宝暦





宝暦(ほうれき、ほうりゃく、旧字体: 寶曆)は日本の元号の一つ。寛延の後、明和の前。1751年から1764年までの期間を指す。この時代の天皇は桃園天皇、後桜町天皇。江戸幕府将軍は徳川家重、徳川家治。




目次






  • 1 改元


  • 2 出典


  • 3 宝暦年間の出来事


    • 3.1 誕生


    • 3.2 死去




  • 4 西暦との対照表


  • 5 脚注


  • 6 関連項目





改元



  • 寛延4年10月27日(グレゴリオ暦1751年12月14日) 改元。前年の桜町上皇の崩御、この年の大御所徳川吉宗の薨去、そしてその間に発生した地震のためともみられる。

  • 宝暦14年6月2日(グレゴリオ暦1764年6月30日) 明和に改元


公式には上皇と大御所の逝去を理由にしているものの、実際には凶作や地震を理由とした災異改元の要素があった。実際、天保改元の際には宝暦改元を前例として災異改元を行っている[1]



出典


『貞観政要』の「及恭承宝暦、寅奉帝図、垂拱無為、氛埃靖息」から。



宝暦年間の出来事



  • 3年 - 籾摺騒動

  • 4-5年 - 宝暦治水事件(木曽三川分流工事)

  • 4-9年 - 郡上一揆

  • 5年 - 宝暦暦発布

  • 7年 -「祇園御霊会細記」発刊

  • 8年 - 宝暦事件

  • 11年 - 上田騒動



誕生



  • 8年 松平定信(江戸幕府老中首座)

  • 12年 水野忠成(江戸幕府老中)



死去



  • 元年 大岡忠相(江戸町奉行・寺社奉行、享年75)

  • 2年 月光院(7代将軍生母、享年68)

  • 6年 海北若沖(国学者、享年76)

  • 9年 服部南郭(儒者・画家、享年77)

  • 11年 徳川家重(9代将軍、享年51)



西暦との対照表


※は小の月を示す。



































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































宝暦元年(辛未) 一月 二月※ 三月 四月※ 五月※ 六月 閏六月※ 七月 八月※ 九月 十月 十一月※ 十二月
グレゴリオ暦
1751/1/27
2/26 3/27 4/26 5/25 6/23 7/23 8/21 9/20 10/19 11/18 12/18
1752/1/16
ユリウス暦 1751/1/16 2/15 3/16 4/15 5/14 6/12 7/12 8/10 9/9 10/8 11/7 12/7 1752/1/5
宝暦二年(壬申) 一月 二月※ 三月 四月※ 五月※ 六月 七月※ 八月※ 九月 十月 十一月※ 十二月
グレゴリオ暦
1752/2/15
3/16 4/14 5/14 6/12 7/11 8/10 9/8 10/7 11/6 12/6
1753/1/4

ユリウス暦 1752/2/4 3/5 4/3 5/3 6/1 6/30 7/30 8/28 9/26 10/26 11/25 12/24
宝暦三年(癸酉) 一月 二月 三月※ 四月 五月※ 六月※ 七月 八月※ 九月※ 十月 十一月 十二月※
グレゴリオ暦
1753/2/3
3/5 4/4 5/3 6/2 7/1 7/30 8/29 9/27 10/26 11/25 12/25
ユリウス暦 1753/1/23 2/22 3/24 4/22 5/22 6/20 7/19 8/18 9/16 10/15 11/14 12/14
宝暦四年(甲戌) 一月 二月 閏二月※ 三月 四月 五月※ 六月※ 七月 八月※ 九月※ 十月 十一月※ 十二月
グレゴリオ暦
1754/1/23
2/22 3/24 4/22 5/22 6/21 7/20 8/18 9/17 10/16 11/14 12/14
1755/1/12
ユリウス暦 1754/1/12 2/11 3/13 4/11 5/11 6/10 7/9 8/7 9/6 10/5 11/3 12/3 1755/1/1
宝暦五年(乙亥) 一月 二月 三月※ 四月 五月※ 六月 七月※ 八月 九月※ 十月※ 十一月 十二月※
グレゴリオ暦
1755/2/11
3/13 4/12 5/11 6/10 7/9 8/8 9/6 10/6 11/4 12/3
1756/1/2

ユリウス暦 1755/1/31 3/2 4/1 4/30 5/30 6/28 7/28 8/26 9/25 10/24 11/22 12/22
宝暦六年(丙子) 一月 二月 三月※ 四月 五月※ 六月 七月 八月※ 九月 十月※ 十一月 閏十一月※ 十二月※
グレゴリオ暦
1756/1/31
3/1 3/31 4/29 5/29 6/27 7/27 8/26 9/24 10/24 11/22 12/22
1757/1/20
ユリウス暦 1756/1/20 2/19 3/20 4/18 5/18 6/16 7/16 8/15 9/13 10/13 11/11 12/11 1757/1/9
宝暦七年(丁丑) 一月 二月※ 三月 四月 五月※ 六月 七月※ 八月 九月 十月※ 十一月 十二月※
グレゴリオ暦
1757/2/18
3/20 4/18 5/18 6/17 7/16 8/15 9/13 10/13 11/12 12/11
1758/1/10

ユリウス暦 1757/2/7 3/9 4/7 5/7 6/6 7/5 8/4 9/2 10/2 11/1 11/30 12/30
宝暦八年(戊寅) 一月 二月※ 三月※ 四月 五月※ 六月 七月※ 八月 九月 十月 十一月※ 十二月
グレゴリオ暦
1758/2/8
3/10 4/8 5/7 6/6 7/5 8/4 9/2 10/2 11/1 12/1 12/30
ユリウス暦 1758/1/28 2/27 3/28 4/26 5/26 6/24 7/24 8/22 9/21 10/21 11/20 12/19
宝暦九年(己卯) 一月※ 二月 三月※ 四月※ 五月 六月※ 七月 閏七月※ 八月 九月 十月※ 十一月 十二月
グレゴリオ暦
1759/1/29
2/27 3/29 4/27 5/26 6/25 7/24 8/23 9/21 10/21 11/20 12/19
1760/1/18
ユリウス暦 1759/1/18 2/16 3/18 4/16 5/15 6/14 7/13 8/12 9/10 10/10 11/9 12/8 1760/1/7
宝暦十年(庚辰) 一月※ 二月 三月※ 四月※ 五月 六月※ 七月※ 八月 九月 十月※ 十一月 十二月
グレゴリオ暦
1760/2/17
3/17 4/16 5/15 6/13 7/13 8/11 9/9 10/9 11/8 12/7
1761/1/6

ユリウス暦 1760/2/6 3/6 4/5 5/4 6/2 7/2 7/31 8/29 9/28 10/28 11/26 12/26
宝暦十一年(辛巳) 一月 二月※ 三月 四月※ 五月※ 六月 七月※ 八月※ 九月 十月※ 十一月 十二月
グレゴリオ暦
1761/2/5
3/7 4/5 5/5 6/3 7/2 8/1 8/30 9/28 10/28 11/26 12/26
ユリウス暦 1761/1/25 2/24 3/25 4/24 5/23 6/21 7/21 8/19 9/17 10/17 11/15 12/15
宝暦十二年(壬午) 一月 二月 三月※ 四月 閏四月※ 五月※ 六月 七月※ 八月※ 九月 十月※ 十一月 十二月
グレゴリオ暦
1762/1/25
2/24 3/26 4/24 5/24 6/22 7/21 8/20 9/18 10/17 11/16 12/15
1763/1/14
ユリウス暦 1762/1/14 2/13 3/15 4/13 5/13 6/11 7/10 8/9 9/7 10/6 11/5 12/4 1763/1/3
宝暦十三年(癸未) 一月 二月※ 三月 四月※ 五月 六月※ 七月 八月※ 九月※ 十月 十一月※ 十二月
グレゴリオ暦
1763/2/13
3/15 4/13 5/13 6/11 7/11 8/9 9/8 10/7 11/5 12/5
1764/1/3

ユリウス暦 1763/2/2 3/4 4/2 5/2 5/31 6/30 7/29 8/28 9/26 10/25 11/24 12/23
宝暦十四年(甲申) 一月 二月※ 三月 四月 五月※ 六月 七月※ 八月 九月※ 十月※ 十一月 十二月※ 閏十二月
グレゴリオ暦
1764/2/2
3/3 4/1 5/1 5/31 6/29 7/29 8/27 9/26 10/25 11/23 12/23
1765/1/21
ユリウス暦 1764/1/22 2/21 3/21 4/20 5/20 6/18 7/18 8/16 9/15 10/14 11/12 12/12 1765/1/10


脚注


[ヘルプ]




  1. ^ 久保貴子「改元にみる朝幕関係」『近世の朝廷運営-朝幕関係の展開-』(岩田書院、1998年) ISBN 4-87294-115-2 P254-256・274-275




関連項目


  • 元号一覧 (日本)




Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory