江ノ島電鉄線
![]() | |||
---|---|---|---|
![]() 峰ヶ原信号場にて(2006年2月3日撮影) | |||
基本情報 | |||
国 | ![]() |
||
所在地 | 神奈川県藤沢市、鎌倉市 |
||
起点 | 藤沢駅 |
||
終点 | 鎌倉駅 |
||
駅数 | 15駅 |
||
路線記号 | EN |
||
開業 | 1902年9月1日 |
||
所有者 | 江ノ島電鉄 |
||
運営者 | 江ノ島電鉄 |
||
使用車両 | 江ノ島電鉄#車両を参照 |
||
路線諸元 | |||
路線距離 | 10.0 km[1] |
||
軌間 | 1,067 mm[1] |
||
線路数 | 単線[1] |
||
電化方式 | 直流600 V[1] 架空電車線方式 |
||
最小曲線半径 | 28 m |
||
閉塞方式 | 自動閉そく式(特殊) ARC[1](代用閉そく方式は指導通信式、閉そく準用法は採用せず) |
||
保安装置 | 江ノ電形点制御車上速度比較照査式eATS[1] |
||
最高速度 | 45 km/h[1] |
||
|
停車場・施設・接続路線 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
凡例
|
江ノ島電鉄線(えのしまでんてつせん)は、神奈川県藤沢市南藤沢の藤沢駅から同市片瀬海岸一丁目の江ノ島駅を経て鎌倉市御成町の鎌倉駅に至る、江ノ島電鉄の鉄道路線。1902年(明治35年)に藤沢 - 片瀬(現・江ノ島)間が開通し、1910年(明治43年)に小町(現在のJR鎌倉駅東口若宮大路道路上にあった)までの全線が開通した。「江ノ電」として広く親しまれている。駅ナンバリングで使われる路線記号はEN。
全区間にて、PASMO・Suicaなどの交通系ICカード乗車券が利用可能である。ただしPASMO・Suica以外の交通系ICカードは改札機でしか利用できず、チャージ等のサービスは有人駅でのみ受けられる。
目次
1 概要
1.1 路線データ
2 歴史
3 運行形態
4 利用状況
4.1 輸送実績
4.2 収入実績
4.3 営業成績
5 駅一覧
6 脚注
7 参考文献
8 関連項目
9 外部リンク
概要
13m弱の小型ながらも高床式タイプの鉄道車両が用いられ、腰越駅 - 江ノ島駅間は併用軌道となっており道路上を走行しているが、当路線は鉄道事業法に基づく鉄道路線である[2][3]。しかし建設の経緯や車両の大きさなどから広義での路面電車やLRTに分類されることもある。「日本の路面電車一覧」の項目も参照。
一時期、電力会社(横浜電気→東京電燈)の経営であった名残から、現在も一部の架線柱を東京電力の電力柱と共有している。「江ノ島電鉄#歴史」の項目も参照。
戦後はモータリゼーションの影響で乗客数が落ち込み、一時は廃止の危機に陥った。しかし、付近の道路が渋滞して電車の定時性が見直されたことや、テレビドラマなど鎌倉・湘南ブームで江ノ電の人気が復活したこともあって、利用者数が増加した。
全線単線で、腰越 - 江ノ島間に県道上を、七里ヶ浜付近や稲村ヶ崎付近に市道の端を走る併用軌道区間がある[3]。
検修工場は極楽寺駅近くに極楽寺検車区がある。この他、夜間停泊などで使われる電留線が、江ノ島駅構内に3線ある。
交換可能駅や信号場に設置されているポイントは、ほとんどが発条転てつ器となっている。踏切は警報機と遮断機が付いている第一種踏切道(50箇所)しか存在しないが、踏切以外の箇所を事実上の通路として横断に利用しているケースがあり、問題となっている[4]。
和田塚・由比ヶ浜・鎌倉高校前・湘南海岸公園・柳小路・石上の6駅が終日無人駅となっており、切符は乗務員が回収するか、備え付けの集札箱に入れるようになっている。繁忙期には旅客が集中する無人駅にも、駅員や警備員が配置される。自動改札機は鎌倉、長谷、江ノ島、鵠沼(一部)、藤沢の5駅に設置されており、その他の駅のすべての出入口には交通系ICカード簡易改札機が完備されている。
高架駅の藤沢駅、半地下構造の鵠沼駅を除き、ほとんどの駅に跨線橋の類は一切無く、構内踏切(渡線路)しかない。トイレは極楽寺・柳小路・石上をのぞく全駅に設置されている(身障者用は鎌倉・長谷・江ノ島・藤沢に設置)。極楽寺駅にあるトイレは鎌倉市所有の公衆トイレである。4両編成の場合、腰越駅では、ホームが短いため鎌倉寄り1両のドアが締切(ドアカット)となる。
併用軌道区間を行く1000形(2005年9月14日撮影)
併用軌道区間を行く新500形(2006年5月2日撮影)
路線データ
- 路線距離(営業キロ):10.0 km [1]
軌間:1,067 mm [1]
- 駅数:15駅(起終点駅含む。その他信号場1)[1]
- 複線区間:なし(全線単線)[1]
- 電化区間:全線(直流600V)[1]
閉そく方式:自動閉そく式(特殊) ARC[1](代用閉そく方式は指導通信式、閉そく準用法は無し)
交換可能駅・信号場:5(長谷・稲村ヶ崎・峰ヶ原(信)・江ノ島・鵠沼)- 保安設備:江ノ電形点制御車上速度比較照査式eATS(イーツ) [1]
- 最高速度:60 km/h [1]
- 2015年度輸送人員実績:18,384千人[1](他のデータは利用状況参照)
歴史
1902年(明治35年)9月1日 江之島電氣鐵道により、藤沢 - 片瀬(現・江ノ島)間開業(開業時は軌道条例に基づく軌道)。停留所は藤沢・石上(いしがみ)・川袋・藤ヶ谷・鵠沼・新屋敷(あらやしき)・西方(にしかた)・浜須賀・山本橋・片瀬。使用車両4両。開業当日鵠沼で脱線事故を起こす。
1903年(明治36年)
6月20日 片瀬 - 行合橋(現・七里ヶ浜)間開業。追加停留所は龍ノ口(たつのくち)・中原・土橋・神戸橋(ごうどばし)・谷戸・満福寺前・腰越・袂ヶ浦・日坂(にっさか)・谷沢・七里ヶ浜・峰ヶ原・田辺・行合橋(ゆきあいばし)。
7月17日 行合橋 - 追揚(現在廃止)間開業。追加停留所は追揚(おいあげ)。
1904年(明治37年)4月1日 追揚 - 極楽寺間開業。追加停留所は姥ヶ谷・音無橋・稲村ヶ崎・砂子坂(いさござか)・極楽寺。
1907年(明治40年)
- 2月 極楽寺トンネル竣工
8月16日 極楽寺 - 大町(現在廃止)間開業。追加停留所は権五郎(ごんごろう)社前・長谷(はせ)・由井ヶ浜・海岸院通・原の台・学校裏・大町。
1910年(明治43年)11月4日 大町 - 小町(現在廃止)間開業。全線開通。追加停留所は和田塚(原の台 - 学校裏間)・蔵屋敷・小町。
1911年(明治44年)10月3日 横浜電気に買収され、同社の江之島電気鉄道部の運営となる。
1912年(明治45年)6月 極楽寺車庫を新設
1915年(大正4年)10月18日 谷沢停留所廃止。琵琶小路(学校裏 - 大町間)停留所新設。田辺を行合に、行合橋を大境に、海岸院通を海岸通りに、小町を鎌倉に改称。
1918年(大正7年)6月24日 中原・神戸橋・満福寺前停留所廃止。腰越を腰越浜上に、袂ヶ浦を恵風園前に改称。
1920年(大正9年)4月 高砂(たかすな、現・石上。石上 - 川袋間)・柳小路(川袋 - 藤ヶ谷間)停留所新設
1921年(大正10年)5月1日 横浜電気が東京電燈に買収され、同線の運営も引き継ぐ。
1928年(昭和3年)7月1日 江ノ島電気鉄道(現・法人)が東京電燈の路線を譲り受け、同社の路線となる。
1929年(昭和4年) 片瀬を江ノ島に、土橋を腰越に、腰越浜上を小動に改称。
1931年(昭和6年)8月 納涼電車運転開始
1935年(昭和10年) 大境 - 追揚間にキャンプカー前臨時停留所を開設。
1944年(昭和19年)
2月29日 新屋敷・浜須賀停留所を廃止。
6月30日 石上・高砂・柳小路の各停留所およびキャンプカー前臨時停留所を廃止。
11月18日 藤ヶ谷・山本橋・龍ノ口・腰越・小動・恵風園前・行合・大境・追揚・姥ヶ谷・砂子坂・権五郎社前・海岸通り・原の台・学校裏・大町・蔵屋敷の各停留所を廃止。七里ヶ浜を現在地に移設。停留所数が34から17と半減する。
1945年(昭和20年)
4月28日 峰ヶ原・音無橋・由井ヶ浜・琵琶小路の各停留所を廃止。停留所数が13と最少となる。
11月27日 地方鉄道法に基づく鉄道に変更。
1948年(昭和23年)7月15日 谷戸駅を腰越駅に改称。
1949年(昭和24年)
3月1日 鎌倉(旧・小町)駅を国鉄(当時)鎌倉駅構内に移転し、鎌倉駅への乗り入れを開始。
8月1日 江ノ島鎌倉観光に社名変更。
1950年(昭和25年)7月15日 川袋駅を廃止し、旧・高砂を石上駅と改称して復活、旧・柳小路を柳小路駅として復活、旧・海岸通りを由比ヶ浜駅と改称して復活。
1953年(昭和28年)8月20日 日坂駅を鎌倉高校前駅と改称、旧・峰ヶ原を信号場とする。
1955年(昭和30年)7月30日 ホーム嵩上完了。ステップ廃止。
1958年(昭和33年)12月1日 西方駅を湘南海岸公園駅と改称。
1971年(昭和46年)6月21日 従来行っていた続行運転を廃止し、4両編成での運転を開始。
1974年(昭和49年)6月7日 藤沢 - 石上間高架線化。藤沢駅が江ノ電百貨店(現小田急百貨店藤沢店)2階に移転。
1981年(昭和56年)9月1日 江ノ島電鉄に社名変更。
1982年(昭和57年)4月23日 境川橋梁掛け替え工事に伴い、鵠沼駅を旧・藤ヶ谷の位置に臨時移設。
1984年(昭和59年)5月23日 境川橋梁掛け替え工事完了。
1985年(昭和60年)5月25日 鵠沼駅改良工事完了。鵠沼駅を元の位置に戻す。
1997年(平成9年)10月14日 鎌倉高校前駅、「関東の駅100選」に選定される。
1999年(平成11年)10月14日 極楽寺駅、「関東の駅の100選」に選定される。
2007年(平成19年)3月18日 PASMO導入。同時にSuicaも利用可能に。
2011年(平成23年)6月9日 全駅に駅ナンバリング導入[5]。
2013年(平成25年)3月23日 乗車カード#IC乗車カード全国相互利用開始により、Kitaca、manaca、TOICA、ICOCA、PiTaPa、nimoca、はやかけん、SUGOCAが利用可能になる。
運行形態

藤沢駅の0kmポスト(2009年4月2日撮影)
起点は藤沢駅であり、従って藤沢方面行きが上り列車(列車番号が偶数)、鎌倉方面行きが下り列車(列車番号が奇数)となる。
早朝・深夜をのぞき12分間隔で運行され、すべての交換可能駅で列車交換が行われる「ネットダイヤ」を形成している。所要時間は藤沢 - 江ノ島間10分、江ノ島 - 鎌倉間23分、藤沢 - 鎌倉間34分。停車時間を含まない全線の運転時間は27分30秒である。全区間通しの列車のほか、朝と夜の一部は検車区のある極楽寺駅終着や稲村ヶ崎駅始発、電留線のある江ノ島駅を始発・終着とする区間列車がある。
日中は、全線6編成で運行され、平日は7時頃から18時頃までのすべての列車が4両編成、それ以外の時間帯には一部の列車が2両編成で運転される。土休日は9時頃から19時頃まですべて4両編成が組まれる。ゴールデンウィークなどは7編成で運行され、鎌倉駅副本線を使用した「段落し」と称される交互発着で運用される。
早朝に極楽寺→稲村ヶ崎の定期回送列車(第51B列車)が設定されている。本線上を走る唯一の回送列車である。
利用状況
輸送実績
江ノ島電鉄線の近年の輸送実績を下表に記す。
表中、輸送人員の単位は万人。輸送人員は年度での値。表中、最高値を薄赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を薄青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を薄緑色で表記している。
年度別輸送実績 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
年度 |
輸送実績(乗車人員) 万人/年度 |
輸送密度 人/1日 |
特記事項 |
|||
通勤定期 |
通学定期 |
定期外 |
合計 |
|||
1975年(昭和50年) |
379.6 |
320.2 |
650.5 |
1350.3 |
13,064 |
|
1976年(昭和51年) |
374.5 |
302.8 |
708.0 |
1385.3 |
13,487 |
|
1977年(昭和52年) |
380.7 |
300.1 |
791.0 |
1471.9 |
14,473 |
|
1978年(昭和53年) |
365.7 |
323.1 |
798.1 |
1487.0 |
14,987 |
|
1979年(昭和54年) |
356.5 |
330.5 |
800.9 |
1487.9 |
15,185 |
1000形電車新造・運行開始 |
1980年(昭和55年) |
352.5 |
346.8 |
826.4 |
1525.8 |
15,739 |
|
1981年(昭和56年) |
350.3 |
364.7 |
805.6 |
1520.8 |
16,000 |
|
1982年(昭和57年) |
332.3 |
359.0 |
817.3 |
1508.5 |
16,487 |
|
1983年(昭和58年) |
320.4 |
343.9 |
774.3 |
1438.6 |
15,874 |
|
1984年(昭和59年) |
321.6 |
341.3 |
790.7 |
1453.7 |
16,229 |
|
1985年(昭和60年) |
322.7 |
351.0 |
802.2 |
1475.9 |
16,379 |
|
1986年(昭和61年) |
333.6 |
349.4 |
827.5 |
1510.5 |
16,624 |
|
1987年(昭和62年) |
338.8 |
346.9 |
837.3 |
1523.0 |
16,678 |
|
1988年(昭和63年) |
346.7 |
347.3 |
851.7 |
1545.7 |
16,932 |
|
1989年(平成元年) |
348.5 |
344.5 |
845.6 |
1538.6 |
16,354 |
|
1990年(平成2年) |
362.0 |
343.2 |
902.3 |
1607.5 |
17,066 |
|
1991年(平成3年) |
373.3 |
335.2 |
926.6 |
1635.1 |
17,023 |
|
1992年(平成4年) |
368.3 |
312.5 |
906.0 |
1586.8 |
16,348 |
|
1993年(平成5年) |
359.7 |
277.7 |
888.4 |
1525.8 |
16,065 |
|
1994年(平成6年) |
365.0 |
294.7 |
908.5 |
1568.2 |
15,549 |
|
1995年(平成7年) |
358.3 |
274.0 |
884.6 |
1516.9 |
15,367 |
|
1996年(平成8年) |
352.3 |
248.1 |
862.7 |
1463.1 |
14,775 |
|
1997年(平成9年) |
349.0 |
226.7 |
864.2 |
1439.9 |
14,344 |
|
1998年(平成10年) |
325.9 |
220.3 |
849.6 |
1395.8 |
13,913 |
|
1999年(平成11年) |
317.6 |
218.4 |
845.5 |
1381.5 |
13,693 |
|
2000年(平成12年) |
313.3 |
207.9 |
855.0 |
1376.2 |
13,584 |
|
2001年(平成13年) |
305.7 |
199.7 |
883.5 |
1388.9 |
13,676 |
|
2002年(平成14年) |
301.9 |
185.1 |
888.4 |
1375.4 |
13,415 |
|
2003年(平成15年) |
297.0 |
181.5 |
911.6 |
1390.1 |
13,459 |
|
2004年(平成16年) |
298.9 |
178.8 |
938.8 |
1416.5 |
13,610 |
|
2005年(平成17年) |
300.8 |
177.2 |
960.9 |
1438.9 |
13,791 |
|
2006年(平成18年) |
308.0 |
179.1 |
969.0 |
1456.1 |
14,589 |
|
2007年(平成19年) |
|
|
1018.9 |
1516.9 |
|
|
2008年(平成20年) |
314.3 |
197.2 |
1059.4 |
1570.9 |
15,747 |
|
2009年(平成21年) |
|
|
1043.7 |
1564.4 |
|
|
2010年(平成22年) |
|
|
1024.6 |
1553.1 |
|
|
2011年(平成23年) |
|
|
1005.2 |
1528.7 |
|
|
2012年(平成24年) |
|
|
1115.5 |
1650.0 |
|
|
2013年(平成25年) |
|
|
1144.7 |
1696.1 |
|
|
2014年(平成26年) |
|
|
1210.4 |
1771.0 |
|
|
2015年(平成27年) |
|
|
1247.6 |
1838.5 |
|
|
2016年(平成28年) |
|
|
1283.5 |
1886.8 |
|
|
鉄道統計年報(国土交通省鉄道局監修)より抜粋
収入実績
江ノ島電鉄線の近年の収入実績を下表に記す。表中、収入の単位は千円。数値は年度での値。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
年度別収入実績 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
年度 |
旅客運賃収入 千円/年度 |
運輸雑収 千円/年度 |
総合計 千円/年度 |
||||
通勤定期 |
通学定期 |
定期外 |
手小荷物 |
合計 |
|||
1975年(昭和50年) |
238,605 |
←←←← |
420,156 |
0 |
658,761 |
69,092 |
727,853 |
1976年(昭和51年) |
244,343 |
←←←← |
477,443 |
0 |
721,786 |
75,911 |
797,697 |
1977年(昭和52年) |
|
←←←← |
|
|
|
|
|
1978年(昭和53年) |
|
←←←← |
|
|
|
|
|
1979年(昭和54年) |
|
←←←← |
|
|
|
|
|
1980年(昭和55年) |
360,089 |
←←←← |
771,859 |
0 |
1,131,948 |
93,866 |
1,225,814 |
1981年(昭和56年) |
419,644 |
←←←← |
893,702 |
0 |
1,313,346 |
85,815 |
1,399,161 |
1982年(昭和57年) |
|
←←←← |
|
|
|
|
|
1983年(昭和58年) |
|
←←←← |
|
|
|
|
|
1984年(昭和59年) |
|
←←←← |
|
|
|
|
|
1985年(昭和60年) |
502,962 |
←←←← |
1,158,171 |
0 |
1,661,133 |
106,079 |
1,767,212 |
1986年(昭和61年) |
540,996 |
←←←← |
1,246,668 |
0 |
1,787,664 |
123,313 |
1,910,977 |
1987年(昭和62年) |
317,584 |
225,883 |
1,263,465 |
0 |
1,806,932 |
138,789 |
1,945,721 |
1988年(昭和63年) |
337,102 |
235,971 |
1,344,221 |
0 |
1,917,294 |
129,175 |
2,046,469 |
1989年(平成元年) |
352,310 |
247,971 |
1,400,329 |
0 |
2,000,610 |
140,113 |
2,140,723 |
1990年(平成2年) |
366,450 |
247,175 |
1,488,269 |
0 |
2,101,894 |
141,983 |
2,243,877 |
1991年(平成3年) |
388,534 |
247,663 |
1,577,225 |
0 |
2,213,422 |
155,647 |
2,369,069 |
1992年(平成4年) |
419,077 |
253,996 |
1,664,644 |
0 |
2,337,717 |
172,206 |
2,509,923 |
1993年(平成5年) |
415,482 |
239,944 |
1,666,192 |
0 |
2,321,618 |
172,729 |
2,494,347 |
1994年(平成6年) |
409,611 |
225,473 |
1,626,586 |
0 |
2,261,670 |
161,978 |
2,423,648 |
1995年(平成7年) |
428,970 |
231,477 |
1,706,711 |
0 |
2,367,158 |
164,708 |
2,531,868 |
1996年(平成8年) |
443,982 |
220,167 |
1,740,246 |
0 |
2,404,395 |
158,183 |
2,562,578 |
1997年(平成9年) |
440,371 |
201,681 |
1,733,555 |
0 |
2,375,607 |
152,490 |
2,528,097 |
1998年(平成10年) |
412,510 |
196,020 |
1,701,343 |
0 |
2,309,873 |
103,120 |
2,412,993 |
1999年(平成11年) |
400,703 |
194,387 |
1,690,878 |
0 |
2,285,968 |
107,433 |
2,393,401 |
2000年(平成12年) |
397,042 |
184,850 |
1,704,435 |
0 |
2,286,327 |
98,355 |
2,384,682 |
2001年(平成13年) |
388,090 |
177,510 |
1,765,620 |
0 |
2,331,220 |
91,571 |
2,422,791 |
2002年(平成14年) |
382,967 |
163,845 |
1,762,419 |
0 |
2,309,231 |
86,222 |
2,395,453 |
2003年(平成15年) |
377,593 |
159,360 |
1,806,627 |
0 |
2,343,580 |
96,504 |
2,440,084 |
2004年(平成16年) |
380,304 |
155,827 |
1,853,560 |
0 |
2,389,691 |
104,310 |
2,494,001 |
2005年(平成17年) |
382,191 |
153,916 |
1,900,535 |
0 |
2,436,642 |
96,281 |
2,532,923 |
2006年(平成18年) |
393,153 |
155,657 |
1,937,900 |
