スコットランド





スコットランド


Scotland(英語、スコットランド語)
Alba(スコットランド・ゲール語)











スコットランドの国旗 スコットランドの国章
(国旗) (国章)


国の標語:In My Defens God Me Defend(スコットランド語)


国歌:スコットランドの花(事実上)
(他に複数の非公式な国歌的愛唱歌がある。詳細はスコットランドの国歌を参照)


スコットランドの位置









































公用語

英語とスコットランド・ゲール語が公用語。スコットランド語およびスコットランド英語も使用される。

首都

エディンバラ
最大の都市

グラスゴー

政府












連合王国国王

エリザベス2世

首相

ニコラ・スタージョン (MSP)


面積











総計

78,772km2(???位)
水面積率
1.9%


人口











総計(2012年)

5,254,800人(???位)

人口密度
65.9人/km2



GDP(自国通貨表示)





合計(2010年) 1,397億7,400万UKポンド


GDP (MER)





合計(xxxx年) xxx,xxxドル(???位)


GDP (PPP)











合計(xxxx年)
xxx,xxxドル(???位)
1人あたり xxxドル


建国
841年、ケネス1世即位年

通貨

UKポンド (GBP)

時間帯

UTC 0(DST:+1 UTC)

ISO 3166-1
GB (GB-SCT)

ccTLD

.scot(英語版)

国際電話番号
44



スコットランド(英語: Scotland)は、北西ヨーロッパに位置するグレートブリテン及び北アイルランド連合王国(イギリス)を構成するカントリーの一つ。1707年の合同法によってグレートブリテン王国が成立するまでは独立した王国(スコットランド王国)であった。


スコットランドはグレートブリテン島の北部3分の1を占め、本島と別に790以上の島嶼部から構成される。
首都のエディンバラは第2の都市であり、ヨーロッパ最大の金融センターの一つである。最大の都市であるグラスゴーは、人口の40%が集中する。


スコットランドの法制度、教育制度および裁判制度はイングランドおよびウェールズならびに北アイルランドとは独立したものとなっており、そのために、国際私法上の1法域を構成する。スコットランド法、教育制度およびスコットランド教会は、連合王国成立後のスコットランドの文化および独自性の3つの基礎であった。しかしスコットランドは独立国家ではなく、国際連合および欧州連合の直接の構成国ではない。




目次






  • 1 地名


  • 2 地理・地質


  • 3 気候


  • 4 首都と都市


  • 5 歴史


    • 5.1 古代


    • 5.2 中世


    • 5.3 近世


    • 5.4 現代




  • 6 政治


    • 6.1 2014年スコットランド独立住民投票


    • 6.2 ウェストミンスター議会


      • 6.2.1 2005年総選挙


      • 6.2.2 2015年総選挙




    • 6.3 スコットランド議会


      • 6.3.1 2003年の選挙結果


      • 6.3.2 2007年の選挙結果


      • 6.3.3 2011年の選挙結果


      • 6.3.4 2016年の選挙結果




    • 6.4 エリザベス女王の呼称問題


    • 6.5




  • 7 経済


  • 8 国民


  • 9 文化


  • 10 宗教


  • 11 スポーツ


  • 12 行政区画


    • 12.1 リージョン(地方)


    • 12.2 カウンシル(州)


    • 12.3 代表的な都市




  • 13 教育


  • 14 日本との関係


    • 14.1 姉妹自治体・提携自治体


    • 14.2 姉妹都市




  • 15 著名人


  • 16 脚注


  • 17 参考文献


  • 18 関連項目


  • 19 外部リンク





地名


スコットランドの名称は、この地を統一したスコット人(Scots)に由来する。スコットランド・ゲール語では「アルバ(Alba)」と呼ぶ。ラテン語では「カレドニア(Caledonia)」と呼ばれる。


語源については、スコットはラテン語でゲール人を指した「スコティ(Scoti)」に由来するとされ、「アルバ」と「カレドニア」は古代に有力だったクランの名に由来するとされる。



地理・地質




地形区分、島を除く国土は4つに分かれる


スコットランドはグレートブリテン島の北部3分の1を占め、南部でイングランド国境に接する。東方に北海、北西方向は大西洋、南西方向はノース海峡およびアイリッシュ海に接する。本島と別に790以上の島から構成される。


グレートブリテン島の3分の1を占める北部、およびシェトランド諸島、オークニー諸島、ヘブリディーズ諸島などの島々からなる。南西部のキンタイア半島からアイルランドまで30キロメートル、東海岸からノルウェーまで305キロメートル、北のフェロー諸島まで270キロメートルである。北部(ハイランド)は山岳地帯であり、氷河に削られた丘陵や陸地に食い込んだフィヨルドなど北欧に近い地形である。最高峰ベンネビス山(標高1344メートル)はグランピアン山地(英語版)西端にある。グレートブリテン島最大の淡水湖であるネス湖もある。地質学的には先カンブリア時代とカンブリア紀の岩石から成り、それらはカレドニア造山運動で隆起した。例外はデボン紀の旧赤色砂岩で主にマレー湾・フォース湾岸に分布する。それに対し、中部(ローランド)は、古生代の岩石から成る谷あいで、産業革命に重要な石炭と鉄鉱石を産出した。火山活動も盛んであった。南部(アップランド)はシルル紀の岩石が風化されて形成したなだらかな丘陵地帯が続き、イングランドの地形に近い。
グランピアン山地 (右図) をマレー湾とアバディーンから南西に伸びて境する大断層があり、北はグレートグレン断層(英語版) 、南はハイランド境界断層(英語版) と呼ばれる。



気候


典型的な西岸海洋性気候で、北大西洋海流(メキシコ湾流の延長)と偏西風の影響により緯度の割に比較的穏やかである。



  • 冬は緯度の割には暖かく、最寒月平均気温は2℃~6℃で、日本の関東中部から北部にかけてと同じぐらいの気温にしか下がらない。

  • 夏は最暖月でも14℃~19℃程度と涼しく、年較差が小さく過ごし易い。



首都と都市


首都のエディンバラは人口でスコットランド第2の都市であり、ヨーロッパ最大の金融センターの一つである。最大の都市であるグラスゴーは大グラスゴーの中心であり、スコットランドの人口の40%が集中する。スコットランドの沿岸部は北大西洋および北海に接し、アバディーンは北海油田の基地となっている。



歴史




古代





エディンバラ城


紀元前10世紀頃、大陸よりケルト系のピクト人が到来。その後紀元前43年よりローマ帝国が侵入し、現在のスターリングに前線司令部を設置。ハドリアヌスの長城、アントニヌスの長城及びヴィンドランダ要塞(英語版)等の拠点が築かれた。ローマ軍は、各地の要塞を拠点としながらブリテン島支配を図り、たびたびピクト人との戦いにも勝利したが(グラウピウス山の戦い)、全域を支配するまでには至らなかった。



中世



407年のローマ軍撤退後、ブリトン人等諸民族が数波にわたり到来する中、隣のアイルランド島より、現在のスコットランド人の直接祖先となるケルト系スコット人(英語版)(ゲール族)が到来。スコットランド北西部をスコット人(ダルリアダ王国)、北東部をピクト人(アルバ王国)、南部をブリトン人(ストラスクライド王国(英語版))とアングル人(ノーサンブリア王国)が支配し、12世紀頃まで諸民族による勢力均衡・群雄割拠の時代が続いた。また、8世紀頃からヴァイキングが沿岸にたびたび襲来した。



9世紀(伝統的立場では843年)に、ダルリアダ王国のケネス1世がアルバ王国を征服し、スコットランド王国が成立した。1071年、ブリテン島南部イングランド王国を支配するウィリアム征服王が、北部のスコットランド王国への侵攻を開始。以降、両王家には婚姻関係も生まれ、しばしば和議が図られるが、イングランドとスコットランドとの争いはやまず。13世紀から14世紀にかけて長期にわたり、両国間の緊張が続き(スコットランド独立戦争)、1314年にロバート・ブルースがスコットランドの大部分を再征服した(バノックバーンの戦い)。



近世





カロデンの戦い


1603年、ステュアート朝のジェームズ6世がイングランド王ジェームズ1世となり、イングランドと同君連合を結ぶ。スコットランドの宗教改革、清教徒革命(主教戦争、三王国戦争(スコットランド内戦(英語版)、イングランド内戦、アイルランド同盟戦争(英語版)アイルランド革命(英語版)、アイルランド侵略))、イングランド共和国の成立、イングランド王政復古)。殺戮時代、名誉革命。



1707年には、イングランド王国と合同して、グレートブリテン王国(略称:GB)(又はグレートブリテン連合王国(略称:UK))となる。



現代



1999年、スコットランド議会が設置された。これは、権限委譲と分権議会の設置を定めた1998年スコットランド法(英語版)の改正によって決定されたプロセスである。2007年5月3日の2007年スコットランド議会総選挙(英語版)でスコットランド国民党 (SNP) が第一党となった。2011年5月5日の2011年スコットランド議会総選挙(英語版)でSNPが過半数を獲得。



2012年10月15日にEdinburgh Agreementを締結。


2013年11月26日、スコットランド行政府のアレックス・サモンド(Alex Salmond、SNP党首)は、スコットランドの独立の是非を問う住民投票に対する公約となる独立国家スコットランドの青写真「Scotland's Future」を発表[1][2]


2014年9月18日、スコットランドの独立の是非を問う住民投票を実施。反対票が55%を占め、独立は否決された[3]



政治


1707年の合同法 (Act of Union) によって、それまで同じ君主を冠してきたものの別々の王国であったイングランド王国とスコットランド王国は合邦し、グレートブリテン王国が成立した。この合邦は形式的には対等とされていたが、新国家の議会や王宮など主な機関は旧イングランド王国に座することになり、イングランドによる不公平な併合であったと考えるスコットランド人が少なくない。


スコットランドは伝統的に労働党の支持者が多く、トニー・ブレア、ゴードン・ブラウンと2代続けてスコットランド出身の党首・連合王国首相を輩出しているが、先述の経緯からスコットランド独立を掲げる民族主義的なスコットランド国民党(SNP)も多くの支持を集めている。



2014年スコットランド独立住民投票



2014年9月、スコットランド独立を問う住民投票が実施され、44.7%対55.3%で否決された。スコットランド以外のグレートブリテン及び北アイルランド連合王国諸国は反対派が明らかに多かった。



ウェストミンスター議会



2005年総選挙


2005年5月現在、スコットランドに割り当てられているイギリス議会(ウェストミンスター議会)下院の議席数は59である。2005年総選挙で各政党が獲得した議席数は次のようになった。




  • 労働党 - 41議席


  • 自由民主党 - 11議席


  • スコットランド国民党 - 6議席


  • 保守党 - 1議席



2015年総選挙


2015年5月現在、スコットランドに割り当てられているイギリス議会(ウェストミンスター議会)下院の議席数は59である。2015年総選挙で各政党が獲得した議席数は次のようになった。




  • 保守党 - 2議席


  • 労働党 - 1議席


  • スコットランド国民党 - 56議席



スコットランド議会





スコットランド議会



1707年の合同法でスコットランド議会は閉鎖され事実上廃止となったが、1998年スコットランド法の制定により1999年5月6日に1999年スコットランド議会総選挙(英語版)を行い、再開された。スコットランド議会は一定範囲で所得税率を変更することができる他、スコットランド法でウェストミンスター議会留保事項と規定されている事柄以外について、独自の法令を成立させることができる。これまでに、福祉政策や狐狩り規制、公共施設内での禁煙などに関して、スコットランド独自の法令が施行されている。ウェストミンスター議会留保事項には、外交、軍事、財政・金融、麻薬取締り、移民の規制など、全国的に取り組む必要がある事柄が規定されている。



2003年の選挙結果



2003年5月1日に開催され、圧倒的な労働党支持の中、スコットランド労働党党首ジャック・マコンネル(英語版)が首相に任命された。



  • 労働党 - 50議席


  • スコットランド国民党 (SNP) - 27議席

  • 保守党 - 18議席


  • 自由民主党 - 17議席


  • 緑の党 - 7議席


  • スコットランド社会党 - 6議席

  • その他 - 4議席



2007年の選挙結果



2007年5月3日に開催され、スコットランド国民党が第一党の座を獲得。5月16日にはスコットランド国民党党首のアレックス・サモンドが首相に選出された。




  • スコットランド国民党 (SNP) - 47議席

  • 労働党 - 46議席

  • 保守党 - 17議席

  • 自由民主党 - 16議席

  • 緑の党 - 2議席

  • その他 - 1議席



2011年の選挙結果




2011年エリザベス女王が議会に登場



2011年5月5日に開催され、スコットランド国民党が過半数を獲得。党首アレックス・サモンドが首相に再選された。再開以来、初めて単一政党が過半数を獲得した。




スタージョン首相 (左)




  • スコットランド国民党 (SNP) - 69議席

  • 労働党 - 37議席

  • 保守党 - 15議席

  • 自由民主党 - 5議席

  • 緑の党 - 2議席

  • その他 - 1議席



2016年の選挙結果



  • スコットランド国民党 (SNP) - 63議席、女性党首ニコラ・スタージョンが2014年11月から首相

  • 保守党が最大野党、次回選挙は2021年5月予定



エリザベス女王の呼称問題


1952年にエリザベス王女が連合王国の国王に即位した際、その呼称が「エリザベス2世女王 (Queen Elizabeth II)」となることをめぐって問題が生じた。というのも、イングランドには過去に同名の国王(エリザベス1世)がいたが、スコットランドには過去に同名の国王がいなかったので、イングランドを基準にすれば新国王の呼称は「エリザベス2世女王」であるが、スコットランドを基準にすれば新しい国王の呼称は「エリザベス(1世)女王 (Queen Elizabeth)」となるからである。


そこで、スコットランドの民族主義政党であるスコットランド国民党の指導的立場にいたジョン・マコーミック(英語版)は、新国王がスコットランドにおいて「エリザベス2世女王」と名乗ることは1707年合同法違反だとして裁判を起こした。裁判の結果はマコーミックの敗訴であった。王がどう名乗るかは国王大権 (royal prerogative) に属することであり、マコーミックに裁判で争う権利は認められないとされたのである。これでエリザベスはイングランドでもスコットランドでも「エリザベス2世女王」と堂々と名乗れるようになった。


エリザベス2世は後に将来においても発生し得るこの問題を公平に解決するための新基準を提案している。スコットランド基準とイングランド基準で呼称の「~世」の部分が異なる場合、数値が大きな方を採用するというものである。たとえば、将来ジェームズという名の王が即位する場合、イングランド基準では「ジェームズ3世男王 (King James III)」となるが、スコットランド基準では「ジェームズ8世男王 (King James VIII)」となるため、大きな方の「ジェームズ8世男王」を採用するというものである。ただし実際にこのようなことが起きたとしても、この基準を新国王ジェームズが採用するとは限らない。裁判所が表明したように、どう名乗るかは国王大権に属することであるから、「ジェームズ3世」と「ジェームズ8世」のどちらを名乗るかはそのジェームズに委ねられるからである。


この新基準は過去に遡って適用することが容易である。1707年以降この呼称上の問題が生じるイギリス国王は4人(ウィリアム4世、エドワード7世、エドワード8世、エリザベス2世)いるが、この新基準の適用を受けても4人の呼称はイングランド基準のままであり、変更の必要がないからである。


イギリスの郵便ポストには王の名が頭文字で刻印されているが、エリザベス2世即位後にスコットランドに設置された郵便ポストは王冠が描かれているのみで王の名は書かれていない。これは、彼女の呼称に不満を抱いた一部の過激な民族主義者がエリザベス2世の名が刻印された郵便ポストを破壊したり、「2世」の部分を削り取ったりしたためである。





スコットランド法は大陸法を基調とする。チャンネル諸島を除くブリテン諸島ではアイルランド共和国にいたるまで英米法を採用しており、スコットランドが唯一の大陸法社会である。



経済





北海に位置する掘削装置


古くは石炭がスコットランドの主要産業であり、産業革命を支えた。


1960年代に北海油田が開発されると、漁港アバディーンは石油基地として大きな発展をとげた。石油資源の存在はスコットランド独立派の強みとなっている。


1980年代からは半導体産業や情報通信産業の誘致が盛んに行われており、スコットランド中部のIT産業の集積地帯はシリコングレンと呼ばれている。



国民




文化





グレート・ハイランド・バグパイプを演奏するパイプ・メジャー


民族衣装として名高いタータンやキルトは、元々はハイランド地方の伝統衣装であった。ジャコバイト反乱(1715年の反乱(英語版)1745年の反乱(英語版))後、18世紀半ばに禁止された。その後、1822年にジョージ4世がスコットランド訪問の時にタータン柄のキルトを着用したため、スコットランド全域に広がった。


「経済学の父」ことアダム・スミス、詩人のキーツ、ウォルター・スコット、シャーロック・ホームズの生みの親アーサー・コナン・ドイル、『宝島』や『ジキル博士とハイド氏』の作家ロバート・ルイス・スティーヴンソン、ジェームズ・ボズウェル、トマス・カーライル、俳優のショーン・コネリー、ユアン・マクレガー、ジェラルド・バトラーなどはスコットランドの生まれである。


スコットランドは、産業革命以前より、科学・技術の中心地であったため、多くの科学者・技術者を輩出している。その発見・発明は、現代社会にはなくてはならないものが多い。電話を発明したグレアム・ベル、ペニシリンを発見したアレクサンダー・フレミング、蒸気機関を発明したジェームズ・ワット、ファックスを発明したアレクサンダー・ベイン、テレビを発明したジョン・ロジー・ベアード、空気入りタイヤを発明したジョン・ボイド・ダンロップ、道路のアスファルト舗装(マカダム舗装)を発明したジョン・ロウドン・マカダム、消毒による無菌手術を開発したジョゼフ・リスターなどはスコットランドの生まれである。


羊の内臓を羊の胃袋に詰めて茹でたハギスが有名。また、スコッチ・ウイスキーは定義上スコットランド産でなければならない。スコットランドには、100以上もの蒸留所があり、世界的にも愛好家が多い。


コリン・ジョイス(『驚きの英国史』NHK出版新書 2012年pp.79-83)ではイギリス人の生活を皮肉って次の物がすべてスコットランド人によるものだとしている。マーマレード、レインコート、自転車、タイヤ、乾留液(タールマック舗装)、蒸気エンジン、イングランド銀行、糊つき切手、タバコ、電話、ローストビーフ、アメリカ海軍、麻酔薬などである。『聖書』にもスコットランド人が最初に出てくるが、これはジェームズ6世が英訳を進めたからである。


スコットランドの花 (The Flower of Scotland) が事実上の「国歌」である。



宗教



カトリックとプロテスタントがほぼ拮抗している。公立学校も、カトリック校と無宗教校(事実上プロテスタント)に分かれている。これはスポーツの世界にも影響を及ぼしており、カトリック系住民が応援するセルティックFCとプロテスタント系住民が応援するレンジャーズFCと激しいライバル関係となってあらわれている。



スポーツ


スコットランドはゴルフの発祥の地としても知られ、セント・アンドルーズは聖地として世界中のゴルファーの憧れの地となっている。また、カーリングもスコットランドの発祥とされるため、国際大会の前には勇敢なるスコットランドが演奏される。


国民的にはサッカーが最も人気のあるスポーツであり、セルティックFCとレンジャーズFCは絶大な支持を得ている。国際試合では目立った成績を残せていないものの、伝統的に優れた指揮官をイングランドへ輩出しており、特にマット・バスビーとアレックス・ファーガソンはサーの称号を得たほどである。



行政区画



Scotland1974Numbered.png



スコットランドを大きく分けると、「ハイランド地方」と「ローランド地方」の2つに区分することができる。



リージョン(地方)


1973年~1996年までは、9つの地方と3つの島嶼部のリージョンに分けられていた。また、一部カウンシル・エリアと同地域もある。


現在も警察・消防など行政機関の中には、かつてのリージョンの区画を管轄区分に用いるものがある。






























































































地図上のNo.
地方・島嶼部
中心都市[4]
面積
(ヘクタール)[4]
人口[4]
01

ストラスクライド地方

グラスゴー
1,350,283
2,286,800
02

ダンフリーズ・アンド・ガロウェイ地方

ダンフリーズ
639,561
147,900
03

ボーダーズ地方

ニュータウン・セント・ボスウェルズ
471,253
105,300
04

ロージアン地方

エディンバラ
171,595
750,600
05

セントラル地方

スターリング
263,455
272,900
06

ファイフ地方

グレンロセス
131,201
351,200
07

テイサイド地方

ダンディー
749,650
395,200
08

グランピアン地方

アバディーン
869,772
528,100
09

ハイランド地方

インヴァネス
2,539,759
206,900
10

ウェスタンアイランズ地方 (島嶼部)

ストーノーウェイ
289,798
29,600

未表示

シェトランド地方 (島嶼部)

ラーウィック
143,268
22,522

未表示

オークニー地方 (島嶼部)

カークウォール
97,581
19,600


カウンシル(州)



ScotlandLabelled.png


32のカウンシル・エリア (council area) に区分される。











































































































































































































































































No. カウンシル・エリア名 行政中心地 人口(2011年) 面積(km²) 人口密度
1 インヴァークライド グリーノック 81,500 160 509
2 レンフルーシャー ペイズリー 174,900 261 670
3 ウェスト・ダンバートンシャー ダンバートン 90,700 159 570
4 イースト・ダンバートンシャー キーキンティロッチ(英語版) 105,000 175 600
5 グラスゴー - 593,200 175 3,389
6 イースト・レンフルーシャー ギフノック(英語版) 90,600 174 520
7 ノース・ラナークシャー マザーウェル 156,000 297 525
8 フォルカーク フォルカーク 156,000 297 525
9 ウェスト・ロージアン リヴィングストン(英語版) 175,100 427 410
10 エディンバラ - 476,600 259 1,840
11 ミッドロージアン ダルキース(英語版) 83,200 354 235
12 イースト・ロージアン ハッディントン(英語版) 99,700 679 146
13 クラックマナンシャー アロア(英語版) 51,400 159 323
14 ファイフ グレンロス(英語版) 365,200 1,325 275
15 ダンディー - 147,300 67 2,198
16 アンガス フォーファー(英語版) 116,000 2,082 55
17 アバディーンシャー アバディーン 253,000 6,313 40
18 アバディーン - 222,800 186 1,197
19 マレー エルギン 93,300 2,238 41
20 ハイランド インヴァネス 232,100 30,659 7
21
アウター・ヘブリディーズ
(西部島嶼)
ストーノーウェイ 27,700 3,071 9
22 アーガイル・アンド・ビュート ロッホギルプヘッド(英語版) 88,200 6,909 12
23 パース・アンド・キンロス パース 146,700 5,286 27
24 スターリング スターリング 90,200 2,187 41
25
ノース・エアシャー
(ノース・エアーシア)
アーバイン 138,200 885 156
26
イースト・エアシャー
(イースト・エアーシア)
キルマーノック 122,700 1,262 97
27
サウス・エアシャー
(サウス・エアーシア)
エア 112,800 1,222 92
28 ダンフリーズ・アンド・ガロウェイ ダンフリーズ 151,300 6,426 23
29 サウス・ラナークシャー ハミルトン 313,800 1,772 177
30 スコティッシュ・ボーダーズ ニュータウン・セント・ボスウェルズ(英語版) 113,900 4,732 24
31 オークニー カークウォール 21,400 990 21
32 シェトランド ラーウィック 23,200 1,468 15


代表的な都市
































































順位
都市名
カウンシルエリア
人口
順位
都市名
カウンシルエリア
人口

1

グラスゴー

590,507人

6

イースト・キルブライド

サウス・ラナークシャー
74,395人

2

エディンバラ

459,366人

7

インヴァネス

ハイランド
62,470人

3

アバディーン

195,021人

8

リヴィングストン

ウェスト・ロージアン
56,269人

4

ダンディー

147,285人

9

ハミルトン

サウス・ラナークシャー
53,188人

5

ペイズリー

レンフルーシャー
76,834人

10

カンバーノールド

ノース・ラナークシャー
52,270人





その他の主な都市


  • スターリング

  • パース

  • エア

  • グリーノック

  • ダンファームリン

  • キルマーノック



教育




  • セント・アンドルーズ大学

  • グラスゴー大学

  • エディンバラ大学

  • アバディーン大学

  • スターリング大学

  • Sabhal Mòr Ostaig



日本との関係



姉妹自治体・提携自治体



姉妹都市


日本 - 都市名・自治体名



  • 新潟県の旗新潟県 - グラスゴー(ストラスクライド地方)


  • 京都府の旗京都府 - エディンバラ(ロージアン地方)


  • 北海道の旗北海道 余市町 - イースト・ダンバートンシャー州(ストラスクライド地方)


  • 長崎県の旗長崎県長崎市 - アバディーン(ハイランド地方)



著名人





  • アンドリュー・カーネギー - 実業家。アメリカの鉄鋼王、大富豪。莫大な財産を寄付し慈善活動を行ったことでも世界で知られる。


  • アダム・スミス - 経済学者


  • アンディ・マレー - テニス選手


  • ウォルター・スコット - 詩人、作家


  • デイヴィッド・ヒューム - 哲学者


  • ジェームズ・リンド - 医師。壊血病とビタミンCの因果関係を突き止め、世界で初めて臨床試験による根拠に基づく医療を実践した。


  • ジェームズ・クラーク・マクスウェル - 物理学者。電磁気学の基礎を作った(マクスウェルの方程式)。


  • ウィリアム・トムソン - 物理学者。熱力学・電磁気学・流体力学などに貢献した。ケルヴィン卿。


  • ウィリアム・ジャーディン - 船医、ジャーディン・マセソン商会創業者


  • ジェームス・マセソン - 実業家、ジャーディン・マセソン商会創業者


  • トーマス・ブレーク・グラバー - 実業家、グラバー商会(ジャーディン・マセソン商会長崎代理店)創業者。高島炭鉱経営者、三菱財閥相談役


  • グラハム・ベル - 科学者、発明家


  • アレクサンダー・フレミング - 細菌学者


  • ジェームズ・ワット - 発明家、機械技術者


  • デイヴィッド・リヴィングストン - 探検家


  • ウィリアム・ラムゼー - 化学者


  • ジェームズ・ハットン - 地質学者


  • ジョゼフ・ブラック - 物理学者、化学者


  • ジェームズ・フレイザー - 社会人類学者


  • アーサー・コナン・ドイル - 作家


  • ロバート・ルイス・スティーヴンソン - 作家


  • ロバート・バーンズ - 詩人


  • トニー・ブレア - 政治家、第73代首相


  • ゴードン・ブラウン - 政治家、第74代首相


  • アレックス・ファーガソン - サッカー指導者


  • シャーリー・マンソン - 歌手


  • ショーン・コネリー - 俳優


  • イアン・マクダーミド - 俳優


  • ロバート・カーライル - 俳優


  • ロビー・コルトレーン - 俳優


  • ユアン・マクレガー - 俳優


  • ジェラルド・バトラー - 俳優


  • ジェイムズ・ディロン - 現代音楽作曲家


  • ケイティー・タンストール - 歌手


  • ケイティ・リューング - 女優


  • デボラ・カー - 女優


  • デビッド・クルサード - 元F1ドライバー


  • ジャッキー・スチュワート - 元F1ドライバー、チームオーナー


  • ポール・ディ・レスタ - 元F1ドライバー


  • ジム・クラーク - 元F1ドライバー


  • コリン・マクレー - 元WRCドライバー


  • ジミー・マクレー - 元WRCドライバー


  • アリスター・マクレー - 元WRCドライバー

  • サムウェル・ロマーソン - 作家


  • スーザン・ボイル - 歌手


  • ジョン・バロウマン - 俳優


  • ドリュー・マッキンタイア - WWE所属のプロレスラー


  • イアン・ランキン - ミステリー作家


  • エイミー・マクドナルド - 歌手


  • ジェームズ・マカヴォイ - 俳優


  • 竹鶴リタ - ニッカウヰスキー創業者である竹鶴政孝の妻。NHK連続テレビ小説『マッサン』のヒロイン「エリー」のモデル。


  • ロッド・スチュワート - 歌手


  • ケン・ブキャナン - 元プロボクシング統一世界ライト級王者




脚注


[ヘルプ]




  1. ^ “スコットランド独立国家へ白書発表”. NHK NEWS WEB (日本放送協会). (2013年11月27日). オリジナルの2013年11月29日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131129184248/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131127/k10013365121000.html 


  2. ^ 行政府首相、スコットランド独立の青写真発表


  3. ^ Scottish referendum: Scotland votes 'No' to independence(BBC 2014年9月19日)

  4. ^ abc Whitaker's Concise Almanack 1995. London: J Whitaker & Sons Ltd. (1994). pp. 570–571. ISBN 0-85021-247-2. 




参考文献


  • 富田理恵『世界歴史の旅 スコットランド』山川出版社、2002。ISBN 4-634-63270-5


関連項目



  • スコットランド人

  • スコットランド語

  • ハイランド地方

  • ローランド地方

  • ハイランダー


  • 交響曲第3番イ短調『スコットランド』(メンデルスゾーン)



外部リンク












  • スコットランド政府 (英語)


  • Scotland.org (英語)


  • 在エディンバラ日本国総領事館 (日本語)


  • スコットランド観光庁 (英語)


  • 英国政府観光庁 - スコットランド (日本語)


  • The St. Andrew Society of Yokohama and Tokyo (英語)

  • 日本スコットランド協会











Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith