西鉄天神大牟田線
天神大牟田線 | |||
---|---|---|---|
3000形による急行(西鉄久留米駅) | |||
概要 | |||
起終点 | 起点:西鉄福岡(天神)駅 終点:大牟田駅 | ||
駅数 | 49駅 | ||
路線記号 | T | ||
運営 | |||
開業 | 1924年4月12日 (1924-04-12)(九州鉄道) 1912年12月30日(大川鉄道) | ||
全通 | 1939年7月1日 | ||
所有者 | 九州鉄道+(大川軽便鉄道→)大川鉄道→九州鉄道→九州電気軌道→ 西日本鉄道 | ||
車両基地 | 筑紫車両基地、柳川車両基地 | ||
使用車両 | 車両の節を参照 | ||
路線諸元 | |||
路線総延長 | 74.8 km (46.5 mi) | ||
軌間 | 1,435 mm (4 ft 8 1⁄2 in) | ||
過去の軌間 | 1,067 mm (3 ft 6 in)(津福-大善寺間) | ||
電化 | 直流1,500 V 架空電車線方式 | ||
運行速度 | 最高110 km/h (68 mph) | ||
|
天神大牟田線(てんじんおおむたせん)は、福岡県福岡市中央区天神の西鉄福岡(天神)駅から、同県大牟田市久保田町の大牟田駅までを結ぶ西日本鉄道(西鉄)の鉄道路線である。路線記号はT。
2000年12月までは路線名が大牟田線であったことから、本路線のことを「天神大牟田線」ではなく「大牟田線」と呼ぶ利用者が多い[注 1]。また、かつては路線自体を指して急行電車の愛称が使われていた[1][注 2]。
目次
1 概要
1.1 路線データ
2 沿線風景
2.1 西鉄福岡(天神) - 西鉄二日市
2.2 西鉄二日市 - 西鉄久留米
2.3 西鉄久留米 - 西鉄柳川
2.4 西鉄柳川 - 大牟田
3 輸送形態
4 運行形態
4.1 列車種別
4.1.1 特急
4.1.2 急行
4.1.3 普通
4.1.4 臨時列車
4.2 過去の列車種別
4.2.1 直行
4.2.2 快速急行
4.2.3 准急(じゅんきゅう)
4.2.4 ローカル急行
4.3 運転本数
5 女性専用車両
6 車両
6.1 現用中の車両
6.2 過去の車両
6.3 車両数の変遷
7 歴史
7.1 年表
8 今後の動き
8.1 観光列車「THE RAIL KITCHEN CHIKUGO」
8.2 井尻〜都府楼前間連続立体交差事業
8.2.1 年譜
9 駅一覧
10 他社鉄道線との徒歩連絡
11 沿線の街づくりと天神大牟田線
12 脚注
12.1 注釈
12.2 出典
13 関連項目
14 外部リンク
概要
天神大牟田線は西日本鉄道の本線格の路線にあたる。福岡県を南北に結ぶ大動脈であり、西鉄随一のドル箱路線である。沿線には県下でも比較的規模の大きな都市や拠点的な都市が連なっており、福岡都心から各地へ向かう路線の中でも古くから沿線開発が進んだ。
県内都市間輸送及び沿線輸送の役割を担っているため、通勤・通学路線としての性格が強い。加えて、沿線には太宰府天満宮・九州国立博物館や旧柳河藩の城下町、グリーンランドなどの観光地があり、中でも太宰府や柳川へは沿線外からの利用も多い。さらに大牟田駅ではやまさ海運が運航する三池島原ライン島原港行と連絡する三池港行バスと接続しており、福岡都心から島原半島(長崎県)への最速ルートとなっている[2]。
全体的にはJR鹿児島本線と並行しており、鹿児島本線と同様、福岡市・春日市・大野城市・太宰府市・筑紫野市・久留米市・みやま市・大牟田市の各都市を結ぶほか、JR線が通らない小郡市や柳川市にも西鉄の駅がある。JRとの共同使用駅は大牟田駅のみで、同駅を除き、西鉄とJRの駅は隣接していない(ただし、後述のとおり、徒歩10-20分程度で相互間を移動できる駅はある)。福岡市南区の井尻 - 雑餉隈間と久留米市の試験場前 - 津福間では鹿児島本線と交差するが、交差している地区のいずれも具体的な新駅設置計画はない。
天神大牟田線に並行する九州新幹線、JR鹿児島本線、九州自動車道、国道3号など、他の主要な交通路は、福岡県(筑紫野市)から一旦佐賀県(三養基郡基山町・鳥栖市)を通って再び福岡県(久留米市)に入る。これに対して小郡市中心部を通っている西鉄天神大牟田線には佐賀県内にかかる区間がなく、全線が福岡県内を通っている。
ほとんどの日本の大手私鉄路線は大都市内にJR駅と接続、または隣接するターミナル駅があるが、西鉄には福岡市内にJR駅と接続・隣接するターミナル駅がない。なお、西鉄福岡(天神)駅は福岡市地下鉄空港線の天神駅と接続しているが、こちらは後から西鉄の駅に接続する形で設置された。
日本の大手私鉄の駅としては、天神大牟田線の西鉄福岡(天神)駅が最西端、大牟田駅が最南端に位置する。
路線データ
- 路線距離(営業キロ):74.8km
軌間:1435mm- 駅数:49駅(起終点駅含む)
- 複線区間:
- 複線:西鉄福岡(天神) - 試験場前、大善寺 - 蒲池、開 - 大牟田(合計53.7km)
- 単線:試験場前 - 大善寺、蒲池 - 開(合計21.1km)
- 電化区間:全線(直流1500V)
閉塞方式:自動閉塞式- 最高速度:110km/h
運転指令所:西鉄指令
車両基地
- 筑紫車両基地
- 柳川車両基地
沿線風景
停車場・施設・接続路線 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
凡例
|
下り列車の進行方向基準に記述する。
西鉄福岡(天神) - 西鉄二日市
福岡市の天神は九州最大の繁華街を形成しており、その中心にあるソラリアターミナルビルの2Fに西鉄福岡(天神)駅はある。この駅を出発するとやや右にカーブを描き、真南に進むようになると、まもなく全ての電車が停車する薬院駅に到着する。薬院地区は天神の繁華街からはやや離れた位置にある。薬院駅は博多駅へのバス路線や地下鉄七隈線との接続駅であり、全列車が停車する。薬院駅を発車すると、左にカーブを描き、再び南東方向に走る。カーブが完全に終わると、まもなく西鉄平尾駅を通過し、福岡市南区に入る。井尻駅付近までは福岡県道31号福岡筑紫野線とほぼ並走する。大橋駅を過ぎると国道385号を乗り越え、高架線を降り地平区間に入る。地平区間に入った後すぐに那珂川を渡り、JR九州新幹線(博多南線)の高架をくぐり、井尻駅を過ぎると福岡高速5号線(福岡高速環状線)の高架の下を過ぎる。そしてJR鹿児島本線を乗り越え、しばらくして右にカーブを描きながら雑餉隈駅を通過する。JR鹿児島本線とは雑餉隈駅から桜台駅付近までほぼ同間隔で並走する。雑餉隈駅付近から下大利駅付近までは高架化工事が進行中であり[3]、徐行運転を常時行っている。下大利駅を過ぎて御笠川を渡り、九州自動車道の下をくぐり抜け、国道3号としばらく併走する。この並走区間のほとんどは立体交差となっていて、本線の高架を左手に見ながら地上を走りぬける。その途中で都府楼前駅を通過、その後、進行方向左手から太宰府線の単線の線路が近づくとすぐに西鉄二日市駅に到着する。
西鉄二日市 - 西鉄久留米
西鉄二日市駅は太宰府線との乗り換え客も多い。特に年始は太宰府天満宮への初詣参拝客で混雑する。その西鉄二日市駅を出発して約900mの地点に、天神大牟田線の中で最も新しい紫駅がある。朝倉街道駅手前で博多湾に注ぐ御笠川水系と有明海に注ぐ筑後川水系の分水嶺が存在するが、その標高はわずか海抜約40mであり、沿線風景も住宅地が続いている。その後国道3号をくぐると桜台駅を通過する。桜台駅を抜けると筑紫平野が広がり、JR筑豊本線(原田線)と立体交差し、筑紫駅を過ぎると進行方向左手に筑紫車両基地が見える。その後、右にカーブして南南西に進路を変える。ここから宮の陣駅まで福岡県道88号久留米小郡線と並走する。また津古駅から宮の陣駅まではしばらく直線が続く。西鉄小郡駅付近までは閑静な住宅街を走り抜け、そのすぐ手前で大分自動車道と甘木鉄道の下をくぐる。この駅より甘木鉄道への乗り換えができる。西鉄小郡駅を出ると次第に住宅がまばらになり、宮の陣駅手前まではのどかな田園風景が広がる。夜間は真っ暗で、窓の外は何も見えないことが多いが、昼間は右手に遠く佐賀県鳥栖市の中心市街を望むことができる。その鳥栖市の手前には九州自動車道の高架が走っている。端間駅を過ぎた辺りで並走している福岡県道88号久留米小郡線のさらに奥で宝満川が並行して流れるようになる。味坂駅の手前で平行に流れていた宝満川が流路を南から西へ直角に向きを変え、その宝満川を鉄橋で渡った後、味坂駅を通過する。その後、九州自動車道をくぐると、まもなく小郡市から久留米市へ入る。この付近で電車は最も佐賀県に接近する。久留米ビジネスパークが左手に見えてくると甘木線の単線が見え、宮の陣駅に入る。宮の陣駅を出るとすぐに甘木線が合流する。駅を出てから甘木線と合流するため、宮の陣駅の甘木線ホームは天神大牟田線のホームとは並行でない。その甘木線と合流後、すぐに筑後川を渡る鉄橋を走り抜ける。鉄橋からは久留米市街が一望できる。鉄橋を渡るとすぐに国道210号を乗り越える。その後、住宅街を縫うように走り、途中で櫛原駅を通過。その直後から高架線を上り、久留米の繁華街の中心を形成する西鉄久留米駅に到着する。
西鉄久留米 - 西鉄柳川
西鉄久留米駅からはすぐ目の前に花畑駅が見える。このため、西鉄久留米駅を出発するとすぐに花畑駅に到着する。花畑駅は全ての電車が停車し、同駅発着の急行も多く設定されているが、隣の西鉄久留米駅に比べると利用者はかなり少ない。試験場前駅を出るとまもなく複線から単線になる。この単線は大善寺駅まで続く。JR久大本線の単線と鹿児島本線の複線と次々に乗り越えるが、その高架を九州新幹線が乗り越えている。すぐに高架を下り、住宅に挟まれたような狭い単線を走ると津福駅に到着する。この付近には、単線区間の複線化・高架化の早期実現を要望する看板が設置されていた。その津福駅を出発すると、矢加部駅の手前まで福岡県道23号久留米柳川線と並走する。津福駅から大善寺駅までは旧大川鉄道からの買収区間で、線路脇まで密集した住宅地や急カーブに、かつての軽便鉄道の名残りをうかがわせる。大善寺駅からは再び複線となる。ここからしばらくはカーブも少なく、比較的線形も良い。蒲池駅からは再び単線となり、蒲池 - 矢加部間で有明海沿岸道路と交差し、左にカーブして南西から南東に進路を変え、高架駅の矢加部駅を過ぎて沖端川を渡ると柳川市街地となり、西鉄柳川駅に到着する。
西鉄柳川 - 大牟田
西鉄柳川駅を過ぎると左手に柳川車両基地が広がり、有明海沿岸道路と再び交差する。徳益駅構内で右にカーブした後は、ほぼ直線の線路を南下してゆく。やや左にカーブし、西鉄唯一の信号場である中島信号場を通過、高架線を上る。高架線のうち真新しい区間は、高架下の県道大和城島線拡張に際して付け替えられたものである。西鉄中島駅を通過した後に矢部川を渡ると、みやま市に入る。開駅で単線区間が終わり、ここからは終点まで複線となる。西鉄渡瀬駅の手前で大牟田市に入り、市北部の丘陵地帯を通過。倉永駅を過ぎて県道南関大牟田北線をくぐった付近から進行方向左手に鹿児島本線が近づいてくる。西鉄銀水駅の手前から鹿児島本線と完全に併走し、複々線のような様相を呈する。なお、鹿児島本線との並走区間は踏切構造がJRの基準に合わせられている。 大牟田市街地に入り、新栄町駅を過ぎ、三井三池専用鉄道(廃線)の高架をくぐると、終点の大牟田駅に到着する。
輸送形態
2009年度における最混雑区間(平尾→薬院)の、朝ラッシュ時ピーク1時間の集中率は25.9%[4]となっている。この数値を同じく2009年度の関西圏、及び中京圏における大手私鉄主要路線と比較すると、天神大牟田線より集中率が低いのは名鉄常滑線(25.8%)と阪急京都本線(25.0%)のみ[5]。これは当路線がラッシュ時に都心方向のみならず、オフピーク時の利用も比較的多い路線であることがいえる。
運行形態
列車種別
以下の種別の列車が運行される。
特急
天神大牟田線の最速種別である。特急料金は不要。全列車が西鉄福岡(天神) - 大牟田間で運転され、都市間輸送の基幹となっている。朝ラッシュ時の上りや夜間を除き、終日30分間隔で運転される。
2008年3月22日のダイヤ改正で最高速度が100km/hから110km/hに引き上げられている。現行ダイヤでの所要時間は西鉄福岡(天神) - 西鉄久留米間では下り最速30分、上り31分、西鉄福岡(天神) - 大牟田間では最速下り63分、上り61分となっている。110km/h運転を開始した当初は西鉄福岡(天神) - 西鉄久留米間最速28分、西鉄福岡(天神) - 大牟田間最速58分に短縮したが、井尻 - 都府楼前間の高架化工事の進展に伴い徐行運転を開始したため、所要時間は110km/h運転開始前と同様になっている。
車両は原則として日中は3000形6両編成が使用される。うち1本は柳川観光列車「水都」で、運行時刻が西鉄公式ウェブサイトで公開されている。平日午前中の数往復や夕方以降には一般車(5000形・6000形・6050形・9000形)の6両または7両編成が使用される。車両検査などの都合により、日中でも一般車が代走することもある。ゴールデンウィークや正月などの多客時には、日中でも7両編成が特急で運行される。
急行
終日運転され、日中は西鉄福岡(天神) - 西鉄小郡間(以下、便宜上「小郡急行」とする)と西鉄福岡(天神) - 花畑間(同様に、「花畑急行」とする)にそれぞれ毎時2本ずつ、合計4本運行される。西鉄福岡(天神)- 西鉄二日市間を特急とセットで約10分間隔の運転とするダイヤが組まれているため、運転間隔が約10分→約20分の繰り返しのサイクルとなっており、約20分間隔となる間に特急が1本入る。ほかに太宰府線に直通する西鉄福岡(天神)発太宰府行きの急行が平日の9時台・10時台の下り4本、土休日の9時台から11時台の下り6本設定されており、この時間帯には小郡急行は運行されない。
また、朝ラッシュ時の上りや夕ラッシュ時から深夜にかけての時間帯の下りに西鉄福岡(天神) - 西鉄柳川間で輸送力を増強するために運行されるものや、特急が運行されない時間帯に西鉄福岡(天神) - 大牟田間で運行されるものもある。さらに西鉄柳川 - 大牟田間については早朝の下り3本・深夜の上り1本が設定されている。これらについて花畑駅以南で種別変更しない場合の停車パターンは、前述の特急(途中、大善寺・西鉄柳川・新栄町各駅のみ停車)に準じる。
かつて朝ラッシュ時の上りは、急行がダイヤにおける唯一の優等列車となっていたが、2017年8月26日のダイヤ改正により、朝の急行列車の一部が特急に格上げとなった。完全な並行ダイヤであってかつ始発駅にばらつきがあるため、列車によって混雑差が激しい。大牟田・柳川始発の列車は都心から遠い柳川駅や大善寺駅を出発する時点であってもかなりの混雑となっている。また夕ラッシュ時には花畑急行、西鉄福岡(天神) - 西鉄二日市間の急行のほか、西鉄福岡(天神) - 西鉄柳川間の急行なども運行される。夜間の急行は大牟田行きと柳川行きを合わせて運行間隔が15分間隔となる。
急行は一部区間が各駅停車となる列車も比較的多く、日中の小郡急行は筑紫駅以南が各駅停車となるほか、平日の朝に1本のみ設定されている津福駅発着の列車は久留米駅以南が各駅停車となる。太宰府行きの急行は太宰府線内では各駅に停車するが、方向幕は急行幕のままである。西鉄では、一部区間が各駅停車となる急行列車については、主要駅停車の区間のみが急行列車扱いで、各駅停車の区間は普通列車扱いとなるため、途中駅で急行⇔普通と種別変更を行うことにより対応している。かつては久留米以南へ向かう下り急行の多くは久留米以南で各駅停車となっていたが、近年では速達性向上の観点から全区間急行になっている。
車両は日中は主に3000形5両編成が使用され、ほかに5000形6両編成や9000形5両編成、3000形6両編成も使用される。日中の急行はクロスシート車が主体であったが、2015年以降8000形が特急運用から撤退し、それまで主に急行に使用されていた3000形が特急運用に就くことになってからは、日中の急行のうち半数近くがロングシート車による運行に変更された。ラッシュ時は5000形・6000形・6050形の7両でも運行している(車両検査・故障やダイヤの乱れなどを除く)。午前中の1往復(小郡発福岡(天神)行き上り→福岡(天神)発太宰府行き下り)は3000形3010編成「旅人」(たびと)が使用される。
2017年8月26日のダイヤ改正より、朝の上りの急行のうち、1本(平日と土日祝日では時刻が異なる)が西鉄久留米駅で特急と緩急接続を行い、ほかに平日の1本が小郡で特急を待避するようになった。このため、同改正以前には普通列車となる区間を除いてはなかった急行の特急待避が生じている。
西鉄の前身の九州鉄道は1924年4月24日、インターアーバンとして成功させていた阪急電鉄神戸本線に倣い、「汽車(国鉄)より早い急行」を宣伝広告とした福岡(現、西鉄福岡(天神)) - 久留米間を55分で結ぶ急行を16分毎に走らせた。1930年、表定速度52km/hで福岡 - 久留米間を45分で結ぶ急行を2時間毎に運行した。大牟田線全通後は、1941年に福岡 - 大牟田間を75分で走行する急行の運行を開始した。この急行は第二次世界大戦中の一時休止を経て、戦後の1946年10月1日に福岡 - 大牟田間を90分で結ぶ急行として復活した。またこの急行とは別に1956年からは従来の急行停車駅に加え西鉄小郡駅・宮の陣駅と西鉄久留米駅以南の各駅に停車するローカル急行が運転されていた。当時の急行が現在の特急、ローカル急行が現在の急行の前身に当たる。
正月三が日には太宰府天満宮への初詣客輸送の輸送のため臨時急行「初詣号」が西鉄福岡(天神) - 太宰府間に運行される。通常の日の西鉄福岡(天神) - 太宰府間の急行と異なり、日中に30分間隔で上下両方向に運行される。「初詣号」にはヘッドマークが取り付けられる。1997年9月27日のダイヤ改正で日中の急行が1時間4本となったため余裕がなくなり、翌年からは西鉄小郡駅折り返しの列車を太宰府駅発着に差し替える形で運行している。
1996年までは2月の観梅期間中、西鉄福岡 - 太宰府間に臨時急行「とびうめ号」を運行していた。2015年より、2月上旬の1日に限り、西鉄福岡(天神)発太宰府行き急行の1本を「観梅号」とし、太宰府市のキャラクター「千梅ちゃん」のヘッドマークを付けて運行している[6][注 3]。
普通
日中は西鉄福岡(天神) - 二日市間、西鉄福岡(天神) - 筑紫間、西鉄福岡(天神) - 大善寺間、甘木線直通甘木 - 大牟田間の列車がそれぞれ30分間隔で運行されるほか、前節で述べた30分間隔で運行される小郡発着の急行は筑紫 - 小郡間が普通列車として運行される。これにより、西鉄福岡(天神) - 二日市間が約10分間隔、二日市 - 筑紫間が約10分または20分間隔、筑紫 - 小郡間が約15分間隔、小郡 - 宮の陣間が約30分間隔、宮の陣 - 大善寺間が約15分間隔、大善寺 - 大牟田間が約30分間隔で普通列車が運行される形となる。ごく一部、太宰府線と直通し、西鉄福岡(天神) - 太宰府間や太宰府 - 小郡間に運行される列車がある。大橋・西鉄二日市・西鉄小郡・西鉄久留米・花畑・大善寺・西鉄柳川の各駅で緩急接続する。特に西鉄柳川駅では対向列車との行き違い(列車交換)も兼ねるため、19 - 21分停車する。
早朝、朝夕ラッシュ時、夜間、深夜には西鉄柳川駅発着の列車もある。早朝には筑紫駅始発の下り列車もあるほか、平日の早朝に全線通しの列車が1本ある。朝夕ラッシュ時には上記の各駅のほかに春日原・筑紫で緩急接続する列車もある。また、案内表示上の行き先より手前の筑紫・久留米・花畑・柳川の各駅で「車両取替え」と称した車両交換を行い、同一ホームで乗り換えとなる列車がある。
天神大牟田線内列車および太宰府線直通列車については、昼間は主として5000形・6000形・6050形4両が使用され、一部の列車には7000形・7050形4両が使用される。ラッシュ時は5000形6両および7両・6000形・6050形7両、3000形5両および6両も運行している(車両検査・故障やダイヤ乱れ時などを除く)。平日朝夕には福岡(天神) - 二日市・筑紫・小郡間に3000形「旅人」編成が使用される列車がある。甘木線直通列車は7000形・7050形2両編成によるワンマン運転で、無人駅および営業時間外(早朝・夜間および日中の駅員不在時間)の有人駅では運転士による車内精算を行っている。
臨時列車
大晦日から元旦にかけて全区間で終夜運転を実施する。- 正月三が日には上述のように太宰府駅発着の急行を運行するためダイヤが変更される。
- 毎年7月15日には博多祇園山笠の追い山の観客輸送のため、午前3時台に花畑発西鉄福岡(天神)行き列車が運行される。
- 毎年10月末に、太宰府天満宮で11月に開催される菊花展に展示される菊を輸送する「菊電車」と呼ばれる列車が大牟田から太宰府まで1本運行される。5000形など一般車が使用されるが、一般客の乗車はできない。[9][10]
過去の列車種別
直行
1987年3月25日のダイヤ改正で新設され、2010年3月27日のダイヤ改正まで設定されていた種別で、平日朝に下り4本のみ西鉄福岡(天神) - 西鉄二日市間で運行されていた(列車自体は車庫のある筑紫まで運行されていたが、西鉄二日市 - 筑紫間は回送)。新設時は西鉄二日市までノンストップだったので「直行」という名称が使われていたが、1995年から途中で薬院駅のみ停車するようになった。朝ラッシュ時に増えた上り列車を車両基地まで送り込む、送り込み列車としての意味合いを持っていた。
当初は福岡→春日原間の直行も存在した。
車両は、末期は主に6000形・6050形7両または8両で運行していた。
快速急行
2001年1月20日のダイヤ改正で新設され[11]、2010年3月27日のダイヤ改正まで設定されていた[12]種別で、平日朝に上り2本(大牟田・西鉄柳川発各1本)が運行されていた。両列車ともに8両編成での運行[11]。
この快速急行の設定以前、朝ラッシュ時の上り急行で、二日市以北の急行停車駅(大橋駅・春日原駅・下大利の各駅)を通過していた8両編成使用列車を格上げする形で新設された[11]。
停車駅は、通常の急行停車駅から春日原駅と下大利駅を差し引いたもの。この2駅に停車しない理由は、ラッシュ時の急行の遠近分離による混雑緩和のためと、春日原では踏切の制約などにより8両編成の列車が停車できないためである(ドアカットを行えない)。また、2本とも途中駅で特急を待避しなかった。また、大橋駅は新設当日からホームが8両対応に延伸されたため、新規に停車することとなった。
車両は主に6000形・6050形の8両編成が使用された。
准急(じゅんきゅう)
1939年(昭和14年)7月1日の大牟田線全通時に初めて設定された。停車駅は九鉄福岡(現・西鉄福岡(天神)駅) - 春日原間の各駅、二日市、久留米 - 大牟田間の各駅で、運転間隔は25分、所要時間は福岡 - 久留米間が45分、福岡 - 大牟田間が110分となっていた。
1956年(昭和31年)12月1日より、早朝と夜間を除いてローカル急行列車に格上げされる形で運転本数が減らされ、1958年(昭和33年)4月1日のダイヤ改正で全廃された[13][14]。
ローカル急行
1956年(昭和31年)12月1日ダイヤ改正で、准急列車の一部を格上げする形で設定された。停車駅は二日市、小郡、宮の陣、久留米以南の各駅となっていた。福岡 - 久留米間の所要時間は42分。1959年(昭和34年)5月1日ダイヤ改正で、従来の急行が特急に改称されたのと同時に、ローカル急行は急行に改称されて名称が消滅した[13][14]。
運転本数
2017年8月26日改正ダイヤの日中の各区間における1時間あたりの運転本数は以下の通り。
種別\駅名 | 西 鉄 福 岡 ︵ 天 神 ︶ | … | 西鉄二日市 | … | 筑紫 | … | 西鉄小郡 | … | 宮の陣 | … | 花畑 | … | 大善寺 | … | 大牟田 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
運行本数 | 特急 | 2本 | ||||||||||||||||||||
急行 | 2本 | | ||||||||||||||||||||
2本 | 2本 | |||||||||||||||||||||
普通 | 2本 | | ||||||||||||||||||||
2本 | | |||||||||||||||||||||
2本 | (一部太宰府線または天神大牟田線筑紫駅まで直通) | |||||||||||||||||||||
2本(甘木線直通) |
女性専用車両
平日の概ね7時30分から9時過ぎまでの間に西鉄福岡(天神)駅に到着する上り優等列車の最後部(大牟田寄り)1両は女性専用車両となっている。途中駅から急行運転を開始する普通電車も同様である[15]。
なお、「女性客に同伴される小学生以下の男性」および「障がい者が介護者を伴う場合のどちらか片方が女性の場合」は女性専用車両に乗車可能である、としている。
快速急行の廃止直前は特急・急行は7両編成、快速急行は8両編成での運行となっていたため、女性専用車両の乗車位置が特急・急行と快速急行とで異なる駅も存在した。その場合は快速急行の乗車口に快速急行の種別カラーであるオレンジ色を用いて、他の種別との乗車位置の違いを区別していた。2012年3月24日ダイヤ改正では西鉄福岡(天神)駅に9時過ぎに到着する上り特急が設定対象外となったため、女性専用車両の設定対象全列車が急行となったが、2014年3月22日のダイヤ改正では同列車が再度設定対象となった。
車両
現用中の車両
- 3000形
- 5000形
- 6000形・6050形
- 7000形・7050形
- 9000形
911F(救援車)
3000形
5000形
6000形
6050形
7000形
7050形
9000形
過去の車両
廃車・改造・他線への転出などにより天神大牟田線から消滅した車両を以下に示す。開業時から1960年代の2代目600系出現以前までに製造・鋼体化改造された車両は、形式ごとに規格・性能の差異が大きく、車体サイズの大小(13m級から18m級、連接車までの混在)や扉数の不統一(2・3扉の混在)が著しかった。時代ごとの輸送需要や路線延伸計画の状況により、九州鉄道およびその継承企業たる西鉄が、大牟田線の車両施策を一貫できなかったことの表れと言える。これらの雑多な混在状況は、2代目600系以降の通勤型電車規格化・大型化で徐々に改善されていった。
- 1形
- 50形
- 10形
- 20形
- 100形
- 200形
- 301形
- 303形・308形
- 313形
- 500形
- 600形(初代)
600形(2代) - 現在は貝塚線のみ運行。- 700形
- 1000形
- 1300形
- 2000形
- 8000形
モワ800形(→モエ800形)(救援車)
モト900形(事業用車)
モエ900形901・902(救援車)
600形
700形
1000形
2000形
8000形
車両数の変遷
年 | 8000 | 7050 | 7000 | 6050 | 6000 | 3000 | 2000 | 5000 | 700 | 600 | 1000 | 1300 | 300 | 200 | 100 | 20 | 合計(冷房車) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1978 | 36 | 39 | 4 | 57 | 20 | 8 | 22 | 30 | 12 | 18 | 246(136) | ||||||
1982 | 36 | 63 | 4 | 57 | 24 | 8 | 20 | 30 | 12 | 4 | 258(160) | ||||||
1983 | 36 | 72 | 4 | 57 | 24 | 8 | 20 | 30 | 6 | 257(181) | |||||||
1984 | 36 | 90 | 4 | 57 | 24 | 8 | 14 | 30 | 263(211) | ||||||||
1985 | 36 | 103 | 4 | 57 | 24 | 8 | 14 | 30 | 276(232) | ||||||||
1986 | 36 | 118 | 4 | 57 | 24 | 8 | 11 | 30 | 288(239) | ||||||||
1987 | 36 | 127 | 4 | 57 | 24 | 30 | 278(248) | ||||||||||
1988 | 36 | 130 | 4 | 57 | 24 | 30 | 281(251) | ||||||||||
1989 | 18 | 36 | 130 | 4 | 57 | 24 | 30 | 299(269) | |||||||||
1990 | 36 | 36 | 130 | 4 | 57 | 24 | 3 | 290(287) | |||||||||
1991 | 36 | 36 | 133 | 4 | 51 | 24 | 3 | 287(284) | |||||||||
1992 | |||||||||||||||||
1993 | 36 | 10 | 36 | 136 | 4 | 46 | 24 | 3 | 295(292) | ||||||||
1994 | 36 | 30 | 36 | 136 | 4 | 46 | 24 | 312(312) | |||||||||
1995 | 36 | 8 | 30 | 36 | 136 | 4 | 46 | 24 | 320(320) | ||||||||
1996 | 36 | 12 | 30 | 36 | 136 | 4 | 46 | 20 | 320(320) | ||||||||
1997 | 36 | 12 | 30 | 36 | 136 | 4 | 46 | 20 | 320(320) | ||||||||
1998 | 36 | 23 | 30 | 36 | 136 | 4 | 46 | 16 | 327(327) | ||||||||
1999 | 36 | 23 | 30 | 36 | 136 | 4 | 46 | 16 | 327(327) | ||||||||
2000 | 36 | 26 | 33 | 36 | 136 | 4 | 43 | 12 | 326(326) | ||||||||
2001 | 36 | 12 | 26 | 33 | 36 | 136 | 4 | 43 | 326(326) | ||||||||
2002 | 36 | 22 | 26 | 33 | 30 | 136 | 4 | 31 | 318(318) | ||||||||
2003 | 36 | 6 | 22 | 26 | 33 | 30 | 136 | 4 | 29 | 322(322) | |||||||
2004 | 36 | 12 | 22 | 26 | 33 | 30 | 136 | 4 | 19 | 318(318) | |||||||
2005 | 36 | 18 | 22 | 26 | 33 | 30 | 136 | 4 | 15 | 320(320) | |||||||
2006 | 36 | 18 | 22 | 26 | 33 | 6 | 30 | 136 | 4 | 10 | 321(321) |
- 1978年は10月1日現在、82・83年は1月1日現在、84年以降は4月1日現在
- 『私鉄車両編成表』各年版、ジェー・アール・アール
- 事業用車除く
歴史
西鉄福岡(天神) - 津福間と大善寺 - 大牟田間は西鉄の前身の九州鉄道(2代目)の手で当初から電化路線として開業したものである。津福 - 大善寺間は大川鉄道により1912年(大正元年)に開業した区間で、1937年(昭和12年)に九州鉄道が大川鉄道を吸収合併した際に改軌・電化した上で組み込んだものである。1924年(大正13年)に西鉄福岡(天神) - 西鉄久留米間が開業した当時、炭都大牟田、そして熊本市までの延伸を視野に入れていたが、1939年(昭和14年)に大牟田まで開通して以降、土地の確保に難航したことと、熊本県側が協力的ではなかったため、熊本延伸計画は頓挫した[16]。
西鉄福岡(天神) - 西鉄久留米間は開通当時から複線区間だが、西鉄久留米以南は資金難のため、単線で開業した。その後、八丁牟田駅付近や開駅以南など、特急同士の離合箇所を優先的に複線化したため、西鉄久留米駅以南だけでも約6割は複線化施工済である。大溝駅や倉永駅、西鉄銀水駅など上下本線に挟まれた島式プラットホームの駅が存在するのは複線化の歴史の名残である。
年表
1924年(大正13年)4月12日 九州鉄道により福岡(現在の西鉄福岡(天神)) - 久留米(現在の西鉄久留米)間が開業。
1927年(昭和2年)6月1日 薬院駅開業。
1932年(昭和7年)12月28日 九州鉄道 久留米 - 津福間が開業。
1935年(昭和10年) 福岡駅を九鉄福岡駅に、雑餉隈駅を九鉄雑餉隈駅に改称。
1937年(昭和12年)
6月22日 九州鉄道が大川鉄道を合併。上久留米 - 津福 - 大善寺 - 榎津間を譲り受ける。
10月1日 旧大川鉄道線の津福 - 大善寺間を1067mm軌間から1435mm軌間に改軌し、電化。大善寺 - 柳河(現在の西鉄柳川)間が開業(上記以外の旧大川鉄道線の歩みについては西鉄大川線を参照)。
1938年(昭和13年)
9月1日 柳河 - 中島(現在の西鉄中島)間が開業。- 10月1日 中島 - 栄町(現在の新栄町)間が開業。
12月1日 福岡 - 津福間を軌道法から地方鉄道法準拠に変更。
1939年(昭和14年)7月1日 栄町 - 大牟田間が開業。福岡 - 大牟田間の大牟田線が全通。
1940年(昭和15年) 平尾駅を九鉄平尾駅に、二日市駅を九鉄二日市駅に、小郡駅を九鉄小郡駅に、久留米駅を九鉄久留米駅に、柳河駅を九鉄柳河駅に、中島駅を九鉄中島駅に、渡瀬駅を九鉄渡瀬駅に、銀水駅を九鉄銀水駅に、栄町駅を九鉄栄町駅に改称。
1942年(昭和17年)
9月19日 九州電気軌道が九州鉄道などを合併。
9月22日 九州電気軌道が西日本鉄道に改称。同社の大牟田線となる。同時に九鉄福岡駅を西鉄福岡駅に、九鉄平尾駅を西鉄平尾駅に、九鉄雑餉隈駅を西鉄雑餉隈駅に、九鉄二日市駅を西鉄二日市駅に、九鉄小郡駅を西鉄小郡駅に、九鉄久留米駅を西鉄久留米駅に、九鉄柳河駅を西鉄柳河駅に、九鉄中島駅を西鉄中島駅に、九鉄渡瀬駅を西鉄渡瀬駅に、九鉄銀水駅を西鉄銀水駅、九鉄栄町駅を西鉄栄町駅に改称。
1944年(昭和19年)8月10日 柳川車庫竣功。
1946年(昭和21年) 臨時駅として白木原駅開業。
1950年(昭和25年)5月6日 白木原駅を常設駅に昇格。
1951年(昭和26年)11月1日 西鉄久留米 - 試験場前間複線化。
1954年(昭和29年)以前 中島信号場開設。
1956年(昭和31年)12月1日 西鉄久留米以南の各駅に停車するローカル急行の運行を開始。准急を廃止。
1959年(昭和34年)5月1日 急行を特急に格上げ(特別料金不要)。ローカル急行を急行に格上げ。特急・急行・普通の3種別となる。
1960年(昭和35年)
3月20日 倉永 - 西鉄銀水間複線化。
4月28日 貨物運輸営業を休止。
1961年(昭和36年)
- 4月 西鉄銀水 - 栄町間複線化。
6月21日 栄町 - 大牟田間複線化。- 11月1日 西鉄福岡駅高架化。
1965年(昭和40年)11月20日 開 - 倉永間複線化。
1966年(昭和41年)10月 輸送量増加のため西鉄柳河駅の大牟田方に検車区を新築。車庫も現在地へ移転。
1967年(昭和42年)2月 大善寺 - 三潴間、大溝 - 蒲池間複線化。
1968年(昭和43年)4月10日 大橋 - 春日原間でATS使用開始。
1969年(昭和44年)3月1日 櫛原 - 西鉄久留米間高架化。朝倉街道駅が急行停車駅となる。
1970年(昭和45年)4月28日 西鉄栄町駅を福岡寄りに221m移転、新栄町駅と改称。
1971年(昭和46年)3月1日 桜台駅が開業。西鉄雑餉隈駅を雑餉隈駅に、西鉄柳河駅を西鉄柳川駅に改称。
1972年(昭和47年)12月26日 西鉄福岡 - 大牟田間の全区間でATS完備。
1974年(昭和49年)6月10日 CTC完成。
1975年(昭和50年)12月20日 シルバーシート設置。
1978年(昭和53年)3月3日 西鉄平尾 - 大橋間高架化。大橋駅が急行停車駅となる。
1982年(昭和57年)3月25日 筑紫車庫・検車区完成。使用開始。
1983年(昭和58年)3月26日 春日原駅が急行停車駅となる。
1987年(昭和62年)
1月1日 筑紫工場操業開始に伴い、二日市工場・車庫の全面移転完了。
3月25日 直行の運行を開始。4種別となる。
10月1日 主要駅に自動改札機を設置。
1989年(平成元年)9月1日 下大利駅が急行停車駅となる。
1992年(平成4年)3月25日 三国が丘駅が開業。
1994年(平成6年)3月 気象観測システム導入[17]。
1995年(平成7年)
- 3月25日 西鉄福岡 - 西鉄平尾間高架化。薬院駅が全列車停車駅となる。
- 4月25日 終日禁煙実施。
1997年(平成9年)
1月15日 三潴 - 大溝間複線化。複線化に伴い、犬塚駅が1面2線から2面2線となる。
9月27日 西鉄福岡駅の改良工事完成。日中の西鉄福岡 - 西鉄小郡間で急行を増発(筑紫から各駅に停車)。筑紫駅が急行停車駅となる。
2001年(平成13年)
- 1月1日 線名を大牟田線から天神大牟田線に改称し、西鉄福岡駅を西鉄福岡(天神)駅に改称[11]。
1月20日 快速急行の運行を開始[11]。5種別となる。
11月10日 西鉄久留米 - 大牟田間の一部列車をワンマン運転化。大善寺駅が全列車停車駅となる。
2004年(平成16年)10月17日 西鉄久留米 - 津福間高架化[18]。花畑駅が全列車停車駅となる。
2008年(平成20年)
2月16日 特急列車の最高速度を100km/hから110km/hに引き上げ。
5月18日 ICカードnimocaを導入。
2010年(平成22年)3月27日 紫駅が開業。直行・快速急行を廃止、3種別となる。
2012年(平成24年)3月24日 三国が丘駅が急行停車駅となる。
2014年(平成26年)3月22日 午前中に西鉄福岡(天神)発太宰府行き急行平日3本・土休日5本を新設。
2017年
2月1日 全駅に駅ナンバリングを導入[19]。
8月26日 大橋駅が全列車停車駅となる。
今後の動き
観光列車「THE RAIL KITCHEN CHIKUGO」
2019年3月23日に営業開始を予定する観光列車[20]。名前の通り、車内の調理設備で沿線の食材を使った料理を提供し、内装には城島瓦(久留米市)、八女竹(八女市)の竹細工といった伝統工芸品を用い、筑後(沿線である福岡県南部)らしさを演出する[21]。運行日は金・土・日曜日と祝日。昼間に西鉄福岡(天神)発大牟田行きの「ランチの旅」、夕方に大牟田発西鉄福岡(天神)行きの「ディナーの旅」を運行[20]。2019年6月1日からは西鉄福岡(天神)発太宰府行きの「ブランチの旅」も運行する[20]。
井尻〜都府楼前間連続立体交差事業
2019年現在、井尻駅から都府楼前駅間において、連続立体交差事業(鉄道高架化)が進行中である[22][3]。
具体的な事業区間は、井尻駅と雑餉隈駅間の鹿児島本線の頭上をオーバークロスする辺りから、大牟田方面に向かって下大利駅を過ぎた後で御笠川を渡る鉄橋の手前辺りまでである[23]。井尻駅と雑餉隈駅間の鹿児島本線オーバークロス付近から、福岡市と春日市の市境までの約1.86kmを福岡市、同市境を境に、下大利駅手前の御笠川を渡る鉄橋までの約3.30kmを福岡県が事業を進めている[23][3]。事業計画の予備調査が実施された1985年時点の段階では、春日原駅から下大利駅間までが事業計画区間だったが、後に計画変更で延伸された[23]。この事業によって、福岡市が行う事業区間では4箇所、福岡県が行う事業区間では12箇所の合計して16箇所の踏切が廃止され、現在の事業区間に存在する3駅は高架駅となり踏切跡には交差道路が新設される予定。本事業の効果としては、慢性的に発生している踏切遮断後の渋滞が解消されるとされている。
工事の方式としては大きく分けて2つあり、現在の本線の横に本線の高架工事終了まで使用する仮線を敷いて営業する仮線方式と、現在の本線の頭上に高架橋を建設する直上方式がある。事業区間の起点である下大利駅手前の御笠川にかかる鉄橋の手前辺りから白木原駅までと、大牟田方面に向かって雑餉隈駅手前の区間である南八幡町から三筑辺りまでは仮線方式が採用されており、下大利駅周辺から白木原駅までの、下り線の線路沿いにあったマンションや民家などは2000年代後半から徐々に立ち退きとなった。2014年3月22日のダイヤ改正からは、下大利駅から白木原駅までの区間が仮線での運行に切り替わり、下大利駅についても仮駅舎での営業が開始された。
また上記の連続立体交差事業に合わせ、2021年度に雑餉隈 - 春日原間に新駅の設置を計画している[24]。場所は県道49号大野城二丈線との交差部分付近、西日本鉄道雑餉隈自動車営業所の隣接地に新設される予定となっている。
なお、この連続立体高架事業により、福岡(天神)駅から下大利駅までの高架区間で井尻駅のみが唯一地上駅のままとなるが、これは駅前後を通過する九州新幹線(博多南線)、及び福岡高速5号線(福岡高速環状線)の高架橋の影響により、この二つの高架橋を潜り抜けての高架化が難しいためである。
年譜
1985年(昭和60年) - 大野城市と春日市が連続立体交差事業予備調査[25][26]。
1992年(平成4年) - 春日市大野城市連立事業推進協議会が発足。
2001年(平成13年)10月 - 都市計画決定(都市計画の一つに、2003年2月には白木原駅の西口ロータリーなどが整備される)。
2008年(平成20年)3月 - それまで、事業対象外区間であった雑餉隈駅付近の地元からの高架化の要望を受けて、都市計画の決定変更。
2010年(平成22年)7月 - 都市計画事業認可(元々の事業区間は事業認可変更扱い)。
2021年春 - 高架切り替え予定[27][28]。- 2021年度 - 春日原 - 下大利間の高架事業完了予定[3]。雑餉隈 - 春日原間の新駅が開業予定[24]。
2023年度 - 雑餉隈 - 春日原間の高架事業完了予定[22]。
駅一覧
- 全駅福岡県に所在。
- 普通列車は全駅に停車するため省略。
- JR(旧国鉄)の駅との混同を避けるため駅名に「西鉄」を冠する駅が多い。ただし、白木原など、同時に存在した時期があるにもかかわらず、「西鉄」を冠したことがない駅もある。なお、雑餉隈駅は元々「西鉄」を冠していたが、1966年に国鉄の駅が南福岡駅と改称したことを受け、1971年に「西鉄」が削除された。
前述した通り、雑餉隈 - 春日原間には新駅設置の計画がある。そのため、新駅に割り当てられる予定の駅ナンバリングT 08 は、現在欠番となっている。
- 凡例
- ●:停車
- ▲:筑紫行急行のみ停車
- △:小郡行急行と花畑・試験場前・津福・柳川始発の急行の一部が停車
- ■:試験場前始発の急行、津福・大善寺・柳川行急行の一部、久留米発大牟田行急行が停車
- |:通過
- 線路 … ||:複線区間、◇:単線区間(列車交換可能)、|:単線区間(列車交換不可)、∨:ここより下は単線、∧:ここより下は複線
- #印のある駅は複線区間における列車待避可能駅
駅番号 | 駅名 | 駅間 キロ | 営業 キロ | 急行 | 特急 | 接続路線 | 線路 | 所在地 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
T 01 | 西鉄福岡(天神)駅 | - | 0.0 | ● | ● | 福岡市地下鉄: 空港線(天神駅:K08) 福岡市地下鉄: 七隈線(天神南駅:N16) | || | 福岡市中央区 |
T 02 | 薬院駅 | 0.8 | 0.8 | ● | ● | 福岡市地下鉄: 七隈線 (N14) | || | |
T 03 | 西鉄平尾駅 | 1.0 | 1.8 | | | | | | || | |
T 04 | 高宮駅 | 1.1 | 2.9 | | | | | | || | 福岡市南区 |
T 05 | 大橋駅# | 1.4 | 4.3 | ● | ● | | || | |
T 06 | 井尻駅 | 1.8 | 6.1 | | | | | | || | |
T 07 | 雑餉隈駅 | 1.9 | 8.0 | | | | | | || | 福岡市博多区 |
T 08 | (新駅設置予定) | | | | | | || | |||
T 09 | 春日原駅# | 1.5 | 9.5 | ● | | | | || | 春日市 |
T 10 | 白木原駅 | 1.3 | 10.8 | | | | | | || | 大野城市 |
T 11 | 下大利駅 | 0.8 | 11.6 | ● | | | | || | |
T 12 | 都府楼前駅 | 2.2 | 13.8 | | | | | | || | 太宰府市 |
T 13 | 西鉄二日市駅# | 1.4 | 15.2 | ● | ● | 西日本鉄道:D 太宰府線 | || | 筑紫野市 |
T 14 | 紫駅 | 0.9 | 16.1 | ▲ | | | | || | |
T 15 | 朝倉街道駅 | 1.5 | 17.6 | ● | | | | || | |
T 16 | 桜台駅 | 1.8 | 19.4 | ▲ | | | | || | |
T 17 | 筑紫駅# | 1.4 | 20.8 | ● | | | | || | |
T 18 | 津古駅 | 2.2 | 23.0 | △ | | | | || | 小郡市 |
T 19 | 三国が丘駅 | 1.1 | 24.1 | ● | | | | || | |
T 20 | 三沢駅 | 1.5 | 25.6 | △ | | | | || | |
T 21 | 大保駅 | 1.4 | 27.0 | △ | | | | || | |
T 22 | 西鉄小郡駅# | 1.7 | 28.7 | ● | | | 甘木鉄道:甘木線(小郡駅) | || | |
T 23 | 端間駅 | 2.0 | 30.7 | △ | | | | || | |
T 24 | 味坂駅 | 3.0 | 33.7 | △ | | | | || | |
T 25 | 宮の陣駅 | 2.8 | 36.5 | ● | | | 西日本鉄道:A 甘木線 | || | 久留米市 |
T 26 | 櫛原駅 | 1.2 | 37.7 | △ | | | | || | |
T 27 | 西鉄久留米駅# | 0.9 | 38.6 | ● | ● | | || | |
T 28 | 花畑駅# | 0.9 | 39.5 | ● | ● | | || | |
T 29 | 試験場前駅 | 0.6 | 40.1 | ■ | | | | ∨ | |
T 30 | 津福駅 | 1.3 | 41.4 | ■ | | | | ◇ | |
T 31 | 安武駅 | 1.4 | 42.8 | ■ | | | | ◇ | |
T 32 | 大善寺駅# | 2.3 | 45.1 | ● | ● | | ∧ | |
T 33 | 三潴駅 | 1.8 | 46.9 | ■ | | | | || | |
T 34 | 犬塚駅 | 1.1 | 48.0 | ■ | | | | || | |
T 35 | 大溝駅 | 2.6 | 50.6 | ■ | | | | || | 三潴郡大木町 |
T 36 | 八丁牟田駅 | 2.3 | 52.9 | ■ | | | | || | |
T 37 | 蒲池駅 | 2.6 | 55.5 | ■ | | | | ∨ | 柳川市 |
T 38 | 矢加部駅 | 1.8 | 57.3 | ■ | | | | | | |
T 39 | 西鉄柳川駅 | 1.1 | 58.4 | ● | ● | | ◇ | |
T 40 | 徳益駅 | 1.3 | 59.7 | | | | | | | | |
T 41 | 塩塚駅 | 1.4 | 61.1 | | | | | | ◇ | |
- | 中島信号場 | - | (63.1) | | | | | | ◇ | |
T 42 | 西鉄中島駅 | 2.4 | 63.5 | | | | | | | | |
T 43 | 江の浦駅 | 1.6 | 65.1 | | | | | | ◇ | みやま市 |
T 44 | 開駅 | 1.5 | 66.6 | | | | | | ∧ | |
T 45 | 西鉄渡瀬駅# | 1.3 | 67.9 | | | | | | || | 大牟田市 |
T 46 | 倉永駅 | 1.7 | 69.6 | | | | | | || | |
T 47 | 東甘木駅 | 1.2 | 70.8 | | | | | | || | |
T 48 | 西鉄銀水駅 | 1.3 | 72.1 | | | | | | || | |
T 49 | 新栄町駅 | 1.6 | 73.7 | ● | ● | | || | |
T 50 | 大牟田駅 | 1.1 | 74.8 | ● | ● | 九州旅客鉄道:JB 鹿児島本線 | || |
他社鉄道線との徒歩連絡
上記のほかに、西鉄とJRの駅同士が近く、概ね徒歩5分から15分以内での移動が可能で、徒歩連絡できる駅もある。以下にそれらの例を記す。左側が西鉄駅、右側がJR駅である。
井尻駅 - 笹原駅(約600m)
雑餉隈駅 - 南福岡駅(約800m)
春日原駅 - 春日駅(約500m)
白木原駅 - 大野城駅(約750m)
下大利駅 - 水城駅(約600m)
紫駅 - 二日市駅(約500m)
朝倉街道駅 - 天拝山駅(約600m)
倉永駅 - 吉野駅(約900m)
西鉄銀水駅 - 銀水駅(約500m)
主に鹿児島本線と天神大牟田線が近い範囲で並走する福岡市南部(南区、博多区)や筑紫地域、及び大牟田市内において、徒歩連絡が可能な駅が存在する。
薬院駅 - 博多駅間、西鉄二日市駅・紫駅 - JR二日市駅間、西鉄久留米駅 - JR久留米駅間、花畑駅 - 久留米高校前駅間はそれぞれ1.5km前後の距離があるが、路線バスが頻発しており、路線バス利用で10分前後で移動できる。
沿線の街づくりと天神大牟田線
沿線各都市では天神大牟田線の主要各駅を中心として街が形成されてきた。
西鉄久留米駅では駅ビルを核に商業エリアの整備が進められ、大牟田でも三井グループの協力を得て、新栄町駅前一帯で西鉄による再開発が行われた[29]。
一方、少子高齢化や郊外化は大きな課題となっており、鉄道沿線の活性化に向けた専門部署(まちづくり推進室)で自治体関係者との人材交流も加えて天神大牟田線沿線の将来像を模索している。
なお、当路線が有する高速運転・高頻度ダイヤなどを背景とした沿線事業の拡大は、鉄道事業以外の関連事業(主に不動産賃貸業と流通業)の事業収益拡大に大きく貢献している。
脚注
注釈
^ なお徳田耕一著書の『まるごと西鉄ぶらり沿線の旅』では徳田は「天神大牟田本線」と記している。
^ 郷土の歴史(有明新報社) の中島駅の画像では、同駅は急行通過駅ながら「急行電車のりば」との案内が見られる。
^ 千梅ちゃんのヘッドマークを付けた「観梅号」は、2014年にも運転しているが、この年は西鉄福岡(天神)- 太宰府間直通および太宰府線内の普通列車各1往復を「観梅号」として運転した[7][8]。
出典
^ 西日本鉄道公式サイト 企業情報(2012年9月5日時点のアーカイブ)
^ “三池島原ライン| 福岡から島原までの最速ルート”. やまさ海運. 2018年10月25日閲覧。
- ^ abcd西鉄天神大牟田線(春日原 - 下大利)連続立体交差事業 - 福岡県、2018年12月19日閲覧。
^ 「朝ラッシュ時(1時間帯)の混雑状況」、『九州運輸要覧 平成22年度版』 九州運輸局 p.82
^ いずれも『平成23年度版 都市交通年報』 運輸政策研究機構 より
^ 「観梅列車出発式」を開催します! (PDF) - 西日本鉄道、2015年2月23日
^ 「観梅列車出発式」を開催します! (PDF) - 西日本鉄道、2014年1月27日
^ 西鉄天神大牟田・太宰府線で「観梅号」運転 - 鉄道ファン・railf.jp 鉄道ニュース、2014年2月2日
^ お客さんは「菊の鉢」 福岡・大牟田―太宰府asahi.com 2009年10月29日 2017年6月7日閲覧
^ 菊電車 西鉄が運行/福岡毎日新聞福岡版 2016年10月29日 2017年6月7日閲覧
- ^ abcde、2001、「RAILWAY TOPICS - 西鉄がダイヤ改正 快速急行を新設」、『鉄道ジャーナル』(通巻414号)、鉄道ジャーナル社、2001年4月 p. 95
^ 天神大牟田線のダイヤ改正について (PDF)
- ^ ab吉富実「西鉄大牟田線 列車運転の移り変わり」、『鉄道ピクトリアル』第517号(1989年9月臨時増刊号)、電気車研究会、1989年9月、 pp. 130-135。
- ^ ab『西日本鉄道百年史』p.157, 161
^ 女性専用車両 - 西日本鉄道
^ 天神大牟田線物語(15)幻の熊本延伸計画と副産物 - 西日本新聞経済電子版
^ 災害対応に新システム、西鉄が大牟田線に3月導入 西日本新聞 朝刊 (1994年1月15日)
^ 「モハユニ」、『RAIL FAN』第51巻第12号、鉄道友の会、2004年12月号、 27頁。
^ “西鉄電車の全駅に駅ナンバリングを導入します! (PDF)”. 西日本鉄道 (2017年1月24日). 2017年1月25日閲覧。
- ^ abc西鉄「THE RAIL KITCHEN CHIKUGO」3月登場 ランチ、ディナーは8640円 - 乗りものニュース、2018年10月18日
^ 西鉄が新観光列車"走るキッチン"仕込み中/筑後の伝統工芸 内装に『日刊工業新聞』2018年9月7日(建設・エネルギー・生活面)2018年11月1日閲覧。
- ^ ab西鉄天神大牟田線連続立体交差事業(雑餉隈駅付近) - 福岡市、2018年12月19日閲覧。
- ^ abc連続立体交差事業とは - 福岡市、2018年12月19日閲覧。
- ^ ab20年度高架化へ着々 西鉄天神大牟田線 雑餉隈-下大利間 19踏切撤去、道路混雑緩和へ 福岡県 - 西日本新聞、2018年12月19日閲覧。
^ 西鉄天神大牟田線の高架化事業(連続立体交差事業) - 大野城市、2018年12月19日閲覧。
^ 西鉄天神大牟田線連続立体交差事業および西鉄春日原駅周辺整備事業 - 春日市、2018年12月19日閲覧。
^ 西鉄天神大牟田線「春日原駅」「白木原駅」「下大利駅」の高架駅舎のデザインイメージが決まりました - 福岡県、2019年2月6日閲覧。
^ 筑紫通り麦野跨線橋の解体に伴う道路の切替について - 福岡市、2018年12月19日閲覧。
^ ターミナル整備と西鉄名店街の展開(西鉄この100年)
関連項目
- 日本の鉄道路線一覧
外部リンク
- 天神大牟田線
|