千旦駅
千旦駅 | |
---|---|
![]() 千旦駅プラットホーム | |
せんだ Senda | |
◄布施屋 (1.5km) (1.5km) 田井ノ瀬► | |
所在地 | 和歌山県和歌山市和佐関戸485-1 北緯34度14分30.12秒 東経135度14分45.2秒 |
所属事業者 | 西日本旅客鉄道(JR西日本) |
所属路線 | T 和歌山線 |
キロ程 | 81.4km(王寺起点) |
電報略号 | セン |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面1線 |
乗車人員 -統計年度- |
194人/日(降車客含まず) -2017年- |
開業年月日 | 1952年(昭和27年)10月1日[1] |
備考 | 無人駅(自動券売機 有) |
千旦駅(せんだえき)は、和歌山県和歌山市和佐関戸にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅。
目次
1 歴史
2 駅構造
3 駅周辺
4 利用状況
5 隣の駅
6 脚注
7 関連項目
8 外部リンク
歴史
1952年(昭和27年)10月1日 - 日本国有鉄道和歌山線の布施屋駅 - 田井ノ瀬駅間に新設開業[1]。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道の駅となる[1]。
駅構造
和歌山方面に向かって左側に配置された単式ホーム1面1線のみの地上駅(停留所)で、和歌山駅管理の無人駅である。棒線駅のため、和歌山行きと五条方面行きの双方が同一ホームを共用する。
駅舎と呼べる構造物はないが、簡易的な屋根がある。入口付近に自動券売機は設置されている。
駅周辺
駅周辺はのどかな田園地帯。
- 和佐児童遊園(徒歩5分、「松下幸之助生誕の地」の石碑がある)
利用状況
近年の1日平均乗車人員は以下の通り[2]。
年度 |
1日平均 乗車人員 |
---|---|
1998年 |
213 |
1999年 |
205 |
2000年 |
229 |
2001年 |
222 |
2002年 |
201 |
2003年 |
187 |
2004年 |
201 |
2005年 |
210 |
2006年 |
218 |
2007年 |
215 |
2008年 |
200 |
2009年 |
180 |
2010年 |
184 |
2011年 |
200 |
2012年 |
202 |
2013年 |
203 |
2014年 |
203 |
2015年 |
208 |
2016年 |
201 |
2017年 |
194 |
駅自転車置き場には数十台の自転車があり午前中の通勤客(和歌山市街へ)は多いが、昼間は2-3人にとどまる。
隣の駅
- 西日本旅客鉄道
T 和歌山線
■快速
- 通過
■普通
布施屋駅 - 千旦駅 - 田井ノ瀬駅
脚注
- ^ abc曽根悟(監修) 『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』42号 阪和線・和歌山線・桜井線・湖西線・関西空港線、朝日新聞出版分冊百科編集部(編集)、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年5月16日、20-21頁。
^ 『和歌山県統計年鑑』及び『和歌山県公共交通機関等資料集』
関連項目
- 日本の鉄道駅一覧
外部リンク
- 千旦駅(JR西日本)
|