吉川経倫
凡例 吉川経倫 | |
---|---|
時代 | 江戸時代後期 |
生誕 | 延享3年5月13日(1746年7月1日) |
死没 | 享和3年9月7日(1803年10月22日) |
改名 | 左京(幼名)→毛利豊房→吉川経倫 |
戒名 | 大乗院殿前城門朗即心円通大居士 |
墓所 | 山口県岩国市横山実相寺 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 毛利重就→治親 |
藩 | 周防岩国領主 |
氏族 | 毛利氏→吉川氏 |
父母 | 父:毛利広豊、養父:吉川経永 |
兄弟 | 毛利広矩、毛利広寛、毛利就馴、毛利就正、 小笠原正良、経倫、松野助紑、土方勝幼、 大島義順ほか |
妻 | 正室:一柳末栄娘・多芽 側室:高木氏女 |
子 | 経忠、大島義言(次男) |
吉川 経倫(きっかわ つねとも)は、江戸時代後期の周防国岩国領の第7代領主。
生涯
延享3年(1746年)、徳山藩5代藩主・毛利広豊の九男として、江戸で生まれた。元服後に毛利豊房と名乗った。岩国藩第6代当主・吉川経永の男子はいずれも夭折したため、宝暦8年(1758年)に継嗣として迎えられた。その後宝暦12年(1762年)に幕府の許可を得て経永と正式に養子縁組を行い、明和元年(1764年)経永の死去により家督を継いだ。
経倫の時代は、先代までの領財政の窮乏が積み重なり、破綻寸前の危機的状況にあった。その上幕府の普請に借り出されたり、錦川では水害が発生したり、岩国の陣屋町では大火災が発生したりと苦難が相次いだ。寛政4年(1792年)に長男の経忠に家督を譲って隠居した。翌年、新築された隠居館の昌明館に移り、享和3年(1803年)に死去した。
|
|