フー・マンチュー







『The Mystery of Dr. Fu-Manchu』の表紙に描かれたフー・マンチュー


フー・マンチュー博士(Dr.Fu Manchu, 傅満洲博士)は、イギリスの作家サックス・ローマーが創造した架空の中国人。西欧による支配体制の破壊を目指して陰謀をめぐらす悪人であり、東洋人による世界征服の野望を持つ怪人である。単行本の第1作「ドクター・フー・マンチューの秘密」によると、フー・マンチューは北京の漢方医であったが、義和団の鎮圧にあたった西欧列強軍によって妻子を殺され、白人への復讐と、世界征覇の野望に燃える冷酷な殺人鬼と化したとされる[1]




目次






  • 1 概要


  • 2 邦訳


  • 3 映画


  • 4 コミック


    • 4.1 DCコミックス


    • 4.2 マーベル・コミック




  • 5 その他にフー・マンチューが登場する作品


  • 6 文献


  • 7 関連項目





概要


長身痩躯を中国服と中国帽に包み、爪とドジョウ髭を長く伸ばし、常に悪魔のような表情をたたえている。隠秘学、化学、医学、物理学などでヨーロッパの3つの大学で学位を取得するなど非常に明晰な頭脳を持つが、性格は狡猾で極めて残忍。中国やインドで暗殺団を組織し、その黒幕として君臨した。


彼の立案する殺人計画は、一見不可解な方法を大規模に展開するという点が特徴的である。銃撃や爆殺を軽蔑し、短剣や武道、毒蛇や毒虫、毒性の菌類などによる暗殺を好む。


シリーズ初期のフー・マンチューは、シ・ファン(Si-Fan)配下の暗殺者であったが、急速に頭角を現して、秘密結社の長に上り詰めた。


フー・マンチュー博士のモデルは、ローマーが新聞記者としてロンドンの中華街ライムハウス(英語版)に配属された時に聞き知った暗黒街のボス、ミスター・キングなる人物だとされている。但し、命名などは清のラスト・エンペラーにして満州国皇帝にもなった愛新覚羅溥儀に因む。また何度か映像化もされたが、その際に、唯一の例外早川雪洲を除いて白人俳優が演じている[要出典]



邦訳


第二次世界大戦以前、改造社「世界大衆文学全集」の一冊として長編第2作「The Return of Dr Fu Manchu」が「悪魔博士」の題名で日本語翻訳されており、 2004年に早川書房から「怪人フー・マンチュー」の題名で復刊された。



映画


フー・マンチュー博士を主演とした映画は数多く製作されている。


最初に映画化されたのは1923年のイギリス、ストール社によりハリー・A・ライアンズ(Harry Agar Lyons)主演で「フー・マンチュー博士の謎(The Mystery of Dr. Fu Manchu)」が映画化される。この作品は日本でも「倫敦の秘密」の題名で1924年に公開された。またライアンズは翌年の「The Further Mysteries of Fu Manchu」にも主演している。


アメリカのパラマウント社よりワーナー・オーランド主演の3本のトーキー映画が製作される。



  • 「The Mysterious Dr. Fu Manchu(邦題:フーマンチュウ博士の秘密)」 (1929)

  • 「The Return of Dr. Fu Manchu(邦題:続フーマンチュー博士)」 (1930)

  • 「Daughter of the Dragon(邦題:龍の娘)」 (1931)


主演のオーランドは、1931年のミュージカル「パラマウント・オン・パレード」でも、名探偵ファイロ・ヴァンスとシャーロック・ホームズを殺害する悪魔博士(=フー・マンチュー)の役を演じている。


1932年にはボリス・カーロフとマーナ・ロイが主演した「The Mask of Fu Manchu(邦題:成吉思汗の仮面)」が製作された。


1940年にリパブリック・ピクチャーズから「Drums of Fu Manchu」が製作され、1943年には再編集版が公開された。


1946年、スペインの無名の映画会社El Otroが、版権未許可のフー・マンチュー映画を製作して以降約25年間、新たなフー・マンチュー映画が製作されることはなかった(1956年に短命なテレビシリーズ「The Adventures of Fu Manchu」が製作されている)。


しかし著者サックス・ローマーの死後である1965年、タワーズ・オブ・ロンドンズはクリストファー・リー主演でフー・マンチュー映画シリーズの製作を開始した。



  • 「The Face of Fu Manchu」 (1965)

  • 「The Brides of Fu Manchu」 (1966)

  • 「The Vengeance of Fu Manchu」 (1967)

  • 「The Blood of Fu Manchu」 (1968)

  • 「The Castle of Fu Manchu」 (1969)


1968年、伝説的なB級映画監督ジェス・フランコは「怪人フー・マンチュー~女奴隷の復讐(The Blood of Fu Manchu)」と「続・女奴隷の復讐(The Castle of Fu Manchu)」を製作している。


1980年、ピーター・セラーズがフー・マンチューとネイランド・スミスの二役を演じる映画「天才悪魔フー・マンチュー」がピアーズ・ハガード監督で製作された。ただしこの作品はオリジナル小説版のいずれとも関係のない、どちらかといえばパロディ作品である。


2007年、ロブ・ゾンビ監督の小編(『グラインドハウス』のフェイク・トレーラーのひとつ)「Werewolf Women of the SS(ナチ親衛隊の狼女)」にはニコラス・ケイジがフー・マンチュー役で出演している。



コミック


フー・マンチューの最初のオリジナルコミックは、エイボン社の1951年のワンショット(単発物)、『The Mask of Dr. Fu Manchu』である。またイギリスで同じワンショットとして、1956年に『The Island of Fu Manchu』が発表されている。



DCコミックス


DCコミックスの『ディテクティブ・コミックス(Detective Comics)』誌17号にから28号まで、Leo O'Mealiaによるコミックストリップの再版が連載された。


アラン・ムーアのコミック『リーグ・オブ・エクストラオーディナリー・ジェントルメン 』でフー・マンチューは「悪魔博士(The Doctor)」として登場し、モリアーティ教授と暗闘を繰り広げる。


フー・マンチューと彼の娘は、『フラッシュ・ゴードン』のミン皇帝(Ming the Merciless)とオーラ姫(Princess Aura)と同様に、『プラネタリー(Planetary)』(DCコミックス/ワイルドストーム)のキャラクター、ハーク(Hark)とアンナ・ハーク(Anna Hark)の父娘のモデルとなっている。フー・マンチューはまた、バットマンにおけるラーズ・アル・グールのモデルとなっている。



マーベル・コミック


1970年代、フー・マンチューはマーベル・コミックの長寿タイトル『マスター・オブ・カンフー(Master of Kung-Fu)』シリーズの主人公、シャン・チー(Shang-Chi)の父として登場した。しかし1980年代になって、マーベル・コミックがキャラクターの使用権を失ったため、後のストーリーラインでは“シャン・チーの「父」”としてだけ表記され、フー・マンチューの名前が取りざたされることはなくなった。


フー・マンチューはまた、マーベル・コミックのニック・フューリーやアイアンマンのシリーズにおけるマンダリンやイエロー・クロウ(The Yellow Claw)といったヴィランのモデルとなっている。



その他にフー・マンチューが登場する作品




  • キム・ニューマン著『ドラキュラ紀元』


  • H・C・アルトマン著「フー・マンチューに本当に会った話」


  • イエロー・マジック・オーケストラ「中国女」(高橋ユキヒロ作曲・クリス・モスデル作詞)


  • 筒井康隆著『大いなる助走』



文献




  1. ^ フー・マンチュー とは - コトバンク



関連項目



  • 黄禍論


  • ノックスの十戒 - 5で言及される中国人とはフー・マンチューのような万能の怪人を指す。




Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith