江口隆哉




江口 隆哉(えぐち たかや、1900年1月21日 - 1977年12月25日)は、青森県上北郡野辺地町出身のダンサー[1]。本名、捨松[1]。野辺地町名誉町民[1]




目次






  • 1 来歴


  • 2 家族


  • 3 賞典


  • 4 著書


  • 5 関連書籍


  • 6 脚注


  • 7 関連項目


  • 8 外部リンク





来歴


1919年、函館商業学校(現・北海道函館商業高等学校)卒業後、小学校の教員となる[1]。25歳で上京し演劇の道を進む[1]。1929年、高田雅夫・原せい子舞踊研究所に入所、1931年、妻、宮操子とともにドイツに留学[1]。マリー・ヴィグマン舞踊学校に在籍、モダンダンス(ノイエ・タンツ Neue Tanz)を学ぶ[1]。1933年帰国、1934年「江口・宮舞踊団」を結成[1]当時、クラシックバレエが普及する以前、日本でモダンダンスが定着したのも江口隆哉、宮操子夫妻の功績が大きい。モダンダンスは門下生を通じて、体操や体育、幼児教育の遊戯にまで影響力を広げていった。[要出典]


1948年から日本女子体育短期大学(現在は日本女子体育大学体育学部の運動科学科舞踊学専攻)の講師に就任、要望かなってのちに舞踊科が設立されたとき初代の学科主任に任ぜられている。これは日本の高等教育機関にダンス専攻が設けられた最初であった。1977年に死去。


門下生は没後も日本の洋舞界の要所を占めている。2000年1月にはゆうぽうとと新国立劇場で一週間にわたって「江口隆哉生誕100年祭」が開かれた。



家族


弟の江口乙矢、妻の宮操子、甥(乙矢の子息)の江口満典はいずれもダンサーとしてモダンダンスを専門とした。


前記の「生誕100年祭」には乙矢と満典も出演した。乙矢が故郷野辺地への想いをダンスに託して最後に振付けた作品は、盛岡藩の時代に上方との交易で繁栄を極めた野辺地湊のシンボルというべき『常夜灯』だった。江口満典の遺作は『星になる』だった。


その後、満典は2002年に、乙矢も2004年に[2]相次いで亡くなった。妻の操子は2009年5月7日、満100歳で世を去っている[3]



賞典




  • 紫綬褒章:1966年


  • 勲四等旭日小綬章:1971年



著書



  • 『歩く』目黒書店、1941年

  • 『学校に於ける舞踊』明星社、1947年

  • 『舞踊創作法』カワイ楽譜、1961年



関連書籍


  • 西宮安一郎(編)『モダンダンス江口隆哉と芸術年代史』東京新聞出版局、1989年


脚注



  1. ^ abcdefgh江口隆哉 - コトバンク(出典は『20世紀日本人名事典』日外アソシエーツ、2004年および『新撰 芸能人物事典 明治~平成』日外アソシエーツ、2010年)


  2. ^ “江口乙矢氏死去/舞踊家、本名紀世松=きせまつ”. 四国新聞. (2004年2月11日). http://www.shikoku-np.co.jp/national/okuyami/article.aspx?id=20040211000290 2017年11月26日閲覧。 


  3. ^ 宮操子 - 『新撰 芸能人物事典 明治~平成』日外アソシエーツ、2010年(コトバンク)



関連項目



  • ハチ (ヒョウ) - 妻の宮操子が関わりを持った。


外部リンク


  • 舞踊曲「創造」について








Popular posts from this blog

android studio warns about leanback feature tag usage required on manifest while using Unity exported app?

SQL update select statement

'app-layout' is not a known element: how to share Component with different Modules