ガラパゴス諸島




座標: 南緯0度40分0秒 西経90度33分0秒 / 南緯0.66667度 西経90.55000度 / -0.66667; -90.55000 (ガラパゴス諸島)



















































世界遺産 ガラパゴス諸島
(エクアドル)

ガラパゴス諸島の衛星写真
ガラパゴス諸島の衛星写真

英名
Galapagos Islands
仏名
Iles Galapagos
面積
7,665.14km2
登録区分
自然遺産
IUCN分類
II
登録基準
(7),(8),(9),(10)
登録年
1978年
拡張年
2001年
備考
危機遺産登録(2007年-2010年)
公式サイト
世界遺産センター(英語)
地図

ガラパゴス諸島の位置

使用方法・表示




バルトロメ島





サン・クリストバル島の市街地





ガラパゴスゾウガメ





ガラパゴスリクイグアナ





ウミイグアナ




人を怖れないアシカ





アメリカグンカンドリ





アオアシカツオドリ





ガラパゴスアホウドリ




セイモア・ノルテ島





シュモクザメ


ガラパゴス諸島(ガラパゴスしょとう、スペイン語: Islas Galápagos [ˈizlaz ɣaˈlapaɣos]、英語: Galápagos Islands)は、東太平洋上の赤道下にあるエクアドル領の諸島。Islas Galápagos は「ゾウガメの島」という意味で、スペイン語でゾウガメを意味する galápago からきている。正式名称はコロン諸島(スペイン語: Archipiélago de Colón)で「コロンブスの群島」を意味する[1]。行政面ではガラパゴス県にある。約2万5124人(2010年統計)が居住し、主要言語はスペイン語。




目次






  • 1 地理


    • 1.1 構成島




  • 2 歴史


  • 3 生態系


    • 3.1 よく知られた動物種


    • 3.2 ダーウィンの進化論とガラパゴス諸島




  • 4 世界遺産


    • 4.1 登録基準


    • 4.2 危機遺産への登録




  • 5 その他


  • 6 脚注


  • 7 参考文献


  • 8 関連項目


  • 9 外部リンク





地理


エクアドル本土より西約900キロメートルにあり、大小多くの島と岩礁からなる。現在、ガラパゴスの123の島に名前が付いている。最も北のダーウィン島(英語版)と南のエスパニョラ島の間は220キロメートル離れている。最大のイサベラ島は面積4,588平方キロメートル、島内のウォルフ火山は海抜1,707メートルである[2]


500-1000万年前の火山活動(ホットスポットの活動)で出来た諸島で、現在も火山活動が続いており[3]、2009年4月にフェルナンディナ島で噴火した。


ガラパゴス諸島の島々は、現在のフェルナンディナ島に位置するホットスポット (Galápagos hotspot) の火山活動によって代々形成されたと考えられている。ガラパゴス諸島一帯に位置するプレートの1つであるナスカプレートが年間数センチメートルずつ南東へ移動しているため[4]、形成された島々も南東に移動している。南東側から西に向かって順に新しい島になっており、現存する島ではエスパニョラ島が最も古く、今から300-500万年ほど前に誕生したとされている。西側の島ほど噴火活動が活発で、東に行くほど火山活動は小さい。古い島は島を構成する岩石が古く侵食が進んでおり、そのうち海に沈むと考えられている。



構成島


19の主な島と小さな島や岩礁からなる。




  • サンタ・クルス島(西: Santa Cruz, インディファティガブル島、英: Indefatigable


  • バルトロメ島(西: Bartolomé, バーソロミュー島、英: Bartholomew) - サンチャゴ島の沖にある火山の小島。


  • サンチャゴ島(西: Santiago, サン・サルバドル島、西: San Salvador, ジェームズ島、英: James


  • サン・クリストバル島(西: San Cristóbal, チャタム島、英: Chatham) - 本土のグアヤキルと結ぶ空港がある。


  • サンタ・フェ島(西: Santa Fé, バーリントン島、英: Barrington


  • エスパニョラ島(西: Española, フッド島、英: Hood) - 諸島で最も南東に位置する一番古い島。フェルナンディア島のマグマ上昇地(ホットスポット)から250km離れている。火山活動により今から300-500万年ほど前に誕生したと言われている。


  • フロレアナ島(西: Floreana, チャールズ島、英: Charles


  • イサベラ島(西: Isabela, アルベマール島、英: Albemarle) - 諸島で最も大きい島。諸島で唯一、島の北部を赤道が通過している。


  • フェルナンディナ島(西: Fernandina, ナーボロウ島、英: Narborough) - 諸島の西端に位置し、最も火山活動が活発な島。


  • トルトガ島(西: Tortuga


  • ピンタ島(西: Pinta, アビンドン島、英: Abingdon


  • マルチェナ島(西: Marchena, ビンドロー島、英: Bindloe


  • ヘノベサ島(西: Genovesa, タワー島、英: Tower


  • セイモア・ノルテ島(西: Seymour Norte, ノース・セイモア島、英: North Seymour


  • バルトラ島(西: Baltra, サウス・セイモア島、英: South Seymour) - 本土と結ぶ主要空港がある。


  • ピンソン島(西: Pinzón, ダンカン島、英: Duncan


  • ラビダ島(西: Rábida, ジャーヴィス島、英: Jervis


  • ダーウィン島(西: Darwin, カルペッパー島、英: Culpepper) - ウォルフ島とともに他の島々から離れた北西端に位置する島。


  • ウォルフ島(西: Wolf, ウェンマン島、英: Wenman





  • プラザ島 - サンタ・クルス島東端にある南北2つの小島。

など



歴史


この島々が人間に発見されたのは1535年であるとされる。スペイン人の司教フレイ・トマス・デ・ベルランガ(英語版)が、同国による侵略により得たインカ帝国内の領地へ伝道師として向かう航海の途中、偶然に発見した。ただしハイエルダールなどはそれ以前にインカ人などが訪れていたと論じ、実際に壺にあたる土器なども発掘している[5]。しかし少なくとも永続的に定住はしていなかったようで、上記発見の時には無人島であった[6]


その後ガラパゴス諸島は、スペイン船の金などの積載物を狙う海賊の隠れ家として利用され、海賊の中には地図を作ったり、島を命名した者もいた。海賊は食料のヤギを島に放した。


大航海時代には捕鯨船によるゾウガメの捕食やヤギの繁殖が起こり、1832年にエクアドルが領有を宣言すると、次々と入植されていった。


やがて航空路や横断道路が建設されると欧米を中心に観光客が訪れるようになり、環境破壊も深刻になった。今ではダーウィン研究所や国立公園管理事務所の設置、世界遺産への登録、観光客に対するナチュラリストガイド制度などの厳重な自然保護対策を講じている。観光客は、足元を洗ってからでないと上陸させないほどの保護体制を取っているが、未だ存在する入植されたヤギや、近年のエルニーニョ現象など問題もある。


また、海洋保護区でのサメの密漁も問題になっている。ナショナルジオグラフィックの報道によれば、アジア向けのフカヒレと肉を目的とした密漁が続いているという。一例として、2017年8月に拿捕された中国の密漁船からは絶滅危惧種を含めて数千匹のサメが押収された。この密漁船の追跡に参加していた海洋生物学者のペラーヨ・サリナスによれば、「前代未聞」で「ガラパゴス史上最多」だという[7]



生態系


ガラパゴス諸島はいわゆる海洋島であり、大陸と陸続きになった歴史を持たない。そのような島では、在来の生物は飛来したか海を渡って漂着したものの子孫に限られる。また、多くの固有種が見られることが多い。ここの場合もそれが顕著で、大部分の生物は南アメリカ大陸に出自があるとされるが、非常に多くの固有種がある。またほ乳類と両生類を欠くなど、生物相にははっきりしたゆがみがあり、その代わりに生存する種群には適応放散が著しい。特にゾウガメがこの島の名の由来になったように、大型のは虫類が地上の動物相で大きな役割を果たしているのが目を引く。


また、このような経過から、特異な生物相を持つ島嶼のことを「○○のガラパゴス」と呼ぶことがある。日本では琉球列島や小笠原諸島がそう呼ばれるが、琉球列島はかつて大陸や日本列島と陸続きで、そこから侵入した生物相が元になっている点、海洋島へ漂着した生物を起源とするガラパゴスのそれとは性格が異なる。したがって、その意味では小笠原をこう呼ぶ方が理にかなっていると言える。


最近の調査ではウミイグアナとガラパゴスリクイグアナの共存関係が崩れだし、ウミイグアナとガラパゴスリクイグアナの交尾によって生まれた子供は、両方の遺伝子を持ち、ガラパゴスリクイグアナにはない鋭い爪が生えている。これをハイブリッドイグアナと呼ぶが、繁殖力はない。また前記にあるエルニーニョ現象の影響で、体長が25%も短いイグアナが発見され問題視されている。



よく知られた動物種


各大陸とは隔絶された独自の進化を遂げた固有種が多く存在する。天敵になるような大型の陸棲哺乳類が存在しない。




  • ガラパゴスゾウガメ - 大型のリクガメ。甲羅がドーム型のものと鞍型のものに分けられる。島ごとに多くの亜種に分かれるがそれを独立種とする説もある。主に、果実・木の実などを食べる。


  • ガラパゴスペンギン - 世界で3番目に小さく、唯一の熱帯性種であるペンギン。フンボルト海流から流れる魚類を餌にしているが、近年のエルニーニョ現象により餌が減り、個体数も減少した。


  • ガラパゴスリクイグアナ - サンタ・フェ島(英語版)には別種サンタフェリクイグアナ Conolophus pallidus が生息しており[8]、その他の島には本種 Conolophus subcristatus が生息していたが、既に絶滅した島もある[9]。主にウチワサボテンを食べるが、移入されたヤギによって食料が奪われ、存続が危ぶまれている。


  • ウミイグアナ - 海岸に生息し、海草などを食べる。


  • ヨウガントカゲ - 各島に1種、全部で7種が生息する。

  • ガラパゴスアシカ

  • ガラパゴスオットセイ


その他の鳥類はガラパゴス諸島の野鳥一覧を参照。



ダーウィンの進化論とガラパゴス諸島


チャールズ・ダーウィンが測量船ビーグル号に乗船し進化論の着想を得ることになった航海で訪れたことは有名である。ダーウィンは航海の後半、1835年9月15日から10月20日まで滞在した。その間ビーグル号は初めて諸島の地理調査を精密に行った。当時の記録は、彼の『ビーグル号航海記』で読むことができる。英名チャタム、チャールズ、オーグマール、ジェームズなどの島々で観察した動物相は、南米での調査の経験とともに、進化論のヒントとなった。航海でもっとも印象に残ったことの一つとして、ガラパゴス諸島の動植物が南米のものによく似ていることを挙げている。そして諸島滞在時には気づいていなかったが、イギリスに帰国後、生物の種とは当時信じられていたような不変の物ではなく、変化しうるのではないかと考えるようになった。島には彼を記念した研究所「チャールズ・ダーウィン研究所」が1964年に開設され、現在でも、野生生物の保護・調査に当たっている。



世界遺産


1978年に世界遺産(自然遺産)として登録された。2001年には、ガラパゴス海洋保護区も含めた登録となった[10]



登録基準


この世界遺産は世界遺産登録基準における以下の基準を満たしたと見なされ、登録がなされた(以下の基準は世界遺産センター公表の登録基準からの翻訳、引用である)。



  • (7) ひときわすぐれた自然美及び美的な重要性をもつ最高の自然現象または地域を含むもの。

  • (8) 地球の歴史上の主要な段階を示す顕著な見本であるもの。これには生物の記録、地形の発達における重要な地学的進行過程、重要な地形的特性、自然地理的特性などが含まれる。

  • (9) 陸上、淡水、沿岸および海洋生態系と動植物群集の進化と発達において進行しつつある重要な生態学的、生物学的プロセスを示す顕著な見本であるもの。

  • (10) 生物多様性の本来的保全にとって、もっとも重要かつ意義深い自然生息地を含んでいるもの。これには科学上または保全上の観点から、すぐれて普遍的価値を持つ絶滅の恐れのある種の生息地などが含まれる。



危機遺産への登録


1990年代以降の急速な観光地化、それにともなう人口の急増により、直接的な環境汚染や撹乱、外来生物の繁殖、横行する密漁など多くの問題が持ち上がっている。これらに対して有効な対策を講じられていないと判断され、2007年6月、危機遺産リストに登録された。


しかし、その後のエクアドル当局の取り組みが評価され、2010年の第34回世界遺産委員会で危機遺産リストから除去された[11]



その他


ガラパゴス諸島の中のフロレアナ島(英語版)のポスト・オフィス湾には、無人の郵便局が存在する。郵便局とは名ばかりで木製のポストが置いてある簡素な郵便局であり、手紙を回収にくる郵便局員もいない。海賊船の時代が終わり捕鯨船の時代に入った18世紀末ごろ設置されたとされ[12]、船乗り達がこのビーチに樽を置いて郵便を投函しておくと、立ち寄った別の船が自国宛ての郵便があれば持ち帰って届けてくれた習慣に湾の名前は由来している[13]。今でも観光客が真似てこの郵便局に手紙を残し、残した数だけ自国宛ての手紙を探して持ち帰り、帰国した際に切手を貼って送る慣習になっている。



脚注





  1. ^ 伊藤 (1983)、12頁


  2. ^ 伊藤 (1983)、9頁


  3. ^ 伊藤 (1983)、132-134頁


  4. ^ 水口 (1999)、154頁


  5. ^ 伊藤 (1983)、14-17頁


  6. ^ 伊藤 (1966), pp. 17-19


  7. ^ “【動画】拿捕の中国船にサメ数千匹、ガラパゴス”. ナショナルジオグラフィック日本語版. (2017年8月21日). http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/081800105/ 


  8. ^ 藤原 (2001)、24-25頁


  9. ^ 藤原 (2001)、22頁


  10. ^ http://whc.unesco.org/en/decisions/2325


  11. ^ http://whc.unesco.org/en/news/636


  12. ^ 伊藤 (1983)、158-159頁


  13. ^ 藤原 (2001)、199頁




参考文献



  • 伊藤秀三 『新版 ガラパゴス諸島』 中央公論社〈中公新書〉、1983年、(旧版1966年)。ISBN 4-12-100690-9。

  • 藤原幸一 『ガラパゴス博物学』 データハウス、2001年。ISBN 4-88718-616-9。

  • 水口博也 『ガラパゴス大百科』 TBSブリタニカ、1999年。ISBN 4-484-99300-7。



関連項目



  • ガラパゴス諸島の野鳥一覧

  • 世界遺産の一覧


  • ロンサム・ジョージ - 推定85-100歳と推定されるガラパゴス諸島のピンタ島に生息するガラパゴスゾウガメの最後の生き残りであった。


  • ソコトラ島 -「インド洋のガラパゴス」の異名をもつ島。とくに植物に独自の進化を遂げたものが多い。


  • ガラパゴス化 - 特定地域(おもに日本)内において工業製品などが世界標準からかけ離れた独自規格・独自仕様を発達させること。

  • グレート・バリア・リーフ

  • コモド国立公園

  • バルデス半島



外部リンク








  • Parque Nacional Galápagos


  • 日本ガラパゴスの会チャールズ・ダーウィン財団(研究所)日本窓口・ガラパゴスの保全支援


  • 長崎大学付属図書館 ガラパゴス諸島画像データベース ダーウィン研究所落成式にも出席したガラパゴス植生研究の第一人者、伊藤秀三博士旧蔵のガラパゴス諸島写真コレクションをもとに構築










Popular posts from this blog

android studio warns about leanback feature tag usage required on manifest while using Unity exported app?

SQL update select statement

'app-layout' is not a known element: how to share Component with different Modules