六郷政晴
凡例 六郷政晴 | |
---|---|
時代 | 江戸時代前期 - 中期 |
生誕 | 延宝3年(1675年) |
死没 | 寛保元年3月27日(1741年5月12日) |
改名 | 庄之助(幼名)→政晴 |
戒名 | 善性院法誉祖蓮 |
墓所 | 東京都台東区西浅草の万隆寺 |
官位 | 従五位下、伊賀守、阿波守 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川綱吉→家宣→家継→吉宗 |
藩 | 出羽国本荘藩主 |
氏族 | 六郷氏 |
父母 | 父:六郷政勝、母:牧野康成娘 |
兄弟 | 政晴、三枝守相正室、松平康郷正室 |
妻 | 正室:牧野成貞養女(大戸吉勝娘)[1] 側室:笹瀬氏娘 |
子 | 政英、政長、政蔭(三男)、 玉子(牧野康周正室)、 万里(大関増興正室)、 生駒親賢婚約者[2]、小堀政寧正室、ほか |
六郷 政晴(ろくごう まさはる)は、江戸時代前期から中期にかけての大名。出羽国本荘藩4代藩主。
生涯
延宝3年(1675年)、3代藩主・六郷政信の長男として誕生。越後国長岡藩3代藩主・牧野忠辰の異父弟。
貞享2年(1685年)9月22日、父・政信の死去により、家督を相続した。元禄3年(1690年)12月26日、従五位下伊賀守に叙任する。元禄4年(1691年)5月28日、お国入りの許可を得る。元禄6年(1693年)1月28日、奥詰に就任する。元禄7年(1694年)11月11日、奥詰を退任する。
治世中に隣接する旗本・仁賀保挙誠と、領民の紛争を契機に争いが起こっている。本荘藩の領民が仁賀保氏領の冬師山の木を伐採したことで領民同士が争い、藩と仁賀保氏との争いへと発展した。将軍直参の旗本である仁賀保氏は幕府に裁定を持ち込み、争いは足掛け7年に及んだが、最終裁定は本荘藩に有利なものとなった。
また、正徳2年(1712年)には同じく隣接する亀田藩との間で、真木山の権益を巡っての争いが始まるが、これが解決するのは百余年のちのことである。享保11年(1726年)、長男・政英を病弱を理由に廃嫡した。享保20年(1735年)閏3月2日、次男・政長に家督を譲って隠居した。
寛保元年(1741年)3月27日、死去。享年67。
脚注
^ 成貞正室・大戸阿久里妹。
^ 正式婚姻前に病没。
|