曳舟

『名所江戸百景』より「四ツ木通用水引ふね」。
曳舟、曳船(ひきふね)とは、
- 水路に浮かべた船を水路沿いの陸路から牽引すること。 → 曳舟道
また、地名に転じたものとして、
東京都墨田区北部の地名(町名には用いられない)。上記の用途に使われた用水路(曳舟川)に由来する。 → 曳舟 (東京都)
- 上記地名にちなむ鉄道駅。東武伊勢崎線曳舟駅、および京成押上線京成曳舟駅。
曳舟町は、大阪市西成区にかつて存在した地名。
- 上記地名にちなむ、廃止された南海天王寺支線の曳舟駅 (大阪府)。
タグボートのこと。曳船(えいせん)とも言う。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |