栄養失調
栄養失調(えいようしっちょう)または栄養不良(えいようふりょう)、栄養不足(えいようふそく)(英: Malnutrition)とは、偏食や食料の不足、すなわち、多すぎたり少な過ぎる食事や1つ以上の重要な栄養の不足した食事により引き起こされる、動物が不健康になっている状態を指す一般的な用語である。
日本の学校教育法では、身体虚弱[1]に含まれる。
目次
1 要因
2 欠乏症
2.1 タンパク・エネルギー栄養失調
2.2 微量栄養素栄養失調
3 飢餓浮腫
4 脚注
5 関連項目
6 外部リンク
要因
2006年の世界の栄養失調人口の割合。出典:世界食糧計画、FAO。

飢餓の状態にある女の子。
栄養失調の動物は、食事で充分なエネルギーを補給できていないか、または、必須アミノ酸、ビタミン、微量元素を欠く食事をとっている。
栄養失調のうち、特に体を動かすエネルギーが不足している状態を低栄養と呼び[2]、一般的には飢餓と呼ばれる。世界人口約68億人に対して、約8億500万人が栄養を充分に摂取できない飢餓の状態にある[3]。貧困がその主な原因となっている。この他に、異常気象などによって発生した食糧生産不能による飢饉や、拒食症のような精神的な疾患や、腫瘍によって経口摂取不能になるなど身体的な疾患が、原因となることもあり得る。
動物は従属栄養生物であって、何らかの形で生体外からエネルギー産生に必要な物質を摂取せねば生きられず、飢餓が限度を超えた場合は、餓死を迎える。
欠乏症
ある栄養素が不足していることから起こる医学上の問題は一般的に欠乏症と呼ばれる。栄養不良の一般的な形態はタンパク・エネルギー栄養失調と微量栄養素栄養失調に分かれる。
タンパク・エネルギー栄養失調
タンパク・エネルギー栄養失調は、身体のエネルギーとタンパク質の不充分な利用、または、摂取不足や吸収不全による。
微量栄養素栄養失調
微量栄養素栄養失調は、生命活動の維持に少量ながら必要なビタミンや微量元素などの不足が原因で発生する。様々な疾患につながり、身体の正常な機能を損なう。例えば、ビタミン欠乏症はビタミンの存在が知られる前の世界においてはしばしば治療不可の難病として扱われており、壊血病(ビタミンCの欠乏[4])や脚気(ビタミンB1の欠乏)、ペラグラ(ナイアシンの欠乏)のように多くの犠牲者を出したものも存在した。これらのビタミン欠乏症は原因の解明によって解決が容易となったため、以降はまれな形態の栄養不良よって発生する欠乏症となっている。
しかしながら、21世紀現在においても、地域によっては、鉄、ヨウ素、およびビタミンAなどの欠乏症は広く一般的に発生しており、公衆衛生の問題として認識されている。ビタミンAの欠乏は夜盲症の原因となったり、病気に抵抗する能力を減少させる。鉄の欠乏は鉄欠乏性貧血などを引き起こす。ヨウ素の欠乏は甲状腺障害などを引き起こす。
飢餓浮腫
血液中のアルブミンなどの多くのタンパク質は水をひきつける浸透圧作用を持っている。この場合の浸透圧は膠質浸透圧と呼ばれている。ヒトでは血漿のタンパク濃度が7.3 (g/dl)前後であるのに対して、間質液中のそれは2 (g/dl)から3 (g/dl)程度である。この時血漿の膠質浸透圧は約28 mmHgであり、間質液のそれは約8 mmHgである。この濃度差から生じる膠質浸透圧較差によって循環血液量と間質液の量が保たれている。しかし、タンパク質の不足による低アルブミン血症ではこの膠質浸透圧が低下するため、循環血漿量が維持できずに間質に水分が流出してしまい、これがむくみである浮腫の原因となっている。アフリカの栄養失調児が極度に細い手足に反して膨らんでいる腹部の姿を示すのは、このタンパク質不足に起因する浮腫によるものである。医学的に「飢餓浮腫」と呼ばれている。
脚注
^ 「病弱(身体虚弱を含む。)」のカテゴリに包括。
^ http://ja.wfp.org/hunger-jp/faqs 「よくあるご質問 飢餓について」国際連合世界食糧計画 2017年6月10日閲覧
^ http://ja.wfp.org/hunger-jp/faqs 「よくあるご質問 飢餓について」国際連合世界食糧計画 2017年6月10日閲覧
^ ビタミンCは、アスコルビン酸とも呼ばれる。アルコルビン酸は「抗壊血病の酸」といった意味である。詳しくは、アルコルビン酸の記事を参照のこと。
関連項目
脂肪肝 - 栄養失調の形態の1つである飢餓状態もまた、脂肪肝の原因となる。- ジャンクフード
- クワシオルコル
- マラスムス
外部リンク
- WFP 国連世界食糧計画
世界栄養状況に関する報告書 国連常設の栄養学の委員会による年次報告、一般的な問題の詳細な情報、栄養失調の程度、それらを扱うために取られる努力、および他の豊富な役立つ情報を含む。