本多 正矩(ほんだ まさのり、延宝9年9月4日(1681年10月15日) - 享保20年8月17日(1735年10月3日))は、江戸時代中期の大名。上野沼田藩第3代藩主、駿河田中藩初代藩主。正重系本多家6代。
旗本本多正方(初代藩主本多正永の弟)の長男。母は菅沼定賞の娘。正室は松野助義の娘。子は本多正珍(三男)、黒田直純(四男)、生駒親睦(七男)。官位は従五位下、豊前守。
正徳3年(1713年)8月、先代藩主本多正武の養子となり、享保6年(1721年)の正武の死去で跡を継いだ。享保8年(1723年)には奏者番となる。享保15年(1730年)7月、田中藩へ移封され、享保20年(1735年)8月17日に55歳で死去した。跡を三男の正珍が継いだ。
本多氏沼田藩3代藩主 (1721年 - 1730年)
|
真田家 |
- 真田信之
- 真田信吉
- 真田熊之助
真田信政1639-1656
真田信利1656-1681
- 幕命を果たせず改易
|
1681年から1703年まで幕府領
|
本多家 |
本多正永1703-1711
本多正武1711-1721
本多正矩1721-1730
駿河国田中藩に転封
|
黒田家 |
黒田直邦1732-1735
黒田直純1735-1742
上総国久留里藩に転封
|
土岐家 |
土岐頼稔1742-1744
土岐頼煕1744-1755
土岐定経1755-1782
土岐頼寛1782
土岐定吉1782-1786
土岐定富1786-1790
土岐頼布1790-1813
土岐頼潤1813-1826
土岐頼功1826-1843
土岐頼寧1843-1847
土岐頼之1847-1867
土岐頼知1867-1871
廃藩置県
|
|
本多氏田中藩初代藩主 (1730年 - 1735年)
|
酒井家(雅楽頭忠利系) |
|
桜井松平家 |
松平忠重1633-1635
遠江掛川藩に転封
|
水野家 |
水野忠善1635-1642
三河吉田藩に転封
|
藤井松平家 |
松平忠晴1642-1644
遠江掛川藩に転封
|
北条家 |
北条氏重1644-1648
遠江掛川藩に転封
|
西尾家 |
西尾忠照1649-1654
西尾忠成1654-1679
信濃小諸藩に転封
|
酒井家(雅楽頭忠能系) |
酒井忠能1679-1681
諸事情により改易
|
土屋家 |
土屋政直1682-1687
常陸土浦藩に転封
|
太田家 |
太田資直1684-1705
太田資晴1705
陸奥棚倉藩に転封
|
内藤家 |
内藤弌信1705-1720
越後村上藩に転封
|
土岐家 |
土岐頼殷1712-1713
土岐頼稔1713-1742
上野沼田藩に転封
|
本多家 |
本多正矩1730-1735
本多正珍1735-1773
本多正供1773-1777
本多正温1777-1800
本多正意1800-1829
本多正寛1829-1860
本多正訥1860-1868
安房長尾藩に転封。領地は徳川家達が駿河駿府藩主になった際に吸収され、廃藩。
|
|