ブラウン大学
































































































Brown University

BrownUniversity-UniversityHall.jpg
ユニバーシティ・ホール


ラテン語: Universitas Brunensis
校訓
In Deo Speramus (Latin)
校訓(英語)
In God We Hope[1]
学校種別
私立大学、セメスター制
設立年
1764年
基金
$3.07 billion (June 30, 2015)[2]
理事長
Thomas J. Tisch
学長
Christina Hull Paxson
副学長
Richard M. Locke[3]
学生数
8,619[4]
学部生数
6,182
大学院生数
1,974
その他の学生数

463 (medical)
所在地
米国
ロードアイランド州プロヴィデンス
北緯41度49分34秒 西経71度24分12秒 / 北緯41.8262度 西経71.4032度 / 41.8262; -71.4032座標: 北緯41度49分34秒 西経71度24分12秒 / 北緯41.8262度 西経71.4032度 / 41.8262; -71.4032
キャンパス
都市型
143 エーカー (579,000 m²)
Newspaper
The Brown Daily Herald
スクールカラー
Brown, Red, White[5][6][7]
              
陸上競技
NCAA Division I – アイビーリーグ
ECAC Hockey, EARC/EAWRC
有名なチーム
Brown Bears
マスコット
Bruno the Bear
所属

  • AAU

  • URA

  • NAICU

  • 568 Group


ウェブサイト
brown.edu

Brown University logo.svg
テンプレートを表示

ブラウン大学(英語: Brown University)は、米国ロードアイランド州プロビデンス市に本部を置く、イギリス植民地時代(1764年)に設立された私立大学。アイビー・リーグの一校である研究大学である。


ブラウン大学は、7人のノーベル賞受賞者、一人のフィールズ賞(数学のノーベル賞)受賞者、57人のローズ奨学制度獲得者[8]、5人のアメリカ人文科学勲章(英語版)受賞者[9]、8人の1000億円以上の所得保有者[10]、10人のアメリカ国家科学賞受賞者[11]を輩出している。




目次






  • 1 キャンパス


  • 2 歴史


  • 3 組織


  • 4 学生


  • 5 教育


  • 6 ランキング


  • 7 関連人物


    • 7.1 主な出身者


    • 7.2 主な教職員




  • 8 脚注


  • 9 関連項目


  • 10 外部リンク





キャンパス


ロードアイランド州の州都、プロヴィデンス東部の高台に約60ヘクタールのキャンパスを構える。大学周辺は「イーストサイド」、「カレッジヒル」と呼ばれ、高級住宅街とされる。他のアイヴィー・リーグ諸校のキャンパス同様、自然との融合を重視した設計で、「メイン・グリーン」と呼ばれる芝生公園を中心にキャンパスがデザインされている。



歴史


前身の「カレッジ・オブ・ロードアイランド」が、イギリス植民地時代の1764年に国内11番目の大学として設立された。 1804年にニコラス・ブラウンからの寄付金により、現在地であるロードアイランド州プロヴィデンスに移転し、ブラウン大学と改称した。校訓は In deo speramus(ラテン語で「我々は神のもとに希望を持つ」という意味)。アイヴィー・リーグ八校の一つである。


設立当初はバプティスト系の教育機関であった。しかし、同様に宗教系大学として設立されたアイヴィー・リーグ他校と違い、ブラウン大学は設立当初からバプティスト以外の宗教の信仰者も人種や性別に関わらず受け入れることで知られていた。従って、現在のリベラルな校風には歴史的背景がある。現在は、大学としては無宗教でありながら全宗教を受容するという姿勢を採っており、いくつかの宗教のために礼拝場所を提供(例えば、ローマ・カトリック・プロテスタント・仏教の学生団体にManning Chapelの使用を許可)しているなど、幅広い宗教を受容している。[12]



組織


現在の学長は、前任者ルース・J・シモンズ(英:Ruth J. Simmons )と同じく女性であるクリスティーナ・パクソン(英:Christina Paxson)。寄付金総額は2007年2月現在23億ドル。2007年1月には、医学教育の更なる充実を支える為、一括寄付としては開学以来最高額である1億ドル(寄付当時の1ドル120円の為替レート計算で120億円)をウォーレン・アルパート基金から授与された。



学生


学生数は8,020人(学部生5,874人。大学院生2,146人)。



教育


教員数は628人。ブラウン大学の人気の理由には独自のカリキュラムや前衛的な研究、そして教授の質の良さがある。教授陣は世界的にトップクラスの研究者が占める。また、2002年にアイビー・リーグは勿論、主要総合大学として初めて黒人女性を大学総長として迎えたことからもわかる通り、進歩的な政治姿勢を大切にする大学である。従って、保守的なイメージが強い他のアイビー・リーグ諸校と対照的である。生徒は62カ国以上から来ており、国際色が強い。


学生の満足度は全米1位である。[13]他のアイビー・リーグ校にも合格していながら、あえてブラウン大学へと進学する学生も多い。著名人では、ジョン・フィッツジェラルド・ケネディ・ジュニアがハーバード大学、マシ・オカがハーバード大学とマサチューセッツ工科大学、エマ・ワトソンがイェール大学・コロンビア大学・ケンブリッジ大学、水沢アキの息子である水沢ジュリアン・スィーヒがイェール大学にそれぞれ合格を果たしつつ、最終的にはブラウン大学を選んでいる。[14][15][16]


毎年受験倍率が10倍程度にも達する最難関大学[17]の一つである。大学の公式情報によれば、2009年度の合格者の33%は高校の成績で首席か次席、96%がトップ10%以上(首席・次席含む)である(但し、学生が成績でランク付けされている高校のみ対象。それ以外の学校はほぼ同様の学力構成と見られている)。[18]なお、受験者のうち、高校の首席でも5人に4人、次席でも7人に6人、それ以外のトップ10%でも10人に9人は合格できていない。[18]


また、トップ大学にはSAT (大学進学適性試験)・ACT (The American College Testing Program)を重視する大学とそうでない大学があるが、ブラウン大学は他のアイビー・リーグ校の一部と比べ、比較的後者に近いとされる(総合力を大学進学適正試験にも増して重視する)。実際、同大の場合、SATが満点でも5人に4人は合格できず、ACTが満点でも4人に3人は合格できていない。[19]


ブラウン大学は純粋な学問と研究の場を提供することを目標としているため、メディカル・スクールを除き、大学創設以来一貫してビジネス・スクールやロー・スクールあるいは教員養成大学院などの専門職大学院の設置を避け続けている(ただし、2010年からエグゼクティブ用のEMBAプログラムをスペインのIE Business Schoolと開始した[20])。この方針は、ブラウン大学と他のアイビー・リーグ諸校とを明確に識別する対照的な特徴である。そのため、戦後の日本において企業や官庁との提携を通じてその名を知られることになったコロンビア大学やハーバード大学と比較すると、ブラウン大学の日本での知名度は低い。


日本との関係は意外に深く、慶應義塾大学の創設者である福澤諭吉は、ジョン万次郎の勧めでブラウン大学で西洋高等教育について学び、1868年慶應義塾設立に至ったとされている。諭吉に多大な影響を与えた経済学者は当時の学長フランシス・ウェーランド(英語版)であり、福翁自伝(王政維新)には、戊辰戦争の砲声の中でも「(ウェーランドの)英書経済の講釈をしていました」と氏への言及がある。そのため、慶應義塾では、5月15日を「福澤先生ウェーランド経済書講述記念日」としている。1994年には、慶應義塾大学の鳥居泰彦塾長(当時)が名誉博士号を授与されている。その他、卒業生のアルバート・アーノルド・ベネットは、宣教師として日本に渡り、関東学院大学の前身となる横浜バプテスト神学校を設立した。また、前述の鳥居泰彦をはじめ、何名かの日本人が同大の名誉学位を得ている。



ランキング



























大学ランキング
国内

フォーブス[21]
8

USNWR[22]
14

WM(英語版)[23]
19
世界

QS[24]
56

タイムズ(英語版)[要リンク修正][25]
53

U.S. News & World Reportによれば、ブラウン大学の(総合力でなく)学部教育レベルのランキングは2015年版では全米「3位」である[26]。同誌の総合ランキング14位から乖離しているが、上述の理由(専門職大学院の設置を避け続けている等)から、企業等からの献金が他の主要大学に比べて非常に少なく、アイビー・リーグの中では経済基盤が最も脆弱であるため(施設の規模や教員数に影響している)、実際の学部教育のランキングが高くても総合ランキングが伸び悩んでいる(総合ランキングは総合力のようなのであり、日本の大学ランキングのような学力や学力偏差値を直接反映していない。東京大学が偏差値でない総合ランキングで必ずしも1位でなく7位であったり[27]、比較的偏差値の低いマンモス私立総合大学がランキングで上位に食い込むのと同様)。


USAトゥデイの2015年版大学ランキングでは6位になっており、同じく名門であるスタンフォード大学(7位)やプリンストン大学(8位)等を抑えている。[28]「College Factual」の2016年版ランキングでは7位であり、6位のプリンストン大学と8位のマサチューセッツ工科大学の間に位置している。[29]フォーブスの2015年版大学ランキングでは8位になっており、10位のマサチューセッツ工科大学等を抑え、アイビー・リーグ校ではプリンストン大学、イェール大学、ハーバード大学につぐ4位である。[30]LinkedInの「ソフトウェアディベロッパー (スタートアップ)」分野のトップ校」ランキングによれば全米3位である(1位のスタンフォード大学、2位のマサチューセッツ工科大学につぐ。4位のプリンストン大学、5位のカリフォルニア大学バークレー校の上)。[31]なお、こういったランキングは、1学年の生徒数は1500人以下であり、しかも、米国は4年制の大学が二千数百校以上あることを考慮すべきである。


また、ブラウン大学卒業生が志願した場合、全米ロー・スクールトップ3に合格できる確率は92%から95%に及び、ビジネス・スクールではその合格率が100%近くに達する。メディカル・スクールへの合格率は、全米で五本の指に入る。[18]



関連人物




主な出身者





ジャネット・イエレン(第15代連邦準備制度理事会(FRB)議長





テッド・ターナー(CNN創業者)





ジョン・ロックフェラー2世


王族、政財界から芸能界まで著名人が数多く輩出している。[32]連邦準備制度理事会理事の過半数がブラウン大学出身者だったこともある。2014年には、世界銀行総裁と連邦準備制度理事会議長という金融経済最高の両ポストを卒業生が占めることになった。リベラル系・民主党系の政治家が多いことでも知られているが、アイビー・リーグの中では映画・メディア関係者が非常に多いことで知られている。下記は、日本でも比較的知られている一部のみ。


卒業・退学年度順
学部卒(学士)は四年制卒業。文学士は文系、理学士は理数系の四年制卒業。PhB、修士、博士は大学院卒。




  • ヘンリー・ホイートン(英:Henry Wheaton 法学者、幕末~明治期に日本で読まれた『万国公法』原題 Elements of International Law, 1836の著者):1802年


  • アドニラム・ジャドソン(ビルマの宣教師):1807年


  • ウィリアム・マーシー(アメリカ合衆国陸軍長官、第21代アメリカ合衆国国務長官、連邦最高裁判所長官):1808年 学部卒 文学士


  • ホーレス・マン(教育改革者、奴隷制度廃止論者、アメリカ合衆国議会下院議員):1819年 学部卒 文学士


  • ジョン・ヘイ(第37代アメリカ合衆国国務長官):1850年代後半


  • アルバート・アーノルド・ベネット(宣教師、関東学院の設立者):1872年 学部卒 文学士


  • チャールズ・エヴァンズ・ヒューズ (第11代アメリカ合衆国最高裁判所長官、ニューヨーク州知事、第44代アメリカ合衆国国務長官):1881年 学部卒


  • ジョン・ロックフェラー2世(実業家、慈善家。ロックフェラー家の一員、シカゴ大学・ロックフェラー大学等多数の教育施設設立者):1897年 学部卒 文学士


  • ジョセフ・キーナン(東京裁判の主席検察官):1910年 修士


  • ウォルター・ホヴィング(英:Walter Hoving ティファニーの元CEO):1920年 学部卒


  • マーヴィン・バウアー(英:Marvin Bower マッキンゼー・アンド・カンパニーの中興の祖(事実上の設立者)、現代経営コンサルティングの父):1925年 学士


  • ジェラルド・クレメンス (天文学者):1930年 大学院(PhB数学専攻)卒


  • ジョン・テューキー(英:John Tukey Cooley-Tukey型FFTアルゴリズムenの発明者の一人):1936年 化学学部、1937年化学修士


  • トーマス・ワトソン(英:Thomas J. Watson, Jr. IBM会長):1937年 経営学部卒


  • トーマス・O・ペイン(英:Thomas O. Paine 前NASA所長。アポロ計画1号から7号までの責任者):1942年 工学部卒


  • アーロン・ベック(うつ病の認知療法の創始者):1942年 学部卒


  • ロイス・ローリー(児童文学『ザ・ギバー』の作者):1956年 結婚のため中退


  • テッド・ターナー(CNN創立者、現社長):1960年 強制退学。後に寄付貢献により名誉学士


  • ジョン・スカリー(前ペプシコ社長、前アップルコンピュータ社長兼CEO):1960年代前半 建築学部卒


  • 白楽晴(ソウル大学校名誉教授、文芸評論家):1961年文学部仏文学科卒


  • ウェンディ・カーロス(作曲家、シンセサイザー奏者。性転換者):1962年 学部卒 文学士


  • リチャード・ホルブルック(パキスタン・アフガニスタン特命大使、元国連大使、元ドイツ大使、外交問題評議会評議員):1962年 学部卒 文学士


  • 永谷敬三(ブリティッシュコロンビア大学名誉教授):1965年 経済学博士


  • ジョージ・フィッシャー(英:George M. C. Fisher コダック会長):1946年 工学修士、1966年 応用数学博士


  • ジャネット・イエレン(連邦準備制度理事会議長):1967年 学部卒 経済学


  • ケネス・スター(英:Kenneth Starr モニカ・ルインスキー事件の検事):1969年 政治学修士


  • マリ・L・オシェロフ(ジャーナリスト):1971年 学部卒 文学士


  • レオナード・A・シュレシンジャー(バブソン大学元学長、ハーバード・ビジネス・スクール教授):1972年 学部卒 文学士(アメリカ文明学)


  • 堀 元(東北大学名誉教授):1974年 経済学博士


  • リンカーン・チェイフィー(ロードアイランド州知事、元上院議員):1975年 文学士(古典文学)


  • ジョン・H・クロフォード(英:John Crawfordインテルのフェロー。Intel386™ と486™ 開発チーフ):1975年 コンピュータサイエンス学部卒


  • アンディ・ハーツフェルド(コンピュータ・プログラマー。初期Mac開発者、現Google社員):1975年 コンピュータサイエンス学部卒


  • 渡辺博史(日本政策金融公庫副総裁、元一橋大学教授、元財務官):1975年 経済学修士


  • 谷下一夫(慶應義塾大学理工学部教授、工学博士、生体工学者):1975年 工学研究科 博士


  • クリス・バーマン(英:Chris BermanESPN・NBCのテレビキャスター、ジャーナリスト):1977年 学部卒 文学士


  • 国谷裕子(テレビキャスター):1979年 学部卒 文学士(国際関係専攻、国際経済学副専攻)


  • 玉本偉(政治学者):1980年 国際関係学部卒


  • マリー・チェイピン・カーペンター(英:Mary Chapin Carpenterフォーク・ミュージック・カントリー・ミュージック歌手):1981年 学部卒 文学士


  • バリー・スターンリヒト(英:Barry Sternlichtスターウッド・ホテル&リゾート 創設者、前会長兼CEO):1982年 学部卒(文学士)


  • クレイグ・メロー(RNAi発見によるノーベル生理学医学賞受賞者の一人):1982年 化学部卒


  • ジム・ヨン・キム(第12代世界銀行総裁、元ダートマス大学学長、元ハーバード大学医学部教授、元世界保健機関HIV/AIDS局長):1982年 学士


  • ジャック・マーケル(英:Jack Markellデラウェア州知事):1980年代前半 文学士


  • 谷内満(元APEC経済委員会議長、元内閣府官房審議官、早稲田大学教授):1982年 経済学博士


  • ジョン・F・ケネディ・ジュニア:1983年 歴史学部卒


  • ジェフリー・ユージェニデス(小説家、ピューリッツァー賞受賞):1983年 学部卒 文学士


  • 三野和雄 (経済学者)第47代日本経済学会会長、元京都大学教授:1984年学部 経済学博士


  • トッド・ヘインズ (映画監督、脚本家):1985年 学部(芸術記号論専攻)卒


  • ファイサル・ビン・アル・フセイン王子(英:Prince Faisal bin Al Hussein 元ヨルダン国王フセイン1世の息子):1985年 電気工学部卒


  • ローラ・リニー(女優):1986年 学部卒 文学士


  • ティム・ブレイク・ネルソン(俳優、映画監督):1986年 学部卒 文学士


  • エイミー・カーター(英:Amy Carterジミー・カーター大統領の娘):1980年代後半 強制退学


  • マルコ・ベルトラミ(作曲家):1988年 都市学部卒(理数系学士)


  • ダグ・リーマン(映画監督):1988年 学部卒 文学士


  • テッド・チャン(SF作家):1989年 コンピュータ・サイエンス学部


  • リサ・ローブ(シンガーソングライター、リアリティーショー女優):1990年 比較文学部卒


  • ジュリー・ボーウェン(女優、声優):1991年 文学士


  • ボビー・ジンダル(ルイジアナ州知事、元下院議員):1992年 理学士


  • レイラ・パフラヴィー(英:Leila Pahlavi 元イラン皇帝モハンマド・レザー・パフラヴィーの末女):1992年 学部卒 文学士


  • ニコラオス王子 (元ギリシャ王コンスタンティノス2世の息子、現デンマーク女王の甥):1993年 学士(国際関係学)


  • エドウィージ・ダンティカ(作家):1993年 文学修士(文芸創作)


  • トレーシー・エリス・ロス(英:Tracee Ellis Ross。女優、モデル、コメディアン、プロデューサー。ダイアナ・ロスの娘):1994年 文学士(演劇)


  • 吉原真里(ハワイ大学教授、アメリカ文化研究者):1997年 アメリカ研究学博士


  • 平岳大(俳優。俳優平幹二朗と女優佐久間良子の長男):1997年 応用数学部卒 理学士


  • マシ・オカ(俳優、デジタル視覚効果アーティスト):1997年 学士(数学、コンピュータ・サイエンスのダブル専攻)、副専攻相当(舞台芸術)


  • 堀田季何(歌人、俳人):1997年 学士(東アジア研究学)・医学プログラム(PLME)学部課程修了


  • セス・プライス(英:Seth Priceポストコンセプチュアルアーティスト):1997年学部卒


  • ダミアン・クラッシュ(英:Damian Kulash ロックバンド:OK Goのボーカル):1998年 学部(芸術記号論専攻)卒


  • 杉田精司(東京大学大学院教授、惑星科学者):1999年 Ph.D.(理学博士)


  • 秋場大輔(ニューヨーク市立大学大学院センター教授およびニューヨーク市立大学クイーンズ校教育学部長、心理学博士):2000年 Ph.D.


  • ジョン・クラシンスキー(俳優、脚本家、映画監督):2001年 学士


  • デレク・エラーマン(英:Derek Ellerman人権活動家、アショカ財団大使、英:Polaris Project設立者):2002年 学士


  • リーリー・ソビエスキー(俳優):2000年代前半 中退


  • 山本勲(慶應義塾大学商学部准教授、経済学博士):2000年 経済学修士、2003年 経済学博士


  • 森研(実業家、WWD JAPAN.com編集長。ファッションデザイナー森英恵の孫、モデルの森泉、森星の兄):2003年


  • ガブリエラ・ウィンザー(英:Lady Gabriella Windsorジャーナリスト、イギリス王ジョージ5世の曾孫、ギリシャ王ゲオルギオス1世の玄孫):2004年 文学士


  • セオドラ王女(元ギリシャ王コンスタンティノス2世の娘、現デンマーク女王マルグレーテ2世の姪):2006年 学士(舞台芸術)


  • ルイ・オザワ(俳優):2006年 修士(舞台芸術)


  • ベンジャミン・ボアズ(翻訳家、麻雀研究家):2007年 文学士


  • 水沢ジュリアン・スィーヒ(俳優。女優水沢アキの長男):2009年 学士(国際関係学、舞台芸術学のダブル専攻)


  • REINA(セクシーチョコレート)(お笑い芸人):2010年


  • サーシャ・スピルバーグ(英:Sasha Spielberg女優、スティーヴン・スピルバーグの娘):2012年 卒業。学士(文芸専攻)


  • スカウト・ウィリス(ブルース・ウィリスとデミ・ムーアの娘):2013年 学士(文芸学、視覚芸術学のダブル専攻)


  • エマ・ワトソン(女優):2014年 学士(英文学)



主な教職員


現在や過去に教員や職員として在籍した人物のリスト。




  • 渡邊武郎(認知言語行動科学部、神経科学部、付属病院精神科)終身上級栄誉教授


  • 佐々木由香(認知言語行動科学部)準教授


  • 玉置雅子(認知言語行動科学部)助教授


  • 柴田和久(認知言語行動科学部)元助教授、現在名古屋大学准教授


  • 野口博司(薬学者)博士研究員


  • 佐藤隆三(経済学者)教授



脚注


[ヘルプ]




  1. ^ “Brown University Admission Facts and Figures”. Brown University. 2014年10月8日閲覧。


  2. ^ http://www.nacubo.org/Documents/EndowmentFiles/2015_NCSE_Endowment_Market_Values.pdf


  3. ^ “Locke named 13th provost of Brown University”. News from Brown. Brown University. 2015年9月14日閲覧。 “Richard M. Locke ... has been appointed provost of the University ... [starting] July 1, 2015”


  4. ^ “Facts about Brown University”. Brown University (2013年11月). 2014年9月29日閲覧。


  5. ^ https://www.brown.edu/admission/undergraduate/explore/admission-facts


  6. ^ http://www.brown.edu/webmaster/visual_identity/logo.html


  7. ^ http://brownbears.com/athletics/corporatesponsorship/Files/2012styleguide.pdf


  8. ^ news.brown.edu/articles/2014/11/scholars


  9. ^ “Awards & Honors: National Humanities Medals”. 2014年12月15日閲覧。


  10. ^ “The 20 Universities That Have Produced The Most Billionaires”. Business Insider (2014年9月7日). 2015年7月26日閲覧。


  11. ^ “Top Producers of U.S. Fulbright Students”. Chronicle of Higher Education. 2014年9月29日閲覧。


  12. ^ Faith Communities


  13. ^ The Princeton Review


  14. ^ エマ・ワトソンが、名門ブラウン大入学をダニエル・ラドクリフに報告


  15. ^ エマ・ワトソン ブラウン大学での授業『とても楽しみ』


  16. ^ 水沢アキの息子ジュリアン・スィーヒさんオフ・ブロードウェイで活躍


  17. ^ 栄陽子留学研究所

  18. ^ abcBrown Admission: Facts & Figures


  19. ^ Admission Facts for the Class of 2017


  20. ^ IEビジネススクールとBrown大学が International EMBAプログラムスタート


  21. ^ “America's Top Colleges”. Forbes.com LLC™. 2013年10月19日閲覧。


  22. ^ “Best Colleges”. U.S. News & World Report LP. 2013年10月19日閲覧。


  23. ^ “About the Rankings”. Washington Monthly. 2013年10月19日閲覧。


  24. ^ “University Rankings”. QS Quacquarelli Symonds Limited. 2013年10月19日閲覧。


  25. ^ “World University Rankings”. TSL Education Ltd.. 2013年10月19日閲覧。


  26. ^ Best Undergraduate Teaching


  27. ^ 1位は東大ではなく


  28. ^ Overall Best Colleges


  29. ^ 全米大学総合ランキング


  30. ^ America's Top Colleges


  31. ^ LinkedIn Ranking


  32. ^ How to apply to Brown University: Brown’s Prestige




関連項目


  • 植民地時代に創立したアメリカ合衆国の大学の一覧


外部リンク



  • Brown University(英語版)

  • Brown University Club of Japan(英語版)

  • Brown athletics(英語版)


  • The Brown Daily Herald student newspaper(英語版)


  • The College Hill Independent student newspaper(英語版)


  • The Brown Journal of World Affairs(英語版)


  • Encyclopedia Brunoniana(英語版)

  • Brown Student Radio(英語版)











Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith