ヘビイチゴ
ヘビイチゴ | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ヘビイチゴの果実 (東京都町田市・2006年5月) | ||||||||||||||||||||||||||||||
分類(APG III) | ||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Potentilla hebiichigo Yonek. et H.Ohashi | ||||||||||||||||||||||||||||||
シノニム | ||||||||||||||||||||||||||||||
Duchesnea chrysantha (Zoll. et Moritzi) Miq. | ||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
ヘビイチゴ(蛇苺) | ||||||||||||||||||||||||||||||
品種 | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
ヘビイチゴ(蛇苺、学名:Potentilla hebiichigo Yonek. et H.Ohashi)は、バラ科キジムシロ属に分類される多年草の1種。和名の語源については実が食用にならずヘビが食べるイチゴ[1]、ヘビがいそうな所に生育する[2]、イチゴを食べに来る小動物をヘビが狙うことからなど諸説がある。毒があるという俗説があり、ドクイチゴとも呼ばれるが、無毒。以前はヘビイチゴ属に分類されDuchesnea chrysanthaと呼ばれていた。ヘビイチゴは人間が食べても体に害はない。
目次
1 特徴
2 分類
2.1 品種
2.2 雑種
2.3 近縁種
3 脚注
4 参考文献
5 関連項目
6 外部リンク
特徴
畦道や野原などの湿った草地に自生し、アジア南東部と日本全土に広く分布する[1][2]。
茎は短く、葉を根出状につけるが、よく匍匐茎を出して地面を這って伸びる。葉は三出複葉、楕円形の小葉には細かい鋸歯があって深緑。
初夏より葉のわきから顔を出すように黄色い花を付ける。花は直径1.5cmほどで、花弁の数は5つと決まっている。花期は4月から6月[1][2]。
花のあとに花床が膨らんで光沢のない薄紅色の花床となる[1]。果実の表面には多数の痩果が付き[1]、赤色で球形、イチゴに多少似たものがなる。毒は含まれないので食用可能だが、ぼそぼそとした食感で、あまり味が無いため食用(特に生食)には好まれない[1][2][3]。ジャムに加工可能。
全草や果実を乾燥させたものは漢方の生薬として利用される。
葉
花
果実
分類
2003年に示された遺伝的証拠は、ヘビイチゴ属 (Duchesnea) はキジムシロ属 (Potentilla) に含めたほうがよいことを示している。[4]
品種
- ヘビイチゴ Potentilla hebiichigo f. hebiichigo
- シロミノヘビイチゴ Potentilla hebiichigo f. leucocephala (Makino) Yonek. et H.Ohashi
雑種
ヘビイチゴとヤブヘビイチゴとの交雑種はアイノコヘビイチゴ(Potentilla × harakurosawae(Naruh. & M. Sugim.)H. Ohashi )と呼ばれる。ヘビイチゴは染色体数が14本の2倍体(2n = 2x = 14)であり、染色体数が84本の12倍体(2n = 12x = 84)であるヤブヘビイチゴとの雑種には、7倍体(2n = 7x = 49)あるいは8倍体(2n = 8x = 56)のものがある[5]。7倍体雑種は両種の中間的な形質を示し、偽果も痩果もできない[6]。
近縁種
ヤブヘビイチゴ Potentilla indica (Andrews) Th.Wolf- ヘビイチゴに比べ、葉の色が濃い。果実に光沢がある。
- オヘビイチゴ Potentilla anemonifolia Lehm.
- 葉は5小葉からなる。花はヘビイチゴに似ているが、イチゴ状の果実をつくらない。
- ヒメヘビイチゴ Potentilla centigrana Maxim.
ノウゴウイチゴ Fragaria iinumae Makino
オランダイチゴ属の高山植物。葉は3小葉からなり、花は白く、径 8mm程の果実をつくる。
ヤブヘビイチゴの果実
伊吹山・2008年11月
ヒメヘビイチゴの花
伊吹山・2012年7月
ノウゴウイチゴ
白山・2003年7月
脚注
- ^ abcdef日本の野草 (2009)、398-399頁
- ^ abcd季節の野草・山草図鑑(2005)、128頁
^ 岩槻秀明 『街でよく見かける雑草や野草がよーくわかる本』 秀和システム、2006年11月5日。ISBN 4-7980-1485-0。 p.166
^ Torsten Eriksson, Malin S. Hibbs, Anne D. Yoder, Charles F. Delwiche, and Michael J. Donoghue (2003). “The Phylogeny of Rosoideae (Rosaceae) Based on Sequences of the Internal Transcribed Spacers (ITS) of Nuclear Ribosomal DNA and the trnL/F Region of Chloroplast DNA”. Int. J Plant Sci. 164 (2): 197–211. doi:10.1086/346163.
^ Naruhashi, N.; Iwatsubo, Y. (1991). “Cytotaxonomic study on two putative hybrids in the genus Duchesnea (Rosaceae)”. J. Plant Res. 104 (2): 137-143. doi:10.1007/BF02493254.
^ uotak. “ヘビイチゴ Duchesnea chrysantha バラ科 Rosaceae ヘビイチゴ属”. 三河の野草. 2012年8月9日閲覧。
参考文献
- 日野東解説、平野隆久写真 『日本の野草・雑草』 成美堂出版〈ポケット図鑑〉、2001年、ISBN 4-415-01009-1。
- 高村忠彦(監修) 『季節の野草・山草図鑑―色・大きさ・開花順で引ける』 日本文芸社〈実用BEST BOOKS〉、2005年5月。ISBN 4537203676。
- 林弥栄 『日本の野草』 山と溪谷社〈山溪カラー名鑑〉、2009年10月。ISBN 9784635090421。
関連項目
- キジムシロ属
- 蛇いちご賞
外部リンク
ヘビイチゴの標本(1988年6月に島根県出雲市で採集) 島根大学生物資源学部デジタル標本館
ヘビイチゴ(植物雑学事典)
ヘビイチゴの仲間(植物図鑑・撮れたてドットコム)
Potentilla hebiichigo Yonek. & H.Ohashi (The Plant List)(英語)
Potentilla hebiichigo (Encyclopedia of Life)(英語)