花郎
花郎 | |
---|---|
各種表記 | |
ハングル: |
화랑 |
漢字: |
花郎 |
発音: |
ファラン |
ローマ字: |
Hwarang |
花郎の像 (咸陽中学校所在)

唐閻立本王会図 6世紀中国の使臣図 - 左から倭、新羅、百済
花郎(ファラン、かろう)は、新羅で10世紀まで続いた軍事的訓練や文化的教育機関としての青年組織制度またはそのリーダーを指す。花郎制度は原始社会によく見られる男子集会所(メンズハウス)の性質を特徴としている。新羅の貴族時代には仏教の影響もあり、花郎徒は、道義、歌楽、山川渉猟を学び、宮廷に臣下や兵士として仕えたことが伝えられている。
目次
1 花郎の起源
2 花郎の制定
3 新羅以後の花郎
4 花郎の軍事的性質に対する異論
5 脚注
5.1 註釈
6 文献情報
花郎の起源
花郎制度はその「戦士団的男子集会」
[1]
の性格から中国の「子帚制」や日本の「ヒメヒコ制」と同じく男子集会所(メンズハウス)に起源すると考えられる。『魏志韓伝』および『後漢書韓伝』は3世紀以前の韓族の男子集会所およびそこにおけるイニシエーション(通過儀礼)を伝え
[2]
、新羅の花郎が古い韓族の制度に由来することを示唆している。男子集会所は恒常的戦闘状態の社会でしばしば発生・展開することが知られているが、2世紀から6世紀の朝鮮半島はそのような戦闘状態にあったことが『魏志韓伝』や『三国史記』に伝えられている
[3]。
花郎の制定
花郎という制度は真興王37年 (576年頃)に制定されたことが 三国史記に記されている[4]
。この記事によれば花郎集会は下記のような特徴を備えている。
1.歌舞遊娯を行う社交クラブ
[5]
2.国家有事の際、出征する青年戦士団
[6]
3.青年の国家的社会的教育機関
[7]
4.貴族の子弟の官吏養成機関
[8]である。
これらの特徴の内、貴族の子弟のみがその構成員であり平民は含まれていないと考えられる点
[9]
は原始韓族の男子集会所とは大きな相違である。
花郎集団は複数存在し、一つの集団には三百人から千人の郎徒があったと伝えられている。
真興王から真聖王に至るまでの約350年間に二百人余りの花郎が名を馳せたと伝えられているが、文献上明らかなのは次の26名である。
王代 |
花郎名 |
出自 |
分類せる郎徒 |
典拠 |
第二十四代 真興王 | (南毛・俊貞) | 三国史記、三国遺事 |
||
斯多含 | 奈勿王七世孫、真骨、父級飡仇梨知 | 武官郎 | 三国史記 |
|
白雲 | 父某達官 | 金闡 | 東国通鑑、三国史節要 |
|
薛原郎 | 三国遺事 |
|||
未尸郎 | 僧真慈 | 三国遺事 |
||
第二十六代 真平王 | 金庾信 | 加羅王裔孫、真骨、父角干舒玄 | 三国史記、三国遺事 |
|
金令胤 | 真骨、父級飡盤屈 | 三国史記 |
||
近郎 | 真骨、父伊飡大日 | 剣君 | 三国史記 |
|
竹旨郎 | 真骨、父述宗 | 得烏(谷) | 三国史記、三国遺事 |
|
好世郎 | 釈恵宿 | 三国遺事 |
||
瞿旵公 | 三国遺事 |
|||
居烈郎 | 三国遺事 |
|||
実処郎 | 三国遺事 |
|||
宝同郎 | 三国遺事 |
|||
第二十九代 太宗武烈王 | 官昌 | 真骨、父伊飡(将軍)品日 | 三国史記 |
|
文努 | 金欽運・僧転密等 | 三国史記 |
||
第三十一代 神文王 | 宝川 | 真骨、王子 | 三国遺事 |
|
第三十二代 孝昭王 | 夫礼郎 | 真骨、父薩飡大玄 | 安常 | 三国遺事 |
俊永郎 | 真才・繁完 | 三国遺事 |
||
第三十五代 景徳王 | 耆婆郎 | 三国遺事 |
||
第四十七代 憲安王 | 金膺廉 | 真骨、王孫、父阿飡啓明 | 三国史記、三国遺事 |
|
第四十八代 景文王 | 邀元郎 | 三国遺事 |
||
誉昕郎 | 三国遺事 |
|||
桂元 | 三国遺事 |
|||
叔宗郎 | 三国遺事 |
|||
第五十一代 真聖王 | 孝宗郎 | 真骨、文聖王の裔孫、敬順王の父 | 三国史記、三国遺事 |
新羅以後の花郎
高麗時代、八関会において仙郎の歌舞が行われた。八関会とは、秋の収穫祭と仏教節会の習合した行事であり高麗朝一代を通じて行われたが、極端な儒教政策をとる李朝により廃止された。八関会の中心となる仙郎は「四仙」とも呼ばれ、良家から選ばれた四人から成った。四仙は東海岸の名勝に遊んだとの伝説が残る四人の花郎に由来する。このように、八関会の仙郎は新羅の花郎とは密接な関係にあり、花郎の直接的な後裔と考えられる。
民間では、山寺で仙郎と呼ばれる者が僧俗に奉じられ、その中で美貌の少年閔頔を忠烈王 (在位:1275年 - 1308年) が召し出して国仙としたという。また、忠烈王代以後、王家の末裔が免除された役として「国仙」が現れる。この国仙は軍役を指したとみられるが、忠烈王以前にはまったく見られない。閔頔の例とあわせて、忠烈王の懐古趣味から出たものと考えられる。
李朝時代には、花郎は男のシャーマン、シャーマンの夫、芸人、舞童、遊女などを指すようになった。李朝時代、彼らはいずれも社会の最下層に位置づけられていた。民俗学的調査によれば、男覡としての花郎の用法が今日でも全羅道に現存しているという。巫夫としての用法も慶尚道や江原道で確認される。農閑期に乞食僧に連れられて村々をまわり、踊りを踊って銭穀を求める舞童も花郎と呼ばれた。方言で、下賎の娼婦が花娘、花郎または花郎女と呼ばれた。花郎に由来する「ファニャンニョン」(화냥년) が浮気女を意味する単語として辞書に記録されている。李朝時代に、花郎 (郎中) と呼ばれる男覡が女装し淫らな行為におよんだという報告もある。こうした後世の花郎と新羅の花郎の関係は明らかではない。服飾や歌舞に共通の性質を見出すことができる一方、相違点としては、新羅の花郎が上流貴族から出ていることに対して、後世の花郎が被差別階級となっていることが挙げられる。
花郎の軍事的性質に対する異論
韓国では、第二次世界大戦の後、ナショナリズムに迎合した花郎讃美が大々的に行われ、花郎軍事組織説が定着している。
軍事説は、7世紀中頃までの数人の花郎の事績の誤った一般化により生まれた。実際には、記録に残る花郎の大半が軍事とは無関係である。数人の例外的な武人的花郎についても、その活動と、彼等の花郎ないしは元花郎という属性との間に明白な関係は見つけられない。戦時の勇猛さと自己犠牲の精神を花郎に限定すべき理由はない。実際、武人的花郎の出典たる『三国史記』の列伝は、花郎であったことが確認されない多くの勇士を記録している。よって、ごく一部の花郎が7世紀の統一戦争期の新羅の一時的な風潮に影響されたに過ぎないと見るのが合理的である。
『三国史記』が花郎を簡潔に紹介する新羅本紀・真興王37年 (576年) の条の中で、軍事との関係をうかがわせるのは、「賢佐忠臣、従此而秀。良将勇卒、由是而生。」という『花郎世記』から引用された簡単な記述だけである。史料の性格上、『三国史記』が『三国遺事』よりも軍事について詳細に記述することを期待されるにもかかわらずである。しかも「ここから生まれた(由是而生)」という表現は、逆説的に、花郎自体は良将や勇卒のなかから選抜された者、という性質の組織ではなかったことを示唆する。
事実、花郎および花郎を頂点とする花郎徒たちは、それ自体が軍の一翼を担うものでもなければ独立した軍事組織でもなかった。記録に残る最初の花郎、斯多含は、渋る王に従軍を願い出て、武官の地位を与えられて出陣した。斯多含の例は、花郎は通常軍に所属しておらず、花郎の軍への編入がむしろ例外的であったことをうかがわせる。また、斯多含が『三国史記』列伝に収められたのは戦功を挙げたからではなく、捕虜に対する寛大な扱いが賞賛されたからである。その証拠に、この戦いは、司令官の異斯夫の伝記では言及されていない。新羅随一の英雄で、おそらく花郎軍事組織説の確立に最も貢献している金庾信(『三国史記』によれば、黄帝の子の少昊金天氏の子孫[註釈 1])については、軍を指揮したことが確認できるのは彼が34歳の時である。金庾信はその時点で既に花郎ではなかったと推測されるため、彼のその後の軍事的活躍を花郎に一般化することはできない。また、金庾信が剣術を修めたことを拡大解釈して、剣術が花郎の心得であると主張する者がいる。しかし、逆にこの記述は剣術が花郎の間では一般的でなかったことを示唆する。また、金庾信の修行は呪術的で、一般的に想像される剣術の修行とは大きく異なる。結局のところ、花郎が軍事教練を行ったこと記す史料は存在しない。
世俗五戒が花郎の掟であったという主張にも根拠が無い。世俗五戒は、中国帰りの法師円光が貴山と箒項という二人の若者に授けた教え、「事君以忠・事親以孝・交友以信・臨戦無退・殺生有擇」である。世俗五戒の四番目が「臨戦無退」であり、軍事組織説には都合がよい。しかし、貴山と箒項が花郎であったという記録はなく、世俗五戒を花郎と結びつける記述は存在しない。
花郎軍事組織説が広まったのは、実は第二次世界大戦後である。李朝時代には花郎が史家の注目を浴びることは無く、言及された場合でも焦点は歌舞にあてられ、軍事的要素は欠落していた。20世紀に入ると、申采浩が花郎を武士団として賞賛したが、あくまで高句麗讃美の添え物にすぎなかった。1930年代に日本の歴史家、池内宏、鮎貝房之進、三品彰英の三人が集中的に花郎を研究し、多かれ少なかれ花郎に軍事的性格を認めた。しかし、彼等の研究が政治的に利用されることはなかった。
韓国における状況が変化したのは、李承晩大統領の指示のもとで大々的な宣伝が行われてからである。1949年に李瑄根によって発表された『花郎道研究』の中で、愛国心をかき立てる後世の数々の出来事を花郎精神の発露とされた。国民国家形成のために花郎精神なるものが創造され、報国精神として喧伝された。花郎の政治利用は、新羅の故地、慶尚道出身の朴正熙政権下に引き継がれた。その結果、花郎は武士団だったという神話は韓国ではすっかり定着した。「花郎部隊」は韓国陸軍の精鋭であり、「花郎台」は韓国陸軍士官学校の別称となり、韓国の武功勲章の4等級は「花郎武功勲章」と名づけられた。
皮肉なことに、尚武精神が評価されるようになったのは、朝鮮が日本の支配を受けた結果である。極端な武蔑視が支配的だった李朝時代には考えられないことである。「花郎精神」はある意味で日本統治下で宣伝された武士道精神の代替であるにもかかわらず、韓国では逆に「日本の武士の原型は新羅の花郎」などとまことしやかに語られている。
花郎神話には韓国の武道諸団体も飛びつき、その起源の一つと主張するようになった。ITF(国際テコンドー連盟)は、花郎を型(トゥル)の名前としている。「花郎道」という名の武道団体は、それが新羅の花郎によって実践されたと主張するが、実際にはハプキドー(合気道)の亜種である。こうした動きは、逆に彼等の主張が現代の創作であることを証明している。
なお、「花郎道」なる用語は史料には登場しない。「武士道」との類推から作られたと見られる。朝鮮語で同音の「花郎徒」であれば歴史学の用語として許容可能である。
脚注
^ 三品彰英「新羅花郎の研究」平凡社、21ページ
^ 「其人壮勇少年有築室作力者 輒以縄貫脊皮縋以大木讙呼為健常」、三品彰英「新羅花郎の研究」平凡社、23-4ページ参照
^ 「桓霊之末韓濊彊盛郡縣不能制民多流入」、三品彰英「新羅花郎の研究」平凡社、25ページ参照
^ 「三十七年 春 始奉源花。初君臣病無以知人、欲使類聚群遊、以觀其行義、然後擧而用之。遂簡美女二人、一曰南毛、一曰俊貞。聚徒三百餘人、二女爭娟相妬。俊貞引南毛於私第、強勸酒至醉、曳而投河水以殺之。俊貞伏誅、徒人失和罷散。其後、更取美貌男子、粧飾之、名花郎以奉之。徒衆雲集、或相磨以道義、或相秨以歌樂、遊娯山水、無遠不至。因此知其人邪正、擇其善者、薦之於朝。故金大問『花郎世記』曰、「賢佐忠臣、從此而秀。良將勇卒、由是而生。」崔致遠『鸞郞碑序』曰、「國有玄妙之道、曰風流。設敎之源、備詳仙史、實乃包含三敎、接化群生。且如入則孝於家、出則忠於國、魯司寇之旨也。處無爲之事、行不言之敎、周柱史之宗也。諸惡莫作、諸善奉行、竺乾太子之化也。」唐令狐澄『新羅國記』曰、「擇貴人子弟之美者、傳粉粧飾之、名花郎、國人皆尊事之也。」(『三国史記』新羅本紀真興王三十七年)新羅では真興王37年 (576年) 頃には源花(ウォヌワ)という巫女を奉じていた。これは有能な臣下を選び出すのに若者を集めるためであったとする。南毛と俊貞という美女を登用したところ300名あまりの若者が集まってきた。しかし巫女二人に嫉妬による争いがおこり南毛が殺され俊貞は誅殺されてしまう。そこで改めて容姿端麗な男子を選び出し、化粧美装させ源花の代わりに登用した。このリーダー格の者を花郎といい、花郎のもとに集まった者たちを花郎徒と呼んだ。「女装した武人倭建命と花郎の比較考察」瀧元誠樹(比較文化論叢 : 札幌大学文化学部紀要2004-03-31)P.64(PDF-P.6)。
^ 「徒衆雲集、或相磨以道義、或相秨以歌樂、遊娯山水、無遠不至」(『三国史記』新羅本紀真興王三十七年)、三品彰英「新羅花郎の研究」平凡社、61ページ参照
^ 「且如入則孝於家、出則忠於國、魯司寇之旨也。」(『三国史記』新羅本紀真興王三十七年)、三品彰英「新羅花郎の研究」平凡社、61ページ参照
^ 「或相磨以道義、... 設敎之源、備詳仙史、實乃包含三敎、接化群生。」(『三国史記』新羅本紀真興王三十七年)、三品彰英「新羅花郎の研究」平凡社、61ページ参照
^ 「因此知其人邪正、擇其善者、薦之於朝。...賢佐忠臣、從此而秀。良將勇卒、由是而生。」、三品彰英「新羅花郎の研究」平凡社、61ページ参照
^ 三品彰英「新羅花郎の研究」平凡社、62ページ参照。三品は平民が含まれない根拠として1.新羅が骨品制に基づく身分制社会であり、貴族以外は官吏に登用しなかったこと(「新羅用人論骨品, 苟非其族, 雖有鴻才傑功, 不能踰越」『三国史記』列伝第七・薛罽頭)2.歴代花郎はすべて貴族であり、「国人が皆尊んで花郎に奉じた」ことをあげている
註釈
^ 『三國史記』列傳 第一:金庾信 上
- 金庾信 王京人也 十二世祖首露 不知何許人也 以後漢建武十八年壬寅 登龜峯 望駕洛九村 遂至其地 開國 號曰加耶 後改爲金官國 其子孫相承 至九世孫仇亥 或云仇次休 於庾信爲曾祖 羅人自謂少昊金天氏之後 故姓金 庾信碑亦云 軒轅之裔 少昊之胤 則南加耶始祖首露 與新羅同姓也
文献情報
- 瀧元誠樹「女装した武人倭建命(やまとたけるのみこと)と花郎(ファラン)の比較考察」、『比較文化論叢 : 札幌大学文化学部紀要』第13巻、札幌大学、2004年3月31日、 A59-A79、 NAID 110004041678。
- 李鎮洙「102 三国史記に対する体育的考察その2 : 新羅花郎の身体活動を中心として」、『日本体育学会大会号』第31号、社団法人日本体育学会、1980年10月11日、 NAID 110001914588。
- Rutt, Richard. "The Flower Boys of Silla". Transactions of the Korea Branch of the Royal Asiatic Society 37, pp. 1-66. 1961.
- Tikhonov, Vladimir. "Hwarang Organization: Its Functions and Ethics." Korea Journal 38 (2) (Summer 1998). pp. 318-338. [1]