マックスバリュ東海
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | 東証2部 8198 2004年7月30日上場 |
略称 | MV東海 |
本社所在地 | ![]() 〒411-0934 静岡県駿東郡長泉町下長窪303-1 |
設立 | 1948年6月3日(株式会社田中板硝子店)(注1) |
業種 | 小売業 |
法人番号 | 1080101006499 |
事業内容 | 食品を中心としたスーパーマーケットの運営 |
代表者 | 神尾啓治(代表取締役社長) |
資本金 | 22億6785万円 (2016年2月末現在) |
売上高 | 連結2,153億円 (2016年2月期) |
純資産 | 連結436億円 (2016年2月末現在) |
総資産 | 連結693億円 (2016年2月末現在) |
決算期 | 2月末日 |
主要株主 | イオン株式会社 69.28% (2016年2月末現在) |
外部リンク | www.mv-tokai.com |
特記事項:1974年5月21日に当時休眠会社であった当社が旧事業会社を吸収合併(いわゆる株式額面変更目的の合併)。詳細はヤオハンを参照。 |
マックスバリュ東海株式会社(マックスバリュとうかい)は、静岡県を拠点に神奈川県、愛知県、山梨県に店舗を持つイオングループのスーパーマーケット。本社は静岡県駿東郡長泉町。東証2部上場。
目次
1 概説
2 沿革
2.1 ヤオハン時代
2.2 マックスバリュ東海時代
3 店舗ブランド
4 すこやかカメさんの日
5 関連会社
6 関連項目
7 脚注
7.1 注釈
7.2 出典
8 外部リンク
概説
1997年に経営破綻したヤオハン・ジャパンを前身とする。当初はイオンによる100%子会社化・社名変更前からの既設店舗である「ヤオハン」が中心だったが、「ヤオハン」の改装後の店舗並びに新たに開店した店舗は「マックスバリュ」で展開しており、それと並行する形で「ヤオハン」も営業が続けられていた。しかし、2011年1月に当社が既存の「ヤオハン」全店舗を2月末までに「マックスバリュ」に統一することを発表[1]。その後、同年1月29日に稲取店と湯河原店を「マックスバリュ」に屋号変更したのを皮切りに、他の「ヤオハン」も順次「マックスバリュ(一部店舗は「マックスバリュエクスプレス)」に屋号変更され、同年2月19日のエクスプレス長泉店、二宮店の屋号変更をもって既存の「ヤオハン」全店舗が「マックスバリュ」に統一され、ヤオハン・ジャパン時代から長きにわたって展開された「ヤオハン」の屋号は姿を消した。
また、2006年に譲り受けた「ジョイフル東海」や2008年にエコスから譲受、子会社化したシーズンセレクト(旧・松菱商事)が展開していた「マツビシマート」、「シーズンセレクト」についても、店舗ブランドを「マックスバリュ」に転換されており、これにより、当社は既存店舗ブランドから「マックスバリュ」への統一を全て完了したこととなる。なお、「マツビシマート」を「マックスバリュ」に展開する際に誕生した独自の店舗ブランドである「マックスバリュEX」についても、順次、マックスバリュ関東などが展開している「マックスバリュエクスプレス」への屋号変更が進められ、2011年7月22日に「ザ・ビッグ浜松葵町店」への業態転換をもって「マックスバリュEX」の屋号も姿を消した。
さらに、2009年7月にイオンリテールが運営する「マックスバリュ」の内、静岡県の5店舗と愛知県豊橋市にある豊橋橋良店を譲り受ける契約を締結[2]。同年9月17日に先行で蒲原店・浜岡店・大須賀店の3店舗を、同年9月25日に磐田西貝塚店(旧・磐田店)・湖西店・豊橋橋良店の3店舗を譲り受け、当社運営の店舗としてオープンした。これにより、これまで運営会社が分かれていた静岡県と愛知県豊橋市の店舗はMV東海運営に統一した。
2013年3月に当社と同じ静岡県・神奈川県にスーパーマーケット事業を展開するグループ会社のイオンキミサワ株式会社(株式会社CFSコーポレーションのスーパーマーケット事業を分社化し、イオン株式会社の完全子会社に移行)を吸収合併し、「キミサワ」・「ザ・コンボ」・「キミサワグラッテ」の3ブランドを当社が継承した。併せて、「おいしさ」にこだわった上質で廉価な品ぞろえをコンセプトとする新業態として「マックスバリュプライム」を立ち上げることを発表し、同年4月に開業した「マークイズ静岡店」から事業展開を開始した。
さらに、同年6月には同年1月からイオングループの一員となったイオンエブリ株式会社から閉店した店舗の一部を譲り受けたことにより、当社でも「つるかめ」の事業展開も行っていたが、順次「マックスバリュエクスプレス」に屋号変更したことで店舗ブランドを「マックスバリュエクスプレス」に統合した。
2014年3月にはイオングループの一員となった株式会社グルメシティ関東(現・株式会社ダイエー)からヤオハン時代に売却した熱海店・修善寺店および静岡城北店の3店舗と、閉鎖した店舗の関連不動産を譲り受け[3]、このうち2店舗は「マックスバリュエクスプレス」として再開業し、さらに、1店舗を「ザ・ビッグ」に業態転換した。
マックスバリュ東海では旧ヤオハンの流れで火曜だけでなく水曜も対象となる「火・水曜市」を実施している。
寿司製造販売部門のブランドは、旧ヤオハンの「大吉」をそのまま使っている。なお、旧ヤオハンがニューヨーク・マンハッタンで展開した寿司店「大吉」は現在も存在するが、マックスバリュ東海との関係は無くなっている。また、かつてヤオハンが販売したヤオハン商品券は、屋号が「ヤオハン」である店舗でのみ利用可能であったが、2011年2月19日ですべて「マックスバリュ」に統一されたため、清算は不可能となった。
WAON・Suica・iD・QUICPay・イオンギフトカードについては、イオンエブリから譲渡された一部店舗を除いて利用可能である。なお、Suicaとの電子マネー相互利用により、Kitaca・PASMO・manaca・TOICA・ICOCA・はやかけん・nimoca・SUGOCAも利用可能。
沿革
ヤオハン時代
1930年(昭和5年) - 静岡県熱海市に青果商として創業
1997年(平成9年)
9月18日 - 株式会社ヤオハン・ジャパンが会社更生法申請(倒産)。ジャスコ株式会社(現:イオン株式会社)が支援開始。
12月19日 - 上場廃止(名古屋証券取引所第1部、東京証券取引所第1部)。
2000年(平成12年)
3月2日 - 株式会社ヤオハンに商号変更。イオングループに入る。
7月 - ジャスコ株式会社の完全子会社になる。
2002年(平成14年)
2月22日 - 会社更生手続き終結。
3月1日 - 現社名に変更。本店を静岡県沼津市から同駿東郡長泉町に異動登記。
マックスバリュ東海時代
- 2002年(平成14年)8月 - マックスバリュ店舗第1号となる、マックスバリュ裾野茶畑店を開店
2004年(平成16年)7月30日 - 東京証券取引所第二部に再上場(旧ヤオハン・ジャパン時代に上場廃止して以来7年ぶり)。
2006年(平成18年)
2月20日 - イオンタウン藤枝清里ショッピングセンターから撤退(藤枝清里店閉鎖)。
8月25日 - 100%子会社としてジョイフル東海株式会社を設立し、静岡県中部を地盤とする東海マートからスーパーマーケット「ジョイフル東海」などの譲渡を受ける。10月16日に正式に譲り受けた後、システムの変更を行い、10月19日に新装オープン。
2007年(平成19年)
4月 - 熱海市の製パン店「ほていや」より事業を譲受、インストアベーカリーとして営業開始。
9月1日 - 子会社のジョイフル東海株式会社から「ジョイフル東海」の小売事業を譲受、MV東海の店舗ブランドとなる。同社は解散し、2008年2月に清算結了。
2008年(平成20年)
8月1日 - エコスから静岡県西部を地盤とする株式会社シーズンセレクトの株式を譲受、同社を100%子会社化。
8月28日 - 「マックスバリュEX」の事業展開を開始し、「マツビシマート」から転換したEX浜松富塚店、EX浜松上島店、EX浜松住吉店の3店舗をリニューアルオープン[注釈 1]。
9月11日 - EX浜松天竜川店、EX浜松飯田店、マックスバリュ浜松宮竹店のリニューアルオープンをもって、「マツビシマート」・「シーズンセレクト」から「マックスバリュ」・「マックスバリュEX」への転換を完了[注釈 2]。
10月1日 - 既存の「ジョイフル東海」3店舗(川原店、唐瀬店、新川店)と「マックスバリュ」3店舗(下田銀座店、大仁店、韮山店)を「マックスバリュEX」に転換[注釈 3]。
11月1日 - 子会社のシーズンセレクト全事業を譲受。同社は2009年2月に解散し、同年4月に清算結了。
2009年(平成21年)
3月21日 - 藤枝田沼店のリニューアルオープンを持って、「ジョイフル東海」から「マックスバリュ」・「マックスバリュEX」への転換完了[注釈 4]。
6月1日 - マックスバリュ三島本町店を「マックスバリュEX」に転換[注釈 5]。- 7月30日 - 「マックスバリュEX」初の新規店舗「静岡川原店」をオープン(なお、「マックスバリュEX」としての新規店舗は静岡川原店のみであった)[注釈 6]。
9月5日 - マックスバリュ沼津南店が、同所にて12年ぶりに当社店舗として再オープンした。旧「ヤオハン」時代にダイエーグループに売却した店舗で、唯一買い戻して営業再開した店舗[4]。
9月17日 - イオンリテールから蒲原店・浜岡店・大須賀店の3店舗を譲受。システムや売場変更を行い、同月19日に改装オープン[注釈 7]。磐田西貝塚店・湖西店・豊橋橋良店の3店舗も9月25日に譲り受け、9月27日に改装オープンした[注釈 8]。
12月2日 - EX浜松富塚店への導入をもって、全店舗(閉店を検討していた2店舗を除く)へのWAON導入を完了。
2010年(平成22年)
3月5日 - ヤオハン葵町店を「マックスバリュEX」に転換。店舗名を「マックスバリュEX浜松葵町店」とする。
5月13日 - マックスバリュ富士荒田島店を「マックスバリュEX」に転換[注釈 9]。
2011年(平成23年)
2月1日 - ヤオハン原町西店から屋号変更した「マックスバリュエクスプレス沼津原町西店」が当社が運営する「マックスバリュエクスプレス」1号店となる[注釈 10]。
2月19日 - 二宮店[注釈 11]、エクスプレス長泉店の屋号変更をもって、既存の「ヤオハン」全店舗が「マックスバリュ」に統一。- 2月22日 - 富士水戸島店、富士川成新町店を「マックスバリュエクスプレス」に屋号変更。
2月26日 - 三島谷田店を「マックスバリュエクスプレス」に屋号変更。
5月27日 - マックスバリュ山梨中央店を「ザ・ビッグ」に業態転換。なお、山梨県への出店は初で、マックスバリュ東海運営店舗1号店となる。
6月23日 - 当社運営の「マックスバリュエクスプレス」としては初の新規店舗となる「マックスバリュエクスプレス大仁店」をオープン。
7月22日 - 最後まで「マックスバリュEX」として営業していた浜松葵町店が「ザ・ビッグ」に業態転換されたため、「マックスバリュEX」から「マックスバリュエクスプレス」・「ザ・ビッグ」への屋号変更・統一を完了。なお、この業態転換により、「ザ・ビッグ」が静岡県内に初進出した。
2012年(平成24年)9月7日 - ザ・ビッグ浜松萩丘店をオープン。これまでの店舗とは異なり、居抜き出店による新規店舗である[5]。
2013年(平成25年)
1月8日 - イオングループ中国本社の中枢企業である永旺(中国)投資有限公司(イオンチャイナ)との合弁により、広東省広州市に永旺美思佰楽(広州)商業有限公司(イオンマックスバリュ広州)を設立[6]。
1月19日 - 子会社のイオンマックスバリュ広州が中国における「マックスバリュ」1号店となる「マックスバリュ太陽新天地店」をオープン[7]。- 3月1日 - イオンキミサワ株式会社を吸収合併。「キミサワ」・「ザ・コンボ」・「キミサワグラッテ」の運営を引き継ぐ。
3月6日 - 以前から当社独自の企画として毎月6日・16日・26日に実施していた「しあわせカメさんの日」を「すこやかカメさんの日」に改訂。
4月12日 - 商業施設「MARK IS 静岡」内に当社の新業態である「マックスバリュプライム」1号店となる「マックスバリュプライム マークイズ静岡店」をオープン[8]。
4月19日 - イオンエブリ株式会社から同年4月14日で閉店した「つるかめ下荻野店」を譲り受け、「マックスバリュエクスプレス厚木下荻野店」として新規オープン。なお、厚木下荻野店が当社が運営する「マックスバリュエクスプレス」の神奈川県1号店となる(グループ全体における同業態の神奈川県1号店は木月住吉店だが、マックスバリュ関東の運営である)。
4月26日 - イオンエブリ株式会社から同年4月21日で閉店した「つるかめランド西鶴間店」を譲り受け、「マックスバリュエクスプレス大和西鶴間店」として新規オープン[注釈 12]。
6月5日 - イオンエブリ株式会社から同年6月2日で閉店した「TESCO吉野町店」を譲り受け、「つるかめ横浜吉野町店」として新規オープン。これにより「つるかめ」の運営も手掛けるようになる[注釈 13]。
2014年(平成26年)
- 3月1日 - 2013年8月にイオン株式会社の連結子会社となった株式会社ダイエーの子会社である株式会社グルメシティ関東から、同社が運営していた「グルメシティ」3店舗(熱海店・修善寺店・静岡城北店)を譲り受ける[9][注釈 14]。その後、グルメシティ熱海店を除く2店舗は店内改装が行われ、グルメシティ静岡城北店は同年3月5日に「マックスバリュエクスプレス静岡城北店」として、グルメシティ修善寺店は翌3月6日に「マックスバリュ修善寺駅前店(「キミサワ修善寺店」との店舗名重複を防ぐため、店舗名も改称)」としてそれぞれリニューアルオープン[注釈 15]。
3月3日 - イオンエブリ株式会社から「つるかめ」2店舗(相模大野店・和田町店)を同年3月1日に継承し、屋号を「マックスバリュエクスプレス」に変更(和田町店は継承・屋号変更時に横浜和田町店に改称)[10][11]。
3月7日 - イオンエブリ株式会社から同年2月28日で閉店した「つるかめ六会店」を譲り受け、「マックスバリュエクスプレス藤沢六会店」として新規オープン[注釈 16]。
4月24日 - 「キミサワ裾野店」がショッピングセンターの改装に伴って2階にも売場を拡張し、「マックスバリュベルシティ裾野店」に店舗名称を変更して改装オープン[12]。
6月13日 - マックスバリュ相模原西橋本店を「ザ・ビッグ」に業態転換。神奈川県内における「ザ・ビッグ」1号店となる[13]。
7月1日 - 破産手続き中の株式会社深澤商事との間で、同社が運営していた食品スーパーマーケット2店舗の取得に基本合意するとともに、山梨県韮崎市の「くろがねやスーパーデポ韮崎店」内に出店していた食品スーパーマーケット跡に新規出店(居抜き出店)する出店計画を発表[14]。
9月5日 - 前述の出店計画に基づき、ザ・ビッグ甲西店(旧プラスバリュー甲西店を改装)とザ・ビッグ韮崎店の2店舗を同時オープン[15]。
9月19日 - 前述の出店計画に基づき、ザ・ビッグ甲府和戸店(旧ビッグプラスバリュー甲府和戸店を改装)をオープン[16]。
11月1日 - マックスバリュエクスプレス清水追分店をオープン。本店舗は既存の「マックスバリュエクスプレス」とは異なり、「わたしにうれしい とっても便利なお店」の新コンセプトを掲げ、売場構成の工夫・小容量商品の拡充・各種サービスの付加といった新たな取り組みを行った小型食品スーパーの1号店として位置づけられる[17]。
2016年(平成28年)7月22日 - 2010年から発行しているご当地WAON「しずおか富士山WAON」の利用金額の0.1%にあたる額を拠出し、「静岡県富士山後世継承基金」等に対して行った寄付が公益への貢献として認められ、グループ会社のイオンリテール株式会社と同時に紺綬褒章を受章[18]。
2019年
- 9月1日 - マックスバリュ中部株式会社を吸収合併する予定[19]。
店舗ブランド
- マックスバリュ
- イオングループが国内及び海外で展開する、食品中心のスーパーマーケット。当社が運営する「マックスバリュ」は静岡県・神奈川県・山梨県・愛知県の4県に出店している。
- なお、神奈川県は津田山店のみマックスバリュ関東が運営する。また、愛知県は西尾市、豊橋市、豊川市、額田郡幸田町に展開する5店舗を除く全ての店舗をマックスバリュ中部が運営する。
- 当社では以前から豊橋市でイオンリテール(当時)と混在する状況となり、サービス内容の違いで混乱になっていたが、WAON等の電子マネーはサービス内容統一直前になり、豊橋南店でも利用可能となっていた。その後、イオンリテールから豊橋橋良店を譲り受けたことで、豊橋南店と豊橋橋良店は当社が提供するサービス内容に統一された。あわせて、静岡県内においても、一部の店舗がイオンリテールの運営になっていたが、こちらも譲受によりサービス内容が統一された。
- また、当社が運営する店舗は新規に開業した店舗、イオンリテールから譲り受けた店舗だけでなく、当社の前身であるヤオハン・ジャパン時代から営業していた「ヤオハン」からの転換店舗(2010年までは改装等のタイミングで転換、2011年1月~2月は屋号変更)、子会社化した店舗ブランド(ジョイフル東海・マツビシマート・シーズンセレクト)からの転換店舗に大別される。修善寺駅前店は同じグループ会社のグルメシティ関東株式会社から譲り受けた店舗。ベルシティ裾野店は改装に伴って「キミサワ」から屋号変更した店舗である。
- マックスバリュエクスプレス
- 「マックスバリュエクスプレス」は"シンプル&フレッシュ よいものを、手軽に"をコンセプトに展開する都市型小規模店舗業態。
- この店舗ブランドはもともと2009年3月にイオンリテール(現・マックスバリュ関東)が立ち上げたもので、当社は「ヤオハン」から「マックスバリュ」への屋号変更に際し、旧「ヤオハン沼津店」から屋号変更したエクスプレス沼津原町西店[注釈 10]の開業により事業を開始し、「ヤオハン」として営業していた3店舗を順次追加。さらに、既存の「マックスバリュ」3店舗も追加された。
- また、これまで当社が独自業態として展開していた「マックスバリュEX」15店舗のうち、12店舗が「マックスバリュエクスプレス」に屋号変更され、さらに、2011年6月に店舗建替により新規開業した大仁店も「マックスバリュエクスプレス」となった為、最終的に当社が運営する店舗は20店舗に拡大し、マックスバリュ運営会社の中でも最多の店舗数となった。
- その後、1店舗の新規開業と1店舗の業態転換を経て、2013年4月からはイオンエブリ株式会社(旧・テスコジャパン株式会社)から、神奈川県内の9店舗を順次継承し、屋号変更[注釈 17]したことで神奈川県での店舗網を拡大。2014年7月には同年4月1日に「つるかめ大和店」を譲り受けて開業した大和駅前店に「マックスバリュエクスプレス」の屋号が与えられた。同時期に静岡県内2店舗の統合と業態転換が行われた。
- 前述のとおり、2014年11月にオープンした清水追分店から、"わたしにうれしい とっても便利なお店"のコンセプトを掲げた小型店舗業態に再定義され、以降、天城湯ヶ島店(2015年5月開業)、静岡西脇店(2015年7月開業)、沼津西沢田店・静岡羽鳥店(共に2016年7月開業)、静岡上足洗店・熱海小嵐店(共に2016年11月開業)、河津店(2017年4月開業)、寒川中瀬店(2017年10月開業)、茅ヶ崎浜須賀店・茅ヶ崎若松店(共に2017年11月開業)、静岡大岩店(2018年3月開業)、清水駅前店(2018年4月開業)、土肥店(2018年6月開業)と新規出店も行われるようになった一方、2016年以降、一部既存店の閉鎖や屋号変更・他ブランドへの業態転換が行われた。
- 2018年8月現在、静岡県に25店舗、神奈川県に8店舗の計33店舗を展開する。
- イオンエブリから譲受した店舗にはWAON及び「カメさんカード」が利用できない店舗がある。また、イオンエブリから譲受した店舗以外でも「カメさんカード」が利用できない店舗もある。
- なお、神奈川県には木月住吉店もあるが、津田山店同様、マックスバリュ関東による運営である。(モアーズ川崎店はイオンエブリからマックスバリュ関東に移管された後に閉店した。)
- マックスバリュプライム
- 利便性と楽しさを兼ね備え、味・品質・産地・素材・製法にこだわった商品を提供することで上質を提案し、より豊かな食生活を目指す新業態店舗。2013年4月にオープンしたマークイズ静岡店から事業展開を開始した。
- キミサワグラッテ
- イオンキミサワに分社化後に事業展開を開始した食品スーパーで、こだわりのある品ぞろえを特徴としている。静岡県内に2店舗を展開する(譲受後に1店舗を閉鎖)。
- キミサワ
- CFSコーポレーション(現・ウエルシア薬局)の前身企業の一つである株式会社キミサワ時代から展開しているスーパーマーケット。静岡県と神奈川県に6店舗を展開する(譲受後に8店舗を閉鎖し、裾野店は改装に伴って「マックスバリュ」に屋号変更、厚木旭町店は「ザ・ビッグ」へ業態転換)。
- ザ・コンボ
- 1993年に株式会社キミサワと株式会社ハックイシダが合併し、合併の最大の目的として開発を進めてきた新業態で、こちらは食品スーパーとドラッグストアのコンビネーション業態でOTC医薬品や日用消耗品の品ぞろえを充実している。静岡県と神奈川県に3店舗を展開する(譲受後に1店舗を閉鎖)。
- ザ・ビッグ
- 「買えば買うほど安さがわかる店」を目指して展開するディスカウントストア業態。
- 元々はマックスバリュ西日本が展開する独自業態だったが、2009年からイオンリテール(現・イオンビッグ)やほかのマックスバリュ運営会社が順次展開を開始し、全国展開になりつつある。当社では2011年5月にマックスバリュから業態転換した山梨中央店をオープンし、同業態に参入。同年7月には「マックスバリュEX」業態で唯一残っていた浜松葵町店が業態転換され、静岡県に進出。その後、同年9月以降、既存の「マックスバリュ」・「マックスバリュエクスプレス」・「キミサワ」からの業態転換により21店舗が順次開業。その過程で2014年6月に相模原西橋本店の開業で神奈川県に進出した(関東地区では東京都と埼玉県にイオンリテールが運営する店舗、栃木県にはイオンビッグが運営する店舗がそれぞれある)。
- 静岡城北店は元々グルメシティ関東の店舗(以前はシヅオカヤ→セイフー)で、2014年3月に同社から店舗を譲受、「マックスバリュエクスプレス」として開業したが、以前から営業していたマックスバリュエクスプレス静岡唐瀬店(旧・ジョイフル東海の店舗、同年7月8日閉店、現在はウエルシア)との統合も兼ね、同年7月に業態転換された[20]。4ヶ月の間に2度も変更が行われるは極めて稀なケースである。
- 石和店は総合スーパーのイオン石和店(旧・石和サティ)の1階食品ゾーンのテナントとして出店する特殊な出店業態である。この出店業態は全国的にも珍しく、他に、マックスバリュ九州が佐賀県のイオン江北店(イオン九州運営)内に出店しているザ・ビッグ江北店のみである。
- 2012年9月には当社が運営する店舗では初の新規店となる浜松萩丘店を開業。2014年9月には居抜き出店により、甲西店・韮崎店・甲府和戸店を順次開業し、翌月には静岡豊田店も開業。2015年は9月には居抜き出店により小田原寿町店を、2016年は3月には居抜き出店により甲斐敷島店を、翌月には吉田店を、2017年6月に相模原二本松店を、2018年7月に北杜須玉店を順次開業した。
- 2018年7月現在、神奈川県・静岡県・山梨県に35店舗を展開する。愛知県には当社運営の店舗は存在せず、グループ会社のマックスバリュ中部やイオンビッグが運営している。
すこやかカメさんの日
当社はイオングループ全体で開催している「G.G.感謝デー」とは別に、以前から高齢者を対象としたセールを実施しており、全国老人福祉助成会が実施している「亀さん運動」に当社も参加し、毎月6日・16日・26日に「しあわせカメさんの日」として、60歳以上の方で会員手帳にある割引券を提示することで、500円毎の購入で最大1割引となっていた。しかしながら、よりスムーズな精算を行うようにするため、2013年(平成25年)1月6日に「カメさんの日」の制度変更を発表[21]。同年2月26日をもって手帳の利用を終了し、同年3月6日に「すこやかカメさんの日」に改め、カードでの運用が開始された。
具体的にはこれまでの割引券がつづられていた手帳タイプから当社が独自に発行するカードタイプとなり、カードを提示することで一部(酒・たばこ・書籍・金券類・テナント・マイバスケット)を除くほとんどの商品が購入金額に関係なく一律1割引となった。また、手帳タイプでは有効期限内でも割引券がなくなった時点で更新する必要があったが、カードタイプでは購入金額に関係なく発行日から1年間有効となった。
前述のとおり、同年2月26日をもって手帳での利用が終了となったため、同年3月1日より有効期限が同年3月以降まで残っている手帳を持っている方を対象にカードへの交換を開始した。交換となるので、通常はカード発行時に支払う500円が無料になる(ただし、次回更新時には500円が発生する)。また、制度変更により入会できる年齢を65歳以上に引き上げたが、65歳未満の方でも、有効期限が残っている手帳を持っていればカードへの交換が可能で、以降も1年毎にカードを更新することができる。
合併に伴って利用できる店舗も拡大され、一部店舗を除く当社運営の「マックスバリュ」に加え、「すこやかカメさんの日」スタート日から「キミサワ」、「ザ・コンボ」、「キミサワグラッテ」の一部店舗でも運用を開始。その後も利用可能店舗を拡大し、2013年4月6日からは旧イオンキミサワの店舗全店でも利用可能となる。
関連会社
- 永旺美思佰楽(広州)商業有限公司(イオンマックスバリュ広州)
関連項目
- マックスバリュ
- イオンキミサワ
- ヤオハン
- エコス
Soleいいね! - 2012年6月から毎週火曜日に各店舗からの中継を実施[22]
脚注
注釈
^ EX浜松上島店は2009年8月31日付で、EX浜松富塚店は2011年2月20日付でそれぞれ閉店、EX浜松住吉店は2011年5月28日付でエクスプレス浜松住吉店に屋号変更
^ EX浜松宮竹店は2009年12月31日付で閉店、EX浜松飯田店は2011年3月26日付でエクスプレス浜松飯田店に、EX浜松天竜川店は同年4月28日付でエクスプレス浜松天竜川店にそれぞれ屋号変更
^ EX川原店は2009年2月28日付で、EX大仁店は2011年2月24日付でそれぞれ一旦閉店(店舗建替による)。EX韮山店は2011年2月26日付でエクスプレス韮山店に、EX下田銀座店は2011年3月15日付でエクスプレス下田銀座店に、EX新川店は2011年3月26日付でエクスプレス静岡新川店に、EX唐瀬店は2011年3月29日付でエクスプレス静岡唐瀬店にそれぞれ屋号変更。エクスプレス静岡唐瀬店は近隣のエクスプレス静岡城北店と統合のため、2014年7月8日をもって閉店。エクスプレス静岡新川店は2016年10月8日にザ・ビッグ静岡新川店へ業態転換
^ 2012年3月16日にザ・ビッグ藤枝田沼店へ業態転換
^ 2011年2月26日付でエクスプレス三島本町店に屋号変更
^ 2011年3月29日付でエクスプレス静岡川原店に屋号変更し、2017年3月11日にザ・ビッグ静岡川原店へ業態転換
^ 蒲原店は2011年10月20日にザ・ビッグ蒲原店へ、大須賀店は2014年5月16日にザ・ビッグ大須賀店へ順次業態転換
^ 湖西店は2011年9月6日にザ・ビッグ湖西店へ業態転換
^ 2011年5月28日付でエクスプレス富士荒田島店に屋号変更し、2012年4月27日にザ・ビッグ富士荒田島店へ業態転換
- ^ ab2016年6月3日の改装オープンに伴い、マックスバリュ沼津原町西店に屋号変更
^ 2016年6月11日にザ・ビッグ二宮店へ業態転換
^ 2016年1月31日をもって閉店
^ 屋号変更に伴い、現在は「マックスバリュエクスプレス横浜吉野町店」
^ 「グルメシティ」3店舗は当社への譲受に先立ち、2014年2月23日をもって一斉に閉店
^ マックスバリュエクスプレス静岡城北店は2014年7月12日に近隣のマックスバリュエクスプレス静岡唐瀬店(旧・ジョイフル東海唐瀬店、2014年7月8日閉店)を統合し、「ザ・ビッグ静岡城北店」へ業態転換
^ 2016年6月3日をもって閉店
^ うち5店舗は継承後すぐに屋号へ変更、残りの4店舗は一旦「つるかめ」として営業後屋号変更
出典
^ 「ヤオハン」名実ともに消滅 「マックスバリュ」に店名統一 静岡 - msn産経ニュース 2011年1月15日 - 同年1月26日時点でのアーカイブ
^ イオンリテール株式会社からの事業の一部譲受けに関するお知らせ (PDF) - マックスバリュ東海株式会社 ニュースリリース 2009年7月15日閲覧
^ 事業等の一部譲受けに関するお知らせ (PDF) - マックスバリュ東海株式会社 適時開示書類 2014年1月15日(2014年1月19日閲覧)
^ “マックスバリュ沼津南店開店のご案内” (PDF) (プレスリリース), マックスバリュ東海株式会社, (2009年8月31日), http://www.mv-tokai.com/sysfilefld/new/090831numaduminami.pdf 2016年7月22日閲覧。
^ “ザ・ビッグ浜松萩丘店開店のお知らせ” (PDF) (プレスリリース), マックスバリュ東海株式会社, (2012年9月7日), http://www.mv-tokai.com/sysfilefld/new/20120907hagioka.pdf 2012年9月26日閲覧。
^ “(開示事項の経過)中国における合弁会社(子会社)設立に関するお知らせ” (PDF) (プレスリリース), マックスバリュ東海株式会社, http://www.mv-tokai.com/sysfilefld/new/20130108-kogaishakoushuurwx.pdf 2013年5月26日閲覧。
^ “マックスバリュ東海の中国第1号店「マックスバリュ太陽新天地店」開店のお知らせ” (PDF) (プレスリリース), マックスバリュ東海株式会社, (2013年1月19日), http://www.mv-tokai.com/sysfilefld/new/20130119kousyuukaiten.pdf 2013年5月26日閲覧。
^ “マックスバリュプライムマークイズ静岡店開店のお知らせ” (PDF) (プレスリリース), マックスバリュ東海株式会社, (2013年4月5日), http://www.mv-tokai.com/mgr/files/2013/04/20130412primekaiten.pdf 2013年4月14日閲覧。
^ “事業等の一部譲受けに関するお知らせ (PDF)”. マックスバリュ東海株式会社 (2014年1月15日). 2014年2月11日閲覧。
^ “お客さまへご案内|マックスバリュエクスプレス 相模大野店”. マックスバリュ東海株式会社 (2014年3月1日). 2014年3月4日閲覧。、2016年6月19日をもって閉店
^ “お客さまへご案内|マックスバリュエクスプレス 横浜和田町店”. マックスバリュ東海株式会社 (2014年3月1日). 2014年3月4日閲覧。
^ “「マックスバリュベルシティ裾野店」の改装オープンについて” (PDF) (プレスリリース), マックスバリュ東海株式会社, (2014年4月23日), http://www.mv-tokai.com/mgr/files/2014/04/ef3379d91a15c79226346e55cb7033821.pdf 2014年4月25日閲覧。
^ “ザ・ビッグ相模原西橋本店開店のお知らせ” (PDF) (プレスリリース), マックスバリュ東海株式会社, (2014年6月9日), http://www.mv-tokai.com/mgr/files/2014/06/45c77b02d28811ef47ab145cf91727bd.pdf 2014年7月11日閲覧。
^ “山梨県における新たな出店計画に関するお知らせ” (PDF) (プレスリリース), マックスバリュ東海株式会社, (2014年7月1日), http://www.mv-tokai.com/mgr/files/2014/07/1cfe8ab597ab54018be641fd682d64dd.pdf 2014年9月15日閲覧。
^ “2店舗同時オープン!! ザ・ビッグ甲西店、ザ・ビッグ韮崎店開店のお知らせ” (PDF) (プレスリリース), マックスバリュ東海株式会社, (2014年9月1日), http://www.mv-tokai.com/mgr/files/2014/09/8b2bd9a79f8ad9322f85d7b29333602f.pdf 2014年9月15日閲覧。
^ “ザ・ビッグ甲府和戸店開店のお知らせ” (PDF) (プレスリリース), マックスバリュ東海株式会社, (2014年9月16日), http://www.mv-tokai.com/mgr/files/2014/09/8b96924da646767bcc82f7a95f9728e4.pdf 2014年9月23日閲覧。
^ “わたしにうれしい とっても便利なお店 マックスバリュエクスプレス清水追分店開店” (PDF) (プレスリリース), マックスバリュ東海株式会社, (2014年10月28日), http://www.mv-tokai.com/mgr/files/2014/10/a0f7a057c60d28aefb584111652338602.pdf 2016年12月2日閲覧。
^ “イオンリテール(株)、マックスバリュ東海(株)が紺綬褒章を受章” (PDF) (プレスリリース), イオン、イオンリテール、マックスバリュ東海(3社連名), (2016年7月22日), http://www.aeon.info/news/2016_1/pdf/160722R_2.pdf 2016年7月22日閲覧。
^ マックスバリュ東海株式会社及びマックスバリュ中部株式会社の経営統合(合併)に向けた基本合意書締結に関するお知らせ (PDF) - マックスバリュ東海株式会社 ニュースリリース 2018年10月10日
^ ザ・ビッグ静岡城北店開店のお知らせ (PDF) - マックスバリュ東海株式会社 ニュースリリース 2014年7月7日(2014年7月12日閲覧)
^ 「カメさんの日」制度の運用変更に関するお知らせ (PDF) - マックスバリュ東海株式会社 2013年1月6日(2013年3月17日閲覧)
^ “今夜もテキトーナイト無事終了☆新お仕事情報(^^)”. 鬼頭里枝ブログ のーてんき いーてんき (2012年6月17日). 2013年9月22日閲覧。
外部リンク
- マックスバリュ東海株式会社
|