束帯






束帯
a:冠 b:袍 c:飾太刀 d:笏 e:平緒 f:下襲の裾 g:表袴 h:大口袴





江戸期の縫腋の袍(阿部正弘)


束帯(そくたい)は、平安時代以降の、天皇以下公家の正装(平安装束)。衣冠を「宿直(とのい)装束」と呼ぶのに対し、束帯は「昼(ひの)装束」と呼ばれる。




目次






  • 1 構成


  • 2 特徴


  • 3 関連項目


  • 4 参考文献


  • 5 外部リンク





構成




束帯を着用した今上天皇


束帯の構成は下から、単(ひとえ)・袙(あこめ)・下襲(したがさね)・半臂(はんぴ)・袍(ほう)を着用、袍の上から腰の部位に革製のベルトである石帯(せきたい)を当てる。袴(はかま)は大口袴・表袴の2種類あり、大口を履き、その上に表袴を重ねて履く。冠を被り、足には襪(しとうず)を履く。帖紙(たとう)と檜扇(ひおうぎ)を懐中し、笏(しゃく)を持つ。公卿、殿上人は魚袋(ぎょたい)と呼ばれる装飾物を腰に提げた。


なお、束帯には文官・武官による区別があり、文官と三位以上の武官は、縫腋袍(ほうえきほう)を用い、冠は垂纓とした。四位以下の武官は、闕腋袍(けってきほう)を用い、冠は巻纓とした。さらに、武官・中務省の官人、勅許を得た参議以上の文官は、大刀を佩用した。その場合、大刀は平緒(ひらお)で括り、腰に結びつけた。



特徴



  • 下襲の後ろ身頃(背部)は長くできており、着用時は長く尾を引くように引き擦った。この部位を「裾(きょ)」と呼び、束帯姿の大きな特徴である。また、裾の長さによって身分が表されるようになると、下襲自体が長大になった為、下襲と裾が分離するようになった(別裾)。その場合、下襲を着た後に腰に裾を当て、裾から伸びる帯を前に回して結びつけた。しかしながら、天皇と皇太子が着用するものに関しては下襲と裾が続くものとされている。また、纔著(さいじゃく)と言われる丈の短い裾もあり、地下官人の束帯に用いられた。

  • 文官は冬期は半臂を廃して着用していた。これは文官の用いる縫腋袍は脇が縫われているので、着用の有無を外見から判別出来ない為である。夏期は半臂が透ける(袍の布地が薄い為)ので着用されていたが、近世に入ってからは夏期も廃された。なお、『今鏡』には、冬期にくだけた場面で袍を肩脱ぎした際、皆下襲が露わになる中で藤原教通のみがきちんと半臂を着用しており、周囲がいたく自らを恥じた、という伝承が残されている。この事から、本来は冬期も半臂を着用する制であったことが窺える。天皇に関しては半臂を略さないとされる。


  • 衣冠は本来、宮中に於ける宿直用の装束(とのいぎぬ)であったが、宮中での勤務服として定着するにつれ、束帯は儀式に用いる儀礼的な服となった。このため、両者をまとめて「衣冠束帯」とも呼ぶ。



関連項目



  • 黄櫨染御袍

  • 有職故実

  • 位階

  • 日本の官制

  • ドレスコード



参考文献



  • 佐多芳彦 「公武服制の成立と展開(「朝服」と「束帯」―用例からみた平安初期公家服制)」 『服制と儀式の有職故実』 吉川弘文館

  • 津田大輔 「平安時代前期服飾復元の可能性--考証の方法と男子装束の復元」 古代文化研究16 島根県古代文化センター 2008年



外部リンク






  • 風俗博物館



Popular posts from this blog

'app-layout' is not a known element: how to share Component with different Modules

android studio warns about leanback feature tag usage required on manifest while using Unity exported app?

WPF add header to Image with URL pettitions [duplicate]