吉見正頼
凡例 吉見正頼 | |
---|---|
時代 | 戦国時代 - 安土桃山時代 |
生誕 | 永正10年[1](1513年) |
死没 | 天正16年5月22日(1588年6月15日)[注釈 1] |
改名 | 周鷹(法号)[1]→正頼[1] |
別名 | 通称:四郎、式部四郎[1] |
戒名 | 周鷹寺殿月左鷹公大居士 |
墓所 | 海岸山周鷹寺(山口県萩市大井) |
官位 | 式部少輔、三河守[1]、大蔵大輔[1]、出羽守[1] |
主君 | 大内義興→義隆→毛利元就[1]→輝元 |
氏族 | 清和源氏範頼流石見吉見氏 |
父母 | 父:吉見頼興[1]、母:内藤弘矩娘[1] |
兄弟 | 興成(成興)[1]、隆頼[1]、威俊[1]、 周信[1]、正頼、頼盛、頼員[1]、 頼実[1]、範弘、周布輔興室[1] |
妻 | 正室:大内義興娘・大宮姫[1] 継室:内藤隆春娘 側室:光井氏 |
子 | 広頼[1]、広正 |
吉見 正頼(よしみ まさより)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。大内氏、毛利氏の家臣。
目次
1 出自
2 生涯
3 脚注
3.1 注釈
3.2 出典
4 参考文献
出自
石見国の国人である石見吉見氏は、鎌倉幕府初代将軍源頼朝の弟・範頼を遠祖とする清和源氏の支流・吉見氏の傍流にあたる。
生涯
永正10年(1513年)、吉見頼興の五男として誕生。当初は石見津和野興源寺で僧籍にあったが[1]、天文9年(1540年)、父より家督を継いでいた兄・隆頼(頼隆)が不慮の死を遂げたため還俗して家督を継ぎ、隆頼の正室であった大宮姫(大内義隆の姉)を娶った[2][3]。正頼は清廉な人物で、義隆から厚く信任を受けた。
天文19年(1550年)4月、長年所領の境界を争ってきた益田藤兼が一本松城や下瀬城を攻めてきたためこれを撃退した。
天文20年(1551年)8月、義隆の密使として相良武任が正頼の許に訪れる[4]。そして9月1日には義隆が重臣の陶隆房の謀反によって討たれる(大寧寺の変)[5][6][4][7]。陶氏と吉見氏は同じ大内家臣でありながら応仁の乱以来の仇敵であった。加えて隆房は、当時正頼と領地を巡って争っていた益田藤兼の従兄であり、隆房自身も益田氏側に味方をしていたことから、正頼は反隆房の急先鋒として挙兵する。また、密かに安芸国の毛利元就と交渉して決起を促した。
天文23年(1554年)、大内軍による総攻撃を受けて三本松城に籠城するが、最終的には子・広頼を人質に出し講和する(三本松城の戦い)。弘治3年(1557年)、元就の防長経略に際しては毛利軍と同調して山口に侵攻、長門国阿武郡にある渡川城から大内軍(野上房忠の軍勢)を排除して山口北部の宮野口へ迫り、山口を陥落させた。同年、大内氏が滅ぶと元就の家臣となり[1]、石見吉賀郡、長門阿武郡、厚東郡、周防国佐波郡内に所領を持った[1]。元就も義隆同様、正頼の清廉な性格を厚く信頼した。元亀2年(1571年)に元就が死去した後は、後を継いだ嫡孫・毛利輝元の補佐を吉川元春から依頼されている。
天正9年(1582年)、備中国高松城への出陣を最後に、家督を子・広頼に譲って長門阿武郡指月城に隠居[1]。同地で天正16年(1588年)に死去[1]。指月城下に葬られたが、のちに長門阿武郡大井村串山麓に改葬された[1]。
脚注
注釈
^ 死没年月日を天正16年閏5月22日とする文献もある[1]。
出典
- ^ abcdefghijklmnopqrstuvwxyz田村哲夫編修 1980, p. 90.
^ 『吉見系譜』
^ 『大内系図』
- ^ ab『言延覚書』
^ 『大内義隆記』
^ 『大内義隆記』異本
^ 『中国治乱記』
参考文献
近藤清石 『大内氏實録』 中元壮作、宮川臣吉、山口県山口町、1885年10月28日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"""""""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}
NCID BA33800345。NDLJP:780384
『近世防長諸家系図綜覧』 防長新聞社山口支社編、三坂圭治監修、防長新聞社、1966年3月。全国書誌番号:
73004060。
NCID BN07835639。
OCLC 703821998。国立国会図書館デジタルコレクション
復刻版 「一門大野毛利家」『近世防長諸家系図綜覧』 田村哲夫編修、三坂圭治監修、マツノ書店、1980年11月、復刻版。全国書誌番号:
81035962。
NCID BN0189824X。
OCLC 674504899。