一年生植物
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年10月) |
一年生植物(いちねんせいしょくぶつ)は、種子から発芽して一年以内に生長して開花・結実して、種子を残して枯死する植物。普通は草本である。一年生草本・一年草・一年生作物・一年生ともいう。
植物の本来の性質として一年生植物である場合と、本来は原産地で多年生植物であるが生息地の気候条件によって一年生植物になる場合がある。後者は「園芸上は一年生植物」などという言い方をすることがある。
また、秋に発芽し越冬し翌年に枯れる植物を、冬型一年草又は、越年草という。これを「二年生植物」という場合があるので注意を要する。これは、1年目の秋に種を蒔いて発芽させて、年が替わり1月になったことを2年目と考え、2年目に開花~枯死するので「二年生植物」としている。しかし、普通、「二年生植物」とは種子~枯死までが1年を超えて2年以内でのものをいう。
目次
1 適応的意味
2 一年生植物
3 冬型一年生植物
4 関連項目
適応的意味
植物はもともとは多年生であったものと思われる。現生の植物でもシダ植物には温帯におけるミズワラビのようなわずかな例外を除くと一年草はほとんどないし、裸子植物には皆無である。いわゆる草本という形態と共に、被子植物の段階より進化したものと思われる。これは、より変化の激しい気候の地域に生活するための適応と考えられる。
たとえば、砂漠のような年間にごく限られた期間のみ水が利用できるような環境では、ウェルウィッチアのように地下水脈まで根を下ろして暮らすとか、サボテンのように極度に乾燥に強い形態で耐えるというやり方もあるが、種子で休眠して過ごす方がはるかに簡単である。ただし、そのためには良好な条件の時期に短時間で成長、繁殖することが必要になる。元来は熱帯植物であるイネが日本では東北・北海道地方でも生育できるのも、冬季を種子で過ごせる(人間が保管するのであるが)ためである。
裸地に出現するパイオニア的な草本も1年草が多い。
一年生植物
身近な一年生植物の例をあげる。(但し、品種などにより例外があったり、日本でも地域によっては越冬、越夏ができ多年生植物となる可能性はある。)
- 本来の性質として一年生植物
- アサガオ
- カボチャ
- トウモロコシ
- ヒマワリ
- 本来の性質として多年生植物であるが、日本の気候では一年生植物
- 日本では越冬が困難なもの。
- トマト
トウガラシ(沖縄などの温暖な地域では可能、またハウス栽培で温度を保てば可能)
イネ(条件次第で越冬する場合もあるが、2年目は収穫には使用しない。)- コリウス
- ニチニチソウ
- 日本で越夏が困難なもの。
- ヒナギク
- パンジー
- 日本では越冬が困難なもの。
冬型一年生植物
- アブラナ
- ヒメジョオン
- ハハコグサ
関連項目
- 二年生植物
- 多年生植物