0 |
2,486,710 |
92,675 |
2,579,385 |
2007年(平成19年) |
|
|
2,067,796 |
0 |
|
104,592 |
2,727,311 |
2008年(平成20年) |
396,043 |
171,085 |
2,161,710 |
0 |
2,728,840 |
105,203 |
2,834,043 |
鉄道統計年報(国土交通省鉄道局監修)より抜粋
営業成績
江ノ島電鉄線の近年の営業成績を下表に記す。
表中、収入の単位は千円。数値は年度での値。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
年度別営業成績 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
年度 |
営業収益 千円/年度 |
営業経費:千円/年度 |
営業損益 千円/年度 |
営業 係数 |
||||||
人件費 |
修繕費 |
経費 |
諸税 |
減価 償却費 |
一般 管理費 |
合計 |
||||
2006年(平成18年) |
2,579,385 |
1,079,359 |
262,106 |
318,670 |
83,605 |
349,931 |
132,895 |
2,226,566 |
352,819 |
86.3 |
2007年(平成19年) |
2,727,311 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2008年(平成20年) |
2,834,043 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鉄道統計年報(国土交通省鉄道局監修)より抜粋
駅一覧
- 全駅神奈川県に所在。
列車交換 … ◇・∧:交換可、|:交換不可
駅番号 |
駅名 |
駅間キロ |
営業キロ |
接続路線 |
列車交換 |
所在地 |
---|---|---|---|---|---|---|
EN01 |
藤沢駅 |
- |
0.0 |
東日本旅客鉄道: ![]() 小田急電鉄: ![]() |
| |
藤沢市 |
EN02 |
石上駅 |
0.6 |
0.6 |
|
| |
|
EN03 |
柳小路駅 |
0.6 |
1.2 |
|
| |
|
EN04 |
鵠沼駅 |
0.7 |
1.9 |
|
◇ |
|
EN05 |
湘南海岸公園駅 |
0.8 |
2.7 |
|
| |
|
EN06 |
江ノ島駅 |
0.6 |
3.3 |
湘南モノレール:■江の島線 ⇒湘南江の島駅 (SMR8・徒歩連絡) 小田急電鉄: ![]() |
◇ |
|
EN07 |
腰越駅 |
0.6 |
3.9 |
|
| |
鎌倉市 |
EN08 |
鎌倉高校前駅 |
0.8 |
4.7 |
|
| |
|
- |
峰ヶ原信号場 |
- |
- |
|
◇ |
|
EN09 |
七里ヶ浜駅 |
0.9 |
5.6 |
|
| |
|
EN10 |
稲村ヶ崎駅 |
1.2 |
6.8 |
|
◇ |
|
EN11 |
極楽寺駅 |
0.8 |
7.6 |
|
| |
|
EN12 |
長谷駅 |
0.7 |
8.3 |
|
◇ |
|
EN13 |
由比ヶ浜駅 |
0.6 |
8.9 |
|
| |
|
EN14 |
和田塚駅 |
0.3 |
9.2 |
|
| |
|
EN15 |
鎌倉駅 |
0.8 |
10.0 |
東日本旅客鉄道:![]() ![]() |
∧ |
江ノ島駅において連絡運輸は行われていない。
脚注
- ^ abcdefghijklmnop江ノ電グループ会社要覧2016 (PDF) - 江ノ島電鉄
^ 鉄道事業法に基づき、毎年安全報告書を公表している。 江ノ島電鉄 鉄道安全報告書 2017 (PDF)
- ^ ab鉄道事業法では原則専用軌道敷とされているが、当該区間は期限付で許可を得て事業を行っている。「江ノ島電鉄#路面電車か鉄道かについての議論」も参照。
^ 放置される「勝手踏切」、危険なのに閉鎖できず正式踏切にも昇格できない理由…あの「江ノ電」は全区間10kmに100カ所超も - 産経WEST、2016年8月7日
^ 江ノ電全駅に駅ナンバーリングを導入します。 - 江ノ島電鉄公式サイト、2011年6月17日(同日閲覧)。
参考文献
吉川文夫編著『江ノ電讃歌』大正出版、1985年9月15日発行
関連項目
江ノ島電鉄線が登場する作品については「江ノ島電鉄」を参照。
- 日本の鉄道路線一覧
- 姉妹鉄道
- 京福電気鉄道
- 平渓線
外部リンク
公式サイト 各駅の時刻表やバス路線などがある。- のりおりくんのご案内