イヌガラシ
















イヌガラシ

分類(APG III)







































:

植物界 Plantae


:

被子植物門 Magnoliophyta


:

双子葉植物綱 Magnoliopsida


:

アブラナ目 Brassicales


:

アブラナ科 Brassicaceae


:

イヌガラシ属 Rorippa


:

イヌガラシ R. indica


学名

Rorippa indica
(L.) Hiern.

和名
犬芥子
英名

variableleaf yellowcress

亜種



  • R. i. var. apetala Hochr.


  • R. i. var. indica (L.) Hiern.



イヌガラシ(犬芥子、Rorippa indica[1])は、アブラナ科イヌガラシ属の多年草。水田の畔などのやや湿った場所に生える雑草である。




目次






  • 1 分布


  • 2 特徴


  • 3 近縁種


  • 4 脚注


  • 5 参考文献


  • 6 関連項目


  • 7 外部リンク





分布


日本全国、朝鮮・台湾・中華人民共和国・インド・フィリピン。



特徴


草丈は20~50cm。生育期間は10~7月で、空地、庭、水田、路傍に生育する。
葉は長楕円形でギザギザがあり、茎は暗緑色に赤みを帯びる。花は根本から株立ちとなり、4~6月に黄色4弁の十字状花を総状につける。稀に秋に咲くことがある。果実は長さ約2cmの長角果で、弓状に曲がる。



近縁種




スカシタゴボウ R. islandica

イヌガラシより葉の切れ込みが粗い。



脚注


[ヘルプ]




  1. ^ 米倉浩司; 梶田忠 (2003-). “「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)”. 2011年4月25日閲覧。




参考文献



  • 平野隆久写真 『野に咲く花』 林弥栄監修、山と溪谷社〈山溪ハンディ図鑑〉、1989年、312頁。ISBN 4-635-07001-8。

  • 岩瀬徹 『形とくらしの雑草図鑑 : 見分ける、身近な280種』 全国農村教育協会〈野外観察ハンドブック〉、2007年、42頁。ISBN 978-4-88137-135-0。

  • 岩瀬徹ほか 『校庭の雑草』 全国農村教育協会〈野外観察ハンドブック〉、2009年、4版、66頁。ISBN 978-4-88137-146-6。

  • 亀田龍吉、有沢重雄 『花と葉で見わける野草』 近田文弘監修、小学館、2010年、158頁。ISBN 978-4-09-208303-5。



関連項目



  • 水田雑草

  • スカシタゴボウ

  • スジグロシロチョウ



外部リンク




  • Rorippa indica (L.) Hiern., ITIS, http://www.itis.gov/servlet/SingleRpt/SingleRpt?search_topic=TSN&search_value=23003  (英語)


  • Rorippa indica (L.) Hiern. - Encyclopedia of Life (英語)

  • “Rorippa indica” (英語). Taxonomy Browser. National Center for Biotechnology Information. 2011年4月25日閲覧。

  • 波田善夫. “イヌガラシ”. 植物雑学事典. 岡山理科大学. 2011年4月25日閲覧。

  • いがりまさし. “イヌガラシ”. 植物図鑑・撮れたてドットコム. 2011年4月25日閲覧。









Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith