斎王









斎王まつりの斎王役


斎王(さいおう)または斎皇女(いつきのみこ)は、伊勢神宮または賀茂神社に巫女として奉仕した未婚の内親王(親王宣下を受けた天皇の皇女)または女王(親王宣下を受けていない天皇の皇女、あるいは親王の王女)[1][2]。厳密には内親王の場合は「斎内親王」[3]、女王の場合は「斎女王」といったが、両者を総称して「斎王」と呼んでいる。


伊勢神宮の斎王は特に斎宮(さいぐう)、賀茂神社の斎王は特に斎院(さいいん)と呼ばれた。斎宮の歴史は古く、『日本書紀』によれば崇神朝にその嚆矢が認められるが、制度的に整ったものが確認できるのは上代の天武朝からで、源平合戦(治承・寿永の乱)で一時的に途絶してからは鎌倉時代を通じて徐々に衰退し、建武新政の崩壊をもって断絶するに至った。斎院は平安時代初期の嵯峨朝に始まり、鎌倉時代に入っても継続していたが、承久の乱後の混乱の中でやはり断絶した[1]。伊勢では幕末に、津藩主藤堂高猷が再興を主張したが、成らなかった[4]




出典




  1. ^ ab女官通解


  2. ^ 『デジタル大辞泉』三省堂。


  3. ^ 『日本大百科全書』小学館。


  4. ^ 『国史大辞典』吉川弘文館。




参考文献


  • 浅井虎夫 「女子の神官」『新訂女官通解』 所京子、講談社〈講談社学術文庫〉、1997年5月、pp103-134。ISBN 4-06-158670-X。


関連項目



  • 野宮

  • 斎宮寮

  • 斎王・斎王代



外部リンク






  • 斎宮歴史博物館



Popular posts from this blog

'app-layout' is not a known element: how to share Component with different Modules

android studio warns about leanback feature tag usage required on manifest while using Unity exported app?

WPF add header to Image with URL pettitions [duplicate]