ドネペジル









































































ドネペジル

(RS)-Donepezil Structural Formula V1.svg

Donepezil 1EVE.png

IUPAC命名法による物質名


臨床データ
法的規制


  • (Prescription only)


投与方法
Oral tablet, 5 & 10 mg

薬物動態データ
生物学的利用能
100 (%)
血漿タンパク結合
96%
半減期
70 hours
排泄
0,11-0,13 (l/h/kg)
識別

CAS番号


120014-06-4
ATCコード
N06DA02 (WHO)
PubChem
CID: 3152
DrugBank
APRD00039
ChemSpider
3040
KEGG
D07869
化学的データ
化学式
C24H29NO3
分子量
379.492 g/mol



ドネペジル (donepezil) は、コリンエステラーゼ阻害剤の1種であり、アルツハイマー型認知症(痴呆)[1]、レビー小体型認知症進行抑制剤として利用される[2]。エーザイの杉本八郎[3]らにより開発された。機能性胃腸症に使用されるアコチアミド(アコファイド)に機序が似ているため、併用すると効果が強く現れる場合がある[4]


ドネペジル塩酸塩 (donepezil Hydrochloride) は、アリセプトという商品名でエーザイから発売され、かつては海外市場おいてはファイザーとの提携により、同名(Aricept)で販売されている。「新薬開発におき、欧米企業に後れをとる」と批判されがちな日本の製薬業界であるが、アリセプトは日本国外市場でも市場占有率8割以上を誇る。




目次






  • 1 適用・効能


  • 2 作用機序


  • 3 禁忌・副作用


  • 4 用量・用法


  • 5 エピソード


  • 6 立体化学


  • 7 関連項目


  • 8 脚注


  • 9 参考文献


  • 10 外部リンク





適用・効能



  • 軽から中程度のアルツハイマー型認知症 (AD) の認知症症状の進行抑制に用いられる[1]。ADの早期に使用することによって認知機能の一時的な改善をもたらす。ADの病態を治療したり、最終的に認知症が悪化することを防ぐ薬剤ではない。

    • 投与は最小用量から開始しなければならない[1]。投与12週以降、臨床認知機能評価尺度の点数を改善する。

    • 数年以上の長期にわたる投与試験は行われておらず、現時点で長期投与の有効性についてのデータはない。これは、投薬対象人口が高齢であり、ランダムサンプルを用いた縦断的研究データ収集が難航しているからである。




  • レビー小体型認知症 - 2014年に世界初の治療薬として認可を受けた[2]

  • 機能性胃腸症



作用機序


アルツハイマー型認知症では、脳内コリン作動性神経系の障害が認められる。本薬は、アセチルコリンを分解する酵素であるアセチルコリンエステラーゼを可逆的に阻害することにより脳内アセチルコリン量を増加させ、脳内コリン作動性神経系を賦活する[5]



禁忌・副作用


ピペリジン誘導体に過敏反応のある者は使用できない。また心筋梗塞、消化性腸潰瘍、肝障害、錐体外路症状が現れた場合は医師に相談し服用を中止する。なお、ドネペジルの開始用量とされる1日 3 mg というのは有効用量ではなく[6]、副作用の発生を抑えるべく身体を慣れされるために設定されている。また、誤飲などによってドネペジルが過量投与となった場合は、アセチルコリンが適切に分解できずに問題が起こるわけだが、この際に、アトロピンのような3級アミンの構造を持った抗コリン剤は解毒薬として使用できる。これに対して、4級アンモニウムの構造を持った抗コリン剤を使用すると、心拍や血圧が不安定になるとった問題が発生するとの報告が存在する[7]



用量・用法


1日1回 3 mg から開始し、2週間程度で 5 mg に増量する。高度アルツハイマー型認知症に対しては、5 mg を4週間投与後に 10 mg まで増量することも認められているが、5 mg 投与時より副作用が出現し易いので増量には充分な注意を要する。



エピソード


アリセプトの開発者の1人、杉本が認知症になった母親に誰かと尋ねられ「息子の八郎ですよ」と声をかけたところ、「そうですか、私にも八郎という子どもがいるんですよ」との返事を受けた[5][8]。これをきっかけに、杉本は、会社から2度も認知症薬の開発を中止するよう厳命を受けたにもかかわらず、拒否し、5年以上の歳月をかけて、認知症薬アリセプトの創製に結びつけた[要出典]
1998年、杉本はドネペジル開発の功労が認められ、イギリスのガリアン賞を受賞している[9]



立体化学


ドネペジルはラセミ体、すなわち、以下の2つのエナンチオマーの 1:1 混合物である[10]








エナンチオマーの ドネペジル

(R)-Donepezil Structural Formula V1.svg
(R)-エナンチオマー

(S)-Donepezil Structural Formula V1.svg
(S)-エナンチオマー


関連項目



  • 2010年問題

  • 認知症



脚注


[ヘルプ]



  1. ^ abc TA217: Donepezil, galantamine, rivastigmine and memantine for the treatment of Alzheimer's disease (Report). 英国国立医療技術評価機構. (2016-03). https://www.nice.org.uk/guidance/TA217/. 

  2. ^ ab“「アリセプト®」 日本でレビー小体型認知症に関する効能・効果の承認を取得―世界で初のアルツハイマー型認知症・レビー小体型認知症治療剤に―” (プレスリリース), エーザイ, (2014年9月19日), http://www.eisai.co.jp/news/news201452.html 


  3. ^ 現・京都大学大学院薬学研究科 客員教授


  4. ^ やさしい薬の説明書 - アコファイドの作用機序と食事の影響|機能性ディスペプシア

  5. ^ ab新薬に挑んだ日本人科学者たち (ブルーバックス) 塚崎朝子 2013。


  6. ^ ドネペジル塩酸塩(p.1)


  7. ^ ドネペジル塩酸塩(p.3)


  8. ^ この人と話そう / 杉本八郎さん(京都新聞 2010年7月20日) 2011年4月17日閲覧


  9. ^ 杉本教授の略歴(バイオクルーズ株式会社ホームページ)


  10. ^ Rote Liste Service GmbH (Hrsg.): Rote Liste 2017 - Arzneimittelverzeichnis für Deutschland (einschließlich EU-Zulassungen und bestimmter Medizinprodukte). Rote Liste Service GmbH, Frankfurt/Main, 2017, Aufl. 57, ISBN 978-3-946057-10-9, S. 178.




参考文献


  • 塚崎朝子 『新薬に挑んだ日本人科学者たち』〈ブルーバックス B-1831〉、2013年9月。ISBN 978-4062578318。


外部リンク



  • エーザイ株式会社


  • エーザイ医療関係者向けサイト

    • 添付文書 - アリセプト錠3, 5, 10mg / アリセプト細粒0.5% (PDF)



  • 添付文書 - アリセプトD錠3, 5, 10mg (PDF)

  • アリセプトブランドサイト

  • アリセプト英語サイト


  • ドネペジル塩酸塩 - 第十七改正日本薬局方名称データベース。












Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith