第118回天皇賞
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2015年6月) |
映像外部リンク | |
---|---|
![]() レース映像 jraofficial(JRA公式YouTubeチャンネル)による動画 |
第118回天皇賞(だい118かいてんのうしょう)は、1998年11月1日に東京競馬場で開催された競馬競走で、当年の「天皇賞(秋)」である。優勝馬はオフサイドトラップ。圧倒的1番人気に支持されたサイレンススズカが競走中に故障を発症し、安楽死処分となった。年齢は全て旧表記にて表記。
目次
1 レース施行時の状況
2 出走馬と枠順
3 レース展開
4 レース結果
4.1 全着順
4.2 払戻金
5 レース後
6 レースにまつわるエピソード
7 出典
レース施行時の状況

天皇賞(秋)本馬場入場時のサイレンススズカ(1998年11月1日、東京競馬場にて撮影)
2000mで施行されて以来、多くの馬が出走し易い中距離ということもあって数多くの有力馬が出走してきた天皇賞(秋)ではあったが、1990年代半ばから外国産馬の活躍も目立つようになってきたこととは裏腹に、当時の同競走は外国産馬に開放されておらず、実力馬が揃うことが少なくなってきていた。そのような経緯もあり、当年は同競走を最大目標と定めていた内国産馬のサイレンススズカのためのレースといっても過言ではなかった。
同馬は、序盤からハナを奪う(先頭に立つ)と、そのまま天性のスピードに任せてハイペースで飛ばしながら後半さらに、恵まれた瞬発力で突き放すという常識破りのレース振りでこの年に入ってからJRAGI宝塚記念を含む無敗の6連勝中であり、すでに稀代の逃げ馬としての地位を確立していた。中でも前走の第49回毎日王冠(特記記事あり)では、NHKマイルカップを無敗で勝ったエルコンドルパサーと、同じく無敗で朝日杯3歳ステークス(現:朝日杯フューチュリティステークス)を勝ったグラスワンダーの無敗のマル外勢(外国産馬)相手に1000mを57秒7のハイペースで飛ばしながら後半さらに突き放して悠々と勝利、倒した相手・パフォーマンス共に申し分のないものであった。さらに他に勝った競走でも、金鯱賞では平地競走の重賞では珍しい大差勝ちを収め、宝塚記念では名牝エアグルーヴや同年の春の天皇賞優勝馬メジロブライトも退けており、もはや中距離においては日本はおろか世界を見渡してもサイレンススズカを相手に勝てる馬はいないのではという声もあがるほどであった。事実、アメリカ合衆国の競馬雑誌でもサイレンススズカのことは取り上げられており、サイレンススズカ陣営はこの競走後ジャパンカップに出走し、更にはアメリカ遠征を考えていた。
同競走はフルゲート(18頭)に満たない12頭のみの出走となったが、これには中距離でサイレンススズカを相手に勝てないという考えから、多くの陣営がこの競走を回避したためである。また、外国産馬のエルコンドルパサーとグラスワンダーにはこの競走への出走資格はなく、前年のこの競走の優勝馬であるエアグルーヴは、サイレンススズカ・エアグルーヴ両馬の主戦騎手であった武豊の騎乗兼ね合いの問題や、ハードなローテーションになるリスクを避けてエリザベス女王杯一本に出走することにした。結果として、この競走に出走するGI優勝馬はサイレンススズカとメジロブライト、シルクジャスティス、休み明けのダートGI馬グルメフロンティアの4頭だけとなり、他の有力馬としては宝塚記念でサイレンススズカに食い下がったステイゴールドや8歳ながら調子を上げてきたオフサイドトラップがいる程度であった。
当日のサイレンススズカの単勝オッズはその圧倒的なパフォーマンスに加え、逃げ馬には有利な最内枠を引いたこともあり1.2倍(支持率61.9%)の圧倒的1番人気となり、新聞雑誌各紙はアクシデントがない限りサイレンススズカは負けないという評価がほとんどであり、どのくらいのタイムで勝利し、どのくらい後続を千切るのかが見所とする評論家も少なくなかった。またレース前に、この競走でサイレンススズカに騎乗する武豊は「今回もオーバーペースで逃げるつもりです」と宣言していた。離れた2番人気はメジロブライト、3番人気はシルクジャスティスと続いた。
出走馬と枠順
枠番 | 馬番 | 競走馬名 | 性齢 |
騎手 | オッズ | 調教師 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | サイレンススズカ | 牡5 | 武豊 | 1.2(1人) | 橋田満 |
2 | 2 | メジロブライト | 牡5 | 河内洋 | 6.2(2人) | 浅見秀一 |
3 | 3 | テイエムオオアラシ | 牡6 | 福永祐一 | 139.9(12人) | 二分久男 |
4 | 4 | ローゼンカバリー | 牡6 | 横山典弘 | 71.4(9人) | 鈴木康弘 |
5 | 5 | ゴーイングスズカ | 牡6 | 南井克巳 | 78.3(10人) | 橋田満 |
6 | オフサイドトラップ | 牡8 | 柴田善臣 | 42.4(6人) | 加藤修甫 |
|
6 | 7 | サイレントハンター | 牡6 | 吉田豊 | 56.1(8人) | 大久保洋吉 |
8 | サンライズフラッグ | 牡5 | 安田康彦 | 29.2(5人) | 安田伊佐夫 |
|
7 | 9 | シルクジャスティス | 牡5 | 藤田伸二 | 8.4(3人) | 大久保正陽 |
10 | ステイゴールド | 牡5 | 蛯名正義 | 16.7(4人) | 池江泰郎 |
|
8 | 11 | ランニングゲイル | 牡5 | 四位洋文 | 82.4(11人) | 加用正 |
12 | グルメフロンティア | 牡7 | 岡部幸雄 | 46.6(7人) | 田中清隆 |
レース展開
絶好のスタートを切り、予想通りハナを奪ったサイレンススズカはグリーンベルト(インコース)に向かって一直線に伸びて行き、最初の1ハロンこそ13秒と比較的ゆったりと行ったものの、2ハロンあたりから加速し、2ハロン、3ハロンをそれぞれ10.9秒、10.7秒というハイラップを刻んでいった。
前走でサイレンススズカに喧嘩を売った馬がつぶれているためか、同馬を追いかける馬はおらず、第2コーナーあたりで早くも同じ逃げ馬のサイレントハンターに8馬身ほどのリードをつけ、3番手にはそこからさらに6・7馬身ほど遅れてオフサイドトラップが続いており、テレビ中継のカメラがアングルを目いっぱい引かなければすべての出走馬が映りきらないほど縦長になるという異様な展開となった。
その後もサイレンススズカは1000m通過タイムが距離が200m短い前走の毎日王冠よりもさらに速い57秒4というかなりのハイペースで飛ばし続け、3コーナーの手前では後続のサイレントハンターに10馬身以上のリードをつけていたため、過去のサイレンススズカのパフォーマンスを知っている者の多くは圧勝を予想する者も少なくなく、注目の内容はどの馬が勝つかではなく、どのくらいのタイムで勝つかに変わりつつあった。
しかし第3コーナーに差し掛かったその時、突然サイレンススズカが沈み込むように失速。この時、左前脚手根骨粉砕骨折を発症し、競走中止した。しかし転倒することはなく、サイレンススズカは必死に外へ馬体を運んで行ったため、後続の馬と接触することはなく、2番手のサイレントハンターが外を回されるという不利を受ける程度に止まった。
その後サイレントハンターが先頭で直線に入ったところで、今度は3番手だったオフサイドトラップが進出。サイレントハンターを交わすとステイゴールドの猛追を何とかしのぎ切りゴールイン。史上初の旧8歳(現7歳)での天皇賞(秋)優勝となった。そして2番手にはステイゴールドが入り、これでこの年に入ってG1競走3回連続2着という珍事も起こった。
一方の3コーナーで故障を発症したサイレンススズカは診断の結果予後不良の診断が下され、その場で安楽死処分となった。
レース結果
全着順
着順 |
馬番 |
競走馬名 |
着差 |
1着 | 6 | オフサイドトラップ | 1.59.3 |
2着 | 10 | ステイゴールド | 1 1/4 |
3着 | 8 | サンライズフラッグ | 3 |
4着 | 7 | サイレントハンター | アタマ |
5着 | 2 | メジロブライト | 1/2 |
6着 | 5 | ゴーイングスズカ | 1 1/2 |
7着 | 11 | ランニングゲイル | 1/2 |
8着 | 9 | シルクジャスティス | クビ |
9着 | 3 | テイエムオオアラシ | 3 |
10着 | 4 | ローゼンカバリー | クビ |
11着 | 12 | グルメフロンティア | 8 |
中止 | 1 | サイレンススズカ | 競走中止 |
払戻金
単勝式 | 6 | 4240円 |
複勝式 | 6 | 580円 |
8 | 450円 |
|
10 | 300円 |
|
枠連 | 5-7 | 3680円 |
馬連 | 6-10 | 12210円 |
レース後
レース後の武の落ち込みは相当なものであり、このレースでテイエムオオアラシに騎乗していた福永祐一は、「あんな落ち込んだ豊さんを今まで見たことがなかった」と証言している。
武はオフサイドトラップの勝ちタイムが1分59秒3について、「サイレンス(スズカ)がそんなに早くバテる訳ない。やっぱり千切っていたね」と無念のコメントを残している。この時のフジテレビの番組『スーパー競馬』で解説をしていた大川慶次郎は、「無事に走っていれば7・8馬身は前で走っていたのではなかろうかと」と語り、「これで競馬には絶対がないから怖い」という言葉を残している。
対照的に、オフサイドトラップが幾度も故障に見舞われながらも競走馬として長く現役であり続け、この競走でG1勝利まで辿り着き、優勝馬と1番人気馬の対比が、どんなに素晴らしい能力を兼ね備えていても最後まで無事に走り切らないと意味がないという『無事是名馬』という格言を証明するようなレースになった。勝利したオフサイドトラップに騎乗していた柴田善臣は、勝利騎手インタビューで「数少ないオフサイドトラップファンの皆さん、応援ありがとうございました」とファンに呼びかけた。ただし、「サイレンススズカには申し訳ないが(故障した際に)笑いが止まらなかった」という発言に関しては非難の声も上がった。
武は、翌年スペシャルウィークでこの競走を制しており、この時「ゴールの瞬間、まるでサイレンススズカが後押しをしてくれたようでした。」と語っている。この時も2着はステイゴールドであった。
レースにまつわるエピソード
フジテレビ系列の競馬中継番組『スーパー競馬』で、本レースの実況を務めた塩原恒夫(現・BSフジ編成局広報担当局長)は、「沈黙の日曜日」という、父サンデーサイレンスにかけたフレーズを用い、事故発生直後の東京競馬場観客席の雰囲気を表現した[1]。
- 現在でもこのフレーズは、本レースを形容する言葉として用いられている。
2018年に放送された競馬アニメ作品『ウマ娘 プリティーダービー』の第7話「約束」は、本レース及び故障事故をメインに制作された[2]。
- 制作にあたって、プロデューサーの伊藤隼之介(TOHO animation)は「故障事故を描かなければ、サイレンススズカの物語とは言えない」と、故障事故を取り上げた経緯を説明した。その一方、「その言葉を使うことの罪深さ」を理由に、台詞には「沈黙の日曜日」を使わないなどの配慮を行っている。
出典
^ サイレンススズカという馬 - フジテレビNEXT音組スタッフルーム 2009年10月31日
^ 「あの悲劇を描かなければ、サイレンススズカの物語とは言えない」『ウマ娘』で伝説の名馬のもう一つの世界線を描く理由とは? - 電ファミニコゲーマー 2018年6月9日