ビム・ヤンセン
| ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ||||||
名前 | ||||||
ラテン文字 | Wim Jansen |
|||||
基本情報 | ||||||
国籍 | ![]() |
|||||
生年月日 | (1946-10-28) 1946年10月28日(72歳) |
|||||
出身地 | ロッテルダム |
|||||
選手情報 | ||||||
ポジション | MF/DF |
|||||
利き足 | 右足 |
|||||
クラブ1 | ||||||
年 | クラブ |
出場 |
(得点) |
|||
1965-1980 | ![]() |
422 |
(34) |
|||
1980 | ![]() |
27 |
(0) |
|||
1980-1982 | ![]() |
49 |
(0) |
|||
代表歴2 | ||||||
1967-1980 | ![]() |
65 |
(1) |
|||
監督歴 | ||||||
1982-1986 | ![]() |
|||||
1986-1987 | ![]() |
|||||
1987-1988 | ![]() |
|||||
1988-1990 | ![]() |
|||||
1990-1993 | ![]() |
|||||
1991 | → ![]() |
|||||
1992 | → ![]() |
|||||
1994 | ![]() |
|||||
1995-1996 | ![]() |
|||||
1997-1998 | ![]() |
|||||
2002-2003 | ![]() |
|||||
2005-2009 | ![]() |
|||||
2008-2009 | ![]() |
|||||
2011- | ![]() |
|||||
1. 国内リーグ戦に限る。2007年6月6日現在。 2. 2007年6月6日現在。 ■テンプレート(■ノート ■解説)■サッカー選手pj |
ヴィルヘルム・マリヌス・アントニウス・ヤンセン(Wilhelm Marinus Anthonius Jansen、1946年10月28日 - )は、オランダ・ロッテルダム出身[1] の元同国代表サッカー選手、サッカー指導者。
目次
1 来歴
1.1 現役時代
1.2 引退後
2 監督成績
3 ギャラリー
4 脚注
5 参考資料
来歴
現役時代
1974年リヌス・ミケルスに率いられたオランダ代表でトータルフットボールを体現した一人。
現役時代は守備的なミッドフィールダー、あるいはリベロとして活躍した。
1965年、地元のクラブであるエールディヴィジのフェイエノールトと契約しMFとしてヴィレム・ファン・ハネヘムやフランツ・ハジルらとプレー、4度のリーグ・1度のKNVBカップ優勝、1969年-1970年シーズンのチャンピオンズカップ、1970年インターコンチネンタルカップ、1973年-1974年シーズンのUEFAカップ制覇に貢献した[1][2][3]。
また代表では、1967年10月4日欧州選手権予選デンマーク代表戦(コペンハーゲン)で代表デビュー、以来65試合に出場。1974 FIFAワールドカップと1978 FIFAワールドカップの2度のW杯決勝進出に貢献した[3]。
1980年、北米サッカーリーグのワシントン・ディプロマッツへ移籍、ヨハン・クライフらとプレーしている[2][3]。同年12月にはオランダに戻りアヤックス・アムステルダムでプレーし1度のリーグ優勝に貢献し1982年に引退した[2][3]。
引退後
引退後はフェイエノールトに戻り指導者として、1987年からベルギー1部のK.S.C.ロケレン監督として活躍[3]。その後エールステ・ディヴィジのスキーダムVV(現在のFCドルトレヒト)でテクニカルディレクターに就任した。
1990年から1993年まで古巣フェイエノールトでテクニカルディレクターを務めた。その期間中、1991年成績不振によるギュンター・ベングソン監督解任、1992年ハンス・ドルジ監督の体調不良に伴い、2度暫定でフェイエノールト監督を務めている。1992年KNVBカップ優勝監督[1]。
1994年、レオ・ベーンハッカー監督の下、サウジアラビア代表アシスタントコーチとして活躍した[3]。
1995年、ハンス・オフトの紹介[4] でJリーグ・サンフレッチェ広島監督に就任する[5]。前年サントリーステージで優勝し4-4-2で戦っていたチームを、オランダ型3-4-3に変えトータルフットボールを目指すものの、あまりにも戦術を変えすぎたためチームが付いていかずリーグ戦では低迷した。が、天皇杯では面目躍如し、2年連続で決勝へ進出させている[6][7]。
1997年、スコティッシュ・プレミアリーグのセルティック監督に就任。ライバルチームであるグラスゴー・レンジャーズFCの10連覇を阻み、セルティックに久しぶりにリーグ戦優勝をもたらした[2][3]。同年スコットランド最優秀監督賞に輝く。しかしファーガス・マッキャン球団取締役との軋轢により1シーズンで同チームを退団する[8]。
2002年、ハンス・オフトがJリーグ・浦和レッドダイヤモンズ監督に就任したのに伴いアシスタントコーチを務めた[9]。
その後はオランダに戻り2005年からフェイエノールトでテクニカルアドバイザーを務めている[10]。2008年にヘルトヤン・フェルベーク監督就任に伴い、アシスタントコーチを兼務する[11] も、チーム成績悪化からフェルベークは解任されるとテクニカル・ディレクターのピーター・ボスと共に連帯で辞任した[12]。
2011年8月、その経験を買われフェイエノールトの育成スーパーバイザーとして復帰した[13]。
監督成績
年度 | 所属リーグ | 大会名 | 試合数 | 勝点 | 勝利 | 引分 | 敗戦 | 順位 | チーム |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1995年 |
J | 1st | 26 | 39 | 13 | - | 13 | 10位 |
サンフレッチェ広島 |
2nd | 26 | 28 | 9 | - | 17 | 12位 |
|||
1996年 |
J | 年間 | 30 | 30 | 10 | - | 20 | 14位 |
ギャラリー
1968年フェイエノールト時代のヤンセン(左側)
1974年W杯決勝時のオランダイレブン。左から4番目がヤンセン。
ヤンセンとヴワディスワフ・ジュムダ。
1978年オランダ代表にて
1981年アヤックスにて
2013年
脚注
- ^ abc“Feyenoord feliciteert Wim Jansen”. フェイエノールト (2011年10月28日). 2013年5月28日閲覧。
- ^ abcd“EuroChampsChallenge Medallion Man: Feyenoord's Wim Jansen”. totalfootballnl.com. 2013年5月28日閲覧。
- ^ abcdefg“Wim Jansen - Feyenoord”. stv sport (2011年5月18日). 2013年5月28日閲覧。
^ 共にフェイエノールトOBで在籍年も被っており、またオフトはサンフレッチェ広島の前身であるマツダSCで監督を務めた経験がある。
^ 加部究「GM考察 第1章 広島のドン:今西氏のクラブGM論」、『サッカー批評』第33号、2006年12月、 ISSN 4575478938。
^ “ユースチームが初の王者に、成長を印象づけたシーズン”. NikeFootballJapan(facebook) (2012年4月6日). 2013年5月28日閲覧。
^ “本拠地が正式移転、ビッグアーチとともに新たなステージへ”. NikeFootballJapan(facebook) (2012年4月19日). 2013年5月28日閲覧。
^ “Jansen quits Celtic”. BBC (1998年5月11日). 2013年5月28日閲覧。
^ “WIM JANSEN VERTREKT BIJ URAWA RED DIAMONDS”. フェイエノールト (2003年6月11日). 2013年5月28日閲覧。
^ “WIM JANSEN TAKES ON ADVISORY ROLE”. フェイエノールト (2005年2月6日). 2013年5月28日閲覧。
^ “Wim Jansen new assistant coach of Feyenoord”. dutch-football.com (2008年6月3日). 2013年5月28日閲覧。
^ “Bosz en Jansen solidair met Verbeek”. AD.nl (2009年1月14日). 2013年5月28日閲覧。
^ “Wim Jansen gaat jeugd Feyenoord helpen”. AD.nl (2011年8月6日). 2013年5月28日閲覧。
参考資料
ビム・ヤンセン – FIFA主催大会成績 (アーカイブ)
Wim Jansen - the RSSSF
Wim Jansen - national football teams.com
Wim Jansen - North American Soccer League Jerseys
Wim Jansen - worldfootball.net
Jansen ,Wim - celtic wiki
Wim Jansen - feyenoord online
オランダ代表- 出場大会 | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|