吉田兼倶






















































 

凡例
吉田兼倶

Yoshida-jinja shinryusha.jpg
吉田兼倶が神龍大明神として祀られる神龍社
(吉田神社境内)

時代
室町時代中期 - 戦国時代
生誕
永享7年(1435年)
死没
永正8年2月19日(1511年3月18日)
改名
兼敏→兼倶
神号
神龍大明神
官位
従二位・非参議
氏族
卜部氏嫡流・吉田家
父母
父:卜部兼名
兄弟
兼倶、卜部兼昭

兼致、卜部兼永[1]、清原宣賢、
中御門宣秀室
特記
事項

吉田神道(唯一神道)の事実上の創始者。
テンプレートを表示




























吉田 兼倶(よしだ かねとも)は、室町時代中期から戦国時代にかけての神道家。卜部兼名の子。官位は従二位・非参議。本姓は卜部氏。吉田神社の神主。吉田神道(唯一神道)の事実上の創始者[2]




目次






  • 1 経歴


  • 2 著書


  • 3 脚注


  • 4 参考文献


  • 5 関連項目





経歴


家系は神道家の卜部家の系譜をひき、兼倶の代に吉田家を興した。


永享7年(1435年)、卜部兼名の子として誕生。初め兼敏と称したが、文正元年(1466年)に兼倶に改名している。


始め神祇大副を務め、卜部家の家職・家学を継承していたが、次第に家学・神道説を整理し、「神明三元五大伝神妙経」を著して吉田神道の基礎を築いた。その後も神道説の中心となる「日本書紀」神代巻と「中臣祓(なかとみはらえ)」について研鑚を重ね、後土御門天皇に進講したのを始め、公家達にも講義を行った。文明16年(1484年)、吉田神社に斎所として虚無太元尊神(そらなきおおもとみことかみ)を祀る大元宮を創建して、日本各地の神を祭ったが、伊勢神宮には反対された[3]。吉田神道の入門書であり、また根本経典でもある「唯一神道名法要集」「神道大意」「神名帳頭註」を著し、また朝廷・幕府に取り入り勢力を拡大し、みずから「神祇管領長上」と名乗り全国の神社を支配、神位・神職の位階を授与する権限を獲得した。


明応8年(1499年)に42歳で死去した子・兼致のために吉田山に寺院「神龍院」を創設し、その長老に息子の妙亀を就けた[4]。神龍院はその後梵舜など吉田家の人間が跡を継いだ[4]


永正8年(1511年)、薨去。享年77。死後吉田社(現在の吉田神社)の境内に葬られ、神龍社にて、神龍大明神として祀られている。孫に吉田兼右[5][6]


兼倶が吉田神道を唱えた背景には、両部神道や伊勢神道に対抗する意図があった[3]。兼倶は、吉田神道の主張を通じて、様々な教説にわかれていた神道を統合しようとし、室町幕府にも取り入って権勢を拡大し、神道界の権威になろうとした[7]



著書



  • 『神明三元五大伝神妙経』:吉田神道の経典。

  • 『唯一神道名法要集』:吉田兼倶の主著。吉田神道の経典。卜部兼延に仮託されている。

  • 『神道大意』:文明18年(1486年)。『神道大系』論説篇卜部神道(上)所収。『吉田叢書』第1篇所収。

  • 『神道大意』:吉田兼直に仮託されている。

  • 『神宗国源論』

  • 『十八神道源起抄』

  • 『日本書紀神代巻抄』:『日本書紀』神代巻の注釈書。

  • 『神名帳頭註』:『延喜式』神名帳の注釈書。

  • 景徐周麟『中臣祓聞書』:景徐周麟が記した吉田兼倶の講義ノート。『神道大系』古典註釈篇中臣祓注釈所収。

  • 『中臣祓抄』:吉田兼倶の講義ノート。



脚注


[ヘルプ]




  1. ^ 卜部氏平野家養子。


  2. ^ 「事実上」というのは、建前としては吉田神道は吉田家に古くから伝わっている神道説だということになっているからである。

  3. ^ ab日本史用語研究会 『必携日本史用語』 実教出版、2009年、四訂版。

  4. ^ ab梵舜『舜旧記』8巻 解説鎌田純一校訂、八木書店, 1999、p159


  5. ^ 清原宣賢の実子で兼致の子・兼満の養子。


  6. ^ 卜部氏諸家流の系譜「思想史文献としての《神代巻抄》」原克昭、日本における宗教テクストの諸位相と統辞法、2008


  7. ^ 全国歴史教育研究協議会 『日本史B用語集―A併記』 山川出版社、2009年、改訂版。




参考文献



  • 井上智勝 『吉田神道の四百年 神と葵の近世史』 講談社〈講談社選書メチエ〉、2013年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"""""""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}
    ISBN 978-4-06-258545-3。

  • 伊藤聡 『神道とは何か』 中央公論新社〈中公新書〉、2012年。
    ISBN 978-4-12-102158-8。

  • 日本史用語研究会 『必携日本史用語』 実教出版、2009年、四訂版。
    ISBN 978-4-407-31659-9。

  • 全国歴史教育研究協議会 『日本史B用語集―A併記』 山川出版社、2009年、改訂版。
    ISBN 978-4-634-01302-5。



関連項目



  • 神道

  • 吉田家


  • 唯一神道(吉田神道)

  • 法華神道

  • 三十番神




Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter