藤原登子
藤原 登子(ふじわら の とうし/なりこ)、生年不詳 - 天延3年3月29日(975年5月12日))は、平安時代中期の女性。右大臣藤原師輔の次女。母は武蔵守藤原経邦の女盛子。式部卿重明親王の継室。のち村上天皇の後宮に入る。さらに円融天皇の母代りとなり、尚侍に任官。従二位。同母兄弟に伊尹・兼通・兼家、安子(村上天皇中宮)など。継子に徽子女王(村上天皇女御)がいる。貞観殿の尚侍。
生涯
天暦2年(948年)11月22日、43歳の重明親王と結婚、継室となる。重明親王の最初の妻は藤原忠平次女・寛子で登子の叔母にあたり、寛子の娘である徽子女王と登子とは同年代であった。親王との間に二女をもうける。
『大鏡』や『栄花物語』によると、同母姉の中宮・安子の引き合わせで村上天皇の宮中に出入りするうちに、天皇はその美貌を忘れがたく、中宮に頼み込んで登子との逢瀬を持っていたという。
天暦8年(954年)9月、夫の重明親王が薨去。ついで、応和4年(964年)4月、姉の中宮安子が崩御すると、村上天皇は登子を宮中に入内させ寵愛した。
康保4年(967年)5月、村上天皇崩御。親交のあった道綱母の『蜻蛉日記』には、村上天皇の崩御から間もない頃遣り取りした歌として、「おくれじとうきみささぎに思ひ入る 心はしでの山にやあるらむ」が載せられている。
同年9月、新帝・冷泉天皇の皇太子として守平親王(後の円融天皇)が立太子する。『蜻蛉日記』に、登子が「東宮の御親」のような立場であったことが記されており、守平親王の養育を担っていた。円融天皇の即位から間もない、安和2年(969年)9月27日従四位上に叙され、同年10月10日尚侍となる。天禄元年(970年)11月従三位、天延元年(973年)1月従二位に昇叙。天延3年(975年)薨去。
参考文献
- 西丸妙子「尚侍藤原登子について-斎宮女御徽子との関連において」(『福岡国際大学紀要』2号、1999年7月)。
角田文衛監修『平安時代史事典』角川書店、1994年。