島原市









































































しまばらし
島原市

島原城本丸

島原城本丸












Flag of Shimabara, Nagasaki.svg

Shimabara Nagasaki chapter.JPG
島原市旗
島原市章


日本の旗 日本
地方
九州地方
都道府県
長崎県
団体コード
42203-7
法人番号
5000020422037
面積
82.97km2

総人口
43,916[編集]
(推計人口、2018年11月1日)
人口密度
529人/km2
隣接自治体
雲仙市、南島原市
(海を隔てて)熊本県熊本市
市の木
くすの木
市の花
ウメ
他のシンボル
なし
島原市役所
市長
[編集]

古川隆三郎
所在地
855-8555
長崎県島原市上の町537
北緯32度47分17.3秒東経130度22分12.9秒座標: 北緯32度47分17.3秒 東経130度22分12.9秒
島原市役所
外部リンク
公式ウェブサイト



島原市位置図




― 市 / ― 町






 表示 ウィキプロジェクト




島原城の天守閣から望む島原駅・市役所方面


島原市(しまばらし)は、長崎県南東部の島原半島にある市。島原半島の中心都市。島原城や武家屋敷など旧城下町の街並みが残り、市内に湧水群のある観光都市である。有明海(島原湾)を介して、フェリーや高速船で結ばれている対岸の熊本県熊本市や福岡県大牟田市などとの関係も深い。旧南高来郡。




目次






  • 1 地理


  • 2 地域


    • 2.1 地名


    • 2.2 人口




  • 3 歴史


    • 3.1 沿革


    • 3.2 行政区域の変遷




  • 4 行政


    • 4.1 市長


    • 4.2 市議会


    • 4.3 組織


    • 4.4 支所・出張所


    • 4.5 庁舎


    • 4.6 姉妹都市・提携都市


    • 4.7 国内


    • 4.8 広域行政


      • 4.8.1 消防


      • 4.8.2 不燃物処理




    • 4.9 県政所管


      • 4.9.1 県議会


      • 4.9.2 県の出先機関


      • 4.9.3 警察


      • 4.9.4 医療


      • 4.9.5 保健所




    • 4.10 国政


      • 4.10.1 衆議院選挙区


      • 4.10.2 国の出先機関






  • 5 産業


  • 6 金融


  • 7 教育


    • 7.1 高等学校


    • 7.2 中学校


    • 7.3 小学校


    • 7.4 幼稚園


    • 7.5 保育所


    • 7.6 特別支援学校


    • 7.7 看護学校


    • 7.8 その他の教育関連施設


    • 7.9 文化・スポーツ施設




  • 8 交通


    • 8.1 空路


    • 8.2 海路


    • 8.3 道路


      • 8.3.1 最寄りの高速道路


      • 8.3.2 一般国道


      • 8.3.3 県道


      • 8.3.4 広域農道




    • 8.4 鉄道路線


    • 8.5 バス路線


      • 8.5.1 一般バス路線


      • 8.5.2 高速バス






  • 9 観光


    • 9.1 名所・旧跡・観光スポット


    • 9.2 郷土料理


    • 9.3 祭事・催事




  • 10 島原市出身の有名人


    • 10.1 島原市にゆかりのある有名人


    • 10.2 島原市を題材にした映画




  • 11 マスメディア


  • 12 その他


  • 13 参考文献


  • 14 脚注


  • 15 関連項目


  • 16 外部リンク





地理




島原港から見た眉山


島原半島の東端に位置し、西に雲仙市、南に南島原市と接する。市の西部には標高1,483mの平成新山をはじめとした雲仙岳の山々があり、東向きに裾野が広がる。東は有明海に面する。東部の海岸沿いに人口が多く、国道251号と島原鉄道が海岸沿いを縦断する。



  • 河川 - 水無川・中尾川・湯江川

  • 山 - 雲仙岳(眉山・平成新山)

  • 湖沼 - 白土湖



地域



地名


島原市の地名を参照。



人口















Demography42203.svg
島原市と全国の年齢別人口分布(2005年)
島原市の年齢・男女別人口分布(2005年)


紫色 ― 島原市
緑色 ― 日本全国



青色 ― 男性
赤色 ― 女性

島原市(に相当する地域)の人口の推移




総務省統計局 国勢調査より


歴史




島原城


江戸時代初期の1618年(元和4年)から7年の歳月をかけ松倉重政が島原城を築城したが、石高の規模の見合わない大城であったため松倉家の財政は破綻し、松倉家はこれを補うため日本史上で類例がない九公一民の重税をかけ、その減免を訴えた農民を一揆勢であると偽称して次々と拷問にかけ殺した。さらにはキリシタン弾圧などの悪政を続け、1637年(寛永14年)に島原の乱が起こる。これにより旧来の住民はほとんど全滅し、代わって藩を統治した高力忠房の移住政策により復興していくことになる。学者の説では現代の島原市民はその大半が農民による大規模な島原の乱以降の移住者であり、江戸期以前に伝統的に島原で居住してきた人間の子孫はほぼ存在しないとされるが根拠が無くて歴史的にその事実が確認できない。


明治時代、廃藩置県によって一時的に島原県が設立され県庁所在地となったが、島原県はすぐに長崎県に編入された。その後島原城も廃城となり、破却された(1964年に復元)。


半島の中央部にある雲仙普賢岳は噴火を繰り返す活火山として有名である。1792年(寛政4年)の噴火の際には眉山の山体崩壊により島原大変肥後迷惑と呼ばれる日本史上最悪の火山災害が起こり現在の島原市域に大打撃を与え、肥前、肥後両国で1万5千人以上の死者が発生している。また最近では1990年(平成2年)11月17日から普賢岳が噴火。翌1991年(平成3年)6月3日には火砕流が発生し、報道関係者や世界的に有名な火山学者クラフト夫妻など43人が亡くなった。1996年(平成8年)6月3日に火山活動の終息が宣言され、それ以降は現在まで復興へ向けた取り組みが続けられている。



沿革


市域の変遷については#行政区域の変遷を参照。




  • 1990年(平成2年)11月17日 - 普賢岳が噴火。


  • 1991年(平成3年)6月3日 - 大火砕流が発生。


  • 1996年(平成8年)6月3日 - 火山活動の終息が宣言。


  • 2002年(平成14年)- 島原半島の市町村間で様々な合併協議会が発足し、合併のあり方が模索される。


    • 3月1日 - 島原地域任意合併協議会(島原市、深江町[1]、布津町[1]、有家町[1])が発足。


    • 3月29日 - 南高北東部合併推進協議会(瑞穂町[2]、国見町[2]有明町)が発足。


    • 6月4日 - 有明町が南高北部合併推進協議会から脱退。


    • 7月1日 - 島原地域一市五町合併協議会(島原市有明町、深江町、布津町、有家町、西有家町)が発足。




  • 2003年(平成15年)


    • 3月31日 - 島原地域一市五町合併協議会が解散。

    • 4月1日 - 島原地域合併協議会(島原市有明町)が発足。



  • 2009年(平成21年)4月1日 - 土曜と日曜の午前中(8:30~12:00)の市役所窓口開設サービスを開始。[3]

  • 2010年(平成22年)4月1日

    • 組織改編 - 「課」・「係」制を廃止し、「部制」・「グループ」制を導入。[4][5]


    • パスポート業務が長崎県から、島原市に移管され、島原市民は島原市役所(本庁)でパスポートの申請・受け取りができるようになった。[6][7]





行政区域の変遷








  • 1889年(明治22年)4月1日 -町村制施行により、南高来郡のうち現在の市域にあたる以下の自治体が発足。()は合併を行った村。他は単独での町村制。

    • 島原町、島原村、湊町、安中村(←安徳村、中木場村)、杉谷村、三会村、大三東村(←大野村・三之沢村・東空閑村)、湯江村



  • 1924年(大正13年)4月1日 - 島原町・島原村・湊町が対等合併し、新町制による島原町が発足[8]


  • 1940年(昭和15年)4月1日 - 島原町・安中村・杉谷村が対等合併し市制施行。島原市が発足。


  • 1955年(昭和30年)4月1日

    • 三会村を島原市へ編入。

    • 大三東村・湯江村が対等合併。有明村となる。




  • 1961年(昭和36年)11月3日 - 有明村が町制施行。有明町となる。


  • 2006年(平成18年)1月1日 - 有明町を島原市へ編入。



行政



市長


戦前


  • 職務管掌[9] - 西尾森太郎(1940年(昭和15年)4月1日~)

  • 初代 - 植木元太郎(1940年(昭和15年)6月20日~)

  • 第2代 - 片岡操(1942年(昭和17年)3月13日~)


戦後


  • 第3代 - 中岡秀蔵(1947年(昭和22年)4月16日~2期8年)

  • 第4代 - 奥平広敏(1955年(昭和30年)6月20日~2期目途中)

  • 第5代 - 松尾徳義(1960年(昭和35年)12月19日~3期12年)

  • 第6代 - 宮崎忠夫(1972年(昭和47年)12月18日~2期8年)

  • 第7代 - 鐘ヶ江管一(1980年(昭和55年)12月18日~3期12年)

  • 第8代 - 吉岡庭二郎(1992年(平成4年)12月18日~4期16年)

  • 第9代 - 横田修一郎(2008年(平成20年)12月18日~1期4年)


  • 第10代 - 古川隆三郎(2012年(平成24年)12月18日~現職) 「隆」は生の上に一が入る



市議会


  • 島原市議会 定数19[10]


組織




  • 市長

    • 副市長

      • 「部(公室)」 - 「グループ」 - 「班」という階層になっている。(2010年(平成22年)に導入)


      • 市長公室

        • 政策企画グループ - 政策振興班、秘書広報班、人事班

        • 文化・スポーツ振興グループ - 文化振興班、スポーツ振興班




      • 総務部

        • 経営管理グループ - 総務行政班、財政班

        • 税務グループ - 市民税班、固定資産税班、収納班

        • 契約管財グループ - 管財班、契約検査班、地籍調査班




      • 市民生活部

        • 市民生活グループ - 総務調整班、交通防災班、市民相談センター

        • 市民窓口グループ - 市民窓口班(パスポート窓口)、国民年金班、三会(みえ)出張所班

        • 環境グループ - 衛生保全班、廃棄物対策班




      • 福祉保健部

        • 福祉保健総務グループ - 総務調整班、福祉班、生活保護班、ありあけ壮(養護老人ホーム)

        • こども支援グループ - こども福祉班、こども家庭班、白山保育園、三会保育園、児童館、母子生活支援施設

        • 保健・健康増進グループ - 保健班、健康増進班




      • 産業振興部

        • 産業政策グループ - 企画調整班、商工振興班

        • 物産流通グループ

        • 農林水産グループ - 農林畜産班、耕地水産班

        • 観光・ジオパークグループ - 観光・ジオパーク振興班、観光施設班




      • まちづくり基盤整備部

        • まちづくり管理グループ - 総務管理班、まちづくり班、住宅管理班

        • 建設整備グループ - 土木班、建築班

        • 水道局 - 業務班、工務班




      • 支所 - 有明支所(旧有明町役場)


      • 会計担当者[11] - 会計室 - 分室





  • 議会 - 議会事務局 - 総務調査班、議事班


  • 教育委員会 - 教育長

    • 教育総務グループ

    • 学校教育グループ

    • 社会教育グループ




  • 選挙管理委員会 - 選挙管理委員会事務局


  • 監査委員 - 監査委員事務局


  • 農業委員会 - 農業委員会事務局



支所・出張所



  • 支所 - 有明支所(旧有明町役場)

  • 出張所 - 三会出張所



庁舎




  • 島原市役所 新館(新庁舎建設に伴い、平成29年1月4日から本庁舎新館、有明庁舎、下折橋町集合避難施設、雲仙復興事務所の4か所での業務。)


    • 1階
      • 市民窓口サービス課(パスポート窓口)、福祉課、市民健康課、こども課、会計課



    • 2階
      • 税務課、都市整備課(住宅管理班)



    • 3階
      • 福祉課、保険健康課、こども課、会計課、監査委員事務局、市民相談・消費生活センター



    • 4階
      • 環境課、しまばら観光おもてなし課、選挙管理委員会事務局





  • 有明庁舎(有明支所/旧有明町役場)


    • 1階
      • 産業政策課、農林水産課、しまばらブランド営業課、有明支所、農業委員会事務局、水道課、



    • 2階
      • 教育総務課、学校教育課、社会教育課、スポーツ課、市民安全課、議会事務局



    • 3階
      • 議場





  • 雲仙復興事務所


    • 1階
      • 国土交通省雲仙復興事務所



    • 2階
      • 秘書人事課、制作企画課、道路課、都市整備課



    • 3階
      • 国土交通省雲仙復興事務所





  • 下折橋町集合避難施設


    • 1階
      • 総務課



    • 2階
      • 契約管財課






姉妹都市・提携都市



国内




  • 大分県の旗豊後高田市(大分県)- 1969年(昭和44年)4月25日 兄弟都市提携


  • 京都府の旗福知山市(京都府)- 1983年(昭和58年)3月1日 姉妹都市提携


  • 愛知県の旗幸田町(愛知県額田郡)- 2017年(平成29年)10月11日 姉妹都市提携



広域行政



  • 島原地域広域市町村圏組合 (連携市町村は、南島原市と雲仙市[12]
    • 主に下記の事業に関して連携している。


      • 介護保険事業


      • 消防事業

      • 不燃物処理事業

      • 広域電算処理(税務情報・住民情報の行政処理)





消防



  • 島原地域広域市町村圏組合消防本部
    • 島原消防署



不燃物処理



  • 島原リサイクルプラント(中間処理)

  • 広域クリーンセンター(最終処理)



県政所管



県議会



  • 長崎県議会 島原市選挙区 定数2


県の出先機関



  • 島原振興局

  • ただし、県税に関しては県央振興局島原出張所



警察



  • 長崎県警察
    • 島原警察署



医療


公立

  • 長崎県島原病院(旧長崎県立島原病院)- 長崎県病院企業団による運営。


保健所



  • 島原振興局保健部(県南保健所)


国政



衆議院選挙区


  • 長崎県第2区


国の出先機関




法務省



  • 島原区検察庁

  • 島原拘置支所

  • 長崎地方法務局島原支局





財務省


  • 島原税務署




厚生労働省



  • 島原労働基準監督署

  • 島原公共職業安定所(ハローワーク島原)





国土交通省


  • 国土交通省雲仙復興事務所






農林水産省




  • 九州農政局長崎統計情報事務所島原出張所

  • 長崎森林管理署

    • 島原森林事務所


    • 眉山治山事業所







裁判所




  • 長崎地方裁判所島原支部


  • 長崎家庭裁判所島原支部

  • 島原簡易裁判所









産業



  • 農業

    • 田畑 - 米、ダイコン、ニンジン、ジャガイモ、白菜、小玉スイカ、マンゴー、いちご、ザボン

    • 山間部 - しいたけ

    • 畜産 - 養鶏(鶏肉・卵)、牛(島原和牛)

    • 加工品 - 島原手延べ素麺、チェリー豆(菓子)[13]



  • 漁業


    • 有明海に面し、以下の魚介類が漁獲される。

    • 有明ガネ(「がね」は「カニ」の島原方言)、クツゾコ(シタビラメ)、ガンバ(フグ)、クルマエビ、ワカメ、コンブなどが特産。
      • 普賢岳の火山灰を利用して作られる魚の干し物もある。




  • 観光業



金融




  • 銀行


    • 十八銀行 - 島原支店、湊支店、有明支店


    • 親和銀行 - 島原支店、島原湊支店


    • 長崎銀行 - 島原支店、有明支店




  • 信用金庫

    • たちばな信用金庫島原支店



  • 労働金庫

    • 九州労働金庫島原支店



  • 証券会社

    • FFG証券島原支店



  • 郵便局(ゆうちょ銀行)


    • 集配局(1局) - 窓口業務に加え、郵便物の集配業務も行う。

      • 島原郵便局 - 郵便番号が855で始まる地域(旧島原市)、859-14で始まる地域(旧有明町)の集配業務を担当している。


    • 無集配局(8局)- 窓口業務のみを行う。
      • 島原湊町郵便局、有明郵便局、島原大手郵便局、杉谷郵便局、南高湯江郵便局、三会郵便局、島原江戸町郵便局、島原安中郵便局



    • 簡易郵便局(6局)
      • 高野簡易郵便局、下折橋簡易郵便局、三之沢簡易郵便局、東空閑簡易郵便局、島原外港簡易郵便局(2017年6月1日付で廃止[14])、戸田簡易郵便局、松尾簡易郵便局





  • 農業協同組合(JAバンク)

    • 島原雲仙農業協同組合(JA島原雲仙)
      • 本店、島原支店、有明支店
        • その他島原地区・有明地区営農センターでの営農支援事業や給油所やLPガスセンター等の燃料事業の事業を行っている。





  • 漁業協同組合(JFマリンバンク)
    • 有明漁業協同組合、島原漁業協同組合




教育



高等学校



県立



  • 長崎県立島原高等学校(城内二丁目1130)


  • 長崎県立島原農業高等学校(下折橋町4520)


  • 長崎県立島原工業高等学校(本光寺町4353)


  • 長崎県立島原商業高等学校(城内一丁目1213)




私立


  • 島原中央高等学校(船泊町丁3415)- 学校法人有明学園が運営。






中学校


市立



  • 第一中学校(だいいち、城内一丁目1222)


  • 第二中学校(だいに、新山三丁目8916)


  • 第三中学校(だいさん、梅園町丁2898)


  • 三会中学校(みえ、下宮町甲2511-2)


  • 有明中学校(ありあけ、有明町大三東戊1535-第2)



小学校


市立




  • 第一小学校(だいいち、城内一丁目1129)


  • 第二小学校(だいに、萩が丘二丁目5688)


  • 第三小学校(だいさん、広馬場町7758)


  • 第四小学校(だいよん、宇土町乙670-1)


  • 第五小学校(だいご、大下町丙1049-1)






  • 三会小学校(みえ、中原町乙1462)
    • 長貫分校(ながぬき、長貫町丙1902-1)



  • 大三東小学校(おおみさき、有明町大三東丙582-1)


  • 高野小学校(こうや、有明町大三東丁2133-1)


  • 湯江小学校(ゆえ、有明町湯江丙839)







幼稚園



すべて私立



  • 島原活水幼稚園(しまばらかっすい、青葉町5436)

  • 安中幼稚園(大下町丙1159)

  • 勝光幼稚園(有明町大三東戊1480-1)





認定こども園



  • ひかわ第一幼稚園(上新丁二丁目2576)

  • 島原幼稚園(弁天町一丁目107)

  • 有明幼稚園(坂上町7528)









保育所


市立


  • 白山保育園(はくさん、白山町50)

  • 三会保育園(へき地)(みえ、油堀町丙652)


私立



  • 誓願幼児園(有明町大三東乙955)

  • たけしま保育園(下折橋町4554)

  • 中木場保育園(大下町丙1047)

  • 愛児保育園(上の町896)

  • みどり保育園(柿の木町2937)

  • 桜花保育園(亀の甲町乙100)

  • わかくさ園保育所(新山二丁目8934-1)

  • 安徳保育園(中安徳町丁4178)

  • 寺町保育園(寺町5954)

  • 春陽保育園(萩が丘一丁目5624-2)





  • 山寺保育園(山寺町丙854)

  • 美祢保育園(南下川尻町8119)

  • こひつじ保育園(湊道二丁目7008-2)

  • 清華保育園(有明町大三東甲2150)

  • みやま保育園(有明町湯江乙1741)

  • 向陵保育園(有明町湯江丙728-1)

  • 恵祥保育園(有明町大三東戊2106-4)

  • 東向保育園(有明町湯江甲421)

  • 心香保育園(有明町大三東戊452-1)

  • 浦田保育園(浦田一丁目816-1)




  • おさなご園(津吹町乙1380-3)

認可外保育施設


  • 島原幼稚園付属つぼみ教室

  • ひかわ第一幼稚園 星の子教室







特別支援学校



  • 長崎県立島原特別支援学校

    • 小・中学部 - 新田町562

    • 高等部 - 南崩山町丁2800-3




看護学校


  • 島原医師会看護学校(萩原一丁目1230)


その他の教育関連施設



  • 島原市児童館 (白土桃山二丁目1139-2)

  • 島原市東京学生寮 (東京都武蔵野市吉祥寺東町2-45-11)

  • 島原市立学校給食共同調理場(宇土町乙670-1)

  • 島原市立有明学校給食センター(有明町湯江丙383-2)



文化・スポーツ施設



図書館


  • 島原図書館(城内一丁目1202)

  • 有明図書館「こんね」(有明町大三東戊1382)[15]


博物館


  • 雲仙岳災害記念館(がまだすドーム)(平成町1-1)

文化会館


  • 島原文化会館(城内一丁目1177-2)

  • 島原市有明総合文化会館(グリーンウェーブ)(有明町大三東戊1382)


公民館


  • 三会公民館(中原町乙1935)

  • 杉谷公民館(宇土町乙687-1)

  • 森岳公民館(城内一丁目1177-イ第3)

  • 霊丘公民館(新町二丁目103-1)

  • 白山公民館(西八幡町7657)

  • 安中公民館(大下町丙1114-第1)

  • 有明公民館(有明町大三東戊1438-1)




スポーツ施設・体験施設



  • 島原復興アリーナ (平成町2-1)

  • 島原市営陸上競技場 (上の原三丁目5643-7)

  • 島原市営球場(上の原三丁目5643-7)

  • 島原市体育館(弁天町二丁目7295-1)

  • 島原市立有馬武道館(弁天町二丁目7247-40)

  • 島原市立温水プール(弁天町二丁目7247-40)

  • 島原市有明プール(有明町大三東丁10-3)

  • 島原市有明農林漁業体験実習施設 舞岳山荘(有明町大三東戊5580-2)

  • 有明の森
    • 運動公園・フラワー公園・ふるさと物産館 (有明町湯江乙)








交通



空路


  • 最寄りの空港は長崎空港


海路



  • 島原港から次の各地への航路がある。

熊本県


  • 熊本港(熊本市)
    • 1993年(平成5年)に開設。対岸の熊本市と直接結ばれた事により、観光ルートや日常生活の面で変革をもたらした。


      • 熊本フェリー高速フェリー「オーシャンアロー」
        • 所要時間 - 30分



      • 九商フェリー一般型フェリー
        • 所要時間 - 60分





福岡県


  • 三池港(大牟田市)

    • やまさ海運「高速船三池島原ライン」

      • 所要時間 - 50分

      • 三池港から大牟田駅までの連絡バス(約10分)、大牟田駅から西鉄天神大牟田線西鉄福岡(天神)駅(約1時間)[16]までの連絡切符が発売されていて、福岡市への最速ルートとして定着。




廃止航路


  • 三角港(熊本県宇城市)とフェリーで結ばれていたが、熊本航路へのシフトが進んだことで2006年(平成18年)8月29日に廃止された。


道路



最寄りの高速道路



  • 長崎自動車道諫早IC


一般国道



  • 国道57号

  • 国道251号



県道


主要地方道


  • 長崎県道58号愛野島原線(一部区間-がまだすロード)

一般県道


  • 長崎県道202号野田島原線

  • 長崎県道207号千本木島原港線

  • 長崎県道208号礫石原松尾停車場線



広域農道


  • 島原半島広域農道


鉄道路線



  • 島原鉄道

    • 島原鉄道線

      • 島鉄湯江駅 - 大三東駅 - 松尾町駅 - 三会駅 - 島原駅 - 島鉄本社前駅 - 南島原駅 - 島原外港駅

        • 廃止区間(2008年(平成20年)4月1日に廃止)

          • 秩父が浦駅 - 安徳駅






バス路線



一般バス路線



  • 島鉄バス
    • 長崎空港線(高速道路を通らない一般路線)がある。



高速バス


  • 島鉄バス

    • 島原号 - 福岡市 ~ 島原市
      • 所要時間 - 約3時間




観光



名所・旧跡・観光スポット





白土湖と眉山





島原武家屋敷街




  • 島原半島ジオパーク

    • 普賢岳

    • 平成新山

    • 眉山

    • 白土湖


    • 雲仙岳災害記念館(がまだすドーム)

    • 島原温泉

    • 火張山花公園(旧芝桜公園)



  • 島原城


  • 島原武家屋敷街 - 武家屋敷水路、篠塚邸、山本邸、鳥田邸、榊原郷土史料館、時鐘楼


  • 島原湧水群(環境庁指定名水百選・国土庁指定水の郷百選) - 浜の川湧水、鯉の泳ぐまち、湧水庭園四明荘(旧伊東家住宅・国登録有形文化財)、しまばら湧水館(旧三村家住宅・国登録有形文化財)。

  • カトリック島原教会

  • 九十九島


  • 霊丘公園、霊丘神社

  • 有明の森フラワー公園


  • 島原総合運動公園(かつての西鉄ライオンズの春季キャンプ地)


  • 江東寺 - 巨大涅槃像、松倉重政墓所、板倉重昌墓所

  • 青い理髪舘



郷土料理




  • かんざらし(菓子)

  • 具雑煮

  • 六兵衛(サツマイモでつくったうどん状の食品)

  • イギリス(海草「イギス」を使った郷土料理)、以上[17]



祭事・催事



  • 島原城下ひなめぐり

  • 初市、島原水まつり

  • 精霊流し

  • がまだす花火大会

  • 島原温泉不知火まつり

  • 島原半島ツーデーマーチ、以上[18]



島原市出身の有名人




  • 有明吾郎(元力士)


  • 上田良一(NHK会長)


  • 鐘ヶ江管一(元島原市長。通称「ひげ市長」)


  • 柴田保光(プロ野球選手)


  • 宇映圭将(学生横綱)


  • 仲町貞子(作家)※大三東村出身


  • 中村孝明(料理人)


  • 小西紀行 (漫画家)


  • 百武裕司(アマチュア天文家)


  • 丸尾末広(漫画家)


  • 宮崎香蓮(女優)※宮崎康平の孫。


  • 宮崎康平(島原鉄道常務取締役、古代史研究家、作家)※宮崎香蓮の祖父。


  • 村田重治(旧日本海軍軍人)


  • 森崎東(映画監督)


  • 内田益次郎(元陸上自衛隊陸将)※退職時、陸上自衛隊富士学校長


  • NOHANA(ロックバンドステレオポニーベース担当)



島原市にゆかりのある有名人




  • 秋野公造(参議院議員・医師)


  • 植木元太郎(初代島原市長、島原鉄道創業者)


  • 草野仁(テレビ司会者、生まれは満州国新京(現・中国吉林省長春)、育ちは長崎県長崎市)


  • 古瀬大六(小樽商科大学の元教授、漫画家・山下和美の父、「天才柳沢教授の生活」柳沢良則教授のモデル)石川県金沢市生まれ(本籍が高来郡安中村)


  • 藤田宗一(プロ野球選手)


  • 佐藤倫子 - 名古屋テレビ放送元(メ〜テレ)アナウンサー



島原市を題材にした映画



  • 魔界転生 (1981年)


マスメディア


島原市は有明海を挟んで、熊本市の金峰山や大牟田市の甘木山と対峙する形なので、昔から長崎の放送局よりも熊本や福岡の局を受信することが一般的であった。ケーブルテレビも長崎・熊本・福岡・佐賀などの各局を再送信しており圧巻である。


なお、島原市内にはコミュニティFM局であるFMしまばら、郷土紙の島原新聞がある。



その他




  • 水の郷百選:火山とともに生きる湧水と歴史の国民公園都市


  • 遊歩百選:国民公園都市



参考文献




  • 角川日本地名大辞典 42 長崎県

  • 長崎県南高来郡町村要覧.上編・下編(1893年)国立国会図書館デジタルコレクション



脚注


[ヘルプ]



  1. ^ abcこの合併は結局実現せず、この3町は、西有家町、北有馬町、南有馬町、口之津町、加津佐町と合併し、南島原市となった。

  2. ^ abこの3町の合併はかなわず、瑞穂町と国見町は愛野町、吾妻町、千々石町、小浜町、南串山町と合併し、雲仙市となった。


  3. ^ 平日に比べて、業務内容も制限されているので、事前に土日開庁のお知らせ(島原市ウェブサイト)を参考にされたい。


  4. ^ 市役所の組織が変わります(PDF) - 島原市ウェブサイト


  5. ^ 島原市役所の組織が新しくなります(PDF) - 島原市ウェブサイト


  6. ^ 雲仙市、南島原市でもパスポート業務が各市役所(本庁)に移管されたため、それまでパスポート業務を行っていた島原振興局のパスポート窓口は閉鎖された。


  7. ^ 長崎県パスポートインフォメーション - 長崎県ウェブサイト


  8. ^ 長崎縣告示第百五十號 南高来郡島原町村、湊町合併に関する件 長崎県公報 大正13年2月26日付


  9. ^ 読みは「しょうむかんしょう」。意味は旧市制・町村制において、市町村長・助役・収入役などに故障のある場合に、監督官庁が官吏(かんり、役人)を派遣してその職務を行わせたこと。現行の地方自治法ではこれを認めていない。


  10. ^ “【開票速報】南島原市議会議員一般選挙(定数:19)(確定)”. 2018年12月22日閲覧。


  11. ^ 収入役は2007年(平成19年)に廃止された。


  12. ^ ただし、雲仙市は、介護保険に関しては全域が所管となるが、消防事業と不燃物処理事業、広域電算処理においては、旧瑞穂町・国見町のみが所管区域となっている。その他の地区に関しては、県央地域広域市町村圏組合で行っている。)


  13. ^ チェリー豆紹介 - 元祖豆貞ウェブサイト


  14. ^ 廃止:島原外港簡易郵便局(長崎県) - 日本郵便


  15. ^ 方言で「来ませんか」という意味。


  16. ^ 便の種類により異なる。


  17. ^ 郷土料理紹介 - 島原温泉観光協会ウェブサイト


  18. ^ イベント紹介 - 島原温泉観光協会ウェブサイト




関連項目















  • 島原(その他の用法)


外部リンク



  • 公式ウェブサイト

  • 島原温泉観光協会「住んでよし、訪れてよし、島原の町」


  • 島原地域合併協議会(国立国会図書館インターネット資料収集保存事業)


  • オープンストリートマップには、島原市に関連する地理データがあります。










Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith