コシツェ






















































































コシツェ
Košice

BandeauKosice.png





コシツェの市旗

市旗

位置

コシツェの位置の位置図
コシツェの位置

座標 : 北緯48度42分58秒 東経21度15分41秒 / 北緯48.71611度 東経21.26139度 / 48.71611; 21.26139
歴史
最初に文献に
登場した年

1230年
行政



スロバキアの旗 スロバキア
 県

コシツェ県の旗 コシツェ県
 郡
Košice I, Košice II,
Košice III, Košice IV
 市

コシツェ
市長
Richard Raši
地理

面積
 
  市域
242.768 km2

標高
206 m
人口

人口
(2011年12月31日現在)
  市域
240,688人
    人口密度
  991人/km2
その他

等時帯

CET (UTC+1)

夏時間

CEST (UTC+2)
郵便番号
040 00
市外局番
+421-55
ナンバープレート
KE

公式ウェブサイト : www.kosice.sk



国立劇場と街の風景


コシツェKošice, ハンガリー語:Kassa, ドイツ語:Kaschau, ラテン語:Cassovia)はスロバキア第2の都市。


2013年の欧州文化首都になることが決定している。




目次






  • 1 地勢・産業


  • 2 歴史


  • 3 統計


  • 4 コシツェ出身の著名人


  • 5 姉妹都市


  • 6 参照


  • 7 外部リンク





地勢・産業


スロバキア東部に位置する代表的な工業都市。ホルナート川沿いに位置する。ハンガリー国境まで約20キロ、ウクライナの国境まで80キロ程度。近隣の都市としては、約30キロ北にプレショフ、75キロ南西にハンガリーのミシュコルツ、80キロ東にウクライナのウジホロドが位置している。



歴史


1290年、ハンガリー王国のもとで都市として認められた。交易路の要衝に位置したため、中世より商工業が発展した。第一次世界大戦後、トリアノン条約によってチェコスロバキア領となるが、1938年よりハンガリーに編入された[1]。第二次世界大戦末期にはコシツェ臨時政府が建てられ、第二次世界大戦後における社会主義政権の方針を定めた「コシツェ政府綱領」が出された。1993年のチェコ・スロバキア分離にともない、スロバキア領となった。



統計


コシツェは2006年12月の調査で235,596人の人口がある。2001年調査によれば、人口の89.1%がスロバキア人、3.8%がハンガリー人、2.1%がロマ人、1.2%がチェコ人、0.5%がルシン人、0.5%がウクライナ人である。信仰は、58.3%がカトリック教会、19.4%が無宗教、7.パーセントが東方典礼カトリック教会、4.1%がルーテル教会である[2]



コシツェ出身の著名人




  • ペーター・トペルツェル - ピアニスト


  • イムレ・ネーメト - 陸上競技選手


  • マルチナ・ヒンギス - 女子プロテニス選手


  • ヴラディミア・ヤノツコ - サッカー選手



姉妹都市










参照





  1. ^ “デジタル大辞泉の解説”. コトバンク. 2018年5月20日閲覧。


  2. ^ “Municipal Statistics”. Statistical Office of the Slovak republic. 2008年2月17日閲覧。




外部リンク



  • コシツェの公式サイト(スロバキア語・英語)

  • 旅行者のためのサイト(英語)













Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith