桂吉朝

















































桂 吉朝(かつら きっちょう)

桂 吉朝
結三柏は、桂米朝一門の定紋である。
本名
上田 浩久
(うえだ ひろひさ)
生年月日

1954年11月18日
没年月日

(2005-11-08) 2005年11月8日(50歳没)
出生地

日本の旗 日本・大阪府堺市
師匠

3代目桂米朝
出囃子
外記猿
活動期間
1974年 - 2005年
活動内容

上方落語、舞台芝居
所属

米朝事務所
主な作品
「弱法師」<百年目>
備考

上方落語協会会員(1974年 - 2005年)



桂 吉朝(かつら きっちょう、1954年11月18日 - 2005年11月8日)は、大阪府堺市出身の落語家。本名は上田 浩久(うえだ ひろひさ)。出囃子は、『外記猿』。




目次






  • 1 来歴


  • 2 その他


  • 3 受賞歴


  • 4 弟子


  • 5 CD・DVD


    • 5.1 CD


      • 5.1.1 「おとしばなし 『吉朝庵』」 (全5集)


      • 5.1.2 「吉朝庵 形見噺」


      • 5.1.3 上田康介『吉朝庵: 桂吉朝夢ばなし』[単行本]




    • 5.2 DVD


      • 5.2.1 「特選 吉朝庵」(現在第2集まで発売)


      • 5.2.2 「平成紅梅亭 特選落語会」


      • 5.2.3 「落語研究会 桂吉朝 全集」




    • 5.3 DVD化・待機リスト




  • 6 関連書籍


  • 7 脚注


  • 8 参考文献


  • 9 関連項目





来歴


学生時代から『素人名人会』に出演、このころから3代目桂米之助の元に稽古に通った。大阪府立今宮工業高等学校卒業後、1974年1月に3代目桂米朝に弟子入り。桂千朝とは入門時期が近く、やや遅れて入門した桂米八とともに米朝宅で3年間住み込みの弟子となり、4畳間の部屋で3人暮らしの生活を送ることとなった[1]。米朝曰く、一番きっちりしていたのが千朝で、毎度のように遅れて寝起きしては怒られていたのが米八、そして掃除が終わったあとに食卓にいつの間にか座っているのが吉朝であった[1]。高校在学中から落研や素人落語で活動しており、この頃に3代目桂米之助から「東の旅・発端」などのネタをつけてもらっていたことから、弟子入り当初から高度な落語センスを持ち合わせており注目されていた。入門の際に吉朝の「東の旅・発端」を聞いた米朝は「これはもう教えることはない」と言って[2]「商売根問」の稽古をつけ、これが初高座のネタとなった。後に米朝は自身の芸を「枝雀には50教え、吉朝には100教えた」とインタビューで答えている。


「七段目」「蛸芝居」「質屋芝居」などといった芝居噺を得意とし、「地獄八景亡者戯」以外にも「百年目」「愛宕山」「高津の冨」「千両蜜柑」などの師匠米朝ゆずりの大ネタに、現代のセンスに合った「くすぐり」を加え独自の世界を切り開き米團治系の後継者と言われていた。また「河豚鍋」「天災」「化け物使い」などの他の一門の持ちネタも自らの持ちネタとし、おもしろさだけでなく、こなせるネタの幅広さは当代一と噂されていた。


若い頃から千朝、桂雀松(現:3代目桂文之助)らや講談師の旭堂南左衛門と勉強会を開催した他、落語だけにとどまらず中島らも、松尾貴史らと共に劇団「笑殺軍団リリパットアーミー」の役者としても活躍。また狂言師13世茂山千五郎らとともに、狂言と落語をミックスさせた「落言」の公演を行う一方、文楽の桐竹勘十郎、豊竹英大夫らとも親交が深く、文楽と落語をコラボレーションさせた会を開催するなど、他ジャンルの芸能との交流も深かった。また千朝ら一門の兄弟弟子と組んで中田ダイマル・ラケット、宮川左近ショー、漫画トリオの物まねもやっていた。弟弟子の桂米左とともに日本のアニメーションの元祖とも言われる「錦影絵」を演じるなど新しい試みにも意欲的にであった。


その才能と実力から上方落語界の次世代を担うホープ、また米朝の後継者として期待されていたが、1999年に胃癌を患い、手術を受け一度復帰したものの、2004年10月になって胃癌を再発。その後治療を続けながら高座を務めていたが既に末期癌であった。


2005年10月27日に国立文楽劇場で行われた「米朝・吉朝の会」にて、師匠の米朝は、吉朝たっての希望で、近年高座にかけることが少なくなっていた「狸の賽」を口演。吉朝は、当初「河豚鍋」と「弱法師」の2席を予定していたが、楽屋では医師付き添いのもと酸素を吸入しながら45分以上をかけて「弱法師」を演じるのが精一杯で「ふぐ鍋」を演じることは出来ず、「劇場の前を偶然通りかかった」という雀松が「替り目」を代演して穴を埋めた。終演後しばらくは観客からの拍手が鳴り止まなかった。そして吉朝にとってはそれが生涯最後の高座となった。


それからわずか12日後の2005年11月8日に、兵庫県尼崎市内の病院にて吉朝は心不全のために死去[3]。50歳没。


直前まで吉朝が「米團治」を、3代目桂小米朝が「米朝」を襲名する話が進められていたが吉朝の死去により実現しなかった。後に小米朝が「5代目桂米團治」を襲名する事になる。


長男の上田康介は1983年生まれ。2007年ころからカメラマンとして活動[4]



その他


同期には明石家さんまや島田紳助、桂小枝、オール阪神・巨人、関根勤などがいる。



受賞歴




  • 1988年 「NHK新人演芸コンクール」優秀賞


  • 1989年 「第7回咲くやこの花賞」(後に直弟子の吉弥、吉坊、佐ん吉も受賞)


  • 1992年 「大阪府民劇場奨励賞」


  • 1993年 「第56回国立演芸場花形演芸会」金賞


  • 1994年 「第14回国立演芸場花形演芸会」大賞(上方芸人初)


  • 2001年 「第30回上方お笑い大賞」、「芸術選奨新人賞」


  • 2002年 「平成14年度兵庫県芸術奨励賞」

  • 2005年12月 「第34回上方お笑い大賞」特別功労賞



弟子


弟子は他の枝雀・ざこば一門と異なり大師匠米朝宅での住み込みでの内弟子修行するのが恒例。



直弟子



  • 桂あさ吉

  • 桂吉弥

  • 桂よね吉

  • 桂しん吉

  • 桂吉坊

  • 桂佐ん吉

  • 桂吉の丞




孫弟子




  • 桂弥太郎(吉弥の弟子、吉朝死後の入門)


  • 桂弥っこ(吉弥の弟子、吉朝死後の入門)





CD・DVD



CD



「おとしばなし 『吉朝庵』」 (全5集)



































































タイトル 演目 収録年月日 収録会場 発売年月日 発売元
おとしばなし「吉朝庵」 その1

地獄八景亡者戯

1997年1月27日

和歌山県民文化会館小ホール
1997年4月16日

東芝EMI
おとしばなし「吉朝庵」 その2

たちきり

1998年1月16日
大阪リサイタルホール
1998年4月22日

つる
1998年1月16日
大阪リサイタルホール
おとしばなし「吉朝庵」 その3

住吉駕籠
1998年1月16日
大阪リサイタルホール

1999年10月14日

かぜうどん
1998年1月23日

堺市民会館小ホール
おとしばなし「吉朝庵」 その4

愛宕山

2000年5月20日
大阪サンケイホール
2001年8月8日
七段目
2000年1月26日
大阪リサイタルホール
おとしばなし「吉朝庵」 その5
質屋蔵
2000年5月20日
大阪サンケイホール
2001年8月8日

子ほめ
2000年5月20日
大阪サンケイホール


「吉朝庵 形見噺」


2005年12月21日の「桂吉朝を送る会」にて満中陰志として参列者に配られたもので、のちに限定1,000枚で制作された。番号は命日を入れた「KICHO 1108」。収録されている「弱法師」は最後の高座。
























タイトル 演目 収録年月日 収録会場 発売年月日 発売元
吉朝庵 形見噺

そってん芝居
2004年10月8日
国立文楽劇場
2006年8月8日
東芝EMI
弱法師
2005年10月27日
国立文楽劇場


上田康介『吉朝庵: 桂吉朝夢ばなし』[単行本]


『くっしゃみ講釈』『深山隠れ』の特典CD付き



DVD



「特選 吉朝庵」(現在第2集まで発売)
























タイトル 演目 放送年月日 番組名 発売年月日 発売元
特選・吉朝庵第一集
天災
1997年10月16日
NHKあの顔この顔上方落語
2006年11月8日
東芝EMI

蛸芝居
1997年3月15日
YTV平成紅梅亭























タイトル 演目 放送年月日 番組名 発売年月日 発売元
特選・吉朝庵第二集
狐芝居
1996年10月3日
YTV平成紅梅亭
2007年10月24日
東芝EMI

愛宕山
1996年9月21日
YTV平成紅梅亭


「平成紅梅亭 特選落語会」



















タイトル 演目 放送年月日 番組名 発売年月日 発売元
「特選!噺家の会」

子ほめ
2003年5月3日
大阪サンケイホール
2004年11月17日
PONY CANYON


「落語研究会 桂吉朝 全集」



  • DISC1 蛸芝居(’00)、たちきり(’96)

  • DISC2 仔猫(’95)、はてなの茶碗(’97)

  • DISC3 ふぐ鍋(’01)、どうらんの幸助(’99)

  • DISC4 米揚げ笊(’01)、住吉駕籠(’98)

  • DISC5 崇徳院(’93)、猫忠(’94)

  • DISC6 高津の富(’98)、狐芝居(’00)

  • DISC7 不動坊(’03)、質屋蔵(’97)



DVD化・待機リスト


  • 平成紅梅亭・桂 吉朝アーカイブ

よみうりテレビ(YTV)では、深夜に「平成紅梅亭」というハイビジョン収録の、落語中心の寄席番組を95年より10年以上に渡って放映している。


人間国宝・桂 米朝もむろん折々には出演してはいるが、その第1回から第10回まで、桂 吉朝は連続出演しており、上方の古典落語の、将来へむけてのアーカイブ化をも見越した企画であるとともに、米朝から受け継いだ上方落語を自家薬籠中のものとした吉朝を売り出す意図が明らかに感じられた番組のスタートであった。実際、放送開始時の95年には、YTV主催の「上方お笑い大賞」金賞を受賞している。


事実、この放送以降、「凄い落語家がいる」という評判が深夜族から広がっていき、ディープな落語ファン以外にも、関西では吉朝は知る人ぞ知る存在となっていく(のち2001年に「上方お笑い大賞」大賞を受賞)。


TBS「落語特選会」やNHK、BS-i「BS落語研究会」など、他局にも吉朝落語の映像は残っているが、演目の網羅性という意味では、最もまとまったライブラリーがYTVの、この「平成紅梅亭」のものであり、すでにDVDされたものもあるが(備考およびDVDリスト参照)、東芝EMIには、たとえ限定版のボックスセットでもかまわないので、さらなる『特選・吉朝庵』の発売を、また、YTVには、せめて再放送を定期的に、と期待するファンの声は多い。























































































































回数 演目 備考 放送年月日
第1回

七段目

1995年9月16日
第2回

ふぐ鍋
→第64回(2006年3月22日)で再放送
1995年11月11日
第3回

くしゃみ講釈

1996年1月13日
第4回

住吉駕篭

1996年3月09日
第5回

鷺とり

1996年5月11日
第6回

崇徳院

1996年7月13日
第7回

愛宕山
DVD『特選・吉朝庵』第2集に収録
1996年9月21日
第8回

狐芝居
DVD『特選・吉朝庵』第2集に収録
1996年11月19日
第9回

宿屋仇

1997年1月11日

かぜうどん

第10回

高津の富

1997年3月15日

蛸芝居
DVD『特選・吉朝庵』第1集に収録
第15回

昆陽の御池

1998年1月17日
第18回

蛇含草

1998年7月11日
第25回

遊山船

1999年9月11日
第29回

猫の忠信

2000年5月6日
第37回

質屋蔵

2001年9月8日
第41回

化物つかい

2002年5月8日
第47回

子ほめ
DVD『特選!噺家の会』に収録
2003年5月23日


関連書籍




  • 中島らも 『寝ずの番』 (解説:桂吉朝、講談社、文庫、2001年10月、ISBN 4-06-273279-3)


  • 八木忠栄 『落語はライブで聴こう』 (「桂吉朝を聴く―『風うどん』『住吉駕籠』『元犬』『宿屋仇』『首提灯』」、新書館、2005年9月10日、ISBN 4403210864)

  • 上田康介『吉朝庵: 桂吉朝夢ばなし』

  • 季刊「en-taxi」2006冬号(特集「追悼:桂吉朝・上方落語の星への祈り」、扶桑社、2005年12月27日、ISBN 4-594-60426-9)

    • 桂吉弥「桂吉朝とわたし」・中野晴行「栴檀は二葉より芳し」・松本尚久「清浄なる高座」を収録。



  • 笑芸人 『落語ファン倶楽部2』 (特集「追悼:桂吉朝」、白夜書房、2006年4月10日、ISBN 4-86191-137-0)

    • 小佐田定雄「吉朝の遺したもの」、茂山千五郎・豊竹英太夫・わかぎゑふ・桂吉朝一門「ありがとう吉朝師匠」、桂小米朝「米朝一門の若旦那が語る吉朝」、桂米朝「愛弟子、吉朝へ…」




脚注




  1. ^ ab#米朝 (2007) p.180


  2. ^ 米朝は入門したての弟子には必ず「東の旅・発端」を教えていたことで知られており、吉朝に対する初稽古は異例のものだった。


  3. ^ “桂吉朝さん死去…50歳、上方落語界のホープ力尽く”. 夕刊フジ. (2005年11月9日). http://www.zakzak.co.jp/gei/2005_11/g2005110912.html 2016年5月11日閲覧。 


  4. ^ 吉朝庵 桂吉朝夢ばなし、上田康介・小佐田定雄、淡交社、2011年、ISBN 978-4-473-03767-1。




参考文献


  • 桂米朝 『米朝よもやま噺』 朝日新聞社、2007年。ISBN 978-4-02-250361-9。


関連項目



  • 落語家一覧

  • 米朝一門








Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith