三崎口駅
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2011年1月) |
三崎口駅 | |
---|---|
駅舎(2013年12月) | |
みさきぐち Misakiguchi | |
◄KK71 三浦海岸 (2.2km) | |
所在地 | 神奈川県三浦市初声町下宮田495 北緯35度10分39秒 東経139度37分59.5秒 / 北緯35.17750度 東経139.633194度 / 35.17750; 139.633194 |
駅番号 | ○KK72 |
所属事業者 | 京浜急行電鉄 |
所属路線 | ■久里浜線 |
キロ程 | 13.4km(堀ノ内起点) 品川から65.7km |
駅構造 | 地上駅(一部高架) |
ホーム | 2面2線 |
乗降人員 -統計年度- |
17,854人/日 -2017年- |
開業年月日 | 1975年(昭和50年)4月26日 |
三崎口駅(みさきぐちえき)は、神奈川県三浦市初声町下宮田にある京浜急行電鉄久里浜線の駅。同線の終着駅である。駅番号はKK72。
目次
1 概要
2 歴史
3 駅構造
3.1 のりば
3.2 接近メロディ
4 利用状況
5 駅周辺
5.1 バス路線
6 ギャラリー
7 隣の駅
8 脚注
9 出典
10 関連項目
11 外部リンク
概要
国道134号に面した場所にあり、三浦市の中心市街地である三崎までは4kmほど離れている。建設当初、久里浜線の終点は油壺駅とされていたが、自然破壊の恐れがあることなどから用地の取得が困難を極めたため、暫定的なターミナルとしてバスとの連絡に便利な国道134号との交点に当駅が建設された。駅名は三崎への入口という意味合いから付けられたものである。
その後、油壺駅までの延伸については、2016年3月16日に行われた決算発表で事実上凍結されている[1]。
当駅は京急電鉄ならびに関東地方の大手私鉄では最南端の駅でもある。
歴史
1975年(昭和50年)4月26日 - 開業。
2008年(平成20年)12月10日 - 駅メロディを導入。
2011年(平成23年) - 駅舎が改築される。
2017年(平成29年)
1月13日 - 駅メロディが変更される。
10月5日 - 駅名標が「三崎マグロ駅」に掛け替えられる。
駅構造
相対式ホーム2面2線を有する地上駅。ただし、地形の関係で三浦海岸側は高架、油壺側は掘割である。油壺側では国道134号をくぐる部分まで線路が敷設されており、その先には京急の変電所が設置されている。のりばは、東から1番線、2番線となっており、両ホームは区別なく使用される。三浦海岸駅までの区間は単線だが、複線分の用地が確保されている。
改札は1ヶ所で、ホームへは階段及びエスカレーター、エレベーターで連絡している。
のりば
番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1・2 |
上り | 横浜・品川方面 |
なお、2ドアの2100形電車で到着した場合、座席の方向転換が行われるため、乗客の降車後一旦ドアを閉めて、座席の方向転換終了後に乗車となる。
接近メロディ
2008年12月10日から、三浦市三崎地区が舞台となった山本コウタローとウィークエンドの楽曲「岬めぐり」が接近メロディとして採用された[2]。その後2017年1月13日から、城ヶ島へのアクセスが向上したことを記念して、北原白秋が三崎滞在中に作詞した楽曲「城ヶ島の雨」に変更された[3][4]。
利用状況
2017年度の1日平均乗降人員は17,854人で[5]、京急線全72駅中41位だった。
近年の1日平均乗降人員と乗車人員は下表の通り。
年度 | 1日平均 乗降人員[7] |
1日平均 乗車人員[8] |
出典 |
---|---|---|---|
1975年(昭和50年) | 8,082 | ||
1980年(昭和55年) | 13,248 | ||
1985年(昭和60年) | 18,166 | ||
1986年(昭和61年) | 18,625 | ||
1987年(昭和62年) | 19,675 | ||
1988年(昭和63年) | 20,961 | ||
1989年(平成元年) | 21,798 | ||
1990年(平成02年) | 22,304 | ||
1991年(平成03年) | 22,500 | ||
1992年(平成04年) | 22,348 | ||
1993年(平成05年) | 22,116 | ||
1994年(平成06年) | 22,156 | ||
1995年(平成07年) | 21,803 | 10,947 | [* 1] |
1996年(平成08年) | 21,337 | ||
1997年(平成09年) | 20,972 | ||
1998年(平成10年) | 20,771 | 10,352 | [* 2] |
1999年(平成11年) | 20,496 | 10,215 | [* 3] |
2000年(平成12年) | 20,179 | 10,038 | [* 3] |
2001年(平成13年) | 20,180 | 10,048 | [* 4] |
2002年(平成14年) | 19,766 | 9,831 | [* 5] |
2003年(平成15年) | [9]19,519 |
9,696 | [* 6] |
2004年(平成16年) | [10]19,077 |
9,439 | [* 7] |
2005年(平成17年) | [11]19,131 |
9,470 |
[* 8] |
2006年(平成18年) | 19,249 | 9,537 | [* 9] |
2007年(平成19年) | 19,159 | 9,495 | [* 10] |
2008年(平成20年) | 19,256 | 9,553 | [* 11] |
2009年(平成21年) | 18,958 | 9,401 | [* 12] |
2010年(平成22年) | 18,582 | 9,213 | [* 13] |
2011年(平成23年) | 18,039 | 8,938 | [* 14] |
2012年(平成24年) | 17,954 | 8,900 | [* 15] |
2013年(平成25年) | 18,265 | 9,053 | [* 16] |
2014年(平成26年) | 18,020 | 8,929 | [* 17] |
2015年(平成27年) | 18,296 | 9,048 | [* 18] |
2016年(平成28年) | 17,926 | 8,874 | [* 19] |
2017年(平成29年) | 17,854 |
駅周辺
当駅は丘陵部に位置し、標高は約32m と京急の駅としては最も高い。周辺にはキャベツやスイカ、大根などの畑作地と雑木林が広がっているが、大規模な宅地開発も行われている。また、商業施設の開発を行う計画もある。
- 京急ニュータウン
- 三浦市役所 初声出張所
- 三浦市初声市民センター
- 三浦市図書館初声分館
- 三浦市総合体育館(潮風アリーナ)
- 神奈川県農業総合研究所 三浦試験場
三崎警察署三崎口駅前交番
神奈川県立三浦臨海高等学校 - 三崎・初声の両校が統合され新設。なお、三崎高等学校の跡地は現在も「ロックの学園」の開催地として有名。
神奈川県立平塚農業高等学校 初声分校- 初声郵便局
- 神奈川県立三浦ふれあいの村(和田・長浜海岸)
- 国道134号
和田義盛旧里碑
バス路線
京浜急行バスにより、三崎や油壺、横須賀市西部への路線バスが運行されている。駅前はバスターミナルとなっており、当駅を起終点とする系統も多い。路線の詳細は京浜急行バス三崎営業所と京浜急行バス衣笠営業所を参照されたい。なお、元日には初日の出観賞のため、列車と連動して城ヶ島行臨時バスが運転される。
- 1番乗り場
三4:京急油壺マリンパーク 行(引橋・油壺入口・油壺経由、マリンパーク休業や道路状況によっては油壺止まりとなる日もある)
三14:三戸海岸 行(平日15:25発のみ)
- 2番乗り場
- 三5・三51・三53・三55・須6:三崎東岡 行(引橋・油壺入口経由) ※ 三51・三53・三55は平日1本のみ
- 三7:三浦市立病院 行(引橋・油壺入口経由) ※平日2本のみ
- 三8:通り矢 行(引橋・油壺入口・三崎東岡・三崎港経由)
- 三9:城ヶ島 行(引橋・油壺入口・三崎東岡・三崎港経由)
三61:浜諸磯 行(引橋・油壺入口・三崎東岡・三崎港経由)- 三26・須7:三崎港 行(引橋・油壺入口・三崎東岡経由) ※ 須7は土休日7:20発のみ
- 3番乗り場
三10・三11・三24:横須賀市民病院 行(長井・林経由) ※ 三10・三11は本数少- 三12・三22:荒崎 行(長井経由)
- 三51・三52:荒崎 行(長井・ソレイユの丘経由) ※ 本数少
- 三53・三54:ソレイユの丘 行(長井のみ停車) ※ 本数少
- 三55・三56:ソレイユの丘 行(直行) ※ 本数少
- 三13・三21:長井 行 ※ 本数少
須6・須7・須8:JR横須賀駅 行(長井・林・衣笠十字路経由)
ギャラリー
三崎口駅ホーム(2009年9月)
ホームから三浦海岸方を望む(2005年5月)
ホームより車止めを望む(2014年9月)
三崎口駅バスターミナル(2010年4月)
三崎口駅油壺側終端 国道134号より撮影(2007年9月)
旧駅舎(2007年12月)
改築後の駅舎 2013年12月現在と看板のタイプ・位置が異なっている(2011年12月)
隣の駅
- 京浜急行電鉄
久里浜線
□「京急ウィング号」(下りのみ)・■快特・■特急
三浦海岸駅 (KK71) - 三崎口駅 (KK72)
脚注
^ “棚卸資産評価損および減損損失の計上に関するお知らせ (PDF)”. 京浜急行電鉄株式会社. 2016年7月24日閲覧。
^ 「16駅の駅メロディ採用曲が決定いたしました!」 京急電鉄
^ 「1月14日(土)〜2月12日(日)利用者特典付きで実施!三崎口駅・三崎港・城ヶ島で「みうらレンタサイクル」を共同運営します。城ヶ島アクセス向上記念!三崎口駅の駅メロディも「城ヶ島の雨」に変更! 京急電鉄
^ 「岬めぐり」は後に三浦海岸駅で再び採用されたが当駅で使用されていたものとは別アレンジである。
^ 駅別1日平均乗降人員 (PDF) - 京急
^ 三浦市統計書 - 三浦市
^ 各種報告書 - 関東交通広告協議会
^ 神奈川県県勢要覧
^ 関東交通広告協議会「平成15年度1日平均乗降人員・通過人員」
^ 関東交通広告協議会「平成16年度1日平均乗降人員・通過人員」
^ 関東交通広告協議会「平成17年度1日平均乗降人員・通過人員」
出典
- 神奈川県県勢要覧
^ 線区別駅別乗車人員(1日平均)の推移 (PDF) - 24ページ
^ 神奈川県県勢要覧(平成12年度)
- ^ ab神奈川県県勢要覧(平成13年度) (PDF) - 227ページ
^ 神奈川県県勢要覧(平成14年度) (PDF) - 225ページ
^ 神奈川県県勢要覧(平成15年度) (PDF) - 225ページ
^ 神奈川県県勢要覧(平成16年度) (PDF) - 225ページ
^ 神奈川県県勢要覧(平成17年度) (PDF) - 227ページ
^ 神奈川県県勢要覧(平成18年度) (PDF) - 227ページ
^ 神奈川県県勢要覧(平成19年度) (PDF) - 229ページ
^ 神奈川県県勢要覧(平成20年度) (PDF) - 233ページ
^ 神奈川県県勢要覧(平成21年度) (PDF) - 243ページ
^ 神奈川県県勢要覧(平成22年度) (PDF, 1.38MB) - 241ページ
^ 神奈川県県勢要覧(平成23年度) (PDF, 2.36MB) - 241ページ
^ 神奈川県県勢要覧(平成24年度) (PDF, 830KB) - 237ページ
^ 神奈川県県勢要覧(平成25年度) (PDF, 509KB) - 239ページ
^ 神奈川県県勢要覧(平成26年度) (PDF) - 241ページ
^ 神奈川県県勢要覧(平成27年度) (PDF, 536KB) - 241ページ
^ 神奈川県県勢要覧(平成28年度) (PDF, 533KB) - 249ページ
^ 神奈川県県勢要覧(平成29年度) (PDF) - 241ページ
関連項目
- 日本の鉄道駅一覧
- みさきまぐろきっぷ
外部リンク
- 京浜急行電鉄 三崎口駅
|