車上主体列車制御システム
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2015年10月) |
車上主体列車制御システム(しゃじょうしゅたいれっしゃせいぎょしすてむ)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)が開発し、2018年(平成30年)11月現在、同社の仙石線・埼京線で運用中のATACS(列車制御システム)をベースとし、西日本旅客鉄道(JR西日本)が開発・試験中である無線式の総合列車制御システムである。
実運用上は既存のATCと同様の動作をするため、一般に無線式ATC(無線式制御装置)とも呼ばれている。
目次
1 概要
2 開発目的
3 システム機能
4 システム開発
5 導入予定区間
6 導入予定車両
7 試験区間・選択理由
8 試験車両
9 脚注
10 外部リンク
概要
![]() |
この節の加筆が望まれています。 (2018年11月) |
開発目的
現在、在来線に設置しているATS(自動列車停止装置)は、信号機が停止を示している場合、運転士に警報を発し、即時停止地上子が設置されている信号機を冒進した場合、自動的にブレーキがかかる仕組みになっており、列車同士の衝突など重大な事故を防ぐ大切な装置である。
しかし、上記以外の事象にも視野を広げると、臨時で速度の制限する場合などの突発的な事象に対するブレーキ操作をはじめ、運転士の注意力に頼っている部分が存在している。
一方、将来にわたり鉄道インフラの維持を図るための要員確保の問題や運輸収入の減少(人口減少に伴うため)が想定されることから、少ない要員で低コストに鉄道事業を運営することが求められ、鉄道オペレーションの革新に取組んでいかなければならない状況になりつつある。
以上のような状況から、列車の制御に無線の技術を活用することによって、今まで以上に安全性を向上させ、地上設備の簡素化を両立させることが可能であることからこのシステムを開発を進めている。
システム機能
車内信号機能
- 信号を運転士画面に表示し信号制限速度以下に制御する機能(常設信号機はなくなる)
踏切支障報知装置押下時、踏切障害物検知装置作動時緊急防護機能
- 踏切の非常ボタンが押下されたとき車両装置にその旨を伝達し、制御する機能(同時に運転士画面にその旨が通知される)
列車非常停止警報装置押下時緊急防護機能
- 駅内の非常ボタンが押下されたとき車両装置にその旨を伝達し、制御する機能(同時に運転士画面にその旨が通知される)
固定速度制御機能
- カーブなど常に速度制限がある場所での速度制限の運転士への通知を行い、制御する機能(運転士画面に許容速度が表示される)
臨時速度制御機能
- 気象状況や工事、設備故障等により臨時に速度制限を必要する場合に、運転士にその旨を通知し、制御する機能(運転士画面に理由や許容速度が表示される)
誤通過防止制御機能
- 停車駅(運転停止も含む)までの距離を表示し、停車可能速度を運転士画面に表示の上制御を行い誤通過を防止する機能
閉塞制御機能
- 列車と列車との間隔を制御する機能
無線異常時緊急停止機能
- 無線に異常があった際(例えば3秒間無線が断線されたとき等)に列車を緊急停止させる機能
列車分割・併合制御機能
- 安全かつ速やかに列車の分割・併合を制御する機能
システム開発
![]() |
この節の加筆が望まれています。 |
導入予定区間
和歌山線 和歌山駅 - 橋本駅(2023年春から一部列車に対して、2024年春から全列車に対して導入完了予定)[1]
導入予定車両
和歌山線用 227系1000番台(吹田総合車両所日根野支所新在家派出)
試験区間・選択理由
吹田総合車両所構内
- 試験区間にした理由:基本的な機能の試験をするため。U@techが試験車両である。
山陰本線 京都駅 - 園部駅 (区間愛称名:嵯峨野線)
- 試験区間にした理由:トンネルや山・川が多く、無線の電波状態が不安定で送受信に影響が出ないか試験するのに適しており、さらに一日の運行本数が少ないことで、臨時列車が入れやすいことからこの場所が選ばれた。
試験車両
U@tech (ユーテック) (クヤ212 1 サヤ213 1 クモヤ223 9001の3両編成)
脚注
^ “2023年春より和歌山線 橋本~和歌山駅間 に無線式ATCを導入します:JR西日本” (日本語). www.westjr.co.jp. 2018年9月17日閲覧。
外部リンク
1 - JR西 車上主体列車制御システム(無線式)試験を公開
2 - JR西日本HP 技術開発の取り組み 列車運行の安全性向上