漢方薬
中国医学-漢方医学-韓医学/高麗医学 |
東洋医学 |
---|
![]() |
理論 |
陰陽・五行・経絡・経穴・気血水・五臓六腑 |
古典 |
黄帝内経・神農本草経・傷寒論・難経 大同類聚方(日本)・東医宝鑑(朝鮮半島) |
証 |
寒熱・虚実・疾病の一覧 |
内治法 |
中薬・漢方薬(日本)・薬膳 |
外治法 |
鍼灸・推拿・按功(マッサージ気功) 按摩(日本)・吸玉・刺絡(瀉血) |
薬剤 |
漢方方剤一覧・漢方生薬一覧 |
漢方薬 (かんぽうやく)は、日本で独自に発展した、漢方医学の理論に基づいて処方される医薬品の総称。古代中国大陸においては、複数の生薬を組み合わせることにより、ある薬理作用は強く倍増する一方で、ある薬理作用は減衰すること(指向性の強化)が発見された[1]。その優れた生薬の組み合わせに対し、「葛根湯」などと漢方薬(方剤)命名が行われ、後世に伝えられた[1]。
漢方医学の特徴は、伝統中国医学と同様に体全体を診るところにあり、「証」という概念を持っている[2]。証は主に体質を表す[2]。この点で西洋医学とは大きく異なる。漢方診療は「証に随って治療する(随証治療)」が原則であり、体全体の調子を整えることで結果的に病気を治していく[2]。このため、症状だけを見るのでなく体質を診断し、重んじる(ホーリズム)。西洋医学が解剖学的見地に立脚し、臓器や組織に病気の原因を求めるのとは対照的である。
同様に、漢方薬も「証」に基づき、患者一人ひとりの体質を見ながら調合される。西洋医薬は体の状態が正常でも異常でも一定の作用を示すが、漢方薬は病理状態で初めて作用を示す[3]。
目次
1 各国での定義と発展
2 生薬・民間薬との違い
3 副作用
4 作用機序
5 飲み合わせ・食べ合わせ
6 保険適用
7 方剤の名称について
8 漢方薬を元にした市販薬
9 漢方薬における異なる生薬の混同問題
10 漢方薬学を設置している大学
11 脚注
12 参考文献
13 関連項目
各国での定義と発展
日本でいうところのいわゆる漢方薬は、中華人民共和国では「中薬」、朝鮮半島では「高麗薬」と称され、伝統的に発言もしくは医学書にて執筆されてきた。
日本では江戸時代幕末までの鎖国による影響で漢方医学が独自の発展を遂げた。現代では医薬品医療機器等法が施行されたなどから漢方薬の成分分析が進んだため、中国では通常処方されない組み合わせでの処方が行われるようになった。薬効効果が高いとされる日本式の処方による漢方薬を求めて中国から買い付けにくるという逆転現象すら起きている。[4]
一方、中国では現在でも煎じ薬で飲むことが多い。日本ではエキスの錠剤が多いため、持ち運びなどの利便性が良い反面、個人の証に合わせて処方を調整するのが難しいという面もある[5]。一般的には、精油成分が粉末にする際に蒸発しやすいこと[6]、また液体状態にて服用した方が消化器にて吸収しやすいことから、煎じ薬の方がエキス錠より効き目が早く、そして強いといわれる。
大韓民国では、漢方ではなく「韓方」「韓薬」の呼称が一般的である。これは韓国においても許浚の『東医宝鑑』等で漢方医学が独自に体系づけられたからである。同国内には韓方医を育成する韓医学部が大学におかれ、韓方医院は地方でもごく普通に存在する。
生薬・民間薬との違い
桂枝加芍薬湯エキス剤
漢方薬は一般的に複数の生薬をあらかじめ組み合わせた方剤をさす。この方剤により、効能が大きく変わる。甘草湯(かんぞうとう)のように甘草だけの方剤もあるが、希な例外である。
また漢方薬は東洋医学の理論に基づき処方されるのに対し、民間薬は経験的な民間伝承によるものである点で両者は異なるとされる[7]。その効果は漢方薬においては比較的に限定的正確に働くのに対し、民間薬の効果は全般的で漠然と働くものが多いとされる[7]。
「漢方薬=生薬」という解釈をしている人も多いが、上記からわかるように、これは誤解である。日常的に、「漢方薬ではない生薬」の例は非常に多い。ゲンノショウコやセンブリ、ドクダミなどを煎じて、症状の詳細も体質も考慮せずにただ飲むだけであれば、それを漢方(薬)と呼ぶことは決してできない[8]。
副作用
東洋の薬に対する価値観は『神農本草経』で示されている。以下の分類に従えば西洋薬は「下品」に相当し、西洋医学では「上品」「中品」は薬とされていない[9]。
上品 (ideal drug) |
作用が例え弱くとも副作用の無い薬 |
---|---|
中品 (ordinary drug) |
少量または短期間だけなら作用はあっても毒性の無い薬 |
下品 (drug to be cautious) |
病気を治す力は強いがしばしば副作用を伴う薬 |
そのため、しばしば漢方薬は自然の材料を使用するから副作用が無く、安全であると誤解している人がいる。これは西洋医学と対比してという意味で、ここ数十年の間に広まったものである[10]。東洋医学では「毒をもって毒を制す」という考えがある。猛毒を含む天然物は無数に存在し、漢方薬でもそのような原料が用いられている(例えば附子=トリカブト)。また、毒性がないとされるものでも、薬になるものは、使い方次第で「毒」にもなりうる。
ただし、「漢方に副作用がない」というのはある意味で本当である。これは薬が天然のものだからという理由でなく、漢方の方法論において副作用という概念がないということによる。漢方では副作用が出た場合は誤治、すなわち診断ミスか投薬ミスとみなされる。漢方では、理論上は、副作用があって治癒できるなら副作用なしでも可能であるとされている。このことを理解するには証の概念について詳しく知る必要がある。
西洋医学の視点からは、漢方薬の摂取による副作用として、甘草による偽アルドステロン症や小柴胡湯による間質性肺炎などがよく知られている(詳しくは各項目を参照)。また誤治とアレルギー反応は区別すべきである[11]。
一方、漢方医学には瞑眩(めんげん)という概念がある[12]。治療中に一時的に病状が悪化し、その後に完全に回復するような状態を指す[12]。漢方医学以外の代替療法や民間療法などで「好転反応」という言葉を耳にすることがあるが、ほとんど同じ意味である。これは副作用とは異なると説明されるが、実際に症状が出ている時点での区別は困難で、事後的にのみ確認できる。結局は医師の経験によって見分けるしかなく、あまり当てにならないので、瞑眩らしきものがあればただの誤治だったと考えるほうが無難である。この概念は日本独特であり、かつ日本でも江戸時代はあまり認知されていなかった。
また、漢方医学でも古方派の瞑眩を積極的に歓迎する立場は、副作用の考えに近い。
特に作用の強力な薬剤として副作用に注意するものには、地黄、麻黄、大黄、附子、芒硝、桃仁が挙げられる[13]。
厚生労働省の薬務局で発表される医薬品の副作用モニター調査結果などに、漢方薬の名も掲載されることがあるという。例えば、小柴胡湯(しょうさいことう)や八味地黄丸(はちみじおうがん)、葛根湯などの名である。だが、これらの"副作用"として報じられたものが、果たして化学薬のサリドマイドの催奇形やストレプトマイシンの難聴のような副作用と同じものとして扱っていいかというと、「まったく違うのではないか」と大塚恭男は述べている。というのは、「もし、小柴胡湯や八味地黄丸を正しい診断のもとに使った結果、好ましくない作用が生じたとすればそれは副作用といっても仕方ないことだが、必ずしも適正に使用されなかったのではないか疑問がある」と大塚恭男は述べている。「使うべきでない状態の患者に間違って使用した場合、好ましくない副作用が出て当然だと思われる」と指摘している[14]。
作用機序
近年、世界の伝統医学の生薬、薬草の現代医学の視点からの作用機序の研究が進められており、漢方薬についても例外ではない。一例として、抑肝散のセロトニン神経系への作用[15]や葛根湯のサイトカインへの作用[16]、六君子湯による食欲増進ホルモン「グレリン」の分泌作用[17]などある。長い歴史の中で経験的に作られた、漢方の薬理作用が分子レベルでの研究が進められている。
業界団体である日本漢方製薬製剤協会(日漢協)も、2018年にまとめた「漢方の将来ビジョン2040」で、漢方薬のエビデンス(科学的根拠)集積を掲げた[18]。
飲み合わせ・食べ合わせ
漢方薬は、他の漢方薬や西洋薬との飲み合わせに問題がないという誤解がしばしば見受けられるが、これは正しくはない。他の薬の効果に影響し、悪い作用をもたらすこともある。特に同じ効能を持つ薬との重複は禁忌である。例えば、甘草は漢方方剤の約7割に含まれており、重複して漢方方剤を服用したことにより偽アルドステロン症を起こしやすくなるなどがある。また、特定の食べ物との組み合わせが禁忌とされている場合もある[19]。このような飲み合わせ、食べ合わせに関する禁忌事項は、一般に、中国国内で販売されている漢方薬には明記されていることが多いが、日本国内で販売されているものには記載されていないことが多い。
保険適用
昭和42年(1967年)、武見太郎(日本医師会会長)の尽力により、漢方薬は健康保険の適用対象となる薬価に収録された[20]。新薬で行われる通常の臨床評価試験を経ず、文献上の資料のみを元にして収録されたため、今後の効用再評価が求められる。
方剤の名称について
漢方薬(方剤)の名称の最後の文字には、次のようなものがある。「湯」が最も多く、「散」がそれに次ぎ、その他は比較的少ない。
- 〜湯:本来は煎じた液を温かいうちに服用するもの。
- 例:葛根湯、十味敗毒湯、麻黄湯、補中益気湯、六君子湯、人参養栄湯
- 〜散:本来は生薬を粉末にしてそのまま服用するもの。
- 例:安中散、五苓散、当帰芍薬散、加味逍遙散、防風通聖散
- 例:安中散、五苓散、当帰芍薬散、加味逍遙散、防風通聖散
- 〜丸:丸薬の意味で、粉末状にした生薬に蜂蜜などを加えて丸く固めたものを服用するもの(ただし現代のエキス剤などの場合はこの限りではない)。
- 例:八味地黄丸、桂枝茯苓丸、六味丸、麻子仁丸、牛車腎気丸
- 例:八味地黄丸、桂枝茯苓丸、六味丸、麻子仁丸、牛車腎気丸
- 〜飲
- 例:温清飲、参蘇飲、茯苓飲、清心蓮子飲、連珠飲
- 例:温清飲、参蘇飲、茯苓飲、清心蓮子飲、連珠飲
- 〜膏:軟膏(塗り薬)のこと
- 例:紫雲膏、中黄膏、神仙太乙膏
- 例:紫雲膏、中黄膏、神仙太乙膏
- その他
- 例:治打撲一方、当帰飲子、痛瀉要方、玉女煎、雷氏清凉滌暑方、黒錫丹、紫金錠
- 例:治打撲一方、当帰飲子、痛瀉要方、玉女煎、雷氏清凉滌暑方、黒錫丹、紫金錠
漢方薬(方剤)の名称には、時に次のような文字が入ることもある。
- A加B:方剤Aに生薬B(複数の場合もある)を加えたもの。
- 例:葛根湯加川芎辛夷、桂枝加竜骨牡蛎湯、白虎加人参湯、抑肝散加陳皮半夏、桂枝茯苓丸加薏苡仁
- 例:葛根湯加川芎辛夷、桂枝加竜骨牡蛎湯、白虎加人参湯、抑肝散加陳皮半夏、桂枝茯苓丸加薏苡仁
- A去B:方剤Aから生薬B(複数の場合もある)を取り去ったもの。
- 例:大柴胡湯去大黄、乙字湯去大黄、桂枝去芍薬湯
- 例:大柴胡湯去大黄、乙字湯去大黄、桂枝去芍薬湯
- A合B:方剤Aと方剤Bの合方(合剤)
- 例:猪苓湯合四物湯、茯苓飲合半夏厚朴湯、大柴胡湯合半夏厚朴湯
- 例:猪苓湯合四物湯、茯苓飲合半夏厚朴湯、大柴胡湯合半夏厚朴湯
漢方薬を元にした市販薬
日本で販売される市販薬の中には、漢方薬を錠剤あるいは顆粒などの形にし、場合によっては2種類以上混ぜ合わせて商品名を付けたもの珍しくない。以下にその例を示す。
市販薬の商品名 | 漢方薬の処方名 |
---|---|
アロパノール(全薬工業) | 抑肝散 |
ギャクリア(小林製薬) | 六君子湯[21] |
コッコアポ EX錠(クラシエ薬品) | 防風通聖散 |
〃 G錠(〃) | 大柴胡湯 |
〃 L錠(〃) | 防已黄耆湯 |
大正漢方胃腸薬(大正製薬) | 安中散+芍薬甘草湯 |
大正胃腸薬K(〃) | 安中散+芍薬甘草湯[22] |
大正漢方胃腸薬 内服液(〃) | 五苓散+黄連解毒湯 |
タケダ漢方便秘薬(武田薬品工業) | 大黄甘草湯 |
タケダ漢方胃腸薬 A・A末(〃) | 安中散 |
〃 K・K末(〃) | 香砂平胃散加芍薬 |
チクナイン(小林製薬) | 辛夷清肺湯 |
ナイシトール(〃) | 防風通聖散 |
漢方ナイトミン(〃) | 酸棗仁湯 |
ボーコレン(〃) | 五淋散 |
ユリナール(〃) | 清心蓮子飲 |
命の母 A(笹岡薬品) | 当帰芍薬散[21]+桂枝茯苓丸+加味逍遙散[21] |
ルビーナ(武田薬品工業) | 連珠飲 |
漢方薬における異なる生薬の混同問題
日本の漢方薬では、似て非なる生薬がしばしば混同されていることがある。例として白朮と蒼朮の混同、桂皮(肉桂)と桂枝の混同などがあり、生姜と乾姜の中国医学と日本漢方との定義揺れなどの問題もある。
漢方薬学を設置している大学
西洋薬(医療)を主としている日本では、漢方薬学を中心として講義する大学はごく僅かである。
横浜薬科大学薬学部漢方薬学科
日本薬科大学薬学部薬学科漢方薬学コース
国際医療福祉大学薬学部薬学科
中国や韓国では西洋医学、伝統医学について医師、薬剤師は教育課程が別であり、免許も別である。一方、日本では医師免許、薬剤師免許は一本化されており医師免許を持っていれば西洋薬も漢方薬も処方でき、薬剤師免許を持っていれば西洋薬も漢方薬も販売、調剤できる。これは一つの免許でどちらにも対応した総合的な医療に対応できる反面、漢方薬も含めた東洋医学の知識が少ない医師を生み出しているという面もある。
脚注
- ^ ab花輪寿彦 2003, pp. 286-288.
- ^ abc花輪寿彦 2003, pp. 350-353.
^ 日本医師会 1992, p. 29.
^ 日本の漢方薬が中国製よりより良く効く現実 中国人が大量買いか
^ (シンポジウム 東洋医学の新たな展開 : 基礎と臨床から)東京女子医科大学附属東洋医学研究所の現状と展望
^ クラシエ医療用漢方エキス製剤品質ポリシーと製造管理(クラシエ)
- ^ ab『現代商品大辞典 新商品版』 東洋経済新報社、1986年、396頁
^ なお、近代以降に考案された方剤の中にはアスピリンのような合成薬品を含むものも存在する。
- ^ ab日本医師会 1992, pp. 20-22.
^ 高橋晄正はその著作『漢方薬Q&A』(1990年(平成2年))、『漢方薬は危ない』(リュウブックス 1992年(平成4年))、『漢方薬は効かない』(ワニの本 1993年(平成5年))などで副作用(及び伝統中国医学全般)を指摘批判している
^ 花輪寿彦 2003, p. 305.
- ^ ab花輪寿彦 2003, p. 302.
^ 日本医師会 1992, pp. 20-31.
^ 大塚恭男 1996, p. 104.
^ セロトニン受容体拮抗作用とBDNF発現への関与を示唆
^ 感冒に対する葛根湯の作用機序
^ 漢方薬のトレーサビリティ確立に挑む、ツムラが対峙する中国産生薬の安全
^ 「漢方のエビデンス集積/日漢協 将来ビジョン策定」『日刊工業新聞』2018年7月26日(ヘルスケア面)2018年9月30日閲覧。
^ 日本医師会 1992, p. 30.
^ 花輪寿彦 2003, p. 322.
- ^ abc本来白朮であるべきところが蒼朮配合。
^ 大正漢方胃腸薬より芍薬甘草湯の配合量が多い。
参考文献
日本医師会編 『漢方治療のABC』 医学書院〈日本医師会生涯教育シリーズ〉、1992年。ISBN 4260175076。
花輪寿彦 『漢方診療のレッスン』 金原出版、2003年1月。ISBN 4307506030。
大塚恭男 『東洋医学』〈岩波新書〉、1996年。ISBN 4004304482。
- 「「漢方」の大嘘」、『週刊新潮』、2017年9月14日号(頁40ー47)、2017年9月21日号(頁44-51)。※ 漢方薬の副作用の例が書かれている。
関連項目
伝統中国医学(漢方医学/中医学/東医学・韓医学)- 証
生薬
薬草 / 毒草 / ハーブ
漢方方剤一覧 - いわゆる漢方薬の一覧(葛根湯、小柴胡湯等)
漢方生薬一覧 - 漢方薬の原料に使われる生薬の一覧(桂枝、甘草等)
薬研 / 煎じ薬
ツムラ - 大手メーカー。