鹿子木孟郎
鹿子木孟郎 (かのこぎ たけしろう) | |
---|---|
生誕 | (1874-11-09) 1874年11月9日 岡山県岡山市東田町 |
死没 | 1941年4月3日(1941-04-03)(66歳) 京都府京都市左京区 |
国籍 | ![]() |
著名な実績 | 洋画 |
代表作 | 「ローランス画伯の肖像」[1](1908年)、「新夫人」[2]。 (1909年) |
運動・動向 | アカデミック美術 |
鹿子木 孟郎(かのこぎ たけしろう、1874年(明治7年)11月9日 - 1941年(昭和16年)4月3日は、岡山県出身の洋画家。肖像画を得意とした。元関西美術院長、レジオン・ドヌール勲章受章。
目次
1 略歴
2 代表作
3 作品
4 脚注
5 参考文献
6 外部リンク
略歴
岡山県岡山市東田町に、旧岡山藩(備前池田藩)藩士の宇治長守[3]の三男[4]として生まれる。号は不倒[5]。
初め郷里で松原三五郎の天彩学舎で油絵を学ぶ。1890年(明治23年)、東京に遊学したが脚気に罹り帰郷する。岡山中学予備校図画教員となるが、1892年(明治25年)、再度上京し小山正太郎が主宰する画塾不同舎に入る[6]。1895年(明治28年)、中等教員図画免許状を受け、滋賀県・三重県・埼玉県で美術教師として勤務する[7]。なお、三重県での鹿子木の後任は赤松麟作だった。1897年(明治30年)、岡山出身の妹尾春子と結婚[8]。
1900年(明治33年)、渡欧。11月中ボストン着[9]。同行した満谷国四郎、丸山晩霞、河合新蔵と、先発の吉田博、中川八郎で「日本人水彩画家6人展」をボストンアートクラブで開催し、成功を収める。1901年(明治34年)4月にアメリカ発、ロンドン経由で6月にパリに到着。パリのアカデミー・ジュリアンで、フランス最後の歴史画家と称された老巨匠ジャン=ポール・ローランスの薫陶を受ける。1904年(明治37年)、帰国。同年、明治美術会の後進である太平洋美術会 第3回展に出品[10]。京都で画塾を開くかたわら、パリで知遇を得た浅井忠[11]らとともに関西美術院の創立に尽くす。1905年(明治38年)、美術雑誌『平旦』を石井柏亭、小杉放庵らと創刊する。1906年(明治39年)刊行の薄田泣菫の詩集『白羊宮』に、満谷国四郎とともに挿絵を入れる[12]。1906年(明治39年) - 1908年(明治41年)、再び渡欧し、ローランスに師事する。滞仏中、サロン・ド・パリで『少女』が入選[13]、アカデミー・ジユリアン一等賞を受ける[14]。
帰国後、1908年(明治41年)6月に関西美術院長となる。文展、帝展審査員など官展を中心に活躍。関西洋画壇(京都画壇)に重きをなした[15]。
1915年(大正4年)6月、関西美術院長を辞する。1916年(大正5年) - 1918年(大正7年)、三度目の渡仏。ローランスに師事するとともに、エミール=ルネ・メナールにも師事する。
津田青楓、吉田初三郎、斎藤与里、黒田重太郎、安井曾太郎、小林和作、前川千帆、中村研一、佐竹徳、北脇昇、藤本東一良ら多くの後進を指導した。ヨーロッパのアカデミック美術を紹介し続けた功績により、1932年(昭和7年)、フランスよりレジオン・ドヌール勲章を受けた[16]。1941年(昭和16年)4月3日、脳溢血のため京都左京区の自宅で静養中、尿毒症を併発し永眠。
代表作
タイトル |
制作年 |
技法・素材 |
サイズ(cm) |
所蔵先 |
備考 |
---|---|---|---|---|---|
自画像 |
1894年 |
油彩・紙 |
32.0x24.0 |
目黒区美術館 |
|
津の停車場(春子)[17] |
1898年 |
油彩・キャンバス |
57.1x39.0 |
三重県立美術館 |
|
日本髪の裸婦 |
1899年頃 |
油彩キャンバス |
93.5x63.8 |
府中市美術館 |
|
白衣の婦人 |
1901-03年頃 |
油彩・キャンバス |
70.3x54.2 |
京都工芸繊維大学 |
|
白衣の少女 |
1901-03年 |
油彩・キャンバス |
56.1x73.6 |
京都工芸繊維大学 |
|
狐のショールをまとえる婦人[18] |
1902年 |
油彩・キャンバス |
72.2x53.0 |
三重県立美術館 |
|
裸婦 |
1902年頃 |
油彩キャンバス |
80.4x44.2 |
北海道立近代美術館 |
|
京洛落葉[19] |
1904年 |
油彩・キャンバス |
60.4x75.5 |
三重県立美術館 |
|
西洋婦人 |
1904年 |
京都工芸繊維大学美術工芸資料館 |
|||
琵琶法師 |
1905年 |
油彩・キャンバス |
144.5x105.5 |
個人 |
第4回太平洋画会展 |
パイプを持つ男 |
1906年 |
油彩・キャンバス |
79.5x64.0 |
和歌山県立近代美術館 |
|
裸体の写生 |
1906年 |
油彩・キャンバス |
81.2x54.5 |
豊橋市美術博物館[20] |
|
ショールをまとう女 |
1906-07年頃 |
油彩キャンバス |
91x65 |
府中市美術館 |
|
ノルマンディー浜 |
1907年 |
油彩キャンバス |
164x219 |
法人 |
翌年のサロン入選、第2回文展 |
ローランス画伯の肖像[21] |
1908年 |
||||
新夫人 |
1909年 |
油彩キャンバス |
94.0x90.0 |
京都市美術館 |
|
林泉(天龍寺の庭) |
1910年 |
油彩・キャンバス |
88.0x120.0 |
個人 |
第4回文展 |
紀州勝浦[22] |
1910年 |
油彩キャンバス |
59.0x74.8 |
静岡県立美術館 |
第4回文展・第9回関西美術会展 |
舞子の浜 |
1911年 |
油彩・キャンバス |
72.7x91.0 |
個人 |
第5回文展 |
某未亡人の肖像 |
1912年 |
油彩キャンバス |
93.0x62.0 |
京都市美術館 |
第6回文展 |
加茂の競馬 |
1913年 |
油彩キャンバス |
150x210 |
個人 |
第7回文展 |
山村風景 |
1914年 |
油彩キャンバス |
137.0x211.0 |
岡山県立美術館 |
|
秋の景 |
1915年 |
紙本彩色六曲一双 |
170.5x378.0 |
北海道立近代美術館 |
|
書斎における平瀬介翁[23] |
1915年 |
油彩キャンバス |
80.3x60.7 |
京都国立近代美術館 |
第9回文展 |
アブニューオッシュ |
1916年 |
油彩キャンバス |
50.1x61.0 |
目黒区美術館 |
|
海辺の牛 |
1916-17年 |
油彩キャンバス |
60.2x71.4 |
目黒区美術館 |
|
教会[24] |
1917年 |
油彩・キャンバス |
63.5x48.5 |
三重県立美術館 |
|
奈良の秋 |
1919年 |
油彩キャンバス |
58.2x79.8 |
岡山県立美術館 |
|
牛[25] |
1922年 |
油彩キャンバス |
64.6x91.1 |
神奈川県立近代美術館 |
第4回帝展 |
大正十二年九月一日 |
1924年 |
油彩キャンバス |
156x204 |
東京都現代美術館 |
|
勝本勘三郎像[26] |
1925年 |
油彩キャンバス |
51.5x44.0 |
京都国立近代美術館 |
|
海辺 |
1930年 |
油彩キャンバス |
58.0(径) |
京都市美術館 |
|
裸婦 |
1930年 |
油彩キャンバス |
70.5x70.5 |
岡山県立美術館 |
|
大台ヶ原山中[27] |
1932年 |
油彩キャンバス |
113.5x163.0 |
三の丸尚蔵館 |
第13回帝展 |
大和吉野川の渓流[28] |
1933年 |
油彩キャンバス |
89.4x130 |
三重県立美術館 |
|
浴女 |
1934年 |
油彩キャンバス |
134.9x81.8 |
岡山県立美術館 |
|
吉野連山[29] |
1935年 |
油彩キャンバス |
60.6x80.4 |
小杉放菴記念日光美術館 |
|
婦人像 |
1938年 |
油彩キャンバス |
40.5x32.0 |
岡山県立美術館 |
|
南京入城[30] |
1940年 |
油彩キャンバス |
205.0x495.0 |
東京国立近代美術館保管(アメリカ合衆国無期限貸与) |
戦争記録画。旧友の故松風嘉定の息子(同名の松風嘉定)からの依頼により制作。完成後、陸軍に献納。 |
日本海(竹野ノ海岸 |
昭和期 |
油彩キャンバス |
53.2x65.3 |
京都市美術館 |
|
田中源太郎像 |
制作時期不明 |
油彩キャンバス |
106.0x76..0 |
京都市美術館 |
|
月[31] |
制作時期不明 |
油彩キャンバス |
72.5x99.7 |
ひろしま美術館 |
|
東海の浜 |
制作時期不明 |
油彩キャンバス |
60.6x90.5 |
姫路市立美術館 |
作品




脚注
^ 小学館 デジタル大辞泉. “鹿子木孟郎”. コトバンク. 2017年12月11日閲覧。
^ 新村出編『広辞苑 第六版』“鹿子木孟郎”(岩波書店、2011年)
^ 鹿子木孟郎 :: 東文研アーカイブデータベース
^ 20世紀日本人名事典. “鹿子木孟郎”. コトバンク. 2017年12月11日閲覧。
^ 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plus (2015年). “鹿子木孟郎”. コトバンク. 2017年12月11日閲覧。
^ 思文閣 美術人名辞典. “鹿子木孟郎”. コトバンク. 2017年12月11日閲覧。
^ 鹿子木孟郎 :: 東文研アーカイブデータベース
^ 三重県立美術館 /所蔵品検索 / 鹿子木孟郎
^ 「鹿子木孟郎がパリに渡った年月日を知りたい。」 - レファレンス協同データベース
^ 平凡社世界大百科事典. “鹿子木孟郎”. コトバンク. 2017年12月11日閲覧。
^ 没後50年 鹿子木孟郎展 | 京都国立近代美術館
^ 青空文庫:薄田泣菫 詩集の後に
^ 倉敷市立美術館 アーティストリスト
^ 鹿子木孟郎 :: 東文研アーカイブデータベース
^ 三省堂 大辞林 第三版. “鹿子木孟郎”. コトバンク. 2017年12月11日閲覧。
^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. “鹿子木孟郎”. コトバンク. 2017年12月11日閲覧。
^ 三重県立美術館 /所蔵品検索 / 津の停車場(春子)
^ 三重県立美術館 /所蔵品検索 / 狐のショールをまとえる婦人
^ 三重県立美術館 /所蔵品検索 / 京洛落葉
^ 豊橋市美術博物館編集・発行 『市制施行100周年記念 豊橋市美術博物館所蔵 絵画名品100選』 2006年10月6日、第23図。
^ 鹿子木孟郎 「ローランス」画伯の肖像 :: 東文研アーカイブデータベース
^ 静岡県立美術館【主な収蔵品の作家名:鹿子木孟郎】
^ 独立行政法人国立美術館・所蔵作品検索 書斎における平瀬介翁
^ 三重県立美術館 /所蔵品検索 / 教会
^ 鹿子木孟郎:神奈川県立近代美術館
^ 独立行政法人国立美術館・所蔵作品検索 勝本勘三郎像
^ 宮内庁三の丸尚蔵館編集 『近代の洋画家、創作の眼差し 三の丸尚蔵館展覧会図録No.52』 宮内庁、2010年10月30日、第8図。
^ 三重県立美術館 /所蔵品検索 / 大和吉野川の渓流
^ 服部文孝ほか編集 小杉放菴記念日光美術館特別協力 『平成29・30年度市町村美術館活性化事業 第18回共同巡回展 小杉放菴記念日光美術館所蔵 絵画で国立公園めぐり ーー』 第18回共同巡回展実行委員会、2018年4月28日、第45図。
^ 独立行政法人国立美術館・所蔵作品検索 南京入城
^ 鹿子木孟郎 - 日本近代洋画 - ひろしま美術館
参考文献
- 三重県立美術館ほか編集・発行 『没後50年 鹿子木孟郎展』 1990年
- 府中市美術館編集・発行 『鹿子木孟郎―師ローランスとの出会い展』 2001年
外部リンク
「岡山市出身の洋画家・鹿子木孟郎の自叙伝があるか。」 - レファレンス協同データベース