捕手







捕手




投手
打者
捕手
一塁手
二塁手
遊撃手
三塁手
右翼手
中堅手
左翼手


野手のうち、捕手だけが投手に正対する。


捕手(ほしゅ)または、キャッチャー (英:catcher) とは、野球やソフトボールにおいて投手の投球を受ける役割の選手である[1]。守備番号は2。英略字はC(catcherから)。常にスターティングメンバー入りする捕手は特に正捕手(せいほしゅ)と呼ばれる。慣用句的に投手を支えるという意味から「女房役」、その連想から正捕手のことは「正妻」、または守備位置から「扇の要」と表現される事もある。なお、捕手が野手に含まれるのは広義の場合に限られている。クリケットではウィケットの前を陣取ることからウィケットキーパーまたはキーパーと呼ばれる。




目次






  • 1 概要


  • 2 役割


    • 2.1 捕球


      • 2.1.1 フレーミング




    • 2.2 リード


      • 2.2.1 リードの根拠


      • 2.2.2 CERA




    • 2.3 フィールディング


    • 2.4 送球


    • 2.5 ブロック


    • 2.6 監督の分身として


    • 2.7 打撃


    • 2.8 正捕手の役割




  • 3 用具


  • 4 脚注


    • 4.1 注釈


    • 4.2 出典




  • 5 参考文献


  • 6 関連項目


  • 7 外部リンク





概要






捕手以外の野手は投手が投げるまではフェアグラウンド上に守備位置を取ることと定められているが、捕手は野手の中で唯一ファウルグラウンドに守備位置が定められており、投手や野手とは逆の方向を向いて守備する。投手が投球動作を始め、その手からボールが離れるまで、捕手はファウルグラウンドに設けられたキャッチャーボックスに位置している必要がある。


捕手が他の野手と比較して大きく異なる点の一つに、マスクやチェストプロテクター、レガースなど防具を身に付け、投球を受けるために専用のキャッチャーミットを着用する点が挙げられる。これは、投球(ときとして投手の暴投)やファウルチップなどが身体に当たった際の怪我を防ぐためである。また慣用句的に「捕手として試合に出場すること」を「マスクを被る」、ないしは単に「マスク」と呼ぶこともある。防具を装備しているとはいえ、ファウルチップやクロスプレーで故障する可能性が高いポジションである[2]。また、「投手の的」としての役割があることから、大柄でがっちりとした体形の選手が務めることが多い[3]




ソフトボールにおける左投げの捕手


通常は右投げの選手が起用されるポジションであり、左投げの捕手は非常に稀である[注 1][4]。これは、野球は競技人口に右打者が多いため左投げでは二塁や三塁への送球時に打者が邪魔になり送球しにくく特に三塁送球時は体をひねる無理な体勢となるため送球に支障がでる、本塁へ帰ってくる走者との交錯時に利き腕である左腕側から走者が突入してくるためタッチが遅れる上に故障の危険を伴う、送球のために半身になると一塁側が見づらい[4] などの理由に加え、そもそも肩が強い・ピッチングが組み立てられるなどの資質がある左投げの選手はまずは投手として育成されるのがほとんどであり[注 2]、小中学校の段階で左投げ捕手の道はほぼ断たれるのが現状であるからである。用具面でも、左投げ用のキャッチャーミットに既製品が無く特注になる、チェストプロテクターの多くが右肩部分は可動だが左肩部分は固定されている、など障壁となっている。ただし、左打者が増えた環境下では、肩が強ければ左投げ捕手も務まりうる、という見方もある[4]。(スローピッチ)ソフトボールでは、クロスプレーや盗塁が禁止されているため左投げの捕手でも支障は無い。


ベンチ入りする捕手の数は少なく、一般に2人から3人である。ただし、どの試合でもベンチ入り捕手を全て使うようなことは稀である。前述の通り、専門的な技術を要するために他の野手にはなかなか務まるものではなく、負傷退場などの最悪の事態に備えて最低1人は交代要員を残しておくためである。一方で、控え捕手までもが負傷退場するなどして守備につける捕手がいなくなった場合に備えて、本来は捕手ではないが過去に捕手の経験のある選手が、試合前などに捕手としての練習をするケースもある[注 3]


また、ブルペンで投手の投球練習を補佐する専門の捕手をブルペン捕手という。



役割






捕手は投手の投球を捕球する以外にも、配球(主にNPB)、送球、牽制、ブロックおよびチームの守備全体を指揮する役割など、多岐にわたる様々な役割を要求されるポジションである。


以下分野ごとに詳述する。



捕球




ワンバウンドした投球を身体で止める捕手。


捕手にとって最も重要な役割は投手の投球を捕球することである[5][6][7][8]。プロの投手の高速のボールや変化球をミスなく捕球するためには各種の捕球技術が必要とされている[9][10][11][12]。投手の投じる速球や変化球、時にはワンバウンドするものや暴投を正確に捕球できず、後逸[注 4] することが多いと投手や監督から信頼されにくく[13][8][14][15]、走者がいる場合には、捕逸してしまうと相手に進塁や得点の機会を容易に与えてしまうからである。ワンバウンドなどの難しい球を捕球できない時にも、捕手は自分の体にボールを当ててでもボールを止め、後方へそらさないことが求められる[16][17][18][19][20]


このため特に捕球が難しいナックルボール投手が在籍するチームではこれを捕球する能力に長けた専属捕手が存在する場合もある。例えばボストン・レッドソックスではティム・ウェイクフィールドの先発登板する試合では、打撃に優れる正捕手のジェイソン・バリテックではなく、捕球に優れる控え捕手(ダグ・ミラベリ、ケビン・キャッシュ、ジョージ・コッタラス)が必ず先発出場していた。


また、投球をミットで捕球した時の音(捕球音)を大きく響かせた方が投手は気分が良くなり、また捕球音が大きく響くと打者へ与える心理効果もあるため、できるだけ大きな「いい音」を立てて捕球することも、捕手に必要な捕球技術の一つとされている[21][22][23][24]


捕手の捕球に必要とされている身体的条件は、俊敏性と下半身の柔らかさなどである[25][26][27][28]。低い投球を後逸しないように低く構えるためには下半身の柔らかさが必要であり[25][27]、投手の投球がそれても捕手が構えた姿勢から左右や上下に動いて捕球したり、打者がファウルチップした打球を後方へ逸らさず直接捕球するには、俊敏なフットワークが必要である。プロ野球の捕手に求められる「下半身の柔らかさ」とは、身体的には、筋力、筋肉の伸縮性、および、腰・膝・足首の関節の柔軟性(関節の可動範囲の広さ)を指している。
梨田昌孝は、「うまいキャッチングは投手の力を引き出し、球審も味方につけられる」と自著に記している。[29]
捕手に最も必要とされる能力はこれらの捕球の能力・技術とされており、その他の能力(リード、肩、打撃など)が良くても、捕球に難がある捕手は、正捕手としては起用されないことが多い[30][31][32][33][34][35]



フレーミング


フレーミングとは、ストライクゾーンギリギリの投球であっても、キャッチングの動作をうまくコントロールして、審判に「ストライク」と判定させることができる技術をいう。


この技術が劣っていると、捕球の瞬間にミットが流れてしまったりして、本来はストライクゾーンを通過していても「ボール」と判定されかねない[36]


捕球時の捕手の姿勢・動作が球審の判定に影響を与えることは、日本でも以前から言われており[38]。逆に、日本の野球界では捕球時にミットを動かして有利な判定を引き出そうとすることが高度なテクニックと長くにわたって思われてきたが、国際試合で問題視されだし、北京オリンピックで表面化し、特にアマチュア野球では「捕手はミット動かすな」ということとされた[39]



リード





投手と会話するイバン・ロドリゲス。


リードとは、捕手が一球ごとに投手にサインを送り、コースと球種を指示する行為である。


日本プロ野球 (NPB) の場合は、チームの年間試合数144試合の半数以上はエース級ではなくチームの4番目以下の多数の投手が登板しているため、力量の比較的劣る投手が投げる試合(全試合数の半数以上)[40][41][42][43] や投手が調子の悪い日[44][45][46][47][48][49] に試合に勝つためには、捕手が投手の力量・調子や試合の状況等を判断して投手をリードすることが重要とされている[50][51][52][53][54][55][56][57]


これは投手との共同作業であるため、捕手は投手から信頼されることが重要であり[58][59][60][61][62][63][64]、捕手と投手(バッテリー)は互いに信頼関係を構築することが必要とされる[65][66][67][68][69]。なおNPBでは最も息の合ったバッテリーを表彰する賞として最優秀バッテリー賞が制定されている。


特定の投手が先発するときに限り専属捕手として正捕手以外の捕手を先発出場させたり、投手交代の際に捕手をも交代する場合がある。そのように試合途中から出場する捕手を「リリーフキャッチャー」、「抑え捕手」と呼ぶこともある。


対戦チームのデータを生かして捕手が投手の配球をリードする現在の形が確立されたのは、鶴岡一人が監督を務めた時代の南海ホークスである。鶴岡(当時の姓名は山本一人)は1954年、プロ野球で初の先乗りスコアラーとして尾張久次を採用し、当時はメジャーリーグにも無かった世界初の「データ野球」を導入したことで知られている[70]


日本で初めて捕手のリードの重要性を一般に報道したのは報知新聞記者の宇佐美徹也である[71] とされている。宇佐美は1979〜80年に野村克也のリードに着目して過去の記録を調べなおし、王貞治がオールスターゲームで野村克也が捕手を務めているときに限り、30打席連続無安打であったことに気付いて捕手のリードの重要性を再認識し、これを紙上で発表した[71]


また近年では投手からサインやリードが見にくい事で見落としやサイン違いを防止するため、マニキュアを塗ったり爪にテーピングを貼る捕手も増えている。(https://nikkan-spa.jp/510198)




右手の指にマニキュアが塗られている石原(2017/10/22マツダスタジアム)



リードの根拠






NPBでは、捕手による投手リードにおいて、通常、以下の3つの要素[72][73][74][75][76] が重視されている[77][78][79][80][81][82][83]



1. 投げている投手に関すること:

  • 投手の力量の高低[84][85][86][87][88]

  • 投げられる変化球の種類や得手不得手[73][89][90][91][92]

  • コントロールの良し悪し[93][94][95][96]

  • 投手の性格(常に冷静なタイプか、打たれるとカッとしやすい性格か、ピンチでも強気な投手か、弱気になりやすい投手か、おだてて気分を乗せた方がよい投手か、叱責して気を引き締めた方がよい投手か、ペースに乗ってテンポよく投げたい投手か、じっくり落ち着いて投げることを好む投手かなど)[97][98][99][100][101]

  • 投手のその日の調子[102][103][104][105][106][107]

  • 投手の疲労度[108][109][110][111]

  • その局面での投手の心理状態[92][112][113][114][115][116]

  • 投手がある程度の割合でコントロールミスや失投をすることを想定した上で、たとえ打たれたとしても本塁打や長打になる確率が低く失点を最小限に抑える配球[117][118][119][120][121][122] など



2. 相手の打者に関すること:

  • 相手の個々の打者の能力や特徴・傾向[123][124][125][126][127][128][129][130]

  • 打撃での癖[128][131][132][133][134]

  • 打者の性格[128][135][136][137][138][139]

  • 最近の打ち方の傾向[91][140]



 (これらの諸データは主に自チームのスコアラーから提供される)

  • 打者の心理[115][141][142][143][144][145]

  • 打者のその日の調子[91][146][147][148]、など



3. 試合の状況に関すること:

  • 点差やその時の走者の状況[76][149][150][151][152][153][130]

    • 同点または僅差で競っており1点もやれない状況か、大量リードしており1点や2点は取られてもよい状況か

    • 内野ゴロを打たせるべき状況[89][154][155]

    • ファウルを打たせたい状況[156][157][158]

    • 外野フライを打たれてはいけない状況[159][160]

    • 三振を取りたい状況[89][155][161][162][163] など



  • その打席での相手打者や相手ベンチの狙い

    • 相手が狙っている球種やコース[164][165][166][167][168][169]

    • 初球狙いかじっくり球を待ってくるか[131][170][171][172][173]

    • 打者が打とうと狙っている方向[174][175]


    • バント[127][176]・盗塁・ヒットエンドラン[127][177][178]・スクイズプレイ等の可能性の有無[179][180] など



  • 守っている味方の野手陣の守備力、足、肩 (どこへ打たせたいか、どこへ打たれたくないか)

  • 球場の条件

    • 球場の形状や特徴[181][130]

    • 屋外球場の場合は、天候・風向きと風の強さ[152][181][130]


    • デーゲームの場合は外野手の視線に入る太陽の位置[181] など

    • 自チームのサインやリードの癖を相手チームに読まれないこと[182][183][184][185][186][187][188][189][190][191][192]。投手が次に投げる球がストレートか変化球かわかっていれば、プロの一軍レベルの打者は打てる[193][194][195][196][197][130]からである。投手が良い投球をしているにもかかわらず連続して安打を打たれた場合には、捕手の配球(捕手が出すサイン)が相手チームに読まれている可能性を捕手が疑い、サインの出し方を捕手が変更することも少なくない[198][199][200]






捕手は、これらの諸要素を総合的に判断して打者への攻め方(投球)を組み立て、一球ごとの配球を考え、その配球を投手へ指示すると共に、味方の野手に守備位置やサインプレー等を指示する。


捕手はこれらの役割を負っているため、プロレベルの捕手は、



  1. 冷静さ:いかなる状況でも慌てたり短気にならない冷静さ・慎重さ[201][202][203][204][205][206]

  2. 記憶力:スコアラーから提供されたデータや過去の対戦での配球とその結果などを記憶しておく記憶力[207][208][209][210][211][92]

  3. 観察力:相手の打者・走者・ベンチの些細な動作などから相手チームの狙いやサインを見抜き[131][212][213][214][215]、投手の表情や動作などから投手の調子や疲労度[216][217]・心理状態などを察知する観察力[218][219][220][221]


などが重要とされている[222][223][224][225][226][227]


捕手によるリードは、中学校野球部の捕手が共通して監督から指導されるようなセオリーがあり、プロにおいてもリードのセオリーと考えられているものがある[228][229][230][231][232][233][234][235][236]。捕手は、そのセオリーに個々の状況に応じて上記の様々な要素を加味して投手の投げる球種やコースを決めて投手に指示する。プロにおいては、名捕手と呼ばれる捕手のリードは必ずしもセオリー通りではない場合もあり個々の捕手によって独自のノウハウや個性もあるため「リードに絶対はない」とも言われているが、梨田昌孝は、「リードに絶対はないが、絶対に限りなく近いものはある」とし、それを追及していくためには、捕手は上記の様々な要素を常に観察して見抜く観察眼が重要であると自著に記している[228]


このように、捕手は野球の守備において投手および守備陣をリードしチームの失点を防ぐ重要な役割を担っているが、捕手に必要な能力の第一はキャッチングの能力・技術とされ、日本のプロ野球チームにおいては、まず第一に投手のどんな投球でも捕球でき後逸しないことが捕手の必須の条件とされ、それに次いでリードの能力が重要であるとされている[30][31][32][33][34][35][237]



CERA


指標としては、その捕手がマスクをかぶっている時の防御率、特に自軍のチーム防御率との比較するための捕手防御率(「CERA」、Catcher's ERA: Catcher's Earned Run Average)がある。


投手が同じでも、捕手が変わるとリードが変わり投手の投げる球種やコースが変わるため打たれ方が変わる[238][239][240][241][242][243][244][245][246]。どんな球を投げても打者に打たれないような優れた投手が投げる場合には、捕手がきちんと捕球さえできれば、どんなリードをしても打者をアウトにできる可能性があるが、一方、エース級ではない投手(チームの投手の大多数)が投げる場合は、捕手が要求した通りのコース・球種・球速のボールを投手が投げたとしても、捕手が相手打者の狙いを読み誤り、或いは、捕手のリード(配球)が相手に読まれており、投球が打者の狙い通りの球であった場合、プロの打者は狙っている球が来た場合は打てる[193][194][195][196][197][130]ため、安打や本塁打を打たれる確率が上がり、失点や防御率へ影響する。このため、捕手としての防御率であるCERAは主に同一チームの複数の捕手のリードの良否の比較に用いられるが、同一捕手でもシーズンごとの上下動が大きい場合もある。「そもそも(暴投や捕逸、盗塁阻止数に比べれば)リードが投手のパフォーマンスに与える影響などごく些細なものに過ぎない」と断じるアナリストも中にはおり、見方が分かれている[247][248] が、アメリカのスポーツメディアや三大放送局ネットワークのNBC、ABC/ESPNなどは、メジャーリーグの捕手の守備成績としてCERAの数値を一般的に公表している。(参照)


メジャーリーグベースボール (MLB) では投手の配球を投手自身または監督・コーチが判断して決めることが多い[249][250] のに対して、NPBでは前述のように捕手が投球の球種やコースを判断して投手をリードするのが通常であり[251][252][253][254][255][256][257][258][259][260]、特にプロ野球チームでは、打たれる責任は投手ではなく捕手の配球の責任としている監督やコーチが多い[261][262][263][264][265][266][267][268][269][270]


CERAおよびチーム防御率は、チームの投手陣の良否に左右されるが、一方、投手陣の防御成績も、捕手のリードの良否によって左右されるとの意見がある[241][245][271][272]



フィールディング




飛球を追うケビン・キャッシュ。


捕手の守備は、ただ座っているだけではなく、バントの処理やキャッチャーフライの捕球などがある。主に軟式野球の場合の捕手が飛球に対して、(軽い軟式球をはじかぬよう)上半身の前にミットを構えボールを抱え込むように捕球する方法を「ポケットキャッチ」という。役割は他に、走者がいない状況で相手打者が打った時は、味方の野手がエラーした場合に備えて一塁へベースカバー(バックアップ)に走らなければならない[273][274][275][276][277]。相手打者が打った時に味方野手のバックアップに走る回数は捕手が最も多い[278]。1試合に10本前後から多い場合には15本以上の内野ゴロがあり、その度に捕手は一塁へバックアップに走る[279]
また、状況に応じて三塁のベースカバーもあり、特に、打者がバントしたゴロを三塁手が処理する場合は、空いた三塁のベースカバーに捕手が走ることが多い[270][280][281][282]。これらの他に、走者を挟んで挟殺するランダウンプレイにも捕手は参加する[283][284]。このため捕手は、1試合に走る総距離が内野手を上回ることも多い。


捕手は、投手の全ての投球をリードして捕球するなど、チームの全選手の中でプレイへの関与数が最も多く、俊敏な動きを要求される頻度が選手の中で最も多いため、肉体面でもヘッドワークでも負担と責任の重い重労働のポジションと呼ばれている。



送球




盗塁阻止のため送球する捕手(ダスティ・ブラウン)


走者が出た状況では、捕手は盗塁の阻止や走者の牽制などで素早い送球と送球技術が必要である。


捕手の盗塁阻止の成績を示す指標として盗塁阻止率があるが、盗塁の阻止には捕手の肩の強さよりも、投手の球を捕球してから二塁などへ送球する動作の素早さの方が重要であり[285][286][287][288]、またプロ野球チームでは、盗塁の阻止には捕手よりも投手が投球動作を素早くするクイックモーションの方が重要視されている。
盗塁阻止の送球が内野手へ届く所要タイムの短縮には、捕手の送球そのものの球速(捕手の肩の強さ)や捕手の送球動作の素早さよりも、投手の投球動作を素早くする方がタイム短縮に効果があるためである[289][290][291][292]


「投手 捕手 二塁」への送球に要する時間は通常3.2秒〜3.4秒であるのに対し、走者が一・二塁間27.43mを走るタイムは通常3.6秒〜3.8秒前後かかるため、投手・捕手・内野手が動作のタイムロスを無くせば、通常は、捕手の肩が平均レベルでも盗塁は阻止される[291][293][294]。また、盗塁時に、走者は投手の投球動作の癖を盗んでスタートを切る[280][295][296][297][298][299][300][301] ため、投手が癖を盗まれないようにすることが極めて重要である[302]


このように、盗塁阻止は投手と捕手の共同作業であり、盗塁された場合には捕手よりも投手の責任の方が大きいとされている[291][303]


盗塁阻止での捕手の役割は、



  1. 投手陣がクイックモーションを身に付けるよう指導すること。これは監督・コーチとも共同で行なう必要がある[304][305]

  2. 相手チームの盗塁の意図やサインを見抜くこと。

  3. 投手に牽制球を投げさせ、内野手も走者を牽制する動作をするよう捕手からサインを出し、捕手自身も走者を牽制すること[291][306][307]

  4. 狙ったベース上の位置へ正確に送球するために、正確性を高める練習を重ねること。盗塁は、許しても直ちに失点には直結しない(盗塁されても後続の打者をアウトにすれば失点はしない)が、捕手が悪送球をすると相手走者に進塁され、失点を招くため、捕手の送球は肩の強さよりも正確性が重要視されている[308][309][310][311]

  5. 送球そのものの球速(捕手の肩の強さ)よりも、捕球から送球への動作を素早くする練習を重ねること。


などである[287][291][312][313][314]


アメリカ野球学会(SABR)によるセイバーメトリクス(統計分析手法)は、盗塁は失敗するリスクが高く成功しても得点できる確率が低いため、得点期待値を下げる行為と定義しており、統計上、盗塁の成功確率が7割以上(失敗の確率3割未満)でなければ盗塁は試みない方がよく、打者に打たせた方が得点期待値が上がると結論付けている[315][316][317][318]


日本においても、プロ野球の実際の試合データを検証した調査(2005年)で、無死走者一塁のケースにおいて、盗塁を試みたケースよりも盗塁を試みなかったケースの方が得点確率および獲得した平均得点ともに高いという統計結果が出ており、アメリカのセイバーメトリクス手法の結論と同様に、盗塁は成功確率が7割を超える高い確率のとき以外はしてはならないと結論されている[319]


プロ野球では、走者が、盗塁の意志が無いが盗塁を狙っている振りを演じ、バッテリーの注意を走者へそらして打者を有利にするプレイ(偽装盗塁)もしばしば行われている[320][321][322][323][324][325]。バッテリーが走者の盗塁阻止を意識すると、打者の内角への投球は捕手が二塁へ送球しにくいため外角球が多くなったり、球速の遅い変化球を避けてストレートを多くしたり、捕手が後逸する恐れのある低めの球や落ちる変化球は使いづらくなるなど、バッテリーの配球の選択肢が減るため打者が配球を読みやすくなり、長打の確率が増す可能性もあるためである[326][327][328]


稀なケースとしては、バッテリーがわざと油断している振りをし、走者に盗塁を試みさせて二塁でアウトにするというトリックプレイもある[329]



ブロック




本塁上で走者をブロックする捕手(ディオナー・ナバーロ)


ブロックは衝突ルールが導入されるまでに必要だった技術である。MLBで2015年に、NPBで2016年にこのルールが適用されてからは不要となった。


相手走者が三塁から本塁に生還しようとする時は、捕手は本塁をブロックする技術が要求された[330][331][332][333]。この時、走者が捕手へ激しく体当たりすることにより、捕手が負傷することがあった。


衝突ルール導入前でも、ブロックを行う場合であっても、ボールを保持しているか、まさに送球を捕ろうとしているなどの状況でなければ、塁線に立って走者の進路を塞ぐことは許されなかった(公認野球規則 7・06(a)【付記】)。これに違反した場合は走塁妨害(オブストラクション)となる。なお、日本の高校野球においては、ボールを保持しているときしか塁線に位置することはできない[334]


時に行われるトリックプレーの一種として、三塁走者が本塁へ疾走して来る時に捕手が本塁上で構えず、立ち上がって外野からまだ返球が来ないような振りをして走者を油断させ、返球が来たと同時にタッグアウト[注 5] にするプレーがある[331]。これは、走者には外野からの返球が見えないレフト側から返球が来るケースなどに行われる。


逆に、右翼側からの返球を受けるケースでは、捕手には本塁へ走ってくる走者が見えにくく、捕手が体を左へひねり無理な姿勢でタッグ[注 5]しにいった所へ走者が突入して来るため大きな怪我が起きることもある[335]


大矢明彦は、怪我やミスは想定外のことが生じたケースで起きるため、本塁上のクロスプレーでは「いい返球は来ないと思え」と自著に記し、捕手は、俊敏なフットワーク、俊敏に走者にタッグする技術と共に、1点を争う切迫した状況でも、冷静な判断により想定外のことが起きても対応できるようにしておくことが必要であるとしている[331]



監督の分身として





ヨギ・ベラ(左)とジョー・トーリ(右)は共に捕手出身であり、ワールドシリーズを制した監督である。


捕手は野球の守備位置の中で唯一投手に正対し、グラウンド全体を見渡すことが出来る場所に居る。そのためボールカウントやアウトカウント、得点差などを考慮し、打者の意図を見抜き、味方野手へシフトや送球先を指示する役割を担っている[336][337][338][339][340]。守備陣を指揮しチームの守りに責任を持つ捕手のこの役割は、アメリカでは、「フィールドのキャプテン」 “a captain of the field” や「フィールド上のリーダー」 “a leader on the field” とも呼ばれ[注 6]、日本では、「守りの要」、「グラウンド上の監督」とも呼ばれる[44][341][注 7]。野村克也は捕手の役割と機能を評して「キャッチャーは監督の分身」と語っており[342]、さらに捕手は監督の分身としての役割を担うことと、投手をリードすることを通して他者を動かす術を学ぶために、捕手出身者は野球監督に向くとしている[342]


実際にプロ野球の監督には捕手出身者が多い。


MLBでは、コニー・マック、ヨギ・ベラ、ジョー・トーリ、ジョー・ジラルディなど[343] 捕手出身者が極めて多く、2010年のシーズンにおいては、メジャーリーグ30球団の監督のうち12人が元捕手である[344]。NPBでも、野村、上田利治、森祇晶、などの監督が捕手出身であり、日本選手権シリーズの優勝監督(1950〜2010年)は、捕手出身の監督の優勝回数が最も多い[注 8]


捕手がチーム全体の守備を指揮し統率する現在の捕手の役割を日本に初めて導入し浸透させたのは、読売巨人軍の監督を務めた川上哲治である。川上は、1961年に巨人の監督に就任するに当たり、メジャーリーグのロサンゼルス・ドジャースの戦法を導入することを決意し、アル・キャンパニス著『ドジャースの戦法』(“The Dodgers’ Way to Play Baseball” 1954, 邦訳は内村裕之, 1955〜1957年ベースボールマガジン連載、1957年出版)をチームの教科書に使用し、サインプレーや守備の連係プレイを日本に初めて導入した[345][346][347]。1959年から巨人の正捕手を務めていた森昌彦(森祇晶)も、川上の指示により同書を読まされ、同書にある、「捕手として絶対に必要な条件は、守備陣を指揮する能力」であり「捕手は全守備陣を引き締める重要なネジである[348]」とする記述に、森は、「目からうろこ」の思いであり、「頭の中で音が鳴るほどの発想の大逆転が起こった」と後年述べている[349][350]。同書を教科書として、巨人はドジャース戦法の練習を何年間も積み重ねて身に付けた[351][352]。その後、川上監督・牧野茂ヘッドコーチを中心に正捕手・森を「司令塔」[349] とする巨人は優勝を重ねて常勝チームとなり、巨人の圧倒的な強さの秘訣はドジャース戦法にあるとするスポーツ記事が増加したことにより、1960年代後半から他の各チームも巨人の戦法を参考にするようになったため、日本のプロ野球の捕手は、投手を含む守備陣全体の指揮官・司令塔の役割を担当するポジションとなっていった[349][353][354][355][356]


1960年代以降、NPBでは監督・コーチによるコーチ・ミーティングに、選手の中で捕手だけが参加し、対戦チームのデータの分析や、相手打者の攻略法と自チームの守備のフォーメーションなどの作戦の打合せに参画することが多い[357]。「近代野球を考察すると、捕手とは、スピードへの欲求から頭脳的なプレーを余儀なくされ、必然的に進化を遂げたポジションだったことがわかる」と森は述べている[358]



打撃








打席に立つ捕手(城島健司)


捕手は前述のとおり他の野手とは異なる守備技術が要求され、怪我の危険性も高いポジションであるため、比較的打撃力は重視されず、捕手は打撃よりも守りの役割および機能が重視される。攻撃時の捕手の打順は、指名打者制なしでは8番打者か7番打者であるケースが多く、指名打者制ありでは8番打者か9番打者か7番打者であるケースが多い。


プロの野球において打撃3部門(首位打者・本塁打王・打点王)のタイトルを獲得する捕手は比較的少ない。アメリカ大リーグでは打撃タイトルを獲得した捕手は、アーニー・ロンバルディ、ジョニー・ベンチ、ジョー・マウアーなど数人であり、日本プロ野球においても、1936年の創設以降、バッキー・ハリス、服部受弘、野村克也、田淵幸一、古田敦也、阿部慎之助のわずか6人のみである。


捕手が1番打者を務めるケースは極めて異例である[注 9]。理由は俊足の捕手[注 10] が少ないためである。捕手の守備で俊足を要求される場面はほとんどなく、俊足である捕手はむしろ、その足や捕手で培った強肩を生かして外野手にコンバートする例が少なくない。関川浩一や飯田哲也がその例である。


打撃の良い(または守備力の低い)捕手はしばしばその能力を生かすために内野手・外野手を兼任したり、捕手以外のポジションにコンバートされる。捕球技術に長けた者や足が遅い者は一塁手や三塁手を、足が速い者や遠投能力に長けた者は外野手をプレーする例が少なくない。田淵幸一、吉永幸一郎、小笠原道大、和田一浩、山崎武司、江藤智、北川博敏などは打撃力を買われ、プロ入り後に内野手・外野手に転向した。また、チームに守備に秀でた控え捕手が居る場合や、投手交代の際バッテリーごと交代する場合、故障明けの出場など、一塁手など他の守備位置を兼任する捕手もいる。城島健司、阿部慎之助、高橋信二、岡島豪郎などがその例である。



正捕手の役割


このように、捕手は他の野手と異なり、試合における役割・機能が極めて多岐に渡る。


前述のように、メジャーリーグでは、投手の配球を投手自身または監督・コーチが判断して決めることが多く捕手のリードはそれほど重要視されない傾向があるため、メジャーリーグの捕手は、キャッチング技術の他に、打撃力や肩の良さが重視される傾向がある[249][250][359] のに対し、日本のプロ野球では、捕手が打者に対する配球を判断して投手と守備陣をリードし、チームの失点を防止するグラウンド上の守りの指揮者・責任者の役割を捕手が担当することが通常であり[251][252][253][254][255][256][257][258][259][260]、打たれる責任は投手ではなく捕手の配球の責任としている監督やコーチが多い[261][262][263][264][265][266][267][268][269][270] ため、日本プロ野球の捕手は、打撃や肩よりも、キャッチングおよびリードの良い捕手が正捕手に起用されるケースが多い[30][31][32][33][34][35][237]



用具






野球における捕手特有の用具としては、守備中にヘルメットを着用しなくてはならないが[360]、ほかにはルール上の特段の定めはない[注 11]。しかし、その特殊性から様々な保護具や他の野手とは異なる用具を着用している。ソフトボールでは着用しなければならない保護具類が、ソフトピッチ、スローピッチの別、男女の別等に場合分けして、定められている[361]



マスク

ボールやバットから顔面を保護する。視認性の向上のために細い金属フレーム構造のものが主流であり、多くはスロートガード(喉の保護板)を装着して使用する(スロートガード一体化のものもある。装着しないこともあるが、使用が義務付けられている場合が多い)。少年野球ではポリカーボネート製のものもある。また硬式野球用と軟式野球用では軟式野球用のほうがフレームが狭く作られているが、これは変形しやすい軟式球がフレームをすり抜けるのを防ぐためである。

チェストプロテクター

胸部から腹部を保護する。肩保護パッドが付いているものも多く、鎖骨部まで広く保護するものもある。表皮は合成皮革が多いが、他の合成繊維のものもある。クッション材にはウレタンなどが使われている。また固定バンドにはY字固定型と首かけストラップ型がある。

レガース

膝から下を保護する。保護部はポリカーボネート、可動部は合成繊維のものが多い。膝部の裏側には膝への負担を減らすためクッションが入れられている(プレイボール後は、攻守交替があるとはいえ、4時間もしゃがみっ放しである)。ウレタン製が多い。

キャッチャーミット

投手の投球を捕球することに特化した造りになっている。ポケットは深く、ボールを包み込んで逃がさない構造であるが、その形状上ゴロの捕球には向かない。またボールやバット、ランナーとのクロスプレーの際に手を保護する造りになっている。

スパイクシューズ

通常は他の野手と同じものが使われるが、捕手用に特化したものもある。具体的には安定性向上のための底部や刃の変更、甲部の保護パッドなど。

捕手用ヘルメット

打者のバットやファウルチップの危険を回避するため、1988年より着用が義務付けられている。日本では1980年代初めから徐々に普及していった[362]

初期の頃には打者用のヘルメットを前後逆にして用いていたが、現在は多様なスタイルの捕手用ヘルメットが発売されている。いずれも守備の際のマスクの脱着の邪魔にならないような仕様になっており、日本では主として旧式の耳あてなしヘルメットに似た形状のものや、庇がなく後頭部が長い捕手専用ヘルメットが使用される。耳あて付きのものはリトルリーグを除き日本では一般的でないが、アメリカではアイスホッケー用のようなフェイスガードとヘルメットが一体となったものがよく普及しており、日本プロ野球でも村田真一や相川亮二、阿部慎之助、日高剛、山下斐紹などの使用例がある。

ニーパッド

しゃがんだ姿勢で長時間(3時間ほど)いる事による負担を軽くするため、ふくらはぎの部分にクッションをつける例も見られる。レガースのバンド部分に取り付けて使う。日本プロ野球では古田敦也が怪我からの復帰後使用していた。



脚注


[ヘルプ]


注釈





  1. ^ プロ野球に在籍した左投げの捕手には、1884年から1900年にフィラデルフィア・フィリーズに所属していたジャック・クレメンツが居る。


  2. ^ 例外としてベーブ・ルースは肩の強さを買われ、左投げでありながら捕手として野球を始めた。


  3. ^ 実際に捕手経験があった木村拓也は、2009年9月4日の試合において、控え捕手がいなくなったため延長12回に捕手を務めた。木村は捕手としての出場の可能性があると感じて試合中にブルペンで捕球練習をしていた。


  4. ^ 野球のルール用語の「捕逸」と「暴投」は、塁上に走者がいるケースで後逸によって走者が進塁した場合にしか記録されないが、ここでいう「後逸」は、走者がいない場合も含むすべての後逸を指す。

  5. ^ ab「タッグアウト」とは、タッチアウトのこと。野球用語で一般的に呼ばれている「タッチ」は、『公認野球規則』では「タッグ(tag)」と記されており、「タッチアウト」は公認野球規則では「タッグアウト」、「タッチする」は「タッグする」という。出典: 梨田『フィールドの指揮官』 pp.78-79.


  6. ^ アメリカで捕手が "a captain of the field" とも呼ばれる例 : 例1、例2、例3、例4、例5、例6、例7、同 "a leader on the field" とも呼ばれる例 : 例8、例9


  7. ^ 捕手が「グラウンド上の監督」とも呼ばれる例 : [例1: 2011年2月2日 毎日新聞]、[例2: 2011年1月 J-COM LIONS TVより]、[例3]、[例4] [例5: 一般の例]


  8. ^ 日本選手権シリーズでの捕手出身の監督の優勝は14回(1950〜2010年)。天知俊一、野村克也、上田利治、森祇晶、伊東勤。(日本選手権シリーズ#各年の日本シリーズを参照)


  9. ^ 1970年、南海ホークス選手兼任監督の野村克也は最終戦だけ打席数を稼ぐため1番を打っている(その時の4番を打ったのが三塁手で出場した富田勝であった。)が、他の129試合は4番を打っている。MLBではジェイソン・ケンドールは1番を打つ例が多かった。


  10. ^ 一般に1番打者は俊足の選手が起用される例が比較的多い。「打順」を参照。


  11. ^ ただしミットを使用する場合には公認野球規則1.13、その他の用具を着用する際には他の野手と同様の制限を受ける




出典





  1. ^ 公認野球規則2.16


  2. ^ 織田 (2002, pp.161 - 172)


  3. ^ 織田 (2002, p8, p56)

  4. ^ abc二宮清純「唯我独論」 第679回 プロの左投げ捕手、現れても不思議じゃない、2015年2月18日(2015年6月25日閲覧)。


  5. ^ 織田 (2002, pp.173 - 174)


  6. ^ 赤坂, pp. 19,21,41.


  7. ^ 梨田『フィールドの指揮官』 pp.216,226,230.

  8. ^ ab古田 p.148.


  9. ^ 梨田『フィールドの指揮官』 「第1章」 pp.16-39,216,227.


  10. ^ 大矢 pp.167-171,156-158.


  11. ^ 古田 pp.38-49,145.


  12. ^ 山倉 pp.62-66.


  13. ^ 赤坂, pp. 19,21,41-59,162-164.


  14. ^ 森 pp.30-32.


  15. ^ 大矢 p.166.


  16. ^ カンパニス p.68


  17. ^ 梨田『フィールドの指揮官』 pp.32-33.


  18. ^ 大矢 pp.115,167-168,170.


  19. ^ 古田 pp.46-49.


  20. ^ 山倉 pp.35,64-65.


  21. ^ 赤坂, p. 25.


  22. ^ 大矢 pp.21,147,152.


  23. ^ 梨田『フィールドの指揮官』 pp.25-26,83,85,88.


  24. ^ 梨田『戦術眼』 p.162.

  25. ^ ab赤坂, pp. 9,43,158-159,210.


  26. ^ 梨田『フィールドの指揮官』 p.216.

  27. ^ ab松下 p.140.


  28. ^ 大矢 pp.33,147.


  29. ^ 梨田『フィールドの指揮官』p.31,「第1章」pp.16-39.

  30. ^ abc野村『野村ノート』(2009) p.58.

  31. ^ abc赤坂, pp. 21,209.

  32. ^ abc梨田『フィールドの指揮官』(2006) pp.193,216,230.

  33. ^ abc松下 p.139.

  34. ^ abc大矢 pp.115,166-168.

  35. ^ abc古田 pp.31-35,148.


  36. ^ “ソフトバンク和田投手が語る「当事者しか知らない投手と捕手の関係性」”. ダイヤモンド・オンライン (2018年4月3日). 2018年8月7日閲覧。


  37. ^ “審判の“不在”こそが名勝負”. 日経ビジネス (2014年6月27日). 2018年8月7日閲覧。


  38. ^ 例えば、野村克也は、1961年の日本シリーズ第4戦において、9回二死2ストライクからのきわどい投球を捕手として捕球した際にボールと判定され、逆転サヨナラ負けにつながったことについて、「よし、ゲームセットと思って、(投手)のもとへ駆け寄ろうとした。捕球の時、ちょっと腰を浮かしたので主審(引用者注-原文ママ)は見にくかったのだろう」と悔やんでいる[37]


  39. ^ “アマ規則委徹底「捕手はミット動かすな」”. nikkansports.com (2009年1月10日). 2018年8月7日閲覧。


  40. ^ 梨田『フィールドの指揮官』 pp.114,120,128,163.


  41. ^ 大矢 pp.118-119.


  42. ^ 古田 pp.96-102.


  43. ^ 森 p.57

  44. ^ ab野村『野村ノート』 p.91.


  45. ^ 梨田『フィールドの指揮官』「第6-9章」 pp.115-116,121,128,151-153,163-164,180-181,199,203,208-210.


  46. ^ 大矢pp.14,21,59-60,95-98.


  47. ^ 古田 pp.29-31.


  48. ^ 森 pp.56-57,74,132.


  49. ^ 山倉 p.60,130.


  50. ^ 織田 pp.35,53,54,98-103,106-107.


  51. ^ 野村『野村ノート』(2009) pp.55,58,61,65,168-175.


  52. ^ 赤坂, pp. 171,193,222.


  53. ^ 梨田『フィールドの指揮官』 pp.94,160,168,180-181 .


  54. ^ 牧野 p.264.


  55. ^ 森pp.12-13, 56,77-84,105,124-125,130-132,163,193,196,224-226,235.


  56. ^ 大矢 pp.30,95-98,119,130-141.


  57. ^ 古田 pp.14, 29-35, 97.


  58. ^ 織田 p.46.


  59. ^ 赤坂, pp. 74-91,225.


  60. ^ 梨田『フィールドの指揮官』 pp.95,190,212,227,229.


  61. ^ 大矢 pp.13-38.


  62. ^ 古田 pp.34-35, 148.


  63. ^ 森 p.133.


  64. ^ 山倉 p.20.


  65. ^ 織田 (2002, pp.105 - p124)


  66. ^ 梨田『フィールドの指揮官』 pp.212,217.


  67. ^ 森 pp.132-133.


  68. ^ 古田 pp.139-143, 148.


  69. ^ 山倉 p.140.


  70. ^ 野村『あぁ、監督』 pp.79-80.

  71. ^ ab織田 pp.96 - 97.


  72. ^ 野村『野村ノート』 p.61.

  73. ^ ab梨田『フィールドの指揮官』「第5章 投手に信頼されるインサイドワークとは」 p.94.


  74. ^ 梨田『戦術眼』 p.165.


  75. ^ 大矢 pp.41-42.

  76. ^ ab古田 p.66.


  77. ^ 野村『野村ノート』(2009) pp.32-68,84-100,125.


  78. ^ 梨田『フィールドの指揮官』(2006)「第5章 投手に信頼されるインサイドワークとは」 pp.94-109,「第6-9章 カウント別配球論」 pp.112 -230.


  79. ^ 大矢 pp.11-100,113-141.


  80. ^ 松下 p.68.


  81. ^ 古田「第5章 配球論、カウント別配球論」 pp.66-102, 132-139.


  82. ^ 森 pp.56,75-84,105,193,208-214,235.


  83. ^ 山倉 pp.35-36,56-60,65,67-68,84-86,91-96,109-119,179-183.


  84. ^ 野村『野村ノート』 pp.62,67.


  85. ^ 梨田『フィールドの指揮官』 p.94.


  86. ^ 大矢 pp.77-78.


  87. ^ 古田 pp.32,66.


  88. ^ 山倉 p.181.

  89. ^ abc野村『野村ノート』 p.63.


  90. ^ 大矢 pp.19,22,26,158.

  91. ^ abc山倉 p.56.

  92. ^ abc松下 p.21.


  93. ^ 森 pp.207-209.


  94. ^ 梨田『フィールドの指揮官』 pp.120,150-153,181.


  95. ^ 大矢 p.22.


  96. ^ 山倉 p.113.


  97. ^ 梨田『フィールドの指揮官』 pp.94,128,212.


  98. ^ 大矢 pp.16,20,21,25,149-150.


  99. ^ 古田 pp.139-143.


  100. ^ 森 pp.32-34,72,205-210,214.


  101. ^ 山倉 p.67,98,145.


  102. ^ 野村『野村ノート』 pp.65,68.


  103. ^ 梨田『フィールドの指揮官』「第6-9章」 pp.115-116,121,203,208-209.


  104. ^ 大矢 pp.19,22,44,65.


  105. ^ 古田 p.32.


  106. ^ 森 pp.163-164.


  107. ^ 山倉 p.115,185.


  108. ^ 森 p.86.


  109. ^ 大矢 pp.22,28,44.


  110. ^ 山倉 p.58,180.


  111. ^ 松下 p.60.


  112. ^ 梨田『フィールドの指揮官』「第6-9章」pp.109,122,135,144-145,149,163-164,191-192,207.


  113. ^ 大矢 pp.21,27,54,66.


  114. ^ 古田 pp.83-94.

  115. ^ ab森 pp.79,83.


  116. ^ 山倉 p.67-68,182.


  117. ^ 野村『野村ノート』 pp.61,92-93.


  118. ^ 梨田『フィールドの指揮官』「第6章」 pp.135,138,199.


  119. ^ 大矢 pp.94-95,158.


  120. ^ 古田 p.35.


  121. ^ 森pp.225,229-230,235,237.


  122. ^ 山倉 p.110,113.


  123. ^ 野村『野村ノート』 pp.65,85-88.


  124. ^ 梨田『フィールドの指揮官』 pp.99-100,128,150,155,212.


  125. ^ 大矢 pp.17,44,68-69.


  126. ^ 古田pp.66,91,133-137.

  127. ^ abc森 p.84.

  128. ^ abc松下 pp.121-123.


  129. ^ 山倉 pp.56,157-158.

  130. ^ abcdef赤坂, p. 249.

  131. ^ abc野村『野村ノート』 p.47.


  132. ^ 梨田『フィールドの指揮官』「第5章 投手に信頼されるインサイドワークとは」 pp.99,100.


  133. ^ 大矢 pp.44,46,52.


  134. ^ 山倉 p.57.


  135. ^ 野村『野村ノート』 p.64.


  136. ^ 梨田『フィールドの指揮官』「第6章」 p.120.


  137. ^ 古田 p.74.


  138. ^ 森 pp.210-212.


  139. ^ 山倉 p.93.


  140. ^ 大矢 pp.17,53-55.


  141. ^ 野村『野村ノート』 pp.32,35-40,45-49,53-55,62,64-65,84,125.


  142. ^ 梨田『フィールドの指揮官』pp.100,101,116-118,128,135-138,144-145,157,170-175,210-211.


  143. ^ 大矢 pp.61,63-67.


  144. ^ 山倉 pp.58-59,94,109-114,116,158,174-175,191.


  145. ^ 古田 pp.66,73-75,77,82-90,100,129-131,138-139.


  146. ^ 野村『野村ノート』 p.62.


  147. ^ 梨田『フィールドの指揮官』「第5章」 p100.


  148. ^ 大矢 pp.17,22,65.


  149. ^ 野村『野村ノート』 pp.63,65.


  150. ^ 梨田『フィールドの指揮官』 pp.102,105-106,126.


  151. ^ 大矢 pp.31,81-94.

  152. ^ ab森 p.83.


  153. ^ 山倉 p.179.


  154. ^ 梨田『フィールドの指揮官』「第7-8章」 pp.159,161-164.

  155. ^ ab大矢 p.44.


  156. ^ 梨田『フィールドの指揮官』 pp.118-119,121,129,160-161.


  157. ^ 山倉 p.112.


  158. ^ 古田 pp.77-82.


  159. ^ 大矢 pp.89-90.


  160. ^ 山倉 p.111.


  161. ^ 古田 p.126.


  162. ^ 森 pp.232-233,247-248.


  163. ^ 山倉 pp.85-86,111-113,182.


  164. ^ 野村『野村ノート』 p.84.


  165. ^ 梨田『フィールドの指揮官』 pp.100-101,118,126-127,132.


  166. ^ 大矢 pp.22,42,46-50,65-66.


  167. ^ 古田 pp.129-132.


  168. ^ 森 pp.208-209.


  169. ^ 山倉 pp.91,93-94.


  170. ^ 大矢 pp.22,44,49-50,58-59,68-69.


  171. ^ 古田 pp.72,74.


  172. ^ 森 p.211.


  173. ^ 山倉 pp.56-57,111-112.


  174. ^ 野村『野村ノート』 pp.37-40.


  175. ^ 大矢 pp.22,42,46-48,137.


  176. ^ 大矢 pp.82-83,85-86.


  177. ^ 大矢 pp.47-48.


  178. ^ 山倉 pp.147-149.


  179. ^ 大矢 pp.84-85,87-88,90-94.


  180. ^ 古田 p.128.

  181. ^ abc大矢 p.18.


  182. ^ カンパニス pp.59-65.


  183. ^ 野村『野村ノート』 pp.32,36,64,93-94,195,198.


  184. ^ 梨田『フィールドの指揮官』 p.20.


  185. ^ 梨田『戦術眼』 p.169.


  186. ^ 牧野 pp.188-192.


  187. ^ 大矢 pp.68,70-71,73-74,98-100,123,126-127,161.


  188. ^ 古田 pp.19,40.


  189. ^ 森p.212.


  190. ^ 山倉 pp.77-79,157,180.


  191. ^ 織田 p.37.


  192. ^ 赤坂, pp. 125-126.

  193. ^ ab野村『野村ノート』 pp.32,36,64.

  194. ^ ab牧野 p.191.

  195. ^ ab大矢 pp.70-71,73-74,129-130,161.

  196. ^ ab山倉 pp.79,157,169-172.

  197. ^ ab橋上 p.170.


  198. ^ カンパニス pp.61-62.


  199. ^ 大矢 pp.69-71,73-74.


  200. ^ 山倉 pp.76-77.


  201. ^ 野村『野村ノート』 pp.61,90-94.,


  202. ^ 梨田『フィールドの指揮官』「第6-9章」pp.120-121,139,143,153,157,203.


  203. ^ 大矢 p.24,


  204. ^ 山倉 p.118.


  205. ^ 古田pp.20-21,24,29.32.


  206. ^ 森 pp.45,84,230.


  207. ^ 大矢 p.54.


  208. ^ 古田 pp.76,129.


  209. ^ 森 pp.77,213.


  210. ^ 山倉 pp.56,191.


  211. ^ 赤坂, pp. 75-76.


  212. ^ 梨田『フィールドの指揮官』 pp.100-101,127,132-133,156,182-184.


  213. ^ 大矢 pp.44,46-50,55-57,98-99.


  214. ^ 古田 pp.130-132.


  215. ^ 森 p.209.


  216. ^ 野村『野村ノート』 pp.49,67.


  217. ^ 大矢 pp.23-24.


  218. ^ 野村『野村ノート』 p.49,50,62-63,65,83-84,93.


  219. ^ 梨田『フィールドの指揮官』「第6-9章」 pp.123,185,200,203.


  220. ^ 山倉 pp.84-96,176.


  221. ^ 赤坂, p. 76.


  222. ^ 赤坂, pp. 24-25,75-76,160,185-287.


  223. ^ 野村『野村ノート』(2009) pp.39-40,49,63,93-94.


  224. ^ 梨田『フィールドの指揮官』 (2006) pp.98, 224.


  225. ^ 森 pp.43-50.


  226. ^ 大矢 pp.49-50,55-56,145,149-150,165.


  227. ^ 古田 pp.18-21,24,29-34, 75, 129-132, 148.

  228. ^ ab梨田『戦術眼』(2008) pp.164-165


  229. ^ 織田 pp.15-16


  230. ^ 野村『野村ノート』 pp.32,46-48,99-100.


  231. ^ 梨田『フィールドの指揮官』 pp.98-99,116-117,125,196.


  232. ^ 森 p.235.


  233. ^ 大矢 pp.42-43,159.


  234. ^ 山倉 pp.65,75,84-85,113-116,119,156.


  235. ^ 古田 pp.75,129.


  236. ^ 赤坂, p. 221.

  237. ^ ab森 pp.25,30-32.127.


  238. ^ 織田 pp.98-103,133.


  239. ^ 野村『野村ノート』(2009) p.58,91,94,168,175.


  240. ^ 梨田『フィールドの指揮官』 pp.105-106,143,161,192-193,200,221.

  241. ^ ab梨田 (2006) p.227.


  242. ^ 松下 pp.138-139.


  243. ^ 森 p.82,105,130,132,196,230,233.


  244. ^ 大矢 pp.24,45-50,116.

  245. ^ ab大矢 p.116.


  246. ^ 古田 pp.14,31-35,68


  247. ^ 出野哲也 「2008捕手ランキング リードの客観的評価は可能なのか」 『『月刊スラッガー』 No.122 , 2008年6月号』 日本スポーツ企画出版社、10-11頁。


  248. ^ 「メジャーリーグ流捕手の守備力評価」 『ウェルカム・メジャーリーグ 2008』 白夜書房〈白夜ムック 315〉、68頁。ISBN 978-4861913983。

  249. ^ ab小林 pp.59-65.

  250. ^ abベースボール・ゼミナール「日本、メジャーのリード、配球の違い」: ベースボールマガジン社

  251. ^ ab赤坂, pp. 135-138,218-220,222-223,231,241,247,249.

  252. ^ ab野村 pp.60,61-63,87-88,96,98,168,171-175.

  253. ^ ab梨田 pp.95-97, 160-162,200-221.

  254. ^ ab松下 pp.23-24,138-142.

  255. ^ ab森 pp.46,56.77-85,105124-125,128-133,163-166,177,193,196,213,224-226,235,237-238.

  256. ^ ab大矢 pp.22-25,26,31-32,45-50,70-73,81-100,116,159-161,163-165.

  257. ^ ab山倉 pp.51-52,66,85-86,90,118-119,141,179-183,195.

  258. ^ ab古田 pp.14-16,68,124-126,132-143.

  259. ^ ab織田 198.

  260. ^ ab牧野 pp.262-267.

  261. ^ ab織田 pp.8,49-50,109.

  262. ^ ab赤坂, pp. 80,87,103,136-138,150-152,160,208.

  263. ^ ab野村 pp.54-55,94.

  264. ^ ab梨田『フィールドの指揮官』 pp.109,227.

  265. ^ ab松下 pp.138-139,206.

  266. ^ ab森 pp.92,230-234.

  267. ^ ab牧野 pp.262-263.

  268. ^ ab大矢 pp.24-25,71-73,161,164-165.

  269. ^ ab山倉 pp.36,40,70,130-131.

  270. ^ abc古田 p.68.


  271. ^ 織田 pp.52,98-103,133.


  272. ^ 古田 pp.14, 31-35


  273. ^ 梨田『フィールドの指揮官』 pp.68-71,


  274. ^ 大矢 pp.177-178.


  275. ^ 山倉 pp.33-35.


  276. ^ 織田 p.188.


  277. ^ 古田 pp.111-112


  278. ^ 山倉 pp. 33.


  279. ^ 山倉 pp. 33-35.

  280. ^ ab梨田『フィールドの指揮官』 p.69.


  281. ^ カンパニスp.74.


  282. ^ 山倉 p.33.


  283. ^ 梨田『フィールドの指揮官』 p.69-71.


  284. ^ 古田 pp.115-116.


  285. ^ 梨田『フィールドの指揮官』 pp.42,54-57.


  286. ^ 大矢 p.171.

  287. ^ ab山倉 pp.136-138.


  288. ^ 古田 pp.52,56-60.


  289. ^ 赤坂, pp. 13,113-128.


  290. ^ 大矢 pp.104-105,147

  291. ^ abcde織田 pp.180-184.


  292. ^ 山倉 pp.135-136,139,151,153.


  293. ^ 牧野 p.185.


  294. ^ 赤坂, p. 118.


  295. ^ 野村『野村ノート』(2009) pp.24-25.


  296. ^ 牧野 pp.185-186.


  297. ^ 山倉 p.147.


  298. ^ 盗塁(スチール)の基本 走塁/守備.com


  299. ^ 中日スポーツ新野球教室 : 「盗塁のコツを教えてください」 2009年3月21日


  300. ^ 盗塁のコツ・テクニック


  301. ^ 盗塁テクニック=盗塁のコツ


  302. ^ 大矢 pp.104-105,108.


  303. ^ 大矢 pp.104-105.


  304. ^ 赤坂, pp. 111,117-118,121.


  305. ^ 織田 p.175.


  306. ^ 大矢 pp.106-111.


  307. ^ 山倉 pp.81,135,138,151,153.


  308. ^ 梨田『フィールドの指揮官』「第2章」 pp.42-53, 224.


  309. ^ 大矢 p.179.


  310. ^ 古田 pp.52-54.


  311. ^ 山倉 pp.139,151.


  312. ^ 梨田『フィールドの指揮官』 「第2章」 pp.42-53,225-227.


  313. ^ 大矢 pp.171-173.


  314. ^ 古田 pp.55-60.


  315. ^ ルイス pp.106, 108, 169.


  316. ^ データスタジアム pp.22, 38.


  317. ^ アルバート pp.49-55.


  318. ^ スポーツナビ, 「盗塁の効用について」 2010年7月15日


  319. ^ 加藤、山崎 pp.92-95


  320. ^ 野村『野村ノート』(2009)p.23.


  321. ^ 牧野 p.146.


  322. ^ 山倉 p.153.


  323. ^ アルバート p.49.


  324. ^ 加藤、山崎 p.95


  325. ^ 「偽装走塁」:盗塁(スチール)の基本 走塁/守備.com


  326. ^ 大矢 pp.105-106


  327. ^ 小林 pp.15,199-200.


  328. ^ 山倉 pp.149-151,154.


  329. ^ 牧野p.188.


  330. ^ 梨田『フィールドの指揮官』 pp.78-79.

  331. ^ abc大矢 pp.174-175.


  332. ^ 織田 pp.167-172.


  333. ^ 古田 pp.116-120.


  334. ^ 高校野球特別規則 19.捕手の本塁上のプレイ 公益財団法人日本高等学校野球連盟


  335. ^ 梨田77-79.


  336. ^ 赤坂, pp. 234-235.


  337. ^ 梨田『フィールドの指揮官』 pp.220,227.


  338. ^ 森 pp.40-41,43,125.


  339. ^ 古田 pp.120-128


  340. ^ 山倉 pp.20,81-83,194.


  341. ^ 大矢 pp.116,145.

  342. ^ ab野村『あぁ監督』 (2009), pp.41 - 47


  343. ^ 年代順に表記。以下同じ。


  344. ^ スポーツナビ「元捕手の監督が最近の“トレンド”」 2010年4月22日 Archived 2010年5月3日, at the Wayback Machine.


  345. ^ 松下 pp.73-74.


  346. ^ 牧野 pp.16-17,83, 92-96, 167.


  347. ^ 森 p.106-110,253.


  348. ^ カンパニスp.59.

  349. ^ abc松下 p.74.


  350. ^ 森 pp.107-110.


  351. ^ 牧野 p.167.


  352. ^ 森 pp.110-120,130.


  353. ^ 森 p.124-125.


  354. ^ 梨田『フィールドの指揮官』 pp.8-9,97,226


  355. ^ 大矢 pp.116,145-146,219.


  356. ^ 古田 pp.14-16


  357. ^ 牧野 p.262.


  358. ^ 森 p.124.


  359. ^ 森 pp.128-130.


  360. ^ 公認野球規則1.16(d)


  361. ^ OFFICIAL RULES OF SOFTBALL 3.6


  362. ^ キャッチャーヘルメットの生みの親!? 捕手のイメージを変えた男、中尾孝義とは?




参考文献



  • 赤坂英一 『キャッチャーという人生』 講談社、2009年。ISBN 4062157357。


  • 織田淳太郎『捕手論』 光文社新書、2002年、ISBN 978-4334031329


  • 野村克也『野村ノート』 小学館文庫、2009年、ISBN 4094084479

  • 野村克也『あぁ監督―名将、奇将、珍将』角川書店、2009年、ISBN 9784047101838


  • 梨田昌孝『超野球学:フィールドの指揮官』 ベースボールマガジン社、2006年、ISBN 4583039034

  • 梨田昌孝『戦術眼』ベースボール・マガジン社新書、2008、ISBN 4583100833


  • 松下茂典『捕手ほど素敵な商売はない 野村克也 vs 森祇晶』 朝日新聞出版、2009年、ISBN 4022506059


  • 森祇晶『捕手的人間の時代』ザ・マサダ、2000年、ISBN 4883970108


  • Al Campanis『ドジャースの戦法』内村祐之訳、ベースボールマガジン社、1957年、ISBN B000JAY4RG


  • 牧野茂『巨人軍かく勝てり』 文春文庫、1983年、ISBN 416731701X


  • 大矢明彦『大矢明彦的捕手論』 二見書房、2002年、ISBN 4576020684


  • 山倉和博『捕手型人間は出世する』海鳥社、2006年、ISBN 4874155952


  • 古田敦也『フルタの方程式』 朝日新聞出版、2009年、ISBN 4022506318


  • 橋上秀樹『野村の監督ミーティング』 日本文芸社、2010年、ISBN 4537257644


  • Michael Lewis 『マネー・ボール』 中山宥訳、ランダムハウス講談社、2004年、ISBN 4270000120

  • データスタジアム編『野球の見方が180度変わるセイバーメトリクス』宝島社、2008年、ISBN 4796662685

  • J.アルバート・J.ベネット『メジャーリーグの数理科学〈下〉』後藤寿彦監修、加藤貴昭訳、シュプリンガー・フェアラーク東京, 2005年、ISBN 4431710175

  • 小林信也『データで読む常識をくつがえす野球』データスタジアム協力、草思社、2006年、ISBN 4794214944


  • 加藤英明、山崎尚志『野球人の錯覚』データスタジアム協力、東洋経済新報社、2008年、ISBN 4492043047



関連項目



  • ベストナインに選ばれた捕手(1リーグ時代)

  • Template:パシフィック・リーグ ベストナイン (捕手)

  • Template:セントラル・リーグ ベストナイン (捕手)

  • Template:アメリカ野球殿堂表彰者 (捕手)


  • 野球における乱数表 - 日本球界で1960年代から1983年に禁止されるまで投捕間のサイン交換で使用されていた。



外部リンク







  • 捕手防御率 Catcher's ERA, ESPN (英語)

  • CERA, Statistics Glossary, CNN / Sports Illustrated (英語)

  • CERA, MLB Stats Glossary, MSN(マイクロソフト)(英語)

  • Catcher's ERA, Baseball Glossary,NBC(英語)


  • Catcher's Fielding Stats, Baseball Reference.com (英語) : Baseball Reference.comが公表している個人守備成績の捕手の例。“Advanced Fielding -- C*” の表にある“ERA”は、CERA(Catcher's ERA : 捕手防御率)である。“RAvg” は、捕手としての1試合(9イニング)当たりの平均失点である。用語・略語の解説は各表のタイトル(赤色の枠)の右の“Glossary”にある。





Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith