ヤハズエンドウ

















ヤハズエンドウ

ヤハズエンドウ
ヤハズエンドウの花


分類(APG III)












































:

植物界 Plantae
階級なし
:

被子植物 angiosperms
階級なし
:

真正双子葉類 eudicots


:

マメ目 Fabales


:

マメ科 Fabaceae


:

ソラマメ属 Vicia


:

オオヤハズエンドウ V. sativa

亜種
:

ヤハズエンドウ
V. s. subsp. nigra


学名

Vicia sativa L.
subsp. nigra (L.) Ehrh. [1]

シノニム




  • V. segetalis [1]


  • V. angustifolia [1]


  • V. a. var. segetalis [1]


  • V. sativa var. angustifolia [1]


  • V. s. var. nigra [1]


  • V. s. subsp. angustifolia var. segetalis [1]




和名
ヤハズエンドウ
英名

Narrow-leaved Vetch

ヤハズエンドウ(矢筈豌豆、Vicia sativa subsp. nigra[1])はソラマメ属の越年草。ヤハズエンドウが植物学的局面では標準的に用いられる和名だが、カラスノエンドウ(烏野豌豆)という名が一般には定着している(「野豌豆」は中国での名称)。俗称としてシービービーというものもある。種を取り払った豆柄を笛として使用する遊びに由来する。




目次






  • 1 特徴


  • 2 近縁種


  • 3 ギャラリー


  • 4 脚注


  • 5 参考文献


  • 6 関連項目


  • 7 外部リンク





特徴


本州から四国・九州・沖縄の路傍や堤防などのいたるところにごく普通に生育している。
秋に発芽し、春になると高さ60 - 150cmに達する。茎には巻きひげがあり、近くのものに絡みつくこともあるが大体は直立する。茎は全体に毛があり四角柱状。
強い臭気がある。
花期は3 - 6月でエンドウに似た小型の紅紫色の花を付ける。豆果は熟すると黒くなって晴天の日に裂け、種子を激しく弾き飛ばす。


原産地はオリエントから地中海にかけての地方であり、この地方での古代の麦作農耕の開始期にはエンドウなどと同様に栽培されて作物として利用された証拠が考古学的資料によって得られているが、その後栽培植物としての利用はほぼ断絶して今日では雑草とみなされている。そのため、若芽や若い豆果を食用にすることができるし、熟した豆も炒って食用にできる。


また、未熟な果実の両端を切り落し、草笛にすることができる。


一見するとソラマメの仲間とは思えないが、よく見ると、茎が角ばっていることと、豆のへそが長いというソラマメ属の特徴を満たしている。


史記で伯夷・叔齋が山で餓死する前に食べていた「薇」(び)は、野豌豆の類ともいい、またワラビやゼンマイのことともいう。



近縁種


近縁の仲間には、スズメノエンドウ (Vicia hirsuta)、カスマグサ (V. tetrasperma) などがある。この3種は、いずれも路傍に咲くごく普通な雑草であり、生育の季節も共通するため、往々にして混生する。これら3種は似ているが、カラスノエンドウは大きくて少数の花をつけ、スズメノエンドウはごく小さな花を房状に多数つける。カスマグサは小型の花を少数つける。ヤハズエンドウは托葉(葉の付け根の付属物)に暗紅色の花外蜜腺があり、他2種にはない。カスマグサの「カスマ」とは、「カラス」と「スズメ」の間(マ)の意である。


また、欧米にはより大型の基亜種オオヤハズエンドウ (V. sativa) があり、牧草として利用されている。この種は近年日本にも帰化していることが分かっている。



ギャラリー




脚注


[ヘルプ]



  1. ^ abcdefgh米倉浩司; 梶田忠 (2003-). “「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)”. 2012年6月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年4月25日閲覧。




参考文献



  • 平野隆久写真 『野に咲く花』 林弥栄監修、山と溪谷社〈山溪ハンディ図鑑〉、1989年、280頁。ISBN 4-635-07001-8。

  • 岩瀬徹 『形とくらしの雑草図鑑 : 見分ける、身近な280種』 全国農村教育協会〈野外観察ハンドブック〉、2007年、56頁。ISBN 978-4-88137-135-0。

  • 岩瀬徹ほか 『校庭の雑草』 全国農村教育協会〈野外観察ハンドブック〉、2009年、4版、71頁。ISBN 978-4-88137-146-6。

  • 亀田龍吉、有沢重雄 『花と葉で見わける野草』 近田文弘監修、小学館、2010年、134頁。ISBN 978-4-09-208303-5。



関連項目











  • 雑草

  • 水田雑草

  • つる植物

  • 緑肥

  • ソラマメ

  • スズメノエンドウ

  • カスマグサ



外部リンク




  • Vicia sativa ssp. nigra (L.) Ehrh., ITIS, http://www.itis.gov/servlet/SingleRpt/SingleRpt?search_topic=TSN&search_value=524809  (英語)


  • Vicia sativa subsp. nigra (L.) Ehrh. - Encyclopedia of Life (英語)

  • “Vicia sativa subsp. nigra” (英語). Taxonomy Browser. National Center for Biotechnology Information. 2011年4月25日閲覧。

  • 波田善夫. “ヤハズエンドウ”. 植物雑学事典. 岡山理科大学. 2011年4月25日閲覧。

  • いがりまさし. “カラスノエンドウ”. 植物図鑑・撮れたてドットコム. 2011年4月25日閲覧。




Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith