ハブソウ















ハブソウ

Senna occidentalis(Flower).jpg
ハブソウ


分類(APG III)






















































:

植物界 Plantae
階級なし
:

被子植物 angiosperms
階級なし
:

真正双子葉類 eudicots
階級なし
:

コア真正双子葉類 core eudicots
階級なし
:

バラ類 rosids
階級なし
:

マメ類 fabids


:

マメ目 Fabales


:

マメ科 Fabaceae

亜科
:

ジャケツイバラ亜科 Caesalpinioideae


:

センナ属 Senna


学名

Senna occidentalis
(L.) Link (1831)

シノニム

Cassia occidentalis L.
C. torosa auct. non Cav.



和名
ハブソウ









ハブソウ(波布草、Senna occidentalis)は、マメ科ジャケツイバラ亜科[1]センナ属の一年草。原産地は、アメリカ合衆国南部から熱帯アメリカにかけて。日本には江戸時代に毒虫や毒蛇、とくにハブに咬まれたときの民間薬として導入されたために、この名前がある。現在、南西諸島や小笠原諸島では、帰化植物となっている。



特徴


茎は直立して草丈60-120cmくらいになり、全草無毛である。葉は、8〜12枚の小葉からなる羽状複葉で、この葉が、虫や蛇の毒を緩和するとされる。花は夏に、茎の先の方の葉腋から総状花序を出し、一つの花序に数輪の黄色い花が咲く。花はマメ科特有の蝶形花ではなく、いびつな五弁花である。その後に、幅数ミリ、長さ10cmくらいの平たいさやができる。


漢名は望江南(ぼうこうなん)というが、比較的新しい渡来種のため、漢方薬に配剤されることはない。この種子を炒ったものを、「ハブ茶」というが、現在健康食品として売られているものは、同属で別種のエビスグサの種子、漢方名決明子(けつめいし)である。


同属で別種のエビスグサよりも葉先がとがる。鞘の付き方もエビスグサは湾曲して垂れ下がるのに対し、ハブソウは水平よりも上を向く。などの点で区別できる。


ハブソウは、花が比較的大きく、美しいので、切り花用に栽培されることもある。




脚注




  1. ^ クロンキスト体系ではジャケツイバラ科とする。








Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter