貨幣学














様々な硬貨


貨幣学(かへいがく、ギリシャ語:νομισματική、英語:numismatics)は貨幣とその形態史に関する科学的研究の総称。日本語では貨幣学の他、古銭学古泉学銭貨学等と呼ばれるが、日本銀行金融研究所の金融研究会などではもっぱら貨幣学と呼称している。




目次






  • 1 貨幣学者による貨幣研究


  • 2 歴史


    • 2.1 起源


    • 2.2 日本の貨幣学の歴史




  • 3 貨幣学者


  • 4 関連項目


  • 5 外部リンク





貨幣学者による貨幣研究


貨幣学者は硬貨の研究を主体としているとされることが多いが、貨幣学の概念は紙幣、株券、メダル、大メダルや代用硬貨の研究も含まれるため、その研究分野はかなり広い。小切手、銀行券収集、株券・債権収集、そしてクレジットカード等もまた貨幣学的興趣の対象とされる。先人が使用していた古代の貨幣は珍奇なものであるとされるが、物々交換に利用された物品はそれらが当時流通通貨として使用されていたものであっても、貨幣としては除外される。例として、キルギスに住む人々は主要通貨単位として馬を使用し、小銭として羊皮を使用していた。この場合、羊皮は貨幣学的研究として適していると思われるが、馬は研究の対象にならない。


厳密には、貨幣使用とその発展の経済的・歴史的研究と、貨幣の物理的具体化に関する貨幣学研究とは別個のものとして考えられる。具体的な例を挙げれば、貨幣の起源について述べた経済学的な理論は貨幣学によるもので、分野は関連しているが似て非なるものである。



歴史



起源


貨幣学は一つの古代学問であり、その歴史は史上初の貨幣学についての本を書き記したとされる、ユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー)に遡る事ができる。また貨幣学は硬貨に関した歴史、地理、経済、金属工学、使用、そしてその製造過程など、多数の異なった側面からの研究が含まれる。



日本の貨幣学の歴史




和同開珎銀銭


日本では貨幣学は古銭の収集や研究としての意味合いが比較的強い。日本において古銭の歴史は古く、中国の古文銭にその期限を辿る事ができる。621年当時唐の時代であった中国の高祖によって青銅を使用して鋳造され、やがてそれは遣唐使によって日本に伝わることとなる。708年に日本で初めて鋳造されたとされる和同開珎が日本における事実上最初の古銭の始まりとなった。以来、和同開珎を始めとする皇朝十二銭が平安時代にかけて政府によって造られるが、その後は中国との日宋貿易を経て、宋銭が、後には勘合貿易で永楽通宝などの明銭が大量に輸入され、渡来銭が貨幣として流通した。それに伴い、日本では独自の貨幣鋳造は行われることがなくなった。後醍醐天皇が新貨幣鋳造を計画をしたが、建武政権崩壊で水泡に帰した。また、中世には、国家による貨幣鋳造が行われなくなった代わりに、私に貨幣を鋳造する者が多く出た。それらは、真銭を型に鋳型を造り、真銭より質の悪い銅を原料に大量に鋳造する。これらの貨幣を私鋳銭(模鋳銭)と呼ぶ。これら私鋳銭は、銭影も不鮮明で、素材も劣悪なため、市場では鐚銭(びたせん)と呼ばれて嫌われた。しかし、中世に発展した貨幣経済に対する市場に流通する貨幣は少なく、これら私鋳銭の量は時代を経るごとに多くなる。市場を安定化するために、地方政権である戦国大名はたびたび撰銭令を出して私鋳銭も通貨として流通させようとしたり、甲州金などの地方に限定された通貨を鋳造したが、成果は上がらなかった。





武蔵墨書小判


その後、統一政権である豊臣秀吉が天正大判を鋳造させたが、一般流通用というより、恩賞の意味が大きかった。貨幣制度を整備するまもなく、豊臣政権は崩壊し、江戸幕府によって本格的な貨幣制度が整備された。幕府は小判や丁銀をはじめとする様々な種類の金貨、銀貨を流通させるとともに、銭貨として寛永通宝を鋳造した。それまでの渡来銭を完全に駆逐できるだけの質と量の貨幣を鋳造できた。また、地方における藩札、更に幕末期にかけて丁銀、豆板銀、一分銀や小判等が流通し始める。日露戦争が始まった頃から、軍事用途として使用された軍票などの紙幣が見られたが、その後の第二次世界大戦では軍資金重視の為、硬貨にアルミや銅などの極めて安価な素材が使用されるようになり、戦争の歴史を色濃く浮き立たせている。1964年の東京オリンピックより記念硬貨の発行が行われるようになり、その後天皇の即位、成婚や国際博覧会の開催を記念したものなどが発行されている。


近年では奈良県他で1999年に多数発見され、日本最古の貨幣ではないかと物議を醸した富本銭の存在や、日本書紀中の無文銀銭についての記述など、古銭の歴史に関しては研究が続けられている。2000年にはミレニアムを記念して2000円紙幣を発行したが、自動販売機やATMなどの新紙幣への対応が間に合わなかったことや、際立った必要性の無さなどから多くの批判が噴出した。さらにその後、複合機などのデジタル技術の進歩に伴い、紙幣の模造が比較的容易になったため、偽札の製造が相次いだ。そのため、最先端の偽造防止技術を駆使した新500円硬貨が2000年に、1000円、5000円、10000円の各新紙幣が2004年に発行開始されるなどした。この新たな5000円紙幣の肖像には樋口一葉が描かれ、日本の紙幣史上において2人目の女性となった。しかしながら既に新500円硬貨の偽造硬貨が一部で出回るなどし、政府の新たな技術進歩への対策を定期的に差し迫られる状況は依然続くと見られる。一方でデジタル技術の波及は貨幣のあり方そのものを変化させており、Edyなどを始めとするおサイフケータイ、電子マネーなどの新たな貨幣形態は経済学的な側面からの研究も進められている。



貨幣学者


貨幣学者とコイン収集家は時に区別される。前者は貨幣の図案や貨幣構造の知識習得により関連する一方で、後者は主として異なったデザインの貨幣を単に収集することに喜びを見出すものである。事実、多くの貨幣学者は収集家でもあり、逆もまた同様の事例が多い。ウォルター・ブレーンは熱心な収集家ではない貨幣学者として著名な人物の例であるが、他方エジプトのファルーク1世は貨幣学に殆ど興味は無かったが、熱心なコイン収集家であったことでよく知られている。対照的にハリー・バスはコイン収集家であり、貨幣学者でもあったことで著名である。
日本においては田中啓文がコイン収集家として有名。日本銀行金融研究所貨幣博物館に所蔵される貨幣の多くは第二次世界大戦中に日本銀行へ贈られたものである。


今日において貨幣学者は自身の調査報告をインターネットで公表することも多い。特によく知られる例としては、初期の南アフリカの貨幣学的歴史を研究するため30年間もの間を現地で過ごした、スコット・バルソンが有名である。結果として彼の調査は、南アフリカにおいて最初に広く流通した通貨が、1874年に東グリカランドで貿易会社のストラッチャン会社によって発行された、貿易用の代用貨幣であったことを示すものだった。下記外部リンクを参照されたい。


また貨幣学者は、自身らが研究する硬貨の相対的な希少さを測定するために、造幣局または他の機関の記録を使用して、歴史的背景に照らし合わせた貨幣の用途と鋳造量を頻繁に調査している。その貨幣の種類、造幣局によるエラー貨幣、金型の擦り減りの進行度合い、コイン上に描かれている人物や、更には硬貨が鋳造された際の社会政治的背景さえも彼らが関心を置く対象である。総じて、貨幣学的分野の研究においては、貨幣に関することで重要でない事象の方が少ないのである。



多くのプロの貨幣学者は商用目的で硬貨の証明・格付けを行っている。硬貨のコレクションをプロの貨幣業者に売却したりまたは彼らから購入することは貨幣の研究をより前進させることであり、熟練した貨幣学者ともなれば歴史学者、博物館の学芸員、そして考古学者から助言を得る者もいる。




寛永通寳




東京五輪千円銀貨



関連項目



  • 日本銀行金融研究所貨幣博物館

  • 貨幣史

  • 金貨

  • 硬貨

  • 皇朝十二銭

  • 紙幣

  • 収集型金貨

  • 地金型金貨

  • 日本貨幣商協同組合

  • Portal:貨幣学



外部リンク




  • Royal Numismatic Society of Britain - イギリス貨幣学サイト(英語)


  • Research on Strachan and Co Coins - アフリカの最初の貨幣検証サイト(英語)


  • Free Coin Organizer Software - 古代硬貨のデータソフトをダウンロード出来るサイト(英語、全てzip形式)


  • www.harrybassfoundation.org - 世界的貨幣収集家ハリー・バス氏の財団公式サイト(英語)


  • What is a coin - 硬貨の歴史と情報のサイト(英語)


  • Coin Value Determination Guide - コイン情報サイト(英語)

  • Coin Collecting


  • Numispedia Encyclopedia - ニューミスペディア、オンライン硬貨百科事典(ドイツ語)

  • 日本銀行金融研究所公式ホームページ

  • 日本銀行金融研究所 貨幣博物館公式ホームページ

  • 日本貨幣商協同組合公式ホームページ








Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter