国道399号










































一般国道

国道399号標識


国道399号
総延長
186.1 km
実延長
162.1 km
現道
159.4 km
制定年

1982年(昭和57年)
起点

福島県いわき市
平中神谷(地図
主な
経由都市

福島県福島市、伊達市
終点

山形県南陽市
竹原交差点(地図
接続する
主な道路
(記法)

国道6号標識 国道6号
国道288号標識 国道288号
国道459号標識 国道459号
国道114号標識 国道114号
国道349号標識 国道349号
国道115号標識 国道115号
国道349号標識 国道349号
国道4号標識 国道4号
国道113号標識 国道113号
国道13号標識 国道13号

■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路

国道399号(こくどう399ごう)は、福島県いわき市と山形県南陽市を結ぶ延長180.7キロメートル (km) の一般国道である。南東北を代表する酷道の一つ。[要出典]




目次






  • 1 概要


    • 1.1 路線データ




  • 2 歴史


    • 2.1 原子力災害による通行規制




  • 3 路線状況


    • 3.1 バイパス


    • 3.2 重複区間


    • 3.3 道路施設


      • 3.3.1 トンネル


      • 3.3.2 橋梁




    • 3.4 冬期閉鎖区間


    • 3.5 異常気象時通行規制区間




  • 4 地理


    • 4.1 通過する自治体


    • 4.2 交差する道路




  • 5 脚注


    • 5.1 注釈


    • 5.2 出典




  • 6 関連項目


  • 7 外部リンク





概要



路線データ


一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および経過地は次のとおり。



  • 起点 : いわき市(平中神谷 = 国道6号交点)

  • 終点 : 南陽市(南陽市竹原交差点 = 国道113号赤湯バイパス交点)

  • 重要な経過地 : 福島県田村郡都路村[注釈 2]・同県双葉郡浪江町・同県伊達郡月舘町[注釈 3]・同郡霊山町[注釈 3]・同郡伊達町[注釈 3]・福島市(飯坂町)・山形県東置賜郡高畠町


  • 総延長 : 186.1 km(宮城県 5.4 km、山形県 19.0 km、福島県 161.8 km)重用延長を含む[2][注釈 4]


  • 重用延長 : 24.0 km(宮城県 - km、山形県 5.2 km、福島県 18.8 km)[2][注釈 4]


  • 未供用延長 : なし[2][注釈 4]


  • 実延長 : 162.1 km(宮城県 5.4 km、山形県 13.8 km、福島県 142.9 km)[2][注釈 4]

    • 現道 : 159.4 km(宮城県 5.4 km、山形県 13.8 km、福島県 140.2 km)[2][注釈 4]

    • 旧道 : 0.6 km(宮城県 - km、山形県 - km、福島県 0.6 km)[2][注釈 4]

    • 新道 : 2.1 km(宮城県 - km、山形県 - km、福島県 2.1 km)[2][注釈 4]




  • 指定区間 : なし[3][注釈 5]



歴史




  • 1982年(昭和57年)4月1日:一般国道399号(いわき市 - 南陽市)として指定施行[4]


  • 2017年(平成29年)4月1日:国道13号の南陽市鍋田 - 赤湯(鳥上坂Y字交差点)までの区間が国土交通省から山形県に移管され、接続する高畠町深沼からの赤湯バイパスの区間も含めて国道399号となる[5]。但し、並行する従来の高畠町深沼から南陽市赤湯までの国道113号現道との重複区間の指定はそのままで、新たに指定された区間と合わせて二重ルートとなった[6]


  • 2018年(平成30年)4月1日:国道6号のいわき市平十五町目 - 平中神谷(常磐バイパス出口)までの区間が国土交通省から福島県に移管され国道399号となる[7]


  • 2019年(平成31年)4月1日:国道113号の南陽市和田字深田 - 南陽市赤湯字川尻までの区間6.3 kmが国土交通省から山形県に移管され、国道399号となる。また、赤湯字川尻 - 鳥上坂Y字交差点の区間は国道399号の指定を外れる[8]



原子力災害による通行規制






2011年(平成23年)3月11日に発生した、東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)とそれに起因した福島第一原子力発電所事故により、当路線を通過する一部の地域(葛尾村、浪江町、飯舘村)は計画的避難区域に指定された。この時点では、通行が規制されていなかった。


翌年に入り、避難区域の再編が行われると同時に、帰還困難区域に指定された以下の区間が通行止めとなる。



  • 2012年(平成24年)7月17日:飯舘村長泥地区から浪江町赤宇木までの約3 kmの区間

  • 2013年(平成25年)4月1日:浪江町南津島(登館峠)から赤宇木までの区間(国道114号の重複区間を含む)

  • 2018年(平成30年)8月2日:浪江町の通行止めを解除[9]



路線状況




十五町目交差点。左右に走るのは旧国道6号(左が福島県道20号いわき上三坂小野線、右が国道399号)。写真から見て真っすぐ進むとすぐにいわき駅へ突き当たり、国道399号はそこを左折。




いわき市上小川交差点をいわき市方面から撮影。直進方向の市道との誤認を避けるため(国道はここを右折する)ガードレールに標識が設置されている。前方の小規模な湿地はいわき市指定天然記念物の内倉湿原。




国道指定以前設置とおぼしい旧式標識と、橋の向こうへと続く国道399号。福島県川内村にて。いわき市小川までの行程は狭隘路と急勾配が続く





福島県浪江町にて。阿武隈高地を縦断するルートでは、このような狭隘路が多くを占める





福島県伊達市内。国道4号との交点近くにて国道4号方面から撮影。





山形県高畠町内。県境・鳩峰峠近く。山形県側は狭隘なつづら折れの連続で強引に高度を稼いでいる






いわき市から阿武隈高地の峰越えを繰り返し、阿武隈高地の東西へ延びる谷沿いに通る道路・集落を相互に連絡しながら長駆北上する。国道349号との重複区間を経て、伊達市からは福島市の北部を通り、飯坂温泉へと西進。摺上川から更にその上流の稲子沢沿いに遡り、途中では谷沿いに割り込んでいる宮城県七ヶ宿町を通る。再び福島市に戻ってから、鳩峰峠を越えて山形県高畠町に下り、高畠町市街地で国道113号に合流する。


道路全体の性格は福島市を境に二分されており、各区間についても長距離の短絡路としては機能していない。



  • 始点からいわき市平下平窪付近までは、いわき市中心部ないし好間工業団地へのアクセス道路として機能しており、平日の朝晩は激しい渋滞が発生している。以北もいわき市小川町付近までは郊外の2車線道路としての規格が維持されているものの、福島県道41号との分岐以降から状況が一変する。
    • 平大橋 - 十五町目交差点間は転回禁止規制が敷かれている。


  • いわき市小川地区 - 川内村間約30 kmは、部分改良・ルート変更で2車線規格となった部分もあるものの、基本的にはすれ違い困難な1車線の狭隘区間が連続し、「国道とは思われない」レベルの「酷道」と化す。大型車の通行は不能である。

  • 川内村から、田村市都路地区で国道288号に合流するまでは2車線化が進展している。国道288号とは約5 km重複して西進する。

  • 国道288号と分かれてからは北上。阿武隈高地の600 - 700 m程度の峠を7 - 8 kmの道程で越え、東西の谷沿いに通る国道・県道を南北方向で連絡するパターンを幾度も繰り返す。
    • ただし、ほとんど改良の進んでいない1車線から1.5車線程度の狭隘区間が多く、2車線区間は他の国道・主要地方道との分岐点近傍・重複区間など、一部に限られている。つづら折れの勾配区間もあり、峠越えのトンネルは皆無で、分水嶺を屈曲する狭隘路で乗り越えて行く過酷なルートが続く。谷間の集落内の交差点では、国道399号と市町村道との区別が付かず、ルートに迷うことも少なくない。大型車の通行は不能である。


  • 伊達市月舘地域で国道349号に合流、以後は国道349号に重複して伊達市保原地域の市街地まで2車線で進む。
    • 保原地域内では西方向への一方通行区間があり、国道349号ともども、南方へ向かう場合には市街地内で一度国道を外れたルートを通ることになる。


  • 保原地域内で349号から分かれて西進、阿武隈川を伊達橋で渡河し、福島市に入ってからも市の北側を通過してゆく。この付近では福島市と伊達市を結ぶ郊外の主要道路として機能し、2車線が確保されている。

  • その先で飯坂温泉街に入る。ここでは温泉街を貫流する摺上川右岸を通るが、温泉街の中では1車線 - 1.5車線の狭隘路が続き、大型車の通過は困難である。このため、温泉街南側を迂回する形での国道バイパス建設が行われているが、2007年(平成19年)時点ではバイパスの西半分のみ開通しており、飯坂温泉北方の穴原地区と、福島市内方向とを短絡するに留まっている。

  • バイパス合流後は、上流の摺上川ダム建設に伴って整備の進展した区間で、川に沿って主要幹線道路レベルの高規格な2車線道路で登坂し、トンネルや橋梁が連続する(部分未改良区間あり)。しかしこれもダム湖(茂庭っ湖)上端付近までである。

  • 以後は急に狭隘化し、摺上川源流の一つである稲子沢に沿って屈曲した狭隘路で登坂して行く。稲子沢は一度宮城県に入り込み、その後再び福島県へと入るため、宮城県七ヶ宿町の孤立集落・稲子地区を通る(稲子地区は狭隘な町道の稲子峠を越えて北方の国道113号と結ばれ、113号沿いに伸びる七ヶ宿町中心部と連絡している)。

  • 福島・山形県境の鳩峰峠 (785 m) が399号の最高地点で、ここからの山形県側は、福島側とうって変わり、激しいつづら折れの連続で一気に標高を落として行く。集落の現れる高度まで降りてくると2車線となり、高畠町市街地に入って北方に折れ、ほどなく国道113号に合流して、南陽市に至る。



バイパス



中島バイパス


十文字バイパス(事業中)



  • 起点 - いわき市小川町上小川字茱萸平

  • 終点 - いわき市小川町上小川字上戸渡

  • 全長 - 6.2 km

  • 幅員 - 7.5 m(車道部6.0 m)



いわき市小川町上小川地内の山岳地帯の狭隘・急カーブ・急勾配区間を改良整備するために、東日本大震災からの復興を担うふくしま復興再生道路のひとつとして2011年度(平成23年度)に事業化されたバイパス道路である。連続雨量120 mm通行規制区間に指定されている現道14.0 kmを迂回する路線で、バイパス総延長6.2 kmのうち、峠越え区間の3.3 kmは2015年度(平成27年度)に国土交通省直轄権限代行区間として整備される事が決定し、全長2.7 kmの長大トンネルが計画されている[10]。2020年度の開通を見込んでいる。当道路の開通によって従来81分かかっていた川内村役場 - いわき市立総合磐城共立病院までの救急搬送時間が56分まで短縮すると見込まれている[11]

道路施設


  • (仮)十文字トンネル(全長2.7 km)






戸渡工区



  • 起点 - いわき市小川町上小川字下戸渡

  • 終点 - 双葉郡川内村大字下川内字バク

  • 全長 - 計1.7km



いわき市と双葉郡川内村の行政界周辺の狭隘区間の改良の為に2011年度に事業着手された。起点側の現道拡幅区間である戸渡1工区(0.5km)が2014年12月20日に供用され、終点側の新トンネル建設区間である戸渡2工区(1.2km)が事業中であり、平成30年代前半の開通を目標としている[12]
道路施設

  • (仮)戸渡トンネル(全長768m) - NATM工法により掘削され、2017年12月18日に貫通した[13]




手古岡バイパス

川内村手古岡地区は、路線整備が整っていない国道399号の中でも特に幅員狭小、連続するヘアピンカーブと道路状況が劣悪であったため、1995年(平成7年)から整備が始まり、200 mの一部開通を経た後、2009年(平成21年)12月22日に手古岡トンネル (210 m) を含む全線が開通した。総延長1.4 km。総事業費17億円。

津島バイパス



  • 起点 - 双葉郡葛尾村大字落合

  • 終点 - 双葉郡浪江町津島

  • 全長 - 7.8 km



葛尾村と浪江町の間にある登館峠は急カーブの続く狭小区間があり、大雨などの異常気象時には通行が規制される(連続雨量150 mm)区間となっていた。また、下ノ内、東平の各集落内も大型車のすれ違いが困難な狭隘区間が続いていた。これらを解消し地域の物流を確保するため1979年(昭和54年)度より事業化され、1980年度に工事着手された。葛尾村葛尾字小坂から終点までの6.3 kmが先行して供用されており、下ノ内集落を迂回する起点側1.5 kmが2007年7月19日に供用され、現道部1531.9 mは葛尾村道に移管された[14][15]

飯坂バイパス


茂庭バイパス




重複区間








  • 福島県道248号小川赤井平線(十五町目交差点から1.7 km重複)

  • 福島県道41号小野四倉線


  • 福島県道36号小野富岡線(川内村内で重複)


  • 福島県道112号富岡大越線(同上、県道36号と同一区間で重複)


  • 国道288号(田村市内で重複)


  • 福島県道50号浪江三春線(葛尾村内で90 mほど重複)


  • 国道459号(浪江町内で重複)


  • 国道114号(同上)


  • 福島県道31号浪江国見線(浪江町から飯舘村にかけて17 km重複)


  • 福島県道12号原町川俣線(飯舘村内で重複)


  • 福島県道315号臼石月舘線(伊達市内で重複)


  • 国道349号(同上)


  • 山形県道1号米沢高畠線(高畠町高畠で550 m重複)


  • 山形県道7号高畠川西線(高畠町高畠で400 m重複)


  • 国道113号(高畠町高畠から南陽市赤湯まで5.6 km重複)


  • 国道13号(高畠町深沼で700 m重複)

  • 国道113号・国道13号(赤湯バイパス)(高畠町深沼から南陽市鍋田まで1.2 km重複)


  • 山形県道102号南陽川西線(南陽市椚塚から南陽市赤湯字川尻まで重複)



道路施設



トンネル



  • 手古岡トンネル(川内村下川内)

  • 飯坂トンネル

  • 大深谷トンネル


  • 小深谷トンネル(以上福島県福島市内)



橋梁




  • 平大橋(いわき市平)

  • 平跨線橋(いわき市平 JR常磐線・磐越東線)

  • 荒神橋(いわき市小川町)

  • 小川の郷跨線橋(いわき市小川町 JR磐越東線)

  • 下田橋(いわき市小川町)

  • 峰岸跨線橋(いわき市小川町 JR磐越東線)

  • 新作沢号橋(いわき市小川町)


  • 伊達橋(伊達市 阿武隈川)

  • 軽井沢橋(福島市飯坂町茂庭 摺上川)

  • 滑滝橋(福島市飯坂町茂庭 摺上川)

  • 吉野川橋(南陽市俎柳 赤湯バイパス 吉野川)

  • 羽黒橋(南陽市椚塚 吉野川)



冬期閉鎖区間


  • 福島県福島市飯坂町茂庭 - 山形県東置賜郡高畠町湯在家(鳩峰峠)

11月下旬から翌年5月下旬まで。国道13号線、東北中央自動車道及び国道113号線が迂回路になる。



異常気象時通行規制区間


  • いわき市小川町上小川 - 双葉郡川内村大字下河内(延長14.0 km):落石崩壊の危険のため連続雨量120 mmにて通行止め[16]


地理



通過する自治体




  • 福島県

    • いわき市 - 双葉郡川内村 - 田村市 - 双葉郡葛尾村 - 同郡浪江町 - 相馬郡飯舘村 - 伊達市 - 福島市



  • 宮城県

    • 刈田郡七ヶ宿町



  • 山形県

    • 東置賜郡高畠町 - 南陽市




交差する道路




  • 国道6号(福島県いわき市)


  • 国道288号(福島県田村市)


  • 国道459号(福島県双葉郡浪江町)


  • 国道114号(福島県双葉郡浪江町)


  • 国道349号(福島県伊達市)


  • 国道115号(福島県伊達市)


  • 国道349号(福島県伊達市)


  • 国道4号(福島県伊達市)


  • 国道113号(山形県東置賜郡高畠町)


  • .mw-parser-output .jaexpsign{text-align:center;background-color:#00702C;color:white}.mw-parser-output .jaroadsign{text-align:center;background-color:blue;color:white}.mw-parser-output .roadname{width:250px;border-radius:10px;padding:1em;margin:0.2em auto}.mw-parser-output .roadname p{margin:5px auto}.mw-parser-output .routenumber{display:inline-block;min-width:2em;border-radius:4px;padding-left:0.25em;padding-right:0.25em;font-weight:bold}
    E13 東北中央自動車道 南陽高畠IC(山形県東置賜郡高畠町)


  • 国道13号(山形県南陽市)


  • 国道113号(山形県南陽市)



脚注


[ヘルプ]


注釈





  1. ^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。


  2. ^ 2005年3月1日に、田村郡都路村・常葉町・大越町・滝根町・船引町と合併し、田村市発足。

  3. ^ abc2006年1月1日に伊達郡伊達町・梁川町・保原町・霊山町・月舘町が合併して、伊達市発足。

  4. ^ abcdefg2015年4月1日現在。


  5. ^ 重複区間を除く。




出典





  1. ^ “一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2014年12月1日閲覧。

  2. ^ abcdefg表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況 (PDF)”. 道路統計年報2016. 国土交通省道路局. p. 22. 2017年3月31日閲覧。


  3. ^ “一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2014年12月1日閲覧。


  4. ^ 一般国道の路線を指定する政令の一部を改正する政令(昭和56年4月30日政令第153号)


  5. ^ “国道13号南陽バイパスに並行する現道区間が国土交通省の管理から 山形県の管理になります” (PDF) (プレスリリース), 国土交通省東北地方整備局 山形河川国道事務所・山形県置賜総合支庁, (2017年3月29日), http://www.thr.mlit.go.jp/bumon/kisya/kisyah/images/64664_1.pdf 2017年5月9日閲覧。 


  6. ^ 山形県告示第174号(山形県広報 平成29年3月10日)


  7. ^ “国道6号常磐バイパスに並行する現道区間が、4月から福島県管理となり、新しい路線名になる予定です。” (PDF) (プレスリリース), 国土交通省東北地方整備局 磐城国道事務所・福島県土木部道路計画課・福島県いわき建設事務所, (2018年1月30日), http://www.thr.mlit.go.jp/bumon/kisya/kisyah/images/68790_1.pdf 2018年1月31日閲覧。 


  8. ^ “国道113号赤湯バイパスに並行する現道区間が国土交通省の管理から山形県の管理になります” (PDF) (プレスリリース), 国土交通省東北地方整備局 山形河川国道事務所・山形県置賜総合支庁, (2019年3月28日), http://www.thr.mlit.go.jp/bumon/kisya/kisyah/images/73811_1.pdf 2019年3月30日閲覧。 


  9. ^ “浪江4路線の自由通行再開 国道399号など、利便性向上に期待”. みんゆうNet (福島民友新聞社). (2018年8月3日). http://www.minyu-net.com/news/news/FM20180803-294706.php 2018年8月21日閲覧。 


  10. ^ ふくしま復興再生道路の工事着手に向けた事業推進 (PDF)”. 平成27年度管内概要. 福島県いわき建設事務所. pp. 14-15. 2015年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月13日閲覧。


  11. ^ 事業名〔地区名〕交付金事業(道路)(再生復興)〔いわき市一般国道399号十文字工区〕 (PDF)”. 平成30年度事業別評価調書. 福島県土木部. pp. 5-6. 2018年6月22日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2018年8月24日閲覧。


  12. ^ 国道399号 戸渡工区 - 福島県


  13. ^ 戸渡トンネルが貫通 - 福島建設工業新聞社


  14. ^ 再評価結果(平成17年度事業継続箇所) - 国土交通省東北地方整備局


  15. ^ 福島県報定例1896号 福島県告示第522号・523号


  16. ^ 異常気象時通行規制区間 (PDF)”. 平成27年度管内概要. 福島県いわき建設事務所. pp. 32-33. 2015年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月13日閲覧。




関連項目



  • 日本の一般国道一覧

  • 東北地方の道路一覧



外部リンク







  • 福島県通行規制情報

  • 宮城県道路管理GIS

  • 山形県の通行規制情報

  • 日本道路交通情報センター:JARTIC









Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith