西陣






日本 > 近畿地方 > 京都府 > 京都市 > 上京区、北区 > 西陣



京都市の西陣学区案内による西陣の概略図 国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成




今宮神社 楼門




西陣織会館 入口


西陣(にしじん)とは京都府京都市上京区から北区にわたる地域の名称。「西陣」という行政区域はない[1]。高級絹織物の西陣織発祥の地であり、織物産業が集中する地域である。




目次






  • 1 歴史


  • 2 西陣の範囲


  • 3 西陣学区


  • 4 ギャラリー


  • 5 関連項目


  • 6 参考文献


  • 7 脚注


  • 8 外部リンク





歴史


京都では5世紀から織物作りが行なわれており、平安時代には現在の西陣の南側に位置する黒門上長者町付近に織物職人が集っていたとされる[2]。平安時代後半には「大舎人の綾」「大宮の絹」などと呼ばれる織物が作られ、また独自の重厚な織物は寺社の装飾に使用された[2]。「西陣」の名は、応仁の乱(1467年-1477年)の際に西軍総大将である山名宗全らが堀川よりも西のこの土地に陣を構えたことに由来する[3][4]。応仁の乱後には各地に離散していた織物職人が京都に戻り、西陣と呼ばれるようになったこの地で織物作りを再開した[2]


今出川通の大宮通と堀川通の間に西陣の史跡がある。西陣は日本で初めて映画館ができた場所である。今宮神社の今宮祭は西陣の祭礼として知られている。2008年(平成20年)度の西陣織製品の出荷額は約818億円であり、465の業者が存在する[1]。織機数は計4,783台(力織機が約3,600台、手機などが約1,200台)であり、直接または間接的に西陣織業に従事する人々は約30,000人である[1]



西陣の範囲


寛永15年(1638年)頃までは西陣組と呼ばれていた町組があり、その後は上西陣組(古町83組)と下西陣組(古町80組)に引き継がれた[5]。これらの組と他地域との境界は複雑に入り組んでいるが、おおむねの範囲は、西限が七本松通、南限が一条通、東限が小川通、北限が上京区・北区の区境である。


享保2年(1717年)頃にまとめられた『京都御役所向大概覚書』では、西陣の範囲を「東ハ堀川を限り、西ハ北野七本松を限り、北ハ大徳寺今宮旅所限り、南ハ一条限り、又ハ中立売通 町数百六拾八町」としており、堀川通・七本松通・北大路通・一条通(または中立売通)に囲まれた範囲だったことが確認できる[5]


京都の元学区における西陣学区も複雑に入り組んだ形をしているが、おおむねの範囲は、西限が浄福寺通、南限が五辻通、東限が堀川通、北限が寺之内通である[4]。京都市による西陣学区の案内では「歴史的な西陣の概念は、ほぼ南北は中立売通から鞍馬口通まで、東西は室町通から千本通まで、一辺が約1kmのほぼ正方形の範囲」としている[4]


西陣織の業者がいる地域は、おおむね南限は丸太町通、北限は上賀茂、東限は烏丸通、西限は西大路通とされる[1]



西陣学区


京都市が地域単位として定めていた学区には、上京第四学区として西陣学区がある。



西陣学区の人口


M10 (10).png世帯数 / G10.png人口

出典 : 国勢調査























1965年(昭和40年)

M100 (1).pngM10 (10).pngM10 (10).png
G100.pngG100.pngG100.pngG100.pngG50.pngG10.pngG10.pngG01.pngG01.png
1,204世帯・4,729人
1975年(昭和50年)

M100 (1).pngM05 (1).pngM01 (1).pngM01 (1).pngM01 (1).pngM01 (1).png
G100.pngG100.pngG100.pngG50.pngG01.pngG01.pngG01.png
1,091世帯・3,530人
1985年(昭和60年)

M100 (1).pngM10 (10).pngM01 (1).pngM01 (1).png
G100.pngG100.pngG100.pngG05.pngG01.pngG01.pngG01.png
1,126世帯・3,085人
1995年(平成7年)

M100 (1).pngM10 (10).pngM10 (10).pngM01 (1).pngM01 (1).png
G100.pngG100.pngG50.pngG10.pngG10.pngG05.pngG01.pngG01.pngG01.pngG01.png
1,224世帯・2,797人


ギャラリー




関連項目



  • 船岡山城

  • 梅棹忠夫



参考文献



  • 高橋康夫「西陣の成立」『京都中世都市史研究』思文閣出版、1983年

  • 本多健一「中世後期の京都今宮祭と上京氏子地域の変遷」『歴史地理学』51巻4号、2009年

  • 本多健一「近世後期の都市祭礼における空間構造 – 京都の今宮祭を事例に」『人文地理』64巻1号、2012年



脚注


[ヘルプ]



  1. ^ abcd「西陣」とは?西陣Web

  2. ^ abc西陣の由来西陣Web


  3. ^ 本多 (2009)、4頁

  4. ^ abc世界的に有名な高級絹織物「西陣織」発祥の地,西陣学区京都市上京区

  5. ^ ab本多 (2012)、5頁




外部リンク




  • 西陣学区京都市上京区


  • 西陣Web西陣織工業組合






座標: 北緯35度01分46.8秒 東経135度45分06.8秒 / 北緯35.029667度 東経135.751889度 / 35.029667; 135.751889







Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter