片山哲
















































































日本の旗 日本の政治家
片山 哲
かたやま てつ


Tetsu Katayama mid 1950s.jpg
1950年代

生年月日
1887年7月28日
出生地
日本の旗 日本 和歌山県田辺市
没年月日
(1978-05-30) 1978年5月30日(90歳没)
死没地
日本の旗 日本 神奈川県藤沢市
出身校
東京帝国大学法学部独法科卒業
前職
弁護士
所属政党
(社会民衆党→)
(社会大衆党→)
(無所属→)
(日本社会党→)
(右派社会党→)
(日本社会党→)
民主社会党
称号
従二位
勲一等旭日桐花大綬章
法学士(東京帝国大学)
藤沢市名誉市民
配偶者
片山菊江
親族
三春重雄(義甥)
サイン
KatayamaT kao.png




日本の旗 第46代 内閣総理大臣

内閣
片山内閣
在任期間
1947年5月24日 - 1948年3月10日
天皇
昭和天皇




日本の旗 衆議院議員

選挙区
旧神奈川県第3区
当選回数
10回
在任期間
1930年 - 1932年1月21日
1936年 -1942年4月30日
1946年 - 1948年12月23日
1952年 - 1963年10月23日
テンプレートを表示

片山 哲(かたやま てつ、1887年(明治20年)7月28日 - 1978年(昭和53年)5月30日)は、日本の弁護士、政治家。位階は従二位。勲等は勲一等。


社会民衆党書記長(初代)、衆議院議員(10期)、社会大衆党執行委員、日本社会党書記長(初代)、日本社会党委員長(初代)、内閣総理大臣(第46代)、民主社会党常任顧問などを歴任した。




目次






  • 1 来歴・人物


    • 1.1 第二次世界大戦前


    • 1.2 総理大臣に


    • 1.3 その後




  • 2 エピソード


  • 3 栄典


  • 4 出典


  • 5 関連項目


  • 6 外部リンク





来歴・人物



第二次世界大戦前


和歌山県田辺市に生まれる。和歌山県立田辺中学校(現・和歌山県立田辺高等学校)、第三高等学校(現・京都大学)を経て、一家で同郷の人物で「軍艦行進曲」の作詞者・鳥山啓宅に寄宿、東京帝国大学法学部独法科卒業。卒業後YMCA寄宿舎の一室を借りて「簡易法律相談所」を開設、弁護士として活動した。


社会民衆党の結成に参加し、書記長に就任した。1930年(昭和5年)の第17回総選挙に旧神奈川2区から出馬して初当選。以後非連続ながら当選10回を数えた。1932年の社会大衆党の結成に参加し、同党では中央執行委員会の委員などを務めた。無産政党の運動の流れとしてはいわゆる「社民系」として活動し、安部磯雄・西尾末広らと共に反軍演説をした斎藤隆夫の除名決議では不登院という形で棄権するなどした。しかし、これを理由として社会大衆党を除名された。



総理大臣に




片山哲


1945年(昭和20年)に日本社会党が結成されると書記長に就任、翌年には日本社会党委員長に選出された。1947年(昭和22年)の第23回総選挙で日本社会党が143議席を獲得し、衆議院で比較第一党となる。これを受けて衆議院の首班指名選挙では、420議員が片山に投票し、片山が内閣総理大臣となる。この首班指名選挙では2位が吉田茂と齋藤晃の1票のみであったため、片山が獲得した420票と2位との差が419票差という記録は、衆議院における首班指名選挙としては最高記録である。


片山は民主党・国民協同党と連立内閣を組閣する。しかし、保守との連立政権のため閣内の意見がまとまらず、親任式当日までに閣僚が決まらずに片山が全閣僚を兼任して親任式に臨み、一人内閣でしのいだ。閣僚が決まった後も鈴木茂三郎ら党内左派の突き上げが続き、また終始GHQの言いなりであったため「グズ哲」とあだ名された。





片山内閣



政権としては、国家公務員法の制定、内務省の解体、警察制度の改革、労働省の設置、失業保険の創設、封建的家族制度の廃止を目標とした改正民法の制定、刑法改正などを実現した。その一方で、社会主義理論を鵜呑みにして国有化・国家管理政策にこだわり、公社・公団を乱発し、いい加減な財源調達による公的融資を拡大したと評された[1]。これが与党内の首相からの離反を招き、短期間で首相を辞任せざるを得なかった。


片山の後は、連立与党の民主党を率いる芦田均が同じ連立の枠組みで芦田内閣を組織したが「政権たらい回し」の批判を浴び、やがて昭電疑獄の嵐の中であえなく総辞職した。その後に少数与党として発足した第2次吉田内閣が、紆余曲折の末に衆議院を解散したことで臨んだ1949年(昭和24年)1月の第24回総選挙では、昭電疑獄の逆風をもろに受けた日本社会党は143議席から48議席に激減するという大敗を喫し、委員長だった片山も次点で落選という憂き目を見た。現職の野党第一党党首の落選は、その後2014年(平成26年)の第47回総選挙で民主党代表の海江田万里が落選するまで65年間、これが唯一の出来事だった[2]。1950年(昭和25年)、日本社会党は分裂に至り、委員長を退いた。



その後


片山は1952年(昭和27年)、次の第25回総選挙に右派社会党から立候補してトップ当選を果たし、国会復帰を果たす。その後、右派社会党→日本社会党→民主社会党に籍を置く。中華人民共和国と太いパイプを持ち、憲法擁護国民連合を結成して1955年(昭和30年)11月に訪中団長として藤田藤太郎、遠藤三郎とともに毛沢東や周恩来との会見を行い[3]、1957年(昭和32年)には久原房之助や松本治一郎らとともに日中国交正常化を求める「日中国交回復国民会議」の代表委員を務め[4]、1959年10月には中国建国10周年慶祝代表団団長として再び毛沢東と会見した[5][6]。選挙浄化・世界連邦運動にも参加した。長く民社党最高顧問として野党の重鎮の一人と目されていたが、政界における世代交代が進む中、1963年(昭和38年)の第30回総選挙で落選、これを機に政界を引退した。首相経験者として2度の落選を見たのもこの片山だけである。


1969年(昭和44年)10月1日、神奈川県藤沢市から第一号の名誉市民として顕彰される。


1978年(昭和53年)5月30日、満90歳で死去した。



エピソード




片山哲




  • クリスチャンであり、日本基督教団富士見町教会に所属していた[7]

  • 日本においてキリスト教的人権思想と社会民主主義の融合(キリスト教社会主義)を実践した代表的な人物の一人である。


  • 世界連邦運動の推進団体・世界連邦日本国会委員会第2代会長である。





安部磯雄と談笑



  • 著訳書は戦前から数えると約40冊あるが、愛読していた唐代の詩人白居易の著訳書を、岩波新書と現代教養文庫で出している。また、安部磯雄伝を毎日新聞社で出している。


  • カナモジカイや「言語政策を話し合う会」に参加するなど、国語国字問題にも熱心に取り組んだ。

  • 姉の寿々代は鳥山啓宅に寄宿していた縁で、のちに鳥山啓の三男・鳥山嶺男と結婚している。


  • 明治時代の代表的な社会主義運動家・片山潜との縁戚関係はない。


  • 宮城県議会議員、また日本社会党宮城県本部委員長や日ソ協会宮城連合会長を務めた三春重雄とは義理の甥の親戚関係にあたる。



栄典




  • 1964年 - 勲一等旭日大綬章。


  • 1978年 - 勲一等旭日桐花大綬章。

  • 1978年 - 従二位。



出典


[ヘルプ]




  1. ^ 俵孝太郎『戦後首相論』(グラフ社)


  2. ^ “【衆院選】民主・海江田氏落選!野党第1党党首では49年片山元首相以来の屈辱”. スポーツ報知. 2014年12月15日閲覧。[リンク切れ]


  3. ^ “中国・日本 両国人民の友好の絵巻物”. 中国網. 2016年11月5日閲覧。


  4. ^ “大原社研_大原クロニカ『社会・労働運動大年表』解説編”. 法政大学大原社会問題研究所. 2017年10月8日閲覧。


  5. ^ “一衣帯水ーー中日両国人民の長い交流の歴史”. 中国国際放送 (2007年9月28日). 2016年11月5日閲覧。


  6. ^ “周斌さんの回想録「私は中国の指導者の通訳だった」日本で出版”. 人民網 (2015年3月17日). 2016年11月5日閲覧。


  7. ^ 中村敏『日本における福音派の歴史』p.158




関連項目







  • 片山内閣


  • 競輪#競輪の誕生 → 自転車競技法



外部リンク


片山哲「国民諸君に訴う」 (附:片山内閣施政方針演説 1947)

















公職
先代:
吉田茂

日本の旗 内閣総理大臣
第46代:1947年 - 1948年
次代:
芦田均
党職
先代:
結成

日本社会党委員長
初代:1946年 - 1950年
次代:
河上丈太郎(右派)
鈴木茂三郎(左派)

.mw-parser-output .navbox-subgroup{margin:-2px;width:calc(100% + 4px)}.mw-parser-output .zendaijidai{width:33%;background-color:#e9e9e9}.mw-parser-output .todai{width:34%;background-color:#f9f9f9}









Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith