中島敦





































































中島 敦
(なかじま あつし)

AtsushiNakajima.jpg
誕生
1909年5月5日
日本の旗 日本・東京府東京市四谷区
死没
(1942-12-04) 1942年12月4日(33歳没)
日本の旗 日本・東京府東京市世田谷区
墓地
多磨霊園[1]
職業
小説家
言語
日本語
国籍
日本の旗 日本
教育
学士(文学)
最終学歴
東京帝国大学国文科
活動期間
1942年
ジャンル
小説
代表作
『山月記』(1942年)
『光と風と夢』(1942年)
『李陵』(1942年)
デビュー作
『古譚』(1942年)
配偶者
橋本たか
子供
長男・桓 長女・正子(生後3日目に死亡)

Portal.svg ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

中島 敦(なかじま あつし、1909年(明治42年)5月5日 - 1942年(昭和17年)12月4日)は、日本の小説家。




目次






  • 1 略歴


  • 2 略年譜


  • 3 家族・親族


  • 4 作品一覧


  • 5 作品集(近年刊)


  • 6 舞台作品


  • 7 関連文献


    • 7.1 評伝・年譜


    • 7.2 作品論


    • 7.3 その他




  • 8 脚注


  • 9 外部リンク





略歴


1909年5月5日、東京府東京市四谷区箪笥町59番地岡崎勝太郎方(現東京都新宿区三栄町。岡崎勝太郎の名から、母方の祖父の家と思われる)に、父中島田人、母チヨの長男として生まれる(ただし本籍は北海道空知郡滝川町)。父・中島田人(漢学者・中島撫山の六男。戸籍上は五男)は1889年、文部省教員検定試験の漢学科に合格し、銚子中学校(旧制中学)で漢文の教員をしていた。生母・チヨは、旗本の家柄で警察官をしていた岡崎勝太郎の一人娘で、小学校教員も一時していたとされる。


教師の父の転勤で小学校を3度転校する。また両親の離婚再婚で二人の継母と暮らした。第一高等学校に入学して、家を出るが、湿性肋膜炎のため1年休学。喘息の発作に悩まされながら小説を書き始める。私立横浜高等女学校(現横浜学園高等学校)の教師時代に多くの作品を執筆。1934年(昭和9年)7月、『虎狩』を『中央公論』新人号に応募して、選外佳作10編に入る[2]


1941年(昭和16年)パラオに赴任。深田久弥とは深い交友でありその推薦で、『山月記』と『文字禍』(発表時の題は2作まとめて『古譚』)、続けて『光と風と夢』を『文學界』に発表、後者は芥川賞候補となる。 1942年(昭和17年)3月、パラオより帰国して専業作家生活に入るが、持病の気管支喘息悪化のため12月4日、世田谷の病院で死去。33歳没[2][3]


『李陵』他いくつかの作品は、遺作として没後発表された。漢文調の格調高い端正な文体とユーモラスに語る独特の文体を巧みに使い分けている。『李陵』は深田が、遺稿に最も無難な題名を選び命名したもので、中島自身はいくつかの題を記したメモを遺している。


没後1948年、中村光夫、氷上英廣らの編纂で『中島敦全集』全3巻が筑摩書房から刊行され、毎日出版文化賞を受賞。以後、国語教科書に「山月記」が多く掲載されたため広く知られた作家となる。


好きな相撲取りは双葉山。



略年譜




  • 1909年5月5日 - 東京府東京市に、父中島田人、母チヨの長男として生まれる。


  • 1911年8月 - 父母の離婚により、2歳から6歳までを祖母のいる埼玉県南埼玉郡久喜町で育つ(離婚届を出したのは1914年2月18日)。


  • 1915年3月 - 奈良県生駒郡郡山町に移り住む。


  • 1918年5月 - 静岡県立浜松尋常小学校(現・浜松市立元城小学校)に転入する。


  • 1920年9月 - 朝鮮京城府の小学校に転入する。


  • 1926年3月 - 京城中学校を卒業する。帰国して、第一高等学校に入学する。


  • 1933年3月 - 東京帝国大学国文学科を卒業する。卒業論文は「耽美派の研究」。


  • 1933年4月 - 同大学大学院に進む。研究テーマは「森鴎外の研究」。私立横浜高等女学校(現横浜学園高等学校)に国語と英語の教師として赴任する。


  • 1934年3月 - 大学院を中退。


  • 1941年3月 - 休職。


    • 6月16日- 辞職。

    • 6月 - パラオ南洋庁へ教科書編纂掛として赴任する。




  • 1942年2月 - 『古譚』の名で『山月記』と『文字禍』を『文學界』に発表、文壇デビューを飾る。

    • 3月 - 太平洋戦争の激化により、土方久功と共に帰国する。

    • 5月 - 『光と風と夢』を『文學界』に発表、芥川賞候補となる。

    • 7月 - 南洋庁に辞表を提出[4][5]。専業作家生活に入る。


    • 12月4日 - 気管支喘息で死去する。33歳没。





家族・親族


中島家は代々、日本橋新乗物町(現在の東京都中央区日本橋堀留町)で駕籠を製造販売する商家であった。敦の祖父・中島慶太郎(号を撫山)は家業を嫌い、漢学者・亀田鵬斎の子・稜瀬の門下となり、稜瀬没後は稜瀬の養子・鶯谷に師事した。後に埼玉県南埼玉郡久喜町(現久喜市)に漢学塾「幸魂教舎」を開き、『斗南先生』のモデルとなった伯父・中島端蔵(戸籍謄本上は長男と記載されているが撫山には先妻との間に子があり、実際は撫山の次男)が祖父の漢学塾を受け継いでいた。他に中島竦・中島若之助・中島開蔵・中島比多木などの伯父・叔父がおり、みな漢学を修めて世に出ている。


甥(妹の息子)に小説家の折原一がいる。[6]



作品一覧



  • 光と風と夢 (筑摩書房 1942年(昭和17年)7月発行)

    • 古譚

      • 狐憑

      • 木乃伊

      • 山月記

      • 文字禍



    • 斗南先生

    • 虎狩

    • 光と風と夢



  • 新鋭文学全集2 南島譚(今日の問題社 1942年(昭和17年)11月発行)

    • 南島譚

      • 幸福

      • 夫婦





    • 環礁―ミクロネシヤ巡島記抄―

      • 寂しい島

      • 夾竹桃の家の女

      • ナポレオン

      • 真昼

      • マリヤン

      • 風物抄



    • 悟浄出世

    • 悟浄歎異―沙門悟浄の手記―

    • 古俗

      • 盈虚

      • 牛人



    • 過去帳

      • かめれおん日記

      • 狼疾記





  • 没後発表作

    • 名人伝


    • 弟子 - 孔子と門弟子路


    • 李陵(小山書店、1946年) - 絶筆



  • その他の作品


    • 北方行 - 未完作

    • 妖氛録 - 巫臣の妻となった夏姫の物語


    • 章魚の木の下で - 随筆


    • 和歌でない歌 - 歌集





作品集(近年刊)



  • 文庫作品集「李陵、山月記 ほか」は、従来版の新潮文庫、角川文庫の他に、岩波文庫、文春文庫、集英社文庫、小学館文庫、ハルキ文庫で刊行。


    • ちくま文庫版『中島敦全集』(全3巻、1993年)で全作品を収録。

    • 他に『中島敦 1909 - 1942 (ちくま日本文学 012)』 (筑摩書房、2008年)がある。



  • 『光と風と夢・わが西遊記』、『斗南先生・南島譚』 各講談社文芸文庫 

  • 『南洋通信』 中公文庫BIBLIO、2001年-書簡集

  • 『中島敦全集』(筑摩書房)は、3度刊行。現行版は全3巻別巻1。



舞台作品


  • 『敦 山月記・名人伝』 野村万作、野村萬斎


関連文献



評伝・年譜




  • 森田誠吾 『中島敦』、文春文庫、1995年


  • 高橋英夫・勝又浩ほか編 『中島敦全集 別巻』、筑摩書房、増補改訂版2002年

  • 村山吉廣 『評伝・中島敦 家学からの視点』 中央公論新社 2002年


  • 川村湊 『狼疾正伝 中島敦の文学と生涯』 河出書房新社 2009年



作品論




  • 中村光夫・氷上英廣編 『中島敦研究』 筑摩書房 1978年


  • 村田秀明 『中島敦「李陵」の創造』 明治書院 1999年


  • 村田秀明 『中島敦「弟子」の創造』 明治書院 2002年


  • 勝又浩 『中島敦の遍歴』 筑摩書房 2004年


  • 渡辺一民 『中島敦論』 みすず書房 2005年

  • 『KAWADE道の手帖 中島敦 生誕100年、永遠に越境する文学』 河出書房新社 2009年


  • 島内景二 『中島敦「山月記伝説」の真実』 文春新書、2009年



その他



  • 『南海漂蕩 ミクロネシアに魅せられた土方久功・杉浦佐助・中島敦』 岡谷公二 冨山房インターナショナル 2007年


  • 三浦雅士 『出生の秘密』 講談社 2005年 - 中島の短編『狼疾記』と『悟浄出世』、未完長編『北方行』を2章を費やし論じる。


  • 辻原登 『枯葉の中の青い炎』 新潮社、2005年 - 表題作中に脇役として中島が登場

  • 『県立神奈川近代文学館蔵 中島敦文庫直筆資料画像データベース』 (DVD-ROM版)、神奈川近代文学館 2009年


  • 久世番子 『よちよち文藝部』 文藝春秋 2012年10月



脚注





  1. ^ “歴史が眠る多磨霊園 中島敦”. 2018年10月18日閲覧。

  2. ^ ab磯田光一ほか(編)『新潮日本文学辞典』 新潮社、1988年1月、908-909頁。


  3. ^ 大塚英良 『文学者掃苔録図書館』 原書房、2015年7月、165頁。


  4. ^ 南洋庁から正式に辞令が下ったのは9月になってからである。


  5. ^ 旧南洋群島における国語読本第5次編纂の諸問題 2018年11月29日閲覧。


  6. ^ 川村湊「作家の家系」 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス(集英社)




外部リンク















  • 中島 敦:作家別作品リスト - 青空文庫


  • 『第4回企画展 図録 中島敦とその家系』(旧久喜市公文書館ホームページ)(2010年3月11日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project


  • 『第10回企画展 図録 中島敦の『斗南先生』・実話』(旧久喜市公文書館ホームページ)(2010年3月11日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project


  • 中島 敦(なかじま あつし) - さいたま文学館


  • 中島敦ゆかりの地:久喜市ホームページ









Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory