1879年





















千年紀:
2千年紀
世紀:
18世紀 - 19世紀 - 20世紀
十年紀:
1850年代 1860年代 1870年代 1880年代 1890年代
年:
1876年 1877年 1878年 1879年 1880年 1881年 1882年

1879年(1879 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、水曜日から始まる平年。明治12年。




目次






  • 1 他の紀年法


  • 2 カレンダー


  • 3 できごと


    • 3.1 1月


    • 3.2 2月


    • 3.3 3月


    • 3.4 4月


    • 3.5 5月


    • 3.6 6月


    • 3.7 7月


    • 3.8 8月


    • 3.9 9月


    • 3.10 10月


    • 3.11 11月


    • 3.12 12月


    • 3.13 日付不詳




  • 4 誕生


  • 5 死去


  • 6 フィクションのできごと


  • 7 脚注


  • 8 関連項目





他の紀年法




  • 干支:己卯

  • 日本(月日は一致)


    • 明治12年


    • 皇紀2539年




  • 清:光緒4年12月9日 - 光緒5年11月18日


  • 朝鮮


    • 李氏朝鮮・高宗16年


    • 檀紀4212年




  • 阮朝(ベトナム):嗣徳31年12月9日 - 嗣徳32年11月18日 


  • 仏滅紀元:2421年 - 2422年


  • イスラム暦:1296年1月7日 - 1297年1月17日


  • ユダヤ暦:5639年4月6日 - 5640年4月16日


  • 修正ユリウス日(MJD):7350 - 7714


  • リリウス日(LD):108191 - 108555



※檀紀は、大韓民国で1948年に法的根拠を与えられたが、1962年からは公式な場では使用されていない。




カレンダー














































































1月
















1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

























































2月
















1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28






























































3月
















1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31



























































4月
















1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30



























































5月
















1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

























































6月















1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30




























































7月
















1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31






























































8月
















1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31



























































9月
















1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30




























































10月
















1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31





























































11月
















1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30




























































12月
















1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31





できごと



1月




  • 1月1日 - ブラームスヴァイオリン協奏曲 初演(ライプツィヒ)


  • 1月4日 - 梟刑廃止


  • 1月9日 - 大蔵省商務局を設置。


  • 1月11日 - ズールー戦争( - 7月4日):英国がズールー王国に侵攻


  • 1月13日 - 蓬莱橋 (静岡県)竣工


  • 1月15日 - 東京学士会院(後の日本学士院)創設


  • 1月21日 - イプセン戯曲「人形の家」初演(コペンハーゲン)


  • 1月22日 - ズールー戦争:イサンドルワナの戦い(英語版)


  • 1月25日 - 大阪で朝日新聞創刊


  • 1月30日 - マクマオン仏大統領が辞任


  • 1月31日 - 高橋お伝斬首刑



2月




  • 2月14日 - ペルー・ボリビアとチリの間で太平洋戦争が勃発。


  • 2月27日 - ジョンズ・ホプキンス大学でサッカリンを発明


  • 横浜正金銀行設立(開業1880年2月28日)



3月




  • 3月3日 - 米最高裁で初の女性判事が任命 (Belva Ann Lockwood)


  • 3月27日 - 琉球処分官松田道之が首里城で廃藩置県を言い渡す。


  • 3月29日 - チャイコフスキー歌劇「エフゲニー・オネーギン」初演(モスクワ)



4月




  • 4月1日 - 小菅集治監設置


  • 4月4日 - 琉球藩廃止・沖縄県設置(琉球処分)


  • 4月5日 - 太平洋戦争: チリがペルー・ボリビアに宣戦布告


  • 4月24日 - 東京・浦賀・館山間に汽船運航(後の東京湾フェリー)

  • 囲碁団体方円社設立(村瀬秀甫ら)



5月




  • 5月6日 - 植物御苑(後の新宿御苑)開設


  • 5月21日 - 太平洋戦争: イキケの海戦


  • 5月26日 - 第二次アフガン戦争:ガンダマク条約(英語版)締結


  • 5月26日 - 米国でマディソン・スクエア・ガーデン(初代)開場



6月



  • 6月4日 - 東京招魂社が靖國神社と改称され、別格官幣社となる


7月




  • 7月3日 - グラント前米大統領来日( - 9月3日)


  • 7月4日 - ズールー戦争: 英国がズールー王国を保護国化


  • 7月14日 - コレラの予防規則(海港虎列刺病伝染予防規則)公布(検疫記念日の由来)。この年コレラ大流行により全国で10万人の死者が出た[1]


  • 7月17日 - ハワイ王国初の鉄道が開業(カフルイ・ワイルク間)

  • 東京府癲狂院(後の松沢病院)設立



8月




  • 8月1日 - 東京海上保険設立


  • 8月4日 - 教皇レオ13世が回勅Aeterni Patrisを発布


  • 8月15日 - 東京で虎列刺避病院設置


  • 8月17日 - 仏パナマ運河会社設立(フェルディナン・ド・レセップス、1889年パナマ運河疑獄)


  • 8月21日 - アイルランドクノックで聖母の出現が目撃さる



9月




  • 9月15日 - 昨年10月来日本で猛威を奮うコレラの被害発表(罹患138,953名,死者76,597名)


  • 9月17日 - シドニー万国博覧会開幕( - 1880年4月20日)


  • 9月18日 - 英国ブラックプールで最初の電飾 (Blackpool Illuminations)


  • 9月27日 - 千住製絨所開業


  • 9月29日 - 教育令公布(学制廃止)



10月




  • 10月7日 - 独墺同盟調印


  • 10月8日 - 太平洋戦争:アンガモスの海戦


  • 10月12日 - 第二次アフガン戦争:英軍がカーブルを占領


  • 10月21日 - エジソンが白熱電球を発明


  • 10月28日 - 水上警察署(後の東京水上警察署)設置



11月




  • 11月4日 - ジェームズ・リッティがキャッシュレジスターの特許を取得


  • 11月17日 - 小学校唱歌が編纂される



12月




  • 12月6日 - 函館で大火


  • 12月26日 - 日本橋区・京橋区大火(焼失10613戸)


  • 12月28日 - 英国テイ鉄道橋で崩落事故(死者78名)


  • 12月31日 - ハワイ王国でイオラニ宮殿着工



日付不詳


  • 新潟で神前結婚が行われ話題となる


誕生





  • 1月1日 - E・M・フォースター、イギリスの小説家(+ 1970年)


  • 1月18日 - 猪飼たね、長寿日本一だった人物・元日本最高齢記録保持者(+ 1995年)


  • 1月22日 - フランシス・ピカビア、フランスの画家(+ 1953年)


  • 1月29日 - 佐分利貞男、外交官(+ 1929年)


  • 1月31日 - 鳥井信治郎、実業家・サントリーの創業者(+ 1962年)

  • 1月31日(ユリウス暦1月19日) - ボリス・サヴィンコフ、ロシアの革命家・作家(+ 1925年)


  • 2月1日 - 臼田亜浪、俳人(+ 1951年)


  • 2月4日 - ジャック・コポー、フランスの演出家・俳優(+ 1949年)


  • 2月22日 - ヨハンス・ブレンステッド、デンマークの化学者(+ 1947年)


  • 2月25日 - 平沼亮三、実業家・政治家(+ 1959年)


  • 2月26日 - フランク・ブリッジ、イギリスの作曲家・弦楽奏者・指揮者(+ 1941年)


  • 3月1日 - 田辺七六、政治家・実業家(+ 1952年)


  • 3月3日 - 正宗白鳥、作家(+ 1962年)


  • 3月5日 - ウィリアム・ベヴァリッジ、イギリスの経済学者・社会政策学者(+ 1963年)


  • 3月8日 - オットー・ハーン、ドイツの化学者(+ 1968年)


  • 3月10日 - 橋戸信、野球選手(+ 1936年)


  • 3月14日 - アルベルト・アインシュタイン、ドイツ生まれの物理学者(+ 1955年)


  • 3月27日 - エドワード・スタイケン、アメリカの写真家(+ 1973年)


  • 4月2日 - 西山翠嶂、日本画家(+ 1958年)


  • 4月3日 - 長塚節、作家(+ 1915年)

  • 4月3日 - 物集高量、国文学者・作家(+ 1985年)


  • 4月9日 - ドク・ホワイト、メジャーリーガー(+ 1969年)


  • 4月27日 - トーマス・ビーチャム、イギリスの指揮者(+ 1961年)


  • 4月29日 - ヌードルズ・ハーン、メジャーリーガー(+ 1960年)


  • 5月12日 - 上田貞次郎、経営学者・経済学者(+ 1940年)


  • 6月1日 - クヌート・ラスムッセン、グリーンランドの極地探検家・人類学者(+ 1933年)


  • 6月7日 - F・W・クロフツ、イギリスの推理作家(+ 1957年)


  • 6月11日 - 櫻井忠温、日本陸軍軍人・作家(+ 1965年)

  • 6月11日 - ロジャー・ブレスナハン、メジャーリーガー(+ 1944年)


  • 6月15日 - アンリ・ワロン、フランスの心理学者(+ 1962年)


  • 7月1日 - レオン・ジュオー、フランスの労働組合活動家(+ 1954年)


  • 7月5日 - ドワイト・フィリー・デイヴィス、第49代アメリカ合衆国陸軍長官(+ 1945年)

  • 7月5日 - ワンダ・ランドフスカ、ポーランドのチェンバロ奏者・ピアニスト(+ 1959年)


  • 7月6日 - アグリッピナ・ワガノワ、ソ連のバレエダンサー(+ 1951年)


  • 7月9日 - オットリーノ・レスピーギ、イタリアの作曲家(+ 1936年)


  • 7月12日 - 古武弥四郎、生化学者(+ 1968年)


  • 7月19日 - 山川登美子、歌人(+ 1909年)


  • 7月26日 - 畑俊六、陸軍軍人・政治家(+ 1962年)


  • 8月3日 - 岩崎小弥太、実業家・三菱財閥4代目総帥(+ 1945年)


  • 8月8日 - 寺内寿一、陸軍軍人・政治家(+ 1946年)

  • 8月8日 - エミリアーノ・サパタ、メキシコ革命の指導者(+ 1919年)


  • 8月15日 - 唐牛敏世、旧・弘前相互銀行社長・みちのく銀行初代頭取(+ 1979年)

  • 8月15日 - エセル・バリモア、アメリカの女優(+ 1959年)


  • 8月24日 - 瀧廉太郎、作曲家(+ 1903年)


  • 8月31日 - 大正天皇、第123代天皇(+ 1926年)


  • 9月2日 - 安重根、朝鮮独立運動家(+ 1910年)


  • 9月13日 - 佐久間勉、第六潜水艇艇長(+ 1910年)


  • 9月14日 - マーガレット・サンガー、アメリカの産児制限活動家(+ 1966年)


  • 9月25日 - 石原忍、医学者、眼科医(+ 1963年)


  • 9月30日 - アンリ・カサドシュ、フランスのヴィオラ奏者(+ 1947年)


  • 10月1日 - 長谷川時雨、劇作家・小説家(+ 1941年)


  • 10月5日 - ペイトン・ラウス、アメリカの病理学者(+ 1970年)


  • 10月7日 - ヘルマン・ノール、ドイツの哲学者・教育学者(+ 1960年)


  • 10月8日(光緒5年8月23日) - 陳独秀、中国の革命家・思想家(+ 1942年)


  • 10月9日 - マックス・フォン・ラウエ、ドイツの物理学者(+ 1960年)


  • 10月19日 - 邦彦王妃俔子、皇族・久邇宮邦彦王妃(+ 1956年)


  • 10月20日 - 河上肇、経済学者(+ 1946年)


  • 11月6日 - ヴァルガ・イェネー、ハンガリー出身の経済学者。ソ連で活躍。(+ 1964年)


  • 11月7日(ユリウス暦10月26日) - レフ・トロツキー、ロシアの革命家(+ 1940年)

  • 11月7日 - 野口兼資、能楽師(+ 1953年)

  • 11月14日 - 菊池契月、日本画家(+ 1955年)


  • 12月1日 - 荻原碌山、彫刻家(+ 1910年)


  • 12月3日 - 永井荷風、小説家(+ 1959年)


  • 12月9日 - 冨田溪仙、日本画家(+ 1936年)


  • 12月10日 - E・H・シェパード、イギリスの画家。「クマのプーさん」の挿絵で知られる。(+ 1976年)


  • 12月15日 - 梁瀬長太郎、実業家、ヤナセの創業者(+ 1956年)


  • 12月18日 - パウル・クレー、スイスの画家(+ 1940年)


  • 12月28日 - ウィリアム・ミッチェル、アメリカ合衆国の軍人(+ 1936年)



死去





  • 1月24日 - ハインリッヒ・ガイスラー、ドイツの技術者(* 1814年)


  • 1月31日 - 高橋お伝、「明治の毒婦」(* 1850年)


  • 2月10日 - オノレ・ドーミエ、フランスの画家(* 1808年)


  • 2月24日 - 不知火光右衛門、力士(* 1825年)


  • 3月29日 - 梁川紅蘭、漢詩人(* 1804年)


  • 3月30日 - トマ・クチュール、フランスの画家(* 1815年)


  • 4月1日 - 大原重徳、公卿(* 1801年)


  • 5月15日 - ゴットフリート・ゼンパー、ドイツの建築家(* 1803年)


  • 5月24日 - ウィリアム・ロイド・ガリソン、アメリカの奴隷制廃止運動家(* 1805年)


  • 6月1日 - ナポレオン・ウジェーヌ・ルイ・ボナパルト(ナポレオン4世)、フランスの皇太子(* 1856年)


  • 9月17日 - ウジェーヌ・エマニュエル・ヴィオレ・ル・デュク、フランスの建築家(* 1814年)


  • 10月13日 - 川路利良、警視庁大警視(* 1834年)


  • 11月5日 - ジェームズ・クラーク・マクスウェル、イギリスの物理学者(* 1831年)


  • 11月8日 - マーガレット・オニール・イートン、アメリカ陸軍長官を務めたジョン・ヘンリー・イートンの夫人(* 1799年)



フィクションのできごと



  • ジョニー・リンゴが元恋人ケイトの捜索を開始。(ドラマ『ドクター・フー』)

  • 狼男がヴィクトリア女王を襲撃。この事件を受け、トーチウッドが設立される。(ドラマ『ドクター・フー』)

  • クーデルカ・イアサントが誕生する。(ゲーム『クーデルカ』)



脚注


注釈




出典


[ヘルプ]




  1. ^ 石炭酸(フェノール)の製造と流行病宮原誠、国立医薬品食品研究所小史第3号




関連項目







  • 年の一覧

  • 年表

  • 年表一覧





Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith