狂言











狂言「水掛聟(みずかけむこ)」


狂言(きょうげん)は、能と同様に猿楽から発展した伝統芸能で、猿楽の滑稽味を洗練させた笑劇。明治時代以降は、能・式三番と併せて能楽と呼ぶことがある。




目次






  • 1 語源


  • 2 狂言の登場人物(役柄)


  • 3 狂言の種類(分類)


  • 4 流派


    • 4.1 大藏流


    • 4.2 和泉流


    • 4.3 鷺流




  • 5 比喩としての狂言


  • 6 関連項目


  • 7 脚注


  • 8 外部リンク


  • 9 歴史(文化遺産等)





語源


狂言は、道理に合わない物言いや飾り立てた言葉を意味する仏教用語の「狂言綺語」(きょうげんきご)に由来する。この語は主に小説や詩などを批評する際に用いられた(例:願以今生世俗文字業狂言綺語之誤 翻為当来世々讃仏乗之因転法輪之縁-白楽天)。さらに一般名詞として、滑稽な振る舞いや、冗談や嘘、人をだます意図を持って仕組まれた行いなどを指して狂言と言うようになり、南北朝時代、この語が猿楽の滑稽な物まね芸を指す言葉として転用され、現在使用されている狭義の狂言の名前として定着する[1]


江戸中期になると、芸能・芝居全般(歌舞伎や浄瑠璃)の別称としても広く用いられるようになり、現在で言うところの「歌舞伎」の正式名称「狂言」あるいは「狂言芝居」[2]と区別がつきにくくなったため、狭義の狂言をわざわざ「能狂言」と表記する場合もあった[1]


能は面(仮面。おもてと読む)を使用する音楽劇で、舞踊的要素が強く抽象的・象徴的表現が目立つ。またその内容は悲劇的なものが多い。これに対し狂言は、一部の例外的役柄を除いて面を使用せず、猿楽の持っていた物まね・道化的な要素を発展させたものであり、せりふも含め写実的表現が目立つ。内容は風刺や失敗談など滑稽さのあるものを主に扱う。



狂言の登場人物(役柄)


狂言で主役を務める者は能と同様にシテ(仕手)というが、その相手役を務める者はアド(挨答)といい、能のワキ(脇)とは異なる呼称となっている。大蔵流ではアドが集団で登場する立衆物(たちしゅうもの)などの場合、統率する一番目のアド(立頭)をオモと呼ぶ。※和泉流では、アドに準ずる役柄を小アド(こあど)などと称する。実際には、主人、太郎冠者、次郎冠者、三郎冠者、大名、山伏、出家、素破(すっぱ)、鬼、聟、舅、女、亭主等、役名で表記されることの方が多い。



狂言の種類(分類)


【狂言方の役割】


  • 本狂言(ほんきょうげん)

通常、狂言という場合はこれをさす。(本来の狂言)一曲として独立して演じられるもの。

  • 間狂言(あいきょうげん)(アイ)

能の中に出演する狂言方の役。狂言方が登場する能の一場面(前シテと後シテの前後間を繋ぐ場面など)単にアイ(間)ともいう。

  • 別狂言

能「翁」の一部をなす三番叟(さんばそう。大蔵流では「三番三」と書く)と、その特別演出である風流(ふりゅう)をいう。

【以下、狂言の種類】


本狂言はさらに下位分類されることもある。時代や流儀によっても相違があり一定していないが、大蔵虎寛本(1792年成立)の分類。


  • 脇狂言(わき)

祝言の曲。「末広がり」「福の神」「三人夫」「宝の槌」「鍋八撥」など。

  • 大名狂言(だいみょうきょうげん)

主従もののうち、大名がシテを務めるもの。「萩大名」「武悪」「靱猿[3]」「今参」「粟田口」など。

  • 小名狂言(しょうみょうきょうげん)

太郎冠者がシテを務めるもの。「栗焼」「止動方角」「附子」「棒縛」「鐘の音」「金藤左衛門」など。

  • 聟女狂言(むこ・おんなきょうげん)

聟入りもののように聟がシテを務めるもの、及び女性の登場するもの。「二人袴」「八幡前」「比丘貞」「右近左近」「千切木」「寝音曲」など。

  • 鬼山伏狂言(おに・やまぶしきょうげん)

閻魔王や鬼の類がシテを務めるもの(人が鬼に化ける話もこれに含まれる)、及び山伏がシテを務めるもの。「朝比奈」「八尾」「清水」「梟」「柿山伏」など。

  • 出家座頭狂言(しゅっけ・ざとうきょうげん)

僧や新発意、座頭がシテを務めるもの。「布施無経」「呂連」「薩摩守」「伯養」「猿座頭」「丼礑」など。

  • 集狂言(あつめきょうげん)

上記の分類に収まらないもの。「瓜盗人」「茶壺」「膏薬練」「釣狐」「合柿」「居杭」など。


流派


江戸時代に家元制度を取っていた流派としては、大蔵流(おおくら りゅう)・和泉流(いずみ りゅう)・鷺流(さぎ りゅう)の3派があったが、このうち現在能楽協会に所属する流派として存続しているのは大蔵流と和泉流だけである。鷺流は今日山口県・新潟県佐渡島・佐賀県に残存しているが、能楽協会への入会資格を認められていない。その他に、室町時代後期から江戸時代初期にかけては南都禰宜流(なんとねぎ りゅう)という神人を中心とした流派があったことが知られている。神人とは神社に属して芸能その他卑賤の仕事に従事した者の称で、かつて猿楽が有力寺社に属していた名残とも言える存在である。室町時代には盛んに活動していたことが諸記録によって知られるが、江戸時代に入ると急速に衰え、江戸初期には既存の流派(大蔵流など)に吸収されて消滅したと言われている。その他にも無名の群小諸派が存在したようで、流派としては既に滅んでしまったが、一部の台本は『狂言記』『続狂言記』『狂言記拾遺』『狂言記外編』という一般読者向けの読み物となって江戸時代に出版され世に残った。



大藏流



流祖玄恵法印(1269ー1350)。二世日吉彌兵衛から二十五世大藏彌右衛門虎久まで700年余続く、能楽狂言最古の流派。


猿楽の本流たる大和猿楽系の狂言を伝える唯一の流派で、代々金春座で狂言を務めた大藏彌右衛門家が室町後期に創流した。


現在大藏流には、東京を本拠とする宗家大藏彌右衛門家・山本東次郎家、京都を本拠とする茂山千五郞家・茂山忠三郞家、大阪・神戸を本拠とする善竹彌五郎家も五家がある。神戸に本家のある善竹家の中にも、関東を拠点とする善竹十郎は、彌五郎の五男、圭五郎の嫡男。


台本は、宗家の台本のほか、京都を本拠としてきた茂山千五郞家のものと、江戸の大藏宗家の芸系を受け継ぐ山本東次郞家のものとに大別される。


京都と関東では芸風も対照的で、京都・千五郞家の庶民的な親しみやすい芸風と、関東山本家の武家式楽の伝統を今に残す、古風で剛直な芸風がある。


過去に大藏流から人間国宝に認定されたのは善竹彌五郞・三世茂山千作・四世茂山千作・四世山本東次郞の4名。四世茂山千作は2000年に文化功労者、2007年には狂言界で初の文化勲章を受章している。



和泉流



和泉流は、江戸時代初頭に京都の素人出身の職業狂言師である手猿楽師(てさるがくし)として禁裏御用を務めつつ、尾張藩主徳川義直に召し抱えられていた七世山脇和泉守元宜が、同輩の三宅藤九郞家、野村又三郞家を傘下に収めて創流した流派である。宗家は山脇和泉家で、一応の家元制度を取ってはいたが、三派合同で流儀を形成したという過去の経緯もあり、近世を通じて家元の力は弱かった。特に三宅藤九郞家と野村又三郞家には和泉流における狂言台本である六義(りくぎ)を独自に持つことができる特権があり、そうした面からも一定の独自性が保たれてきた。


現在和泉流は、名古屋を本拠とする野村又三郞家(いわゆる野村派)と狂言共同社(いわゆる名古屋派)、そして東京を本拠とする野村萬藏家・野村万作家・三宅右近家(いわゆる三宅派)の3派に大別され、台本もそれぞれ異なる。


過去に和泉流から人間国宝に認定されたのは六世野村萬藏、九世三宅藤九郞、七世野村萬藏(野村萬)、二世野村万作の4名。野村萬は2008年には文化功労者に選ばれている。



鷺流


鷺流は徳川家康のお抱え狂言師となった鷺仁右衞門宗玄(1560–1650年)が一代で築き上げた流派である。宗玄は、もとは山城国猿楽系の長命座に属していたが、長命座が金剛座に吸収されてからは宝生座に移り、慶長19年(1614年)に家康の命令で観世座の座付となったのを機に一流をなした。家康に寵愛され、大蔵流を差し置いて幕府狂言方筆頭となって以降は、江戸時代を通じて狂言界に重きをなした。芸風は良く言えば当世風で写実的、悪く言えば派手で泥臭く卑俗なものだったらしい。宗家は鷺仁右衞門(さぎ にえもん)家、分家に鷺傳右衞門(さぎ でんえもん)家、門弟家に名女川六左衞門(なめかわ ろくざえもん)家などがあったが、宗家をはじめとしてほとんどの職分が観世座に属していた。


この観世座という巨大な座に頼り切った脆弱な構造が災いし、明治維新を迎えるや鷺流は混乱の極みに達した。時の家元だった十九世鷺権之丞は変人と評されるほどの人物で、とても流派を統率する力はなく、困窮した職分は大挙して吾妻能狂言に参加した。これは能楽と歌舞伎を折衷した演劇で、成功せずに明治14年(1881年)頃までには消滅してしまったものだが、参加組は歌舞伎役者に家芸を伝えたと謗られてその後も能楽界への復帰が許されなかった。そして明治28年(1895年)に十九世鷺権之丞が死去すると宗家は断絶。その後は最後の鷺流狂言師となった鷺畔翁が晩年に鷺流宗家を自称していたものの、大正11年(1922年)の彼の死去をもって鷺流は能楽協会に所属する流派としては廃絶するに至った。


鷺畔翁をはじめ能楽界を追放された鷺流狂言師たちは歌舞伎界に接近し、「松羽目物」と言われる能楽写しの舞踊劇の演出に多大な影響を与えた。その意味では、鷺流は今日の歌舞伎によって継承されているということができる。なお鷺流の狂言自体は山口県山口市で傳右衞門派が同県の指定無形文化財に、新潟県佐渡市で仁右衞門派が同県の指定文化財に、そして佐賀県神埼市千代田町高志地区で高志狂言が同県の指定無形民俗文化財として残っており、時折国立能楽堂などで上演されたこともある。



比喩としての狂言


転じて、人を騙すために作り事を仕組むことに対して比喩的に狂言を使うことがある(狂言誘拐、狂言強盗など)



関連項目








  • 猿楽

  • 能楽



脚注


[ヘルプ]


  1. ^ ab“狂言(キョウゲン)とは”. コトバンク. 2018年2月7日閲覧。


  2. ^
    今尾哲也 『河竹黙阿弥 : 元のもくあみとならん』 ミネルヴァ書房〈ミネルヴァ日本評伝選〉、2009年。ISBN 978-4-623-05491-6。



  3. ^ 通常、狂言師は子供のころに、「靱猿」のサル役でデビューする。



外部リンク


  • 公益社団法人 能楽協会



歴史(文化遺産等)


・昭和32年1957年)国の重要無形文化財に指定される。


・平成20年2008年)に能と共にユネスコの無形文化財に登録される。


      芸術活動にも大きな影響を与えてきた我が国の代表的な伝統芸能であり,重要無形文化財に昭和32年に指定 されています[1]



・平成24年(2012年)狂言師 山本 東次郎 さんが人間国宝となる。




  1. ^ “文化遺産データベース” (日本語). bunka.nii.ac.jp. 2018年9月17日閲覧。




Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith