詐欺













詐欺(さぎ)とは、他人をだまして、金品を奪ったり損害を与えたりすること。




目次






  • 1 詐欺(民法)


  • 2 詐欺(刑法)


  • 3 さまざまな詐欺


    • 3.1 主に企業がターゲットとなるもの


    • 3.2 主に個人がターゲットとなるもの


      • 3.2.1 商取引(動産)


      • 3.2.2 人心掌握


      • 3.2.3 単純な錯誤から始まる詐欺


      • 3.2.4 賭博


      • 3.2.5 有価証券、出資法、手数料、不動産


      • 3.2.6 地位や立場を利用したもの






  • 4 詐欺師


    • 4.1 詐欺師


      • 4.1.1 手配師


      • 4.1.2 ポン引き




    • 4.2 ペテン師


      • 4.2.1 山師


      • 4.2.2 詐話師




    • 4.3 いかさま師


      • 4.3.1 ゴト師






  • 5 詐欺を題材にした作品


  • 6 脚注


  • 7 関連項目


    • 7.1 詐欺という名称(俗称)が付く詐欺罪ではない犯罪


    • 7.2 詐欺罪に問われる犯罪




  • 8 外部リンク





詐欺(民法)


他人を欺罔(ぎもう:人をあざむき、だますこと)して錯誤に陥れること。詐欺による意思表示は、その意思の形成過程に瑕疵があるため取り消し得るものとされる(民法第96条)。


ただし、詐欺による意思表示を取り消したとしても、その効果を善意の第三者に対抗することはできない(民法96条3項)。これは、注意をすれば錯誤を回避することは必ずしも不可能とはいえないことと、善意の第三者を保護することで取引の円滑性を確保する必要があることによるものである。同様に強迫により形成された意思表示が取り消しうるものとされているが、その効果が善意の第三者に対抗できることと対比される。




詐欺(刑法)



他人を欺罔し錯誤に陥れさせ、財物を交付させるか、または、財産上不法の利益を得ることによって成立する犯罪(刑法246条)。10年以下の懲役に処せられる。



さまざまな詐欺


下記の分類で複合し分類の難しいものもある。



主に企業がターゲットとなるもの



  • 商取引


    • 取り込み詐欺

    • 地面師 - 土地売買にまつわる詐欺。印鑑証明書を偽造するなどして土地所有者に成りすまし、売買代金を騙し取る。


    単純な錯誤から始まる詐欺


    • 籠脱け詐欺[1]

    • 不正乗車


    • 融資詐欺(貸します詐欺)
      • M資金



    • 融資金詐欺 - 破産寸前の企業にも拘わらず、銀行から融資を受けてすぐに計画破産するという、企業が銀行を狙った詐欺。(てるみくらぶ事件、はれのひ事件を参照。)

    • 小切手詐欺

    • 保険金詐欺

    • 鉄砲取引


    • 偽クレーム詐欺 - 企業や店舗などに虚偽のクレームを入れ、お詫びの商品や金品を騙しとる詐欺[2]


    その他


    • 出家詐欺 - 出家をすると戸籍の名を変えることができることを悪用、ブローカー、寺院などが共謀し多重債務者の名を変えさせたうえで金融機関から借金をさせ金銭をだまし取る。最近[いつ?]では暴力団も利用している[3]



主に個人がターゲットとなるもの



商取引(動産)


商取引における故意による契約不履行。



  • 無銭飲食


  • オークション詐欺

    • チャリンカー詐欺(オークションにおける自転車操業)

    • ペニーオークション詐欺(サクラによる価格つり上げなど)



  • 代金引換郵便詐欺


  • リフォーム詐欺(建築行為は完成するまでは作業所であり、不動産にならない)

  • 商品を偽る詐欺


    • コピー商品(模造品)販売

      • 模造貴金属、宝石

      • 模造骨董品


      • 贋作(美術品、絵画)

      • 偽造食品



    • 荒唐無稽品販売(竜の骨、楊貴妃の使った匙など)



  • 詐欺破産 (企業が経営破産寸前にも拘わらず、銀行からお金を借りたり、後日受け取りの商品を販売し、受渡し前に計画破産する詐欺。※てるみくらぶ事件、はれのひ事件を参照)

  • コンプリートガチャ

  • 祭りくじ詐欺 - 日本のお祭り行事で、的屋の祭りくじに「当たり」を入れず、客から金銭をだまし取る詐欺[4]



人心掌握


人の情、信仰心や欲望、コンプレックスや社会上の信頼関係に付け入る。



  • 催眠商法

  • 結婚詐欺


  • 美人局(つつもたせ)

  • 包茎手術詐欺

  • 資格商法

  • 霊感商法

  • 募金詐欺

  • 寸借詐欺

  • 結納金詐欺



単純な錯誤から始まる詐欺


単純な思い込みや思い違い(錯誤)がきっかけで術中にはまっていく詐欺。(詐欺師と面識や社会的信頼関係がないため)瞞す側が身分を偽る、あるいは瞞される側の誤解や不明を利用するというのは、古典的部類の詐欺である。




  • かたり詐欺(成り済まし詐欺)


  • 振り込め詐欺(オレオレ詐欺、架空請求詐欺、融資保証金詐欺、還付金詐欺)

  • ワンクリック契約


  • マイナンバー詐欺 - マイナンバー制度をかたって、金品を騙し取る詐欺。


  • 偽装サポート詐欺 - ウイルス駆除などをかたって、金品を騙し取る詐欺。


  • 指紋認証詐欺 - スマートフォンのヘルスアプリ等を装って、心拍数測定のため指紋認証装置に指を置かせ、意図せずお金を決済させる詐欺[5]



賭博



  • いかさま賭博

  • 馬券予想会社#悪徳業者

  • コーチ屋

  • 攻略法詐欺

  • 打ち子



有価証券、出資法、手数料、不動産




  • 生命保険犯罪(保険金詐欺など)


  • プリペイドカード詐欺 (電子マネー詐欺ともいう) - amazonギフト券やiTunesカードなどのプリペイドカードに記載されているコードを盗む詐欺。悪意をもつアダルトサイトやSNSサイト上で、特定のプリペイドコードを入力すると使用可能になると謳い、利用者が騙されて入力する事によって騙し取られるケースが多い。プリペイドカードの購入に身分証明は必要ないものが多く、コンビニなどで誰でも手軽に買える商品のため、コードを騙し取られても証拠が残りにくい。

  • チケット詐欺

  • クレジットカード詐欺

  • フィッシング詐欺

  • 投資詐欺

  • 起業詐欺


  • 419事件・ナイジェリアの手紙

  • 還付金残高確認証[6]


  • 通貨(例:イラク・ディナール[7]

  • 債権回収詐欺

  • ポンジ・スキーム


  • 地面師 -不動産の所有者の同意のないまま、不動産の所有者になりすまし不動産の所有権移転登記(売買)を持ちかけ購入者から代金を受取る詐欺。もしくは不動産所有者を偽りその不動産を担保にして融資を受ける詐欺。またこれらの詐欺師の名前。登記用の書類は大半が偽造(私文書偽造等罪)されており実際に所有権移転登記が行われることはない。印鑑や本人確認書類の窃盗により所有権移転登記が行われてしまった場合は所有者も被害を受ける。



地位や立場を利用したもの



  • ノミ行為

  • ねずみ講

  • 税金の特別徴収制度を利用した企業による税金詐取



詐欺師



詐欺師


詐欺師とは、詐欺を巧みに行う者をいう。例えば、ある役割を演じ他人にその人格、職業を信じ込ませ、信頼関係や信仰心、恐怖心や権威等にて被害者を洗脳または精神的に縛ることにより疑う余地を与えず、心理的な駆け引きにより金品を騙し取る。被害者が被害にあったと認識出来ないこともある。または、信じたいという気持ちが強く、立件するのが難しいといわれ、信仰心や恋愛感情から洗脳といわれる状態になった場合、被害者の精神的健康上の二次的な被害という側面を持っている。また警察関係の隠語として赤詐欺(結婚詐欺)、青詐欺(融資詐欺、小切手詐欺、保険金詐欺、取り込み詐欺等主に会社をカモとする詐欺
)、黒詐欺(他の詐欺師をカモとする詐欺)、白詐欺(振り込め詐欺、チケット詐欺、オークション詐欺等主に個人をカモとする詐欺)という分類もある。



手配師


手配師とは、依頼者の要望により人材斡旋をする者、または人材の周旋によりその手数料をとる者である[8]が、詐欺師としての手配師とは、次のような者を言う。



  • 手配をする者が、斡旋した者の技術・知識・経験を掌握せずまたは偽り、あるいは派遣先の要望に応えず損害を与えたり不当な利益を得たりする者。


  • 複合的な物品で複数の職人が協力して完成する物(和箪笥、山車、神輿、家屋)などを請負い、実際には履行せず、職人に対する手付けや、材料費の購入資金だと偽り、頭金や手付け等を騙し取る者。


ちなみにイギリスでは、この様な建築業の手配師を「カウボーイビルダー」と言い大きな社会問題となっている。



ポン引き


ポン引きとは繁華街などで、風営法上の料理店などを紹介し手数料を得る者。違法行為である事が多い。ポン引きによる詐欺行為とは、店を紹介する際、料金体系について虚偽の申告をすることで顧客と店とのトラブルを招く事、善意の第三者を装うが、店となんらかの繋がりがある事が多い。ポン引きの語源は日本でとても古い賭け事の茶歌舞伎(茶香服、闘茶)のホンピ(本非)から来ているといわれる。



ペテン師


ペテン師のペテンとは繃子(ペンツ)であり中国語の方言・俗語で、詐欺を意味し詐欺師と同義語でもあるが、日本に伝わってからペテンという言葉には、「ペテン(悪知恵)が利く、ペテン(知恵)が回る、ペテン(策略)に掛ける」と言ったように頭という意味合いもあり頭脳犯としての詐欺師をさす、端的にいえば詐欺師は役者であり信頼関係など心理的な刷り込みを行うのに対し、ペテン師は口先やもっともらしい理屈を使い、損得の価値観を操って被害者に利益があるように錯誤させ、金品を騙し取る者。



山師


山師とは本来は鉱物資源や水資源などを産出する山岳を探し出し、莫大な利益を得ることに賭ける事を生業にする者。しかし「一山当てる、山を賭ける」など低確率であるが当たれば利益の多い事に賭ける事をする者を指すようになった。詐欺師としての山師とは、沢山の元手は必要だが、大きな利益になる嘘のはなしを持ちかけて、資金提供や出資を持ちかけて金品を騙し取る者。



詐話師


詐話師(さわし)とは、作り話を主体にした詐欺師のこと。関西で「鹿追」と呼ばれる詐欺の手口が関東に伝わった際に「詐話師」と呼ばれるようになったとされる[9]。現在でいう劇団型犯罪に近く、詐欺師側が被害者を陥れる筋書きに基づき複数の役割を演じる。その後、特定の手法ではなく「壮大な作り話をする詐欺師」の呼称として犯罪小説などで使われるようになった。



いかさま師


いかさま師とは、古くは手品師と同義語であり、文字通り仕掛けやカラクリのある道具を使う詐欺師を指す。路上でのブラックジャックやCup and Ballなど海外でなじみのものも多い。日本では昭和初期ごろの的屋などがある意味いかさま師であったと言える。がまの油売りの日本刀で腕をちょっと切る見せ場や(実際は刃を一部無くしそこに朱を塗っておく)や「道端の小枝の先端に小石を紐でくくり石を上に枝を地面に刺すことなく立たせる」といった事で客寄せをして物品を販売した。如何様(いかさま)と書き、「さもその様に見える、いかにも本物らしい」といった意味で転じて「まがい物、偽物」と言うことを指す事から偽物を売る者といった意味もある。詐欺師やペテン師と違い道具や技術で金品を騙し取る者。



ゴト師


ゴト師とは、仕事師が語源とされており職人のことも指すが、ここでは仕事を企画立案しを推し進めるものを指し、転じて悪巧みをする者といった隠語から来たといわれる。いかさま師のことでもあるが、主に賭博場(鉄火場)において丁半博打での細工したサイコロや札や麻雀賭博での牌(パイ)のすり替え、積み替えなどで勝負を自在に操り、気付かれぬよう金品を騙し取る者。詳しくはいかさま賭博を参照。最近ではパチンコホールなどで釘を不正に動かしたり、電気信号を送り機械を操作したり、出玉やスロットの確率を制御するICチップ (ROM) を交換するなどの行為を行う。なお、後者においては、詐欺罪ではなく、窃盗罪が適用される。



詐欺を題材にした作品




  • スティング - 詐欺師がギャングに詐欺で復讐していく様子を描いたコメディ映画


  • フランク・アバグネイル - 著名な自伝「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン」は2002年に映画化された。


  • 百万ドルをとり返せ! - 作者自身も作品同様の詐欺により全財産を失った。

  • 幽霊はここにいる

  • クロサギ

  • サギ師 リリ子


  • ミナミの帝王 - メインテーマは闇金融(トイチ)であるが、詐欺や社会問題を絡めた話が多い。

  • 借王(シャッキング)


  • T.R.Y. - 詐欺師が中国の革命家の依頼で日本陸軍から武器を騙し取ろうとする小説。2003年に織田裕二主演で映画化。


  • ついていったらこうなった - 多田文明の同名著書を基にした、フジテレビのドキュメントバラエティー番組。現在迄に8回放送。

  • クヒオ大佐


  • ハンマーセッション! - 詐欺師が教師になる少年漫画。

  • 夏子と天才詐欺師たち


  • レバレッジ 〜詐欺師たちの流儀 - 詐欺師のチームが被害者からの依頼を受けて、悪徳な商売をする者から大金等を奪い返す作品。アメリカ合衆国のテレビドラマ。

  • 流星の絆


  • オールスター・プロジェクト - 獸木野生の漫画『PALM』シリーズの中篇。主人公の友人の姉が脅し取られた金を取り戻すため、主人公一家の友人・元愛人・刑務所仲間・クラスメイト・担任教師・ご近所が総出になって、マフィア相手にコンゲーム(詐欺)を仕掛ける。大掛かりではあるが、騙した相手に詐欺であることが悟られぬように工夫している。

  • LIAR GAME


  • ボクら星屑のダンス - 主人公が狂言誘拐を行って大金を騙し取ろうとする小説。


  • 白昼の死角 - 「光クラブ事件」をヒントにした高木彬光の小説。詐欺師を主人公にしており、法律の抜け穴(死角)を突く手法を採っている。映画化、テレビドラマ化もされた。


  • スパイ大作戦 - アメリカ合衆国のテレビドラマ。主人公チームは詐欺師ではないが、目的達成のために、しばしば詐欺的な手法を使用する。

  • 華麗なるペテン師たち


  • ホワイトカラー - 頭脳明晰な元天才詐欺師と、敏腕FBI捜査官という異色のコンビが知的犯罪に挑む


  • 夢売るふたり - 小料理店を営む夫婦が、店舗が火事で焼失し、再建の資金集めに結婚詐欺を繰り返す。

  • ギャングース



脚注


[ヘルプ]




  1. ^ 籠脱け詐欺 とは - コトバンク


  2. ^ 「クレーマー」としてネットに警戒の書き込み 「偽クレーム」詐欺の疑いで逮捕の女、本名で犯行


  3. ^ NHKクローズアップ現代「追跡“出家詐欺”~狙われる宗教法人~」2014年5月14日(水)放送


  4. ^ 「当たりくじなし」の露店商を詐欺で逮捕 「当たる可能性」が少しでもあったら?


  5. ^ ヘルスアプリで心拍数を測定するので親指でホームボタンに触れるように指示された


  6. ^ 「還付金残高確認証」(架空の証書)についてのご注意 大蔵省(現・財務省)プレスリリース 2000年12月6日


  7. ^ 「イラク通貨の価値上がる」詐欺未遂容疑で逮捕 読売新聞 2010年10月1日


  8. ^ 手配師自体、労働者の諸権利に脅威を与える者として、女衒とともに、職業安定法44条において労働者供給事業として禁止しており、これに違反すると刑事罰に処せられる。


  9. ^ 三角寛「昭和妖婦伝」(昭和7年)




関連項目



詐欺という名称(俗称)が付く詐欺罪ではない犯罪



  • 詐偽投票罪

  • 詐欺破産罪



詐欺罪に問われる犯罪



  • 結婚詐欺

  • 紳士録商法

  • 悪徳商法

  • ボッタクリ

  • 食品偽装


  • 催眠商法(SF商法)

  • 投資詐欺

  • 生活保護の不正受給


  • ダフ屋行為 - 身分を偽ってチケット類を取得した場合

  • 養育費の不払い

  • 無銭飲食



外部リンク



  • 金融庁 違法な金融業者にご注意! 各財務局のホームページ

  • 架空請求事業者一覧 - 東京くらしWEB

  • JRAで把握している悪質な予想・情報提供業者一覧

  • 法務局認可特殊法人を詐称している等との情報の提供があった業者名の例一覧


  • 債権回収会社を詐称している等との情報の提供があった業者名の例一覧 (PDF) - 法務省


  • 振り込め詐欺被害者が現金等を送付した住所の公表 (PDF) - 警察庁


  • 振り込め詐欺救済法に基づく公告トップページ - 犯罪利用預金口座等の一覧


  • 架空請求に対する相談のあったサイト一覧 - インターネットホットライン連絡協議会




Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith