長門湯本温泉
![]() | |
---|---|
![]() 長門湯本温泉 公衆浴場「恩湯」 | |
温泉情報 | |
所在地 | 山口県長門市 |
座標 | 北緯34度19分50秒 東経131度10分15秒座標: 北緯34度19分50秒 東経131度10分15秒 |
交通 | 空路 - 山口宇部空港 鉄道 - JR西日本美祢線 長門湯本駅 バス - サンデン交通:バス停「湯本温泉入口」 車 - 中国自動車道 美祢IC |
泉質 | アルカリ性単純温泉 |
泉温(摂氏) | 39.0 ℃ |
湧出量 | 36.5L/分 |
pH | 9.62 |
宿泊施設数 | 12軒 |
外部リンク | http://www.yumotoonsen.com/ |
特記事項 | 湧出量・pHの値は恩湯のもの |



大谷山荘(長門湯本温泉)

湯本観光ホテル西京
長門湯本温泉(ながと ゆもと おんせん)は、山口県長門市(旧国長門国)にある温泉。山口県を代表する温泉(「防長四湯」)の一つである。
正式名称は湯本温泉であり[1]、長門市近辺で長門湯本と呼ぶことはない。旧鉄道省編の『温泉案内』では「深川温泉」として紹介され、「長州第一の名湯だと云ふ」と記されている。
目次
1 泉質
2 温泉街
3 歴史
4 アクセス
5 参照
6 関連項目
7 外部リンク
泉質
- アルカリ性単純泉[2]
温泉評論家の郡司勇は、公衆浴場「恩湯」(改装前)に入浴し、源泉が「ややヌル目のまま利用されており感動した。名湯の名に恥じない良い湯である。」<https://allabout.co.jp/gm/gc/80457/2/>との感想を記している。
温泉街
音信川(おとずれがわ)沿いに温泉街が広がる[3]。大規模な温泉旅館が林立し、山口市の湯田温泉と並び、山口県を訪れる団体観光客の主要な宿泊地ともなっている。中でも大谷山荘は、日本温泉遺産を守る会により温泉遺産(源泉かけ流し風呂)に認定されている<http://www.onsen-isan.com/gensen/yamaguchi.html>。
共同浴場は「恩湯」(おんとう、現在休業中。2019年秋開業予定)、「礼湯」(れいとう、2019年3月末閉業)の2軒が存在した。休業前の恩湯は瓦屋根に「湯本温泉」という大きなネオンサインがあるのが特徴であった。
音信川沿いの遊歩道と川沿いの公園に足湯が存在する。
2014年に経営破綻した旅館跡に、星野リゾートが高級旅館「界」を建設するとともに、温泉郷全体の再生に取り組むことで2016年に長門市と協定を結んだ[4]。
歴史
開湯は室町時代の1427年である。当地にある大寧寺の住職が、住吉大明神の神託によって発見したとされる。開湯時に発見した源泉は現在も湧出し、所有も同寺のものである。
江戸時代には、長州藩の藩主も湯治に訪れた[5]。
日本各地に存在する「湯本温泉」とともに「ゆもと湯けむり5名湯」という宿泊スタンプラリーを定期的に開催している。参加している温泉地は温泉地は長門湯本温泉の他に、ニセコ湯本温泉、岩手湯本温泉(湯田温泉峡湯本温泉)、岩瀬湯本温泉、いわき湯本温泉である。
アクセス
- 鉄道 : 美祢線長門湯本駅下車徒歩約5分。
- 車 : 中国自動車道美祢ICから国道435号経由国道316号で約30分。
参照
^ 全国温泉大事典、帝国書院地図帳などには湯本と記載
^ 温泉成分湯本温泉旅館協同組合公式サイト(2018年4月15日閲覧)。
^ 湯本温泉旅館協同組合の公式サイト内「お宿の一覧」には2018年4月15日時点で12軒が掲載されている。
^ 星野リゾートが温泉街再生、山口・長門市と協力日本経済新聞ニュースサイト(2016年4月26日)2018年4月15日閲覧。
^ 長門 湯本温泉とは湯本温泉旅館協同組合公式サイト(2018年4月15日閲覧)。
関連項目
温泉、温泉街、外湯、温泉番付
日本の温泉地一覧 - 日本の温泉画像一覧
恋人の聖地 - 下関市の山口県国際総合センター 海峡ゆめタワーと並んで制定。「恋叶うまち」がキャッチフレーズにもなっている。- 大谷山荘
外部リンク
- ゆもとおんせんドットコム(湯本温泉旅館協同組合)