四天流
![]() |
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年10月) |
四天流 してんりゅう | |
---|---|
![]() 四天流組討形「風身」 | |
発生国 | ![]() |
発生年 | 江戸時代 |
創始者 | 成田清兵衛高重 |
主要技術 | 組討、居合、剣術 |
伝承地 | 熊本県、兵庫県 |
四天流(してんりゅう)とは、熊本藩で伝承された古流武術の流派。
天下無双四天流とも書かれる。
目次
1 来歴
2 流儀の特徴
3 形
3.1 四天流組討
4 四天流系譜
5 講道館柔道形との関係性
6 現在の活動
7 脚注
8 参考文献
9 関連項目
10 外部リンク
来歴
流祖は成田清兵衛高重。鞍馬流と号し、後に中条流と称した。源義経公の流を元祖とし、後に四天流剣術、組討と称した。四天とは、軍陣応護の天部と云われる持国天・多聞天・増長天・広目天を指す。
開祖、成田清兵衛先師は、寛永15年(1638年)肥前国(佐賀県)唐津に生まれ、承應2年(1653年)頃、武者修行の途に就いた。下野国宇都宮にて、戸田清元の門弟となり、居合、剣術の皆伝を受け、更に諸国を廻り、寛文元年(1661年)肥後国熊本藩細川綱利公に召し出され、武術指南役の傍ら太刀の故をもって組討の極意を編み出し、いわば剛の組討として知れることとなった。
同流師範は藩政時代に藩の柔術師範を務め、「四天流組討の星野道場」は同じく柔術師範を務めた「竹内三統流柔術矢野道場」「扱心流体術江口道場」とともに肥後柔術三道場として並び称され隆盛を誇った。明治・大正時代、当主の星野九門師範は伯耆流の居合、四天流の組討、楊心流のなぎなた及び棒術の達人で、熊本市新堀町にあった星野道場には幾多の門下生が集まり、昭和時代にかけて柔術、柔道、居合の実力者・高段者を輩出した[1]。
流儀の特徴
四天流組討は、甲冑を身に付けた蹲踞の姿勢から、間合いを取り敵の攻撃に対して素早く反応し、その力を利用し逆らう事無く、己の身を交し、霞(幻惑)を掛け、当身を軸に体を捌き、立技から捨身を敢行し、連続的に関節技、突き、蹴り固め技等急所を制する、極意の技が中心[2]。
現在は、かつての格闘技柔術の影は薄れ、相手の攻撃に逆らわずその力を利用する、当身を軸に体を捌き立技から捨て身を敢行する、関節の逆を取り急所を制するといった技が中心になっている[3]。
形
四天流組討
四天流組討形は3種の形で構成される。赤身より習得し、風身、空身へと修行を進める。
それぞれの技は、当身・投げの「表」と極め・止めの「裏」によって構成されている。
- 赤身(せきしん)6本
- 骨のあたり (ほねのあたり)
- 腕捻り (かいなひねり)
- 吭のうけ (ふえのうけ)
- 廻り腕 (まわりかいな)
- 逆ぬけ (さかぬけ)
- 召捕 (めしとり)
- 風身(ふうしん)9本
- 朽木倒 (くちきたおし)
- 挫きころし (くじきころし)
- 行合大ころし(ゆきあいおおごろし)
- 行合腕 (ゆきあいかいな)
- 籠のこぶし (こみのこぶし)
- 頤詰 (おとがいづめ)
- 腰とまり (こしとまり)
- 奏者捕 (そうしゃとり)
- 蹴あげ (けあげ)
- 空身(くうしん)14本
- 八歩のあたり(はっぽのあたり)
- 甲組左右 (こうくみさゆう)
- 眉間かくし (まゆまかくし)
- 錣ひねり (しころひねり)
- 折首 (おりくび)
- ぬけ
- 逆落 (さかおとし)
- 追かけ錣 (おっかけしころ)
- 引腰 (ひきごし)
- 左右錣 (さゆうしころ)
- 折小手 (おりごて)
- 決り (きまり)
- 仁王身 (におうしん)
- 多勢割 (たぜいわり)
四天流系譜
- 成田清兵衛高重
- 西勇平治俊武
- 堀田孫衛門之實
- 星野角右衛門實員
- 関群馬経貴
- 星野龍介実壽
- 星野如雲実直
- 星野九門実則
- 星野龍太実重
- 三石昇八
- 徳永誠助
- 井上大象
- 田代髙造
- 泉一則
- 松永利雄
- 星野宣敏実昭
- 加納武彦
- 三石昇八
講道館柔道形との関係性
明治39年(1906年)、柔術10流・師範20名で構成される日本武徳会柔術形制定委員会による武徳会柔術形(後に「武徳会柔道形」と改称)に際しては、同流星野九門師範が委員(委員長講道館嘉納治五郎師範)として原案作成に加わった。武徳会柔道形は講道館柔道形の一部として残る[4]が、講道館柔道形において、四天流組討形や肥後流躰術之形と理合の共通する技を見ることが出来る。
現在の活動
三石昇八(みついししょうはち)の系統の四天流組討を伝える三石会(さんせきかい)が熊本県で活動している。伝統技術の研鑽練磨、会員相互の親睦を図るとともに、熊本県古武道会に加盟し、同会が開催する演武会の他、公的行事や県内柔道大会等における模範演技として形演武を行い、四天流の保存と普及に努めている。三石会では肥後流躰術も継承している。
また、戦後に星野家の星野宣敏が大阪府に移住し、伯耆流居合と四天流を教えていたことから、この系統が関西に現存している。日本古武道協会の記録映像である『日本の古武道 伯耆流居合』で星野宣敏の門人の加納武彦が四天流組討を演武している。
脚注
^ 古武道会理事長 竹原陽次郎 編 『熊本の古武道史』 熊本県古武道会(2015年)77ページ
^ 同、78ページ
^ 秋のくまもとお城まつり『熊本城武道の祭典・古武道演武会』大会資料(2014年10月11日)「熊本県古武道会 演武流派の歴史」より
^ 中村民雄(埼玉大学) (1981)“近代武道教授法の確立過程に関する研究(二) : ―『形』の制定について―” 武道学研究 (日本武道学会) 13 (3) 10-11ページ
参考文献
- 熊本県体育協会編纂 『肥後武道史』青潮社、1974年5月
- 古武道会理事長 竹原陽次郎編『熊本の古武道史』熊本県古武道会(2015年)77ページ
- 熊本日日新聞「頼もう熊本の古武道 四天流星野派柔術」2017年8月18日付夕刊
関連項目
- 竹内三統流柔術
- 扱心流体術
- 肥後柔術三道場
- 肥後流体術
- 大日本武徳会
- 講道館
- 道高流
外部リンク
- 四天流星野派三石会ホームページ