エフエム大阪























































エフエム大阪
FM OSAKA Co., Ltd.
放送対象地域
大阪府
系列
JFN(全国FM放送協議会)系
略称
fmo FM OH!
愛称
FM大阪
FM OSAKA
FO
FM OH!(851)
コールサイン
JOBU-FM
開局日
1970年4月1日
本社
〒556-8510
大阪府大阪市浪速区湊町1丁目3番1号
北緯34度40分6.38秒
東経135度29分44.7秒
座標: 北緯34度40分6.38秒 東経135度29分44.7秒
演奏所
本社と同じ

親局 / 出力

大阪 85.1MHz / 10kW
主な中継局
中能勢 77.4MHz
公式サイト
http://www.fmosaka.net/
テンプレートを表示
























































































株式会社エフエム大阪
FM OSAKA Co., Ltd.

FM OH! 851 logo.svg

Minatomachi-River1.jpg
当社が入居する湊町リバープレイス
(2002年7月より)

種類
株式会社
略称
FM大阪・FMO
本社所在地
日本の旗 日本
556-8510
大阪府大阪市浪速区湊町1丁目3番1号
設立
1969年8月21日
業種
情報・通信業
法人番号
6120001061809
事業内容
放送法に基づく超短波放送事業他
代表者
代表取締役社長 石井博之[1]
資本金
2億円(2018年3月31日時点)[2]
売上高
22億8,288万円(2010年3月期)
営業利益
6,455万円(2010年3月期)
純利益
4,707万円(2010年3月期)
純資産
10億2286万8000円
(2018年3月31日時点)[2]
総資産
18億8282万円4000円
(2018年3月31日時点)[2]
従業員数
34人(2018年4月1日時点)[1]
決算期
3月
主要株主
大阪府
大阪市
朝日新聞社
電波新聞社
阪急阪神ホールディングス
大阪ガス
関西電力
主要子会社
エフエム大阪インフォメディア
エフエム大阪ビジネス
エフエム大阪音楽出版
ネットワークス851
関係する人物
前田一(元社長)
外部リンク
http://www.fmosaka.net/
テンプレートを表示

株式会社エフエム大阪(エフエムおおさか、FM OSAKA Co., Ltd.)は、大阪府を放送対象地域としてFM(周波数変調)による超短波放送(ラジオ放送)を行う特定地上基幹放送事業者である。


略称はfmoである(かつては公式略称としてFMOが使用されていた時期もあった)。通常表記はFM大阪、もしくはFM OSAKA(2008年3月までの表記はfm osaka)、FO(エフオー)。2017年4月1日からFM OH!851(エフエム オー!ハチゴーイチ)がステーションネームとして制定された(番組内やホームページなどでも一貫してこの名称を使用しているが、一般的には周波数の箇所を省略した「FM OH!」とだけ紹介されることが多い。ただし、不定期で日曜深夜から月曜未明の放送休止前後に行われる、放送開始・終了のアナウンスでは呼出名称の「エフエムおおさか」がアナウンスされている。TOKYO FMでいう"エフエムとうきょう"と同じような扱い)。コールサインはJOBU-FM




目次






  • 1 概要


    • 1.1 企業情報


    • 1.2 周波数・送信所




  • 2 資本構成


    • 2.1 2016年3月31日


    • 2.2 過去の資本構成




  • 3 沿革


    • 3.1 1990年代


      • 3.1.1 関西圏における小室哲哉旋風の火付け役




    • 3.2 2000年代


      • 3.2.1 自社制作コンセプトの復活


      • 3.2.2 自社制作枠の減少・他局の台頭


      • 3.2.3 愛称の変更




    • 3.3 前田一族との関係


    • 3.4 局名表記の変遷




  • 4 特徴


    • 4.1 放送時間


    • 4.2 社会啓発活動


    • 4.3 その他




  • 5 オープニング・クロージング


  • 6 再送信局


    • 6.1 ケーブルテレビ


    • 6.2 有線放送


    • 6.3 インターネット




  • 7 番組


    • 7.1 放送中の自社制作番組


      • 7.1.1 帯番組


      • 7.1.2 箱番組


      • 7.1.3 その他




    • 7.2 東阪2局ネット番組


    • 7.3 東名阪3局ネット番組


    • 7.4 名阪2局ネット番組


    • 7.5 東阪・山陰3局ネット番組


    • 7.6 東名阪・長野4局ネット番組


    • 7.7 かつて放送された番組




  • 8 主なDJ


    • 8.1 主な過去のDJ


    • 8.2 主な過去のアーティストDJ




  • 9 脚注


  • 10 外部リンク





概要



企業情報



  • 本社およびスタジオ・演奏所
    • 〒556-8510 大阪府大阪市浪速区湊町1丁目3番1号


  • 東京支社
    • 〒102-0083 東京都千代田区麹町1丁目7番地[3]


  • 従業員数:33人

  • 代表者:代表取締役社長 石井博之

  • 主要子会社(出資割合)

    • エフエム大阪ヒューマンネット (100%)

    • エフエム大阪音楽出版 (60%)

    • ネットワークス851 (60%)



  • 情報提供:朝日新聞社、読売新聞社、共同通信社、日本気象協会、日本道路交通情報センター



周波数・送信所































親局

周波数

空中線電力
所在地
備考

大阪
85.1MHz
10kW

飯盛山[4][5]
送信所の建物と送信用アンテナはNHK大阪FM放送と共用。
送信塔はFM802も共用。

中継局
周波数
空中線電力
所在地
備考

中能勢
77.4MHz
10W
野間西山
送信所はテレビ大阪・FM802・NHKFM放送大阪放送局と共用。
送信アンテナはFM802・NHKFM放送大阪放送局と共用。

  • サービスエリア
    • 大阪府を放送対象地域とするが、大阪府(枚方市、交野市、四條畷市、柏原市、南河内郡の一部では受信不可)と、滋賀県、福井県、京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県、徳島県、香川県、岡山県、三重県及び広島県の一部地域で受信可能。京阪神、淡路島、香川県東部及び徳島県北東部では、開局当初から聴取可能だった場所が多い。



資本構成


企業・団体は当時の名称。出典:[6][7][8][9][10]



2016年3月31日

















資本金 授権資本 1株 発行済株式総数 株主数
2億円 6億円 500円 400,000株 18










































株主 株式数 比率
エフエム東京 40,000株 10.0%
日本電波塔 40,000株 10.0%
朝日新聞社 40,000株 10.0%
電波新聞社 40,000株 10.0%
阪急阪神ホールディングス 40,000株 10.0%
フェイス 40,000株 10.0%
テクノプランニング 40,000株 10.0%


過去の資本構成





沿革




朝日新聞大阪本社ビル(開局当初から2002年7月までエフエム大阪の本社が入っていた)




  • 1969年


    • 3月31日 - 大阪府民間FM放送への免許申請が統合された新大阪音楽放送(設立中)へ予備免許交付。ただし、8月31日までに会社設立を行うことと、設立までの間、予備免許の効力は停止とされている[11]


    • 8月21日 - 経営者である大阪音楽エフエム放送株式会社が設立される(これにより、8月28日に予備免許の効力発生)。




  • 1970年


    • 4月1日 - 全国2番目、近畿地区初の民間FM局として、大阪市北区中之島の朝日新聞大阪本社ビル内で開局[12]。当初の送信所は、本社の向かいにある新朝日ビル屋上[5]に建てられ、地上高は130メートルであった[13]


    • 8月1日 - エフエム東京と番組ネット契約締結。


    • 11月7日 - 大阪音楽エフエム放送株式会社から商号変更し、現社名となる。




  • 1971年6月 - 海抜313メートルの飯盛山へ送信所移転、サービスエリアが従来から30%広がる[5]。中之島で2台あった送信機のうち、5月上旬に1号機を搬出、5月下旬から試験電波発射。この後に2号機も移設され、7月上旬には飯盛山でも2台体制となった。従来の中之島の鉄塔は飯盛山へのSTL用として転用[11]


  • 1980年8月 - 開局10周年を記念して「音づくりこの10年」という記念誌が発行された[14]


  • 1996年 - 文字多重放送(見えるラジオ)開始。コールサインはJOBU-FCM。


  • 2002年7月 - 大阪市浪速区湊町の複合施設「湊町リバープレイス」へ本社を移転。7月22日13時をもって湊町リバープレイスからの放送となり、今日に至っている。


  • 2010年3月15日 - ほかの在阪ラジオ5局と共同でインターネットでのサイマル放送「radiko」を試験的に開始した。ただし、このサービスは地方局に配慮して、当面の間は配信エリアを大阪・京都・兵庫・奈良の2府2県に制限されていた[15]。同年12月1日からは和歌山県と滋賀県にも拡大。


  • 2014年3月31日 - 文字多重放送廃止。



1990年代


1989年のFM802(JFL)開局以来、聴取率で802の後塵を拝することになる。そこで平日の帯番組をリニューアルして巻き返しを図る。キャッチコピー「EASY851」(イージーはちごーいち)を採用し、FM802に対抗し、さらには在阪AM局(朝日放送ラジオ・MBSラジオ・ラジオ大阪)から若年層のリスナーを奪うこととなる。


特徴的な番組としては、学生をターゲットにした早朝の『ミック宮川のASA-REN 5』、女性リスナーへ向けた『若宮テイ子のBREAKFAST CLUB』や『JAC851』、帰宅時間に放送する梅田マルビル内タワーレコード梅田店から公開生放送『Jay-Land Shuffle』、金曜日午後の『COUNT DOWN KANSAI TOP100』、洋楽専門『GETSU-MOKU19』が挙げられる。1990年代後半は一貫してスペシャルウィーク(聴取率調査週間)は『Hit Parade』として展開した。新事業としてラジオショッピング『ラジマート』、DJ養成スクール(FM Osaka DJアカデミー)を立ち上げた。特にDJ養成スクールでは自局をはじめ、地方局の番組で活躍しているDJを多数輩出している。


選曲ではFM802が一切流さないアイドル(ジャニーズなど)の楽曲を積極的に流したほか、ブレイク前からシャ乱QやJUDY AND MARYを強くプッシュしていた。また1990年代後半の声優ブームの時には椎名へきるもプッシュしていた[16]。こうして、802との差別化を図り、さらにはAM局の深夜番組を苦戦に追いやっている。


また、1989年度春季の編成でそれまで平日の放送は長年6:00開始、翌朝3:45終了(週末は終了時刻が変則)だったものを、日曜深夜~月曜未明を除いて5:00を1日の基点とした24時間放送に移行した。大阪府を拠点とするFMラジオ局ではNHK、民放を通して初めての終夜放送となった。



関西圏における小室哲哉旋風の火付け役


FM802とは選曲の傾向や番組の色合いが大きく違っていたため、ある意味でリスナーの棲み分けがあった。その例の一つが小室ファミリーの楽曲である。エフエム大阪は早くから積極的に取り上げる一方、FM802が小室楽曲の締め出しを決める。その直後は聴取率で802に接近するが、首位の座を奪還するには至らなかった。


1990年代、月曜日から木曜日の夕方に放送されていたJポップ専門番組『Jay-Land Shuffle』内のミニ番組「BRAND NEW COMMER」ではDJ KOOと小室哲哉が出演し、まだ小室ブームが起こる前のプロデューサー黎明期にEUROGROOVEやANISS、大谷健吾など多くの新曲を披露し、リリース情報を積極的に伝えた。



2000年代


FM802の堅調や国内で数少ない独自路線を貫いているα-Stationの台頭に加え、本社移転後に行った大改編以降、聴取率の下落が顕著になる。また、移転以前と比べて頻繁に番組編成を変更するようになり、極めて厳しい状況に立たされる。


2006年度決算で、売上高が前年度比18.4%のマイナス、純損失4億円で5期連続の赤字となった。事態打開を図るため、系列キー局のTOKYO FMへ経営支援を要請した。結果、同社の関連会社であるジャパンエフエムネットワーク(JFNC)からの経営支援を受けることとなり、前田一社長をはじめとする常勤役員が総退陣。エフエム大阪出身のJFNC専務・原田久夫が新社長に就任した。2007年8月から9月にかけて、全曜日で放送していた早朝の生放送を廃止し朝の全国ネット番組のネットを開始。夜間ではこれまでネットされていなかった『やまだひさしのラジアンリミテッドDX』などJFNCからの供給番組の増加などが起こった。これにより2007年10月に、FM福岡に「JFN系地方局で最も自社制作番組の多いFMラジオ局」の座を譲ることになった。


その後、ある程度経営の安定化に成功したのか、2009年4月改編で平日早朝の自社制作帯番組が復活している。また、2009年・2010年のキャッチコピーは「Link Your Next!」(直訳すると「隣の人とつながろう」)だった。


逆に在阪AM各局に対しては年々優位さが増している。その要因として、FM802の番組路線や、前述の「選曲規制」を敬遠するリスナーが少なくないことや昼間時間帯に若年層をターゲットにした番組編成にしていることが挙げられる。平日夜間はJFNネット番組の比率は高まるものの、AM局と比べると聴取率が安定している。若年層のシェアだけに限ればFM802開局後、『MBSヤングタウン』(平日枠)、『ABCミュージックパラダイス』など若者向けの番組が次々打ち切られ、平日夜間の番組路線の変動が激しいことなどから証明するように在阪AM各局でのシェアは急激に低下している。


2011年3月31日から、4月1日にかけて、特別番組『West for East 〜POWER OF MUSIC〜』が放送された。



自社制作コンセプトの復活


2009年4月1日、『PEACE!』の放送が始まる。前述のように、経営がある程度安定したことが原因とみられるが、これまでの『SKY from OSAKA』『クロノス from OSAKA』という、5:00 - 8:20のJFN A/Bラインのうち、東京ローカル部分のみの差し替え放送をやめ、再び大阪ローカル番組の中にAライン番組を内包させる構成となった。


また、2010年秋には『スカッシュ!』を立ち上げ。約4年ぶりに平日の帯番組が5時スタートとなった。2011年5月には、平日は5:00 - 22:00にかけて自社制作中心の編成を行い[17]、深夜4時台は依然としてファイル配信番組で編成。平日深夜は『扉-TO VILLA-』をJFNCから放送し、水曜は大阪制作だったが、『扉』の終了で再びネット受けを取りやめ、大阪ローカルに戻った。水曜日は『扉』を担当していたRIOが続投していた。


このほか、早朝に10分間の全国ネット番組『Love in Action!』を制作したり、土曜の自社制作早朝ワイド『気分は、バーディラッシュ!』を岡山・香川・滋賀・徳島にネットするなど、新規の番組販売も行った。また、週末を中心にTOKYO FM制作番組の「大阪のみ」へのネット開始を行っている(後述)。なお、2011年10月からは土曜朝の番組である『サタ☆スポ!』は大阪発の全国放送となった(一部地域除く。TOKYO FMでは番組開始以来未ネットだったが、2016年10月 - 2017年3月に6:00 - 6:55で放送されていた)。



自社制作枠の減少・他局の台頭


2012年3月をもって『スカッシュ!』が終了し、2012年4月から、5時台はJFNC制作のファイル配信番組、6時台はJFN Bラインのネット受け(この時点では『中西哲生のクロノス』)が再開され、平日早朝の自社制作帯番組が姿を消した。これにより、平日の自社帯番組のスタートは8:20と大幅に繰り下げられた[18]。2014年4月より朝のワイド番組『OSAKA MORNING VIEW』(金曜は『Precious.』)の放送開始時刻が6:00に再度繰り上がり『中西哲生のクロノス』はAラインのみの放送となった。その後2016年4月より朝のワイド番組『GOOD MORNING OSAKA』の放送開始時刻を7:30に再度繰り下げ、月~木に限り『中西哲生のクロノス』のB2+Aラインの放送(Bラインネット受けの復活、一部差し替えあり。金曜の『速水健朗のクロノス・フライデー』はAラインのみネット)となったが、2017年4月より開始の朝ワイド番組『OH! MY MORNING 851』が3年前と同様6:00スタートに繰り上がったため、同年3月を以て『中西哲生のクロノス』のBラインネットが再度取りやめられるなど、短いスパンでBラインのネット受けと取りやめが繰り返されている不安定な状況が伺える。


また、同時に平日深夜枠においても、2012年3月をもって大阪ローカルを取りやめ、2012年4月からは『BIG SPECIAL』のネット受けとなり、大幅に自社制作枠が減少している。なお、『BIG SPECIAL』は本放送局のネット受け開始後より『扉』時代と同様に大阪制作の曜日が復活、2018年4月現在放送中の『ON THE PLANET』も引き続き木曜放送分の制作を担当している。
さらに、2012年4月に行われたFM COCOLOのFM802への事業譲渡後は、聴取率において厳しい状況に立たせられている。2013年4月度の関西圏ラジオ聴取率調査では、FM全局シェアでFM COCOLOに抜かれ、初の3位に転落している[19]



愛称の変更


2017年4月1日より本放送局の愛称を「FM OH!」へ改称することに伴って『LOVE FLAP』を除く月-木曜の自社制作ワイド番組を刷新する改編を行い、朝ワイド番組開始を3年前と同じ6:00スタートに戻し、新たな夕方ワイド番組枠(18:00-19:30)を設置した。



前田一族との関係






元社長の前田一は、日本電波塔(東京タワー)や南大阪新聞(現在の産経新聞の起源)、関西テレビ、ラジオ大阪などを創業した大阪出身の実業家・前田久吉の孫、ラジオ大阪元社長・日本電波塔元会長兼社長だった前田富夫の子にあたる。


富夫は元々ラジオ大阪の大株主であったが、2004年に読売新聞などマスメディア集中排除原則の上限を超えて放送局に出資していたとされる事例が多数報道されたことを契機として総務省が行った調査[1]で、放送エリアの重なる当社の株式を20%保有していたことが発覚し、マスメディア集中排除原則に抵触。ラジオ大阪の株式は父・久吉が創業した産経新聞社に売却した。


ちなみに、総務省 電波利用ホームページでは、2005年の富夫死去後も2009年9月1日時点では名義はそのままとなっていたが(エフエム大阪は上場会社ではないため、株式を譲渡するときは名義を変更しなければならない株券電子化は義務付けられていない)、2010年10月1日現在では富夫の弟の前田伸(2007年6月からエフエム東京社外取締役)が社長を務める日本電波塔が20%を保有しており、この間に譲渡されたものと思われる。なお、日本電波塔はKiss FM KOBEの運営を承継した兵庫エフエム放送にも19.2%出資している。



局名表記の変遷


本放送局の局名表記は開局から1999年3月までは「FM大阪」であったが、同年4月に「fm osaka」に変更し、新聞の番組表表記も「fm osaka」になった。この当時の小文字ロゴは、2018年4月現在も本社が入居している湊町リバープレイスで見ることができる。


2008年4月1日から、英文表記を大文字の「FM OSAKA」に変更、新聞の表記などは「FM大阪」に戻した。同時に、ステーションキャラクターであった犬のマスコット「ハチ」もその役目を終えた。


2017年4月1日から、局の愛称を「FM OH!」(エフエム オー!)に改称した[20]。愛称ロゴは「FM OH!」の右上に周波数を表す「851」、左下に「OH! My Music.」、右下に「OH! My Radio.」とそれぞれ小さく記載されている。「驚き」「発見」「おもしろい」「親近感」「つながる」という5つのメッセージを込めた「OH!」を改称のコンセプトに掲げている[21]。同日から、新聞各紙の番組表やradikoの表記も「FM OH!」に改められた。愛称変更の背景には「ラジオを取り巻く環境が変わっていく中で、伝統が足かせになってしまった部分があった」という局内の危機意識があったとのことで、変更後3ヶ月経った時点で、リスナーや業界関係者からは好意的な意見が多いという[22]



特徴



放送時間


5:00を起点として、日曜深夜を除き原則終夜放送を行っている。


日曜深夜=月曜早朝もJFNCの箱番組や『music pool』『COUNTDOWN KANSAI TOP40』を編成することで原則終夜放送としていた(それでも不定期に休止あり)が、2017年4月の改編で2:00 - 5:00に定期的なメンテナンスタイム(原則として概ね第4日曜日が多いが、複数週にまたぐ休止日も存在する)[23]が設けられることになった。



社会啓発活動


本放送局では、近年、社会啓発に関するキャンペーンを多く行っている。『MUSIC COASTER ∞』など中高生の聴取率が高い番組内でも積極的に啓発活動を行うため、幅広い世代に伝えることができる。番組・ホームページ・イベントを通してキャンペーンを行う。



STOP! DRUNK DRIVING PROJECT(通称:SDD PROJECT)

2007年度から開始された飲酒運転防止プロジェクトで、リスナー・アーティスト・タレント・キャスター・プロスポーツ選手・DJを巻き込み、大々的に行われる。

その集大成として、毎年2月(2016年は3月)に「LIVE SDD 20XX」が大阪城ホールで開催される。このライブは出演アーティスト全員がボランティアで出演するもので、当日の特別番組の中でライブの模様がダイジェストでオンエアされるほか、総合司会の小倉智昭が担当する全国ネットのテレビ番組でも取り上げられる。公式サイトでは、リスナーからのメッセージが募集・掲載され、多数のメッセージが寄せられる。

協賛社は、阪急電鉄・阪神電気鉄道を筆頭(コア・パートナー)に、サポート・パートナーとして阪急阪神ホールディングス・SGホールディングスほか3社、パートナーとして本放送局に出資・スポンサー契約しているマスコミや自動車関連や酒造メーカーや在阪企業など全49社、特別協力として関西テレビ放送・JFNCほか6社、メディア・パートナーとしてAIR-G'・K-mix・FM FUKUOKAのJFN系列3局も名を連ねている(これらすべてを「SDDパートナー」と総称する)。また協賛各社は本放送局に、同キャンペーンのイメージCMを流している。

愛です!FM OSAKA~HIV/エイズについて考えよう!

タイトルは“AIDS”を“あいです”と読んだことに由来する。中高生の聴取率が高い夕方帯の番組内で紹介したり、関連番組には若者に人気のある女性モデルを起用するなど、積極的な告知をしている。

FM OSAKA防災キャンペーン

2008年度から。

初年度の2008年には9月1日に通常番組内で、約8時間にわたって特別企画を放送。その他、ホームページではリスナーの災害対策についての体験談を募集・掲載した。また1月16日には、『MUSIC COASTER FRIDAY』枠で特別番組を放送。『-COASTER』のDJであるみゆき・遠藤淳を起用し、レギュラー番組からの流れもあり、中高生からのメッセージも寄せられた。

KIDUNA -Let's go for a Happy Drive!-

2008年から。JAF45周年記念企画。JFN全国38局で実施。

DRIVE & LOVE

2009年から。JAFなどが後援し、NEXCO西日本等多くの企業・団体が協力している交通事故防止プロジェクト。『NEXCO西日本 Drive Porter Radio』と連動しており、同番組のネット全局(e-radio以西のJFN西日本20局)が、協力メディアとして参画している。



その他


自社制作帯番組において、しばらくホームページ内のリクエストフォームからのみ受け付けていたリクエストやメッセージだが、2013年10月中旬から番組宛の専用メールアドレスによる受け付けも再開された(番組内ではどちらの方法もアナウンスされている)。


紙のタイムテーブル(番組表)は旧愛称時代の2017年3月分までは毎月発行されていたが、愛称を変更した翌4月分より3ヶ月毎[24]の発行に変更された。ちなみに入手方法だが、湊町リバープレイス(本社)や店頭での配布に限られ、郵送対応は一切行っていない[25]



オープニング・クロージング




  • 1970年代、6:00放送開始。BGMには長い間、フランク・プゥルセル・オーケストラの『Good Morning Starshine』が使用されていた。


  • 1970年代、クロージングにはフランク・プゥルセル・オーケストラの『Le Premier Pas』がフルで使用されていた。クロージング時、音楽から始まりイントロが終わって間もなく「こちらはFM大阪です。FM大阪の放送は朝5時までの間しばらくお休みさせて頂きます」とアナウンスが入り曲が終わると「こちらはFM大阪です。周波数85.1MHz、出力10kWで、演奏所は大阪中之島から、送信所は大東市飯盛山からお送り致しました。JOBU-FM JOBU-FM」と言うものであった。


  • 1980年代初めには「~♪JOBU~Osaka~♪FM OSAKA~JOBU F~M~♪」と女性コーラスが歌うオリジナルのBGM(ジングルにも使用された)が使用された。


  • 1985年 - 1993年3月は『マイ・ワンダフル・ミュージック』(ハイ・ファイ・セット)がオープニング・クロージングで流れていた。


  • 1993年4月 - 2002年3月は『Ducky Hip』(ゴンチチ)、『フラッパーと哲学者』(中西俊博)がオープニングで流れていた。クロージングの曲はなし。

  • 現在

    • クロージングは穏やかな音楽が流れ「FM大阪の放送はここでしばらくお休みさせて頂きます。FM大阪は、周波数85.1MHz、出力10kWで、大東市飯盛山から。そして、周波数77.4MHz、出力10Wで、大阪府能勢町野間西山中継局からお送りしました」とアナウンスされ、音楽がフェードアウト。後に停波となる(日によってはテストトーンや無音の場合がある)。BGMは『I'll Be Around This Time』(Brian Bromberg)(2005年に確認)。

    • オープニングは4:51:10から放送され、さわやかな音楽が流れ「おはようございます。JOBU-FM、FM大阪です。FM大阪は(後はクロージングと同じ。最後の部分がお送りしますとアナウンス)」。そこから音楽が4:59まで放送される(繰り返して流す)。BGMはスヌーピーのBGM『Linus And Lucy』(デイヴィッド・ベノワ)(2005年に確認)。




普段日曜も終夜放送を実施しているため、大規模工事を行う際に不定期に流れる(その場合2:15に終了することが多い)。



再送信局



ケーブルテレビ





  • 大阪府

    • ケイ・キャット(K-CAT)



  • 兵庫県


    • ケーブルネット神戸芦屋(J:COM 神戸・芦屋)


    • 明石ケーブルテレビ(ACTV135)


    • 朝来市ケーブルテレビ(Aネット)

    • 淡路五色ケーブルテレビ

    • 淡路島テレビジョン

    • J:COM 神戸・三木

    • ベイ・コミュニケーションズ

    • BAN-BANテレビ


    • 滝野ケーブルコミュニケーションズ(TCC)


    • たかテレビ(多可町)


    • 養父市ケーブルテレビジョン(ふれあいネット)




  • 奈良県


    • 近鉄ケーブルネットワーク(KCN)

    • こまどりケーブル




  • 三重県

    • 伊賀上野ケーブルテレビ(ICT)







  • 岡山県


    • 岡山ネットワーク(oniビジョン)

    • 吉備ケーブルテレビ


    • 倉敷ケーブルテレビ(KCT)


    • 玉島テレビ放送(TTC)


    • 高梁市成羽有線テレビジョン(なりわビジョン(NCT))


    • 美作市ケーブルテレビ(みまちゃんネル)




  • 徳島県

    • ケーブルテレビ徳島

    • テレビ鳴門

    • 阿波市ケーブルネットワーク

    • 東阿波ケーブルテレビ

    • 徳島県南メディアネットワーク

    • ケーブルネットおえ

    • 那賀町ケーブルテレビ

    • エーアイテレビ




  • 香川県


    • 香川テレビ放送網(KBN)


    • ケーブルメディア四国(高松ケーブルテレビ)




  • 高知県

    • 高知ケーブルテレビ(KCB)



  • 関西圏

    • ケイ・オプティコム(K-CAT eo光テレビ)






有線放送



  • USEN440
    • 大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山・岡山・徳島・香川の各地区



インターネット




  • radiko.jp(PC・スマートフォンなど)

    • 大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山(無料で聴取できる地域)

    • 上記以外の地域でも、エリアフリーの「radiko.jpプレミアム」(有料)で聴取可能




  • LISMO WAVE(au携帯電話・スマートフォン)
    • 地域制限なし



  • ドコデモFM(AndroidスマートフォンとiPhone)
    • 地域制限なし




番組


2019年2月02日現在


放送中の自社制作番組


斜字は他のJFN系列局にもネットしている番組。



帯番組




  • OH! MY MORNING 851(月-金 6:00-8:20) 小早川秀樹


  • Marché Coucou(月-木 8:20-10:55) 珠久美穂子


  • LOVE FLAP(月-木 11:30-15:51) 谷口キヨコ(月・火)、赤松悠実(水・木)


  • Music Bit(月-木 16:00-17:46) 遠藤淳/髙木雄也(Hey! Say! JUMP、火曜のみ)

  • RADIO BREAKERS(月-木 20:55-21:00) 森裕子 - 2017年3月までは22:55-23:00(『SCHOOL OF LOCK!』内「おもてなせ!ENGLISH」枠差し替え)で放送。


  • よしもとラジオ高校〜らじこー(月-木 21:00-21:55) 見取り図(月)、学天即(火)、藤崎マーケット・NMB48(週替わりでメンバー2名が出演)(水)、トット(木)、みぃ(全曜日アシスタント)

  • NANIWAdelic RADIO(月-木 21:55-22:00) NANIWAdelic出演経験のある若手芸人(週替わりで出演)



箱番組


月曜



  • BUZZ ROCK(18:00-18:55) 下埜正太


  • Re:Complex KICK OFF 15(19:00-19:30) Re:Complex

  • 翼翔会安岡デンタルオフィスpresents 安岡大志のビューティースマイル(19:30-19:50) 安岡大志、山本量子


  • BUZZ ROCK(20:00-20:55) 下埜正太


火曜



  • 関西ジャニーズJr.のバリバリサウンド(18:00-18:55) 藤原丈一郎、大橋和也


  • LOVE+RED(19:30-20:00) みぃ

  • JamFlavorのキケンな『じゃむ』RADIO(19:30-20:00) JamFlavor - 2017年3月までは月曜19:00-19:30に放送。

  • IPS コスメティックス presents コロッケのNEVER GIVE UP!(20:00-20:30) コロッケ、坂本梨紗

  • 水谷果穂 19歳のレシピ(20:30-20:55) 水谷果穂


水曜



  • FM OSAKA E∞tracks Selection(19:30-20:00)THE BEAT GARDEN(「The BEAT GARDENの話したりないっ!」)・The Super Ball(「The Super Ballのオレたち聴きだおれ」)(隔週出演) - 2017年3月までは火曜19:00-19:30に放送。


  • 武庫川女子大学ラジオ-MUKOJOラジオ-(20:00-20:30) 塩田えみ

  • レコ☆オン 〜recommend music〜(28:00-28:30) DJ黒髪のリリー(26:30-27:00)

  • アニソン de 夜ふかし♡(28:30-28:55) 彩羽真矢


- 上記2番組は2017年3月までは土曜26:30-27:00に「MIDNIGHT RADIO DICE」として隔週放送。


木曜



  • Rhythmic+ WORLD(18:00-20:00) 鈴木しょう治

  • DDプリンセスのサプリメントラジオ(20:00-20:30) 田島あやの、高島美稀(DDプリンセス)、下埜正太

  • 岡本隆根 どいんでぃ~ず(20:30-20:55) 岡本隆根


  • ON THE PLANET(25:00-28:00) トム・リー - JFN系35局ネット。木曜のみ本放送局の制作(月-水曜はTOKYO FM制作)。


金曜


  • Double-E(5:00-5:55) KOJI




  • Hug+(はぐたす)(8:20-11:00) 大塚由美


  • なんMEGA!(12:00-16:55) 前田彩名


  • おふらじ!EX(19:30-21:00) 淡路祐介、戸田柚葉


土曜



  • サタ☆スポ!(6:00-7:30[26]) 大畑大介・山本隆弘(隔週出演)、珠久美穂子 - JFN系30局ネット。


  • LIVE YOUR DREAM 〜本音で生きてください〜 (7:55-8:00) 高麗恵子 - JFN系4局ネット。

  • みんなともだち(8:25-8:30) 吉田良治 - 2017年3月までは9:55-10:00で放送。

  • OSAKA TALKING HEADS(9:00-9:30) 石川ひろたか[27]森崎瞳



  • 五十嵐はるみのソー・ナイス(11:30-11:55) 五十嵐はるみ

  • ワンズマインド~マインドフルネス~(17:55-18:00) バンディ石田、妙佳

  • SDD 〜STOP! DRUNK DRIVING PROJECT〜(18:00-18:25) RIO - 2017年3月までは19:30-19:55で放送。


  • KANSAI COLLECTION 2019 SPRING & SUMMER 〜It's a Small World〜 (19:00-19:30) 赤松悠実

  • MUSE TERRACE presents 幸せの羽根(20:00-20:25) 中野裕弓、城嶋杏香

  • 大阪芸大 学ラジ(22:55-23:00) 大阪芸術大学放送学科Golden Eggs

  • ワレワレハワラワレタイ(24:00-24:30) 木村祐一

  • 男塾ホテルグループPRESENTS「天竺鼠川原のすっぽんぽんラジオ」(24:30-24:55) 川原克己(天竺鼠)

  • OSAKA DEEP STREET 〜スナックだるま〜 (25:00-25:30) 上山勝也(一門会会長)、いときん(ET-KING、2017年8月19日放送分[28]より療養のため休演中)、センコウ、コシバKEN(同上、いときんの代演)


  • TENGA Presents Midnight World Cafe 〜TENGA茶屋〜(25:30-26:30) ケンドーコバヤシ、アインシュタイン、紗倉まな

  • OH! MY MUSIC MIDNIGHT EDITION(26:30-27:00) 淡路祐介

  • LUST FM(28:00-28:55) 家入一真


日曜


  • Morning Nalu(5:00-5:30) 佐伯進

  • エコロジースタイル(7:55-8:00) サニー大東、沢井則江

  • ウインズ平阪の情熱サンデー(8:00-8:30)ウインズ平阪、藪下将人


  • NEXCO西日本 Drive Porter Radio(16:55-17:00) 大石英子 - JFN系20局ネット。

  • さくまひできのサクッと音楽(20:00-20:15) さくまひでき

  • LOVE DRIVING!(20:15-20:30) 武田訓佳

  • OH! MY Favorite Music! 〜○○'s Playlist〜(20:30-21:00) DAOKO(9月3日)、THE BEAT GARDEN(9月10日)、GLIM SPANKY(9月17日)、KAN(9月24日) - 2017年9月限定放送、○○の箇所に各アーティスト名が入る。

  • 大山太徳「SWEET VOICE」(21:00-21:30) 大山太徳 - 2016年12月までは木曜19:30-19:50で放送。

  • なにわルネサンス「おとなの文化村」(24:00-25:15) 野杁育郎、能口仁宏、任啓子


  • おしゃべり音楽マガジン くらこれ!(25:15-26:00) 吉川智明、影山聡



その他




  • FM OSAKA INFORMATION(HEADLINE NEWS・SPORTS NEWS・WEATHER INFORMATION・TRAFFIC REPORT)


  • HIT STREET - 基本的には話題の曲をオンエアしている5分番組。25分版あり(水 20:30-20:55)。



東阪2局ネット番組


(TOKYO FM制作)




  • NOEVIR Song of Life(月-金 7:40-7:46) 中西哲生(月-木)・速水健朗(金)、 アシスタント (月-金) 綿谷エリナ




  • LOVE CONNECTION (金 11:30-11:55) LOVE - 2017年1月よりネット開始。2018年4月から金曜のみ LOVE CONNECTION FRIDAYとして放送


  • Oggi otto presents Chay Heart Station(金 19:00-19:30) Chay


  • アース製薬 Dream Shot ~輝け!ゴルファー(土 7:30-7:55) 松本あゆ美

  • Peace of Mind:土曜の朝のサラ・オレイン(土 8:30-8:55) サラ・オレイン


  • みずほ証券 presents 「落語千金〜お金を学ぶ落語の時間〜」(日 22:30-22:55) 立川談笑、村田睦


(本放送局制作)




  • Nestlé presents CHEER UP! MORNING(土 8:00-8:25) 平松愛理 - 2017年4月よりTOKYO FMでもネット開始。

  • アンミカのレディオ・フィーカ Presented by VOLVO CAR JAPAN (土 11:00-11:30)  アンミカ、 牛窪万里子 - 2018年4月よりTOKYOFMでもネット開始。





東名阪3局ネット番組


(TOKYO FM製作)




  • 佐川急便 presents ココロの宅配便(金 22:55-23:00) 若月佑美(乃木坂46) - 同時ネット。


  • FamilyMart presents 松任谷正隆の明日もありがとう。(土 19:30-19:55) 松任谷正隆 、BENI - TOKYO FMより一日遅れでネット。

  • 太田胃散 presents DAIGOのOHAYO-WISH!!(日 8:30-8:55) DAIGO - 同日ではあるがTOKYO FMより1時間早く放送。


  • 森永乳業presents 平原綾香のヒーリング・ヴィーナス(日 18:00-18:55) 平原綾香 - 2016年9月までは東阪2局ネット。


  • ENGLISH JUKEBOX(日 21:30-21:55) 加藤友朗、荒井レイラ - 遅れネット。2017年8月までは東阪2局ネット。


(@FM制作)



  • Menicon Music Triangle(金 19:00-19:30) 川本えこ - 『MUSIC+FRIDAY』に内包。


名阪2局ネット番組


(本放送局制作)



  • オッズパーク! ビッグバンラジオ!(土 23:55-24:00) 珠久美穂子


東阪・山陰3局ネット番組


(TOKYO FM制作)


  • Dr.Recella presents 江原啓之 おと語り(日 22:00-22:25) 江原啓之 - 2017年3月までは東阪2局ネット。


東名阪・長野4局ネット番組


(TOKYO FM制作)


  • yes!~明日への便り~ presented by ホクトプレミアム 霜降りまいたけ(土 18:30-19:00) 長塚圭史 - 時差ネット。エフエム軽井沢(コミュニティFM)でも放送。


かつて放送された番組




主なDJ


2019年2月02日現在


  • 赤松悠実

  • 遠藤淳

  • 大西ユカリ


  • 大塚由美


  • KOJI

  • 小早川秀樹

  • 下埜正太

  • 珠久美穂子




  • 鈴木しょう治

  • 谷口キヨコ

  • 前田彩名

  • みぃ





  • 森裕子

  • 山本シュウ

  • RIO

  • ロバータ




  • 若宮テイ子



アーティストDJ



  • AI®PEN

  • 五十嵐はるみ

  • 大山太徳

  • 岡本隆根

  • WONWOO





  • ウインズ平阪

  • さくまひでき

  • Shout it Out

  • JamFlavor

  • NIKOICHI





  • 別所哲也

  • 宮田和弥


  • ユナク(超新星)

  • ラックライフ





主な過去のDJ





  • アイクル[30]

  • 井上麻子

  • 岩田泉未

  • 江藤麻由

  • 奥川陽子

  • 落水七重

  • 岸本雅美





  • 慶元まさ美

  • 小嶋晶子

  • 五島清富

  • 清水理恵子

  • 杉本清

  • 浜平恭子

  • 春野恵子





  • ヒロ寺平

  • 藤沢俊一郎

  • マーキー谷口(現:マーキー)

  • 丸山みづ紀

  • みゆき

  • 森夏子

  • 高橋春美





主な過去のアーティストDJ




  • 愛内里菜

  • 相川七瀬

  • aiko

  • Aimmy

  • 秋休

  • In 197666

  • 植田真梨恵

  • ウルフルズ

  • Especia

  • 奥華子

  • 嘉門達夫

  • がんばれ!Victory

  • 久保田利伸

  • ケラケラ

  • 小泉ニロ

  • SunSet Swish

  • cinema staff

  • Giselle4

  • Sky

  • タイナカサチ

  • 初音

  • MARSAS SOUND MACHINE

  • マキシマム ザ ホルモン

  • LOVE

  • 瀬川あやか

  • HANDSIGN




脚注




  1. ^ ab会社概要 - FM OH! 85.1

  2. ^ abc第49期貸借対照表 - FM OH! 85.1


  3. ^ 2008年8月までJFN加盟社の中で、JFNセンター以外の場所に東京支社を構えていたのはFM大阪だけだったが、9月1日よりJFNセンターに移転し、系列全社の東京支社が集結した。


  4. ^ 開局当初は、大阪市北区中之島の新朝日ビルディングの屋上に送信設備があったが、NHK大阪放送局のFM放送が大阪府域放送化(スピルオーバーを防ぐ)することに伴い、送信所を生駒山から標高の低い飯盛山に移転することになったため、共同で送信塔を建設し共有することになった。このため、非常時にNHK大阪放送局の技術陣のバックアップを得られ、点検保守が容易になり、加えて中之島から飯盛山に移った後、サービスエリアが格段に広くなったと評価されていたという。

  5. ^ abc「僕はFMしか知らなかった」共同通信社刊、エフエム大阪編集、69ページ。


  6. ^ 日本民間放送連盟 『日本民間放送年鑑2016』 コーケン出版、2016年11月25日、380頁。


  7. ^ 日本民間放送連盟 『日本放送年鑑'78』 洋文社、1978年12月、250頁。


  8. ^ 日本民間放送連盟 『日本民間放送年鑑'92』 コーケン出版、1992年11月、353頁。


  9. ^ 日本民間放送連盟 『日本民間放送年鑑2003』 コーケン出版、2003年11月、375頁。


  10. ^ 日本民間放送連盟 『日本民間放送年鑑2015』 コーケン出版、2015年11月20日、372頁。

  11. ^ ab社史「音づくりこの10年」エフエム大阪。


  12. ^ 中之島に住所があった際、CMの合間に住所にコーラスをつけたものが流れていた。


  13. ^ 開局時期を同年3月開幕の大阪万博開幕に間に合わせるために短期間での運用開始、および、予備免許交付時点でNHK大阪FM局が実験局時代から使用していた生駒山送信所が、本免許の府域化により移設予定があり、将来同一場所からの送信が求められていたため、大阪市内で24時間出入り可能な既存建物で、かつ一時的な送信所として電波を屋上に府内に届けられる130メーター級のアンテナが建てられる場所が条件となったが、新聞社由来による24時間出入り可能・既存の100メーター鉄塔の延伸利用可能などが選定の決め手となった。このほかに通天閣(不可理由:運用時間の制限・近隣含め事務スペース確保困難)やOMMビル(不可理由:地下を走る京阪電車の振動が放送に与える影響が未知数・屋上建柱への期間、費用、技術的不安)など20カ所ほど候補があった(社史「音づくりこの10年」10~12ページ・22ページより)。


  14. ^ エフエム大阪 編集、222ページ。


  15. ^ 『民放ラジオ13社、ネット同時送信へ 首都圏・関西』 - 朝日新聞 2010年2月13日、『在京・在阪の民放13局が3月からネット配信解禁へ』 - CNET Japan 2010年2月15日


  16. ^ 自局で椎名へきるの番組(『G1 Grouper』『シャインネイキッド』・『KADOKAWA電波マガジン』『DEEPER STREET』、いずれもJFNネット番組)が放送されていたため)。


  17. ^ 『MUSIC LIVES』『GRANRODEOのRADIO ROCK★SHOW』『らじネクDX』『TOKI CHIC RADIO』『Legacy Of Jazz』はJFNC、または系列局制作。


  18. ^ 厳密には7:29 - 8:00にも東京ローカル部を差し替えてローカル編成としているが、DJはおらず、事実上のフィラー枠となっている。


  19. ^ “ラジオ局移籍後も好調ヒロ寺平「打倒道上さん、浜村さん」”. pp. 1 (2013年6月13日). 2013年10月20日閲覧。


  20. ^ 大阪の老舗FM局が長年使った愛称を「OH!」に変えた理由とは - THE PAGE・2017年7月1日


  21. ^ http://www.fmosaka.net/_ct/17052132


  22. ^ 大阪の老舗FM局が長年使った愛称を「OH!」に変えた理由とは - THE PAGE・2017年7月1日


  23. ^ その際は2:00をまたいで放送される『おしゃべり音楽マガジン くらこれ!』が2:00までに縮小され、以降のJFNC番組(2017年10月以降『salvage music』『渡辺貞夫 Nightly Yours』『LEGENDS』『Jazz Reminiscene』)と『HIT STREET』が休止される。


  24. ^ 当該タイムテーブルにて確認


  25. ^ 本記事作成者への返答メールより


  26. ^ 制作局だが7:30-8:55は放送せず、各ネット局への裏送り対応となる


  27. ^ 石川は公明党所属の参議院議員なので選挙期間中は番組出演を自粛し、森崎のみが出演する


  28. ^ いときんの病気(肺せん癌)が公表されたのは同年8月3日だったが、公式サイトによれば同5・12日放送分は事前収録だったとのこと

  29. ^ ab機材点検を行う時は時間変更あり。


  30. ^ 本名の中野涼子名義で、現在も他局に出演している。




外部リンク



  • FM OH! 85.1


  • FM OH! (@fmoh851) - Twitter(公式アカウント)


  • FM OH! Now Playing (@851_NowPlaying) - Twitter(Now Playing(楽曲情報)確認アカウント)


  • エフエム大阪 / FMOSAKA - Facebook


  • 851fmosaka - 公式YouTubeチャンネル















Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith