高家 (江戸時代)




高家(こうけ)は、江戸幕府における儀式や典礼を司る役職。また、この職に就くことのできる家格の旗本(高家旗本)を指す。


役職としての高家を「高家職」と記すことがある。高家旗本のうち、高家職に就いている家は奥高家、非役の家は表高家と呼ばれた。




目次






  • 1 制度


    • 1.1 沿革


    • 1.2 役職としての高家


    • 1.3 家格としての高家




  • 2 格式


  • 3 高家に関連する事件


  • 4 高家一覧


  • 5 高家並一覧(表高家並一覧)


  • 6 脚注


  • 7 関連項目


  • 8 外部リンク





制度



沿革


江戸幕府の典礼に関する職制は、開幕後段階的に整備された。慶長8年(1603年)、徳川家康の征夷大将軍宣下の式典作法を大沢基宿に管掌させたのが、役職としての高家の起源である。ただし、当初は役職として「高家」の名称はなかった。慶長13年(1608年)12月24日、吉良義弥が従五位下侍従・左兵衛督に叙任され、大沢基宿とともに典礼の職務に加わった。のちに高家職就任時に従五位下侍従に叙せられる慣行ができたため、さかのぼってこの日を「高家」制度のはじまりとすることもある[1]。元和2年(1616年)には、一色範勝が大御所徳川家康のもとで幕府饗応役に任じられている。「高家」の名称や慣行が確定したのは、徳川秀忠の元和・寛永年間とみられる。高家の功績として顕著な例としては、正保2年(1645年)吉良義弥の義兄弟である今川直房が「東照宮」の宮号を交渉のすえ朝廷より得たことである。


考証家として知られる三田村鳶魚の著書『武家の生活』には、元和元年(1615年)に徳川秀忠が足利一門である石橋家・吉良家・今川家の3家を登用したことを記して「高家」の始まりとしている。この記述を踏襲する書籍もあるが、石橋家という高家は存在せず、正確ではない。



役職としての高家


幕府において老中の支配下とされた。


主な職務として伊勢神宮、日光東照宮、久能山東照宮、寛永寺、鳳来山東照宮への将軍の代参、幕府から朝廷への使者、京からの勅使・院使の接待や、接待に当たる勅院使(饗応役の大名)への儀典指導などがあり、朝幕間の諸礼に当った。


高家職に就くことができるのは、「高家」の家格を持つ旗本(高家旗本)のみである。高家職に就いている高家旗本を奥高家という。高家職の人員は年代によって異なっており、延宝年間には9人、安政5年(1858年)には17人が就いている。


さらに、奥高家の中から有職故実や礼儀作法に精通している3名を選んで高家肝煎こうけきもいりとした(俗に「三高」。一般的に言われる「高家筆頭」は誤り)。天和3年(1683年)に大沢基恒、畠山義里、吉良義央の3名が高家肝煎とされたのがはじまりであるが、高家肝煎となる家は固定されていたわけではない。


公式の場における礼儀作法を諸大名に伝授することも職分であり、その際、相応の謝礼を受けることが黙認されていた。格式は高くとも(それに伴って経費も増加する)、少禄の高家にとっては貴重な収入であった。


後に高家見習も設けられ、主に高家職の嫡子から選ばれた。一時的であるが、御側高家(西城高家、西の丸高家とも)が設けられている。



家格としての高家


高家職に就くことのできる旗本(高家旗本)は、主に室町時代の足利氏一門や旧守護、著名な戦国大名の子孫など、いわゆる「名門」(原義の「高家」)の家柄で占められた。


最初期の高家職を務めた大沢基宿は、公家持明院家の流れを汲み遠江国に下向して土着した大沢家の出身で、木寺宮という皇族の末裔を母とする人物である。吉良義弥・一色範勝・今川直房らは、いずれも足利家の一族である。高家の創設の理由として、徳川家康がかつての名門の子孫を臣下に従えることにより、対朝廷政策を優位に運びたかった為と思料される。徳川氏が武家の棟梁として「旧来の武家の名門勢力を全て保護・支配下に置いている」という、政権の正当性および権力誇示という見方が強い。


その後、江戸へ下向した公家の二・三男の子孫も加わるなどその数は順次増加し、安永9年(1780年)には26家となった。以後、幕末までその数は変わっていない。


なお、高家の当主は高家職以外の幕府の役職に就くことはできないのが原則である。高家以外の職に就く場合は、一度高家の列を離れ、一般の旗本に列してからになっている。



格式


高家職は朝廷への使者として天皇に拝謁する機会があるため、武家にしては、官位は高かった。奥高家(高家職)に就任すると、ただちに従五位下侍従に任じられる。奥高家を務める者の官位・官職は従五位下から従四位下の侍従であることが大半であるが、高家肝煎に就任した者などは最高で従四位上左近衛権少将まで昇った(制度草創期の大沢基宿は、例外として正四位下左近衛中将に昇っている)。大半の大名は従五位下であるから、その違いは歴然である。


『忠臣蔵』(赤穂事件)で知られる吉良義央は、わずか4200石取りながらも、従四位上左近衛権少将であった[2](ただし公家の場合、30石取りの中将は別段珍しくない)。


非役の高家(表高家)は、昇殿する必要がないため、叙任されない。



高家に関連する事件




  • 元禄9年(1696年)7月10日、六角広治は不行跡により表高家を解かれて逼塞を命じられ、元禄10年(1697年)4月23日には蟄居隠居となる。遊郭での度重なる失態や乱行が問題視され、将軍綱吉の母桂昌院の一族(児玉党系本庄氏)に繋がる縁戚であったため、「武士としてあるまじき醜態」として処分されたといわれる[3]

  • 元禄14年(1701年)4月、高家肝煎の吉良義央が勅使饗応役の浅野長矩に殿中で斬りつけられる。しかしその成敗が一方的に浅野の非を認めるものとなったことから(当時は基本的に「喧嘩両成敗」)、翌年暮れに浅野の遺臣の一団に自宅を襲撃されて討ち取られ(赤穂事件)、これで吉良家は改易となる[4]



高家一覧



有馬家


村上源氏久我流。公家久我通名の子堀川広益を初代とする。徳川家宣に召し出される。500石。

一色家

公家唐橋在数の次男の末裔であるが、足利将軍家一門の一色氏の養子となり足利義昭に仕えた一色昭孝(公家名は唐橋在通)を初代とする。家譜によると次の在種のときに改易されたという。1000石。

今川家


清和源氏足利氏流。駿河の戦国大名だった今川氏真の孫直房を初代とする。吉良家との血縁関係もあって、比較的早く高家として登用された。幕末の範叙は若年寄に登用されている。1000石。

上杉家


藤原北家勧修寺流。関東管領で足利将軍家姻族であった上杉家の末裔。上杉謙信の養子上条上杉政繁の次男上杉長員を初代とする。1490石。長貞の寛文2年(1662年)の死亡は、宣旨紛失のために自殺したとされる。

大沢家

藤原北家中御門家頼宗流。持明院基盛を祖とする。大沢基宿は家康の将軍宣下の儀礼を司っており、実質的な高家の始まりとされる。3550石。維新に際して基寿は堀江藩を立藩したが、後に石高を偽っていたことが発覚して華族から士族へ降格される。なお、分家3家も一時的に高家職に登用された。

大友家

藤原北家近藤氏流。豊後の戦国大名大友義統の孫義孝を初代とするが、これ以前にも義統の子(義乗)が高家に任じられている。1,000石。

織田家


桓武平氏を称し、織田信長を祖とする3家。

  1. 信長の七男信高の子孫。2000石。

  2. 信長の九男(一説には十男)信貞の子孫。700石。

  3. 信長の次男信雄の子孫。2700石。幕末期の当主信愛は海軍奉行並に登用されている。





京極家


宇多源氏佐々木氏流。室町幕府の四職である京極家の子孫の一系である高国(宮津藩主を改易)の嫡子高規を初代とする。1500石。


吉良家 (三河吉良家)

清和源氏足利氏流。大沢家とともに江戸時代初期から高家を勤めた。4200石。赤穂事件により改易された。


吉良家 (武蔵吉良家)

清和源氏足利氏流。三河吉良家とは別系統である。元は吉良姓であったが、三河吉良家に遠慮して蒔田姓に改める(今川、品川両家の例のように、幕命とも伝わる)。義成が高家となり、息子義俊が三河吉良家の絶家に伴って吉良姓に復する。1420石。


五島家(富江五島家)


五島盛清を初代とする。交代寄合(大名格)。清和源氏貞純親王(一説に平家盛)を祖とする。3000石。

品川家

清和源氏今川家の傍流。今川氏真の次男品川高久を初代とする。正徳3年(1713年)、範増の早世により一旦絶家するが、約1ヵ月後に血縁の信方により再興。1500石から300石に減知される。

武田家

清和源氏義光流。甲斐の戦国大名武田信玄の次男海野信親の子孫である武田信興を初代とする。徳川綱吉に召し出される。500石。

長澤家

藤原北家日野流。公家外山光顕の次男長澤資親を初代とする。徳川綱吉に召し出される。1400石。

土岐家

清和源氏頼光流。2家あり。


  1. 美濃の守護大名土岐頼芸の次男頼次の子孫。宝永3年(1706年)8月18日、頼泰は飲酒による傷害事件により改易される。700石。

  2. 土岐頼芸の四男頼元の子孫。曾孫頼元は徳川家綱の治世に高家に列した。700石。





戸田家

村上源氏久我流。公家六条有純の子戸田氏豊を初代とする。徳川家光に召し出される。2000石。

中条家

藤原北家長良流。公家樋口信孝の次男中条信慶を初代とする。徳川家綱に召し出される。1000石。

畠山家

清和源氏足利氏流。室町幕府の三管領である畠山金吾家からの分家で、河内半国・紀伊守護畠山氏と、能登守護畠山氏の子孫の2家がある。


  1. 畠山政国(畠山政長の曾孫)の孫貞政の子孫。5000石。慶応4年(1868年)7月、基永は畠山姓を足利姓に改めた。


  2. 畠山義春(前記の高家上杉家参照)の三男義真の子孫。3120石。





日野家

藤原北家日野流。家康に近侍した公家日野輝資の子資栄を初代とする。徳川家光に召し出される。1530石。


前田家 (藤原氏)

藤原北家閑院流。春日局の義兄三条西実条の子孫で、公家押小路公音の次男前田玄長を初代とする。徳川綱吉に召し出される。1400石。

前田家 (菅原氏)


菅原氏。上記の藤姓前田家とは別系統。公家高辻長量の次男前田長泰を初代とする。徳川綱吉に召し出される。1000石。

宮原家

清和源氏足利氏流。古河公方足利高基の長男で、関東管領の晴直の子孫(喜連川家とは別系統)。1040石。なお、喜連川藩主喜連川氏春や足利聡氏は宮原家から喜連川家に養子入りしている。

最上家

清和源氏足利氏流。斯波家兼の子兼頼を祖とする大崎氏の分家。最上義光の子孫義智が一代限りの高家に登用された。5000石。のちに交代寄合となった。

由良家

清和源氏新田流とする。新田氏の子孫を称したが、上野国新田荘横瀬郷を本拠とした小野姓横瀬氏とされる。由良貞長が旗本となったが、貞房が高家となる。1000石。維新後に新田姓に改め、新田氏嫡流を巡って交代寄合の岩松家と争ったが、岩松家が嫡流と認められて男爵となった。

横瀬家


由良貞房の次男横瀬貞顕を初代とする。徳川綱吉に召し出される。1000石。

六角家

藤原北家日野流。公家烏丸光広の次男六角広賢を初代とする。徳川家綱に召し出される。2000石。広賢・広治・広豊・広満(実父は日野資鋪)・六角広豊・広雄(実父は大沢定時)・広孝と続いた。



高家並一覧(表高家並一覧)



岩松家


新田氏一門。交代寄合の格式も持つ。120石。上述のように、維新後に新田姓に改め、新田氏嫡流と認められて男爵となった。

山名家

村岡領主交代寄合山名氏と同流の山名氏。1000石。



脚注





  1. ^ 『寛政重修諸家譜』巻第九十二に記された吉良義弥の経歴など。


  2. ^ ちなみに赤穂藩主浅野長矩は5万3000石を領する充分なる大名であるが、まだ若かったとはいえ、官位の上では普通に従五位下内匠頭でしかなく、時の幕府の最高権力者側用人で甲府15万石を領した柳沢吉保であっても従四位下左近衛権少将であり、官位の上では吉良義央の方が両者より上である。武家で高家肝煎よりも官位が高くなるのはおよそ極大藩の一部、挙げるならば徳川一門・彦根藩井伊家当主・加賀藩前田家当主・薩摩藩島津家当主・仙台藩伊達家当主ぐらいである。


  3. ^ 「英一蝶」の項を参照。


  4. ^ 7年後、縁戚武蔵吉良家で高家の蒔田義俊が本姓の吉良に復している。一方、改易された三河吉良家は事件から30年後、義央の弟・東条義叔の孫・義孚のときに再興を許され旗本に復しているが、高家の格式は許されなかった。




関連項目



  • 交代寄合

  • 大身

  • 旗本寄合席

  • 旗本

  • 貴家趣味



外部リンク



  • 幕府の面白役職<解説> (閉鎖)



Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith