平尾貴四男








平尾 貴四男(ひらお きしお、1907年7月8日 - 1953年12月15日)は、日本の作曲家。




目次






  • 1 人物


  • 2 主要作品


    • 2.1 管弦楽


    • 2.2 室内楽・器楽


    • 2.3 声楽




  • 3 著書


    • 3.1 訳書




  • 4 外部リンク





人物


東京府東京市日本橋区(現・東京都中央区)生まれ。化粧品業を営む平尾聚泉の四男として育つ。家は裕福であった。慶應義塾幼稚舎・慶應義塾普通部を経て慶應義塾大学医学部に進んだが、文学部独文科に転じて卒業。音楽はヴァンサン・ダンディ門下の陸軍軍楽隊長、大沼哲に師事した。


パリのスコラ・カントルムとセザール・フランク音楽学校(英語版)で1938年まで、作曲およびフルートを学ぶ。フルートの師はガストン・クリューネル(英語版)。帰国してからは1948年に作曲グループ「地人会」を安部幸明らと結成。作品にオペラ「隅田川」、管弦楽曲「砧」、ヴァイオリン・ソナタ、1948年作曲の代表作ピアノソナタ、歌曲などがあり、室内楽がほとんどを占める。


戦後は国立音楽大学教授、日本現代音楽協会委員長などを務めるが、病気のため「オーボエ・ソナタ」(鈴木清三の委嘱)を最後として46歳で没。翌年、「木管五重奏曲」(東京管楽器協会の委嘱)に対して毎日音楽賞を追贈される。


妻の平尾妙子(2008年没)と娘の平尾はるなは共にピアニスト。孫の辻功はオーボエ奏者。作曲家・歌手の平尾昌晃(出生名・勇)は甥。弟子に冨田勲、宇野誠一郎がいる。



主要作品



管弦楽



  • 古代賛歌

  • 俚謡による変奏曲(機織唄による変奏曲)(JOAKによる「国民詩曲」のひとつとして作曲)

  • 交響詩曲「砧」



室内楽・器楽



  • フルート組曲(フルート、ホルン、ティンパニ、チェレスタ、4ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス)

  • フルート・ソナチネ(フルート小奏鳴曲)(最初は大倉喜七郎考案のオークラウロのために作曲された)

  • ピアノ五重奏曲「春麗」

  • ヴァイオリンとピアノのための子守唄 Berceuse pour violon et piano

  • ヴァイオリン・ソナタ Sonate pour violon et piano

  • フルートとヴァイオリンとピアノのための三重奏曲 Trio pour flûte, violon et piano

  • ピアノ・ソナタ(ピアノ奏鳴曲) Sonate pour piano

  • 奇想組曲(フルート、オーボエ、クラリネット、2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、ピアノ)

  • 木管五重奏曲 Quintette pour flûte, hautbois, clarinette, cor et basson

  • オーボエ・ソナタ Sonate pour hautbois et piano



声楽



  • こすもす(与謝野晶子;ソプラノと管弦楽〔もしくはピアノ〕)

  • 日本民謡組曲(ソプラノと管弦楽〔もしくはピアノ〕)

  • 和奈佐乙女物語(佐藤春夫台本;ソプラノ、テノール、合唱、管弦楽〔もしくはピアノ〕)

  • 白い花(人見東明)

  • 栗問答(梅木三郎)

  • 麦笛(薮田義雄)

  • 逃げた小鳥(武田雪夫)

  • 海に寄する歌(薮田義雄)

  • 山のあなた(カール・ブッセ;上田敏訳)

  • うぐいす(佐藤春夫)

  • 風さん(小林純一)

  • まめさん(まど・みちお)

  • こなゆきこんこ(飯島敏子)



著書




  • 『これからの音楽鑑賞教育』1947年(河出書房)


  • 『私たちの作曲:みんなでやろう』1949年(国土社)



訳書




  • テオドール・デュボワ『和声学 理論篇』『和声学 解答篇』1942年(創元社) - 後、矢代秋雄による校訂・増補版(「理論編」「実施編」)が音楽之友社より出版(1954年)。


  • オリヴィエ・メシアン『わが音楽語法』1954年(教育出版)



外部リンク


  • オーケストラ・ニッポニカ












Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